homma-mon の回答履歴

全75件中41~60件表示
  • 科学の基礎研究と応用研究の関係性について

    科学の、基礎研究と、応用研究の関係性について調べています。 すぐには役に立つとも限らない「基礎研究」と、私達の暮らしに役立つ「応用研究」について、 たとえば、最初はなんの役に立つかわからない発見でも、後々私達の生活に欠かせない・役立つような成果になった具体例を教えてください。 身の回りの物から医学的な物まで、できるだけ簡潔に(専門用語などはなるべく用いずに)お願いいたします。

  • 志望理由書の添削をしていただきだいです。

    専門学校の志望理由書を添削していただきたいです。 志望理由  私は医療についての知識を持ち、礼儀作法を身に付けた医療事務員になりたいので、貴校の医療事務科を志望します。医療事務という職業に興味を持ったのは、一人の優しい医療事務員の方に出会ったのがきっかけです。以前体調を崩して病院に通院していた際、その方の笑顔や対応にとても癒され、元気をいただきました。私はその時、医療事務という仕事は患者さんに安心感や希望を与えることのできる仕事なのだと気付きました。貴校の医療事務科では、一年間で医療事務の資格を習得すると同時に、通信教育を受けるだけでは学べない社会人としてのビジネスマナーを身に付けることが出来ます。また他の専門学校と比べ、時間割がぎっしりと組まれているため医療事務、パソコン、医学の知識をしっかり学べます。さらに一年間という短い間でも、ただ勉強し資格を取得するだけではなく、旅行やスポーツ大会など、学生としての生活を充実して送れるところにとても魅力を感じます。オープンキャンパスに参加した際、貴校の先生方と先輩方の距離がとても近く好印象を受けました。貴校の先生方はとても面倒見がよく、学校を欠席すると心配して電話をかけるなど、生徒のことをとても大事にしている学校だということも決め手の一つとなりました。私も貴校のような温かい先生方がいる環境で、忙しくも充実した学校生活を送りたいと思います。医療についての知識を持ち、礼儀作法を身に付けた医療事務員になるためには貴校で学ぶことが最適であると考え、貴校を志望いたしました。 心体の事情により現役生より一年遅れての進学なので、周りに添削をしてくれる人がいません。そして今の時代、「医療事務は給料も安いし、国家資格でもない。医療事務の専門学校に通うより看護学校に行った方が絶対に良い」と親切に言ってくださる方が多いと思いますが、自分の心と体に相談し、よく考えて出した医療事務の一年制という選択のため、そのことについては触れないでいただけたら幸いです。 もし自分が看護師になりたくなったら、医療事務の仕事を経験してからでも遅くはないと思っています。話が脱線してしまいました。まだ出願まで時間があるので、何度も推敲するつもりです。お手数おかけしますが添削よろしくお願いいたします。

  • 塩化物イオンを塩への換算

    塩化物イオンを測定して、10mg/lの濃度の時、この塩化物イオン全てがNaClだったときのNaCl濃度の算出方法は、10mg/l × 58.45(NaCl分子量) / 35.45(Cl分子量)  = 16.48mg/l だと思いますが。NaClではなくCaCl2の場合の計算方法はどうなるのでしょうか?

  • 塩化物イオンを塩への換算

    塩化物イオンを測定して、10mg/lの濃度の時、この塩化物イオン全てがNaClだったときのNaCl濃度の算出方法は、10mg/l × 58.45(NaCl分子量) / 35.45(Cl分子量)  = 16.48mg/l だと思いますが。NaClではなくCaCl2の場合の計算方法はどうなるのでしょうか?

  • 21歳です。これからの人生について悩んでいます

    国立高専を卒業し、今年の四月に地元の企業に就職しましたが、人間関係が原因で2ヶ月ほどですぐに会社をやめてしまいました。 しかも辞め方がまた最悪で、無断欠勤を繰り返した挙句郵送で辞表を出しました 昔からから人から怒られることや批判されることに弱く、会社を辞めるときも上司に「お前はこの程度のことでやめてしまうのか?」と失望されることがいやで上記のようなやめ方をしてしまいました。 とにかく私は精神的に打たれ弱く、コミュ障で、性格も暗く、容姿も悪く、・・・ 悪いところを上げればきりがないです 自分が嫌いで自殺したいけど、自殺する度胸もない こんなクズみたいな人間がこれからどうすれば人生うまくいくでしょうか? 最近大学に行きたいと考えるようになったのですが21歳(最終学歴は高専卒だから短大卒扱い?になるのかな?)だと4年生大学に入り直しても大丈夫なのでしょうか?  また、これから就職活動して就職したほうがいいのでしょうか?(性格的にまたすぐやめる気がする・・むしろこんななんの取り柄もない人を雇ってくれる企業がないかも) とにかく、今はゼロからの人生スタートなんです。どたなかアドバイスお願いします

  • 21歳です。これからの人生について悩んでいます

    国立高専を卒業し、今年の四月に地元の企業に就職しましたが、人間関係が原因で2ヶ月ほどですぐに会社をやめてしまいました。 しかも辞め方がまた最悪で、無断欠勤を繰り返した挙句郵送で辞表を出しました 昔からから人から怒られることや批判されることに弱く、会社を辞めるときも上司に「お前はこの程度のことでやめてしまうのか?」と失望されることがいやで上記のようなやめ方をしてしまいました。 とにかく私は精神的に打たれ弱く、コミュ障で、性格も暗く、容姿も悪く、・・・ 悪いところを上げればきりがないです 自分が嫌いで自殺したいけど、自殺する度胸もない こんなクズみたいな人間がこれからどうすれば人生うまくいくでしょうか? 最近大学に行きたいと考えるようになったのですが21歳(最終学歴は高専卒だから短大卒扱い?になるのかな?)だと4年生大学に入り直しても大丈夫なのでしょうか?  また、これから就職活動して就職したほうがいいのでしょうか?(性格的にまたすぐやめる気がする・・むしろこんななんの取り柄もない人を雇ってくれる企業がないかも) とにかく、今はゼロからの人生スタートなんです。どたなかアドバイスお願いします

  • 単位の種類

    単位には、m・s^(-1)のように○^x△^y・・・□^z(x、y、zは整数)のようになっているものを多くみますが、単位というのは必ずこの形になるのでしょうか? たとえばある法則を表す方程式が有限個の変数の有理式で表されないような場合に、たとえばxが1.001になったりすることはないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#161402
    • 科学
    • 回答数8
  • 軌道

    電子軌道と太陽系の惑星の軌道が違う法則に乗っかってる筈はないんじゃないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • rieca
    • 化学
    • 回答数3
  • Irganox1010の用途について調べています。

    Irganox1010という酸化防止剤について調べています。どのような商品に使用されているのでしょうか?色々調べているのですが、よくわかりません。知っている方がいたら宜しくお願いします!

  • 進路相談です

    私は高3の文系です 今更ながら食品関連の製造業に就職したいと思うようになりました 今の段階から浪人を決めると怠けてしまいそうなので 名古屋大学教育学部か情報文化学部を考えています ホームページを見てもどの枠の採用なのか分かりません 製造業に就けるのかどうか教えてください よろしくお願いします

  • 進路相談です

    私は高3の文系です 今更ながら食品関連の製造業に就職したいと思うようになりました 今の段階から浪人を決めると怠けてしまいそうなので 名古屋大学教育学部か情報文化学部を考えています ホームページを見てもどの枠の採用なのか分かりません 製造業に就けるのかどうか教えてください よろしくお願いします

  • 進路相談です

    私は高3の文系です 今更ながら食品関連の製造業に就職したいと思うようになりました 今の段階から浪人を決めると怠けてしまいそうなので 名古屋大学教育学部か情報文化学部を考えています ホームページを見てもどの枠の採用なのか分かりません 製造業に就けるのかどうか教えてください よろしくお願いします

  • 進路相談です

    私は高3の文系です 今更ながら食品関連の製造業に就職したいと思うようになりました 今の段階から浪人を決めると怠けてしまいそうなので 名古屋大学教育学部か情報文化学部を考えています ホームページを見てもどの枠の採用なのか分かりません 製造業に就けるのかどうか教えてください よろしくお願いします

  • 酸と塩基について

    よく酸と塩基なら 塩基の方がより危険だと言いますが 何故でしょうか?

  • ポリビニルアルコールの命名

    ビニル基って二重結合ありますよね? ポリビニルアルコールはどこにも二重結合が出てこないのに、なぜその名前なの?

  • 遺伝子の転写と翻訳について

    [遺伝子の転写と構造について  原核生物と真核生物の違いを論じて  レポートにまとめよ] という課題が出たのですが教科書や参考書を見ても いまいちよくわからなかったので アドバイスお願いします。

  • 化学の問題です。

    1.電子1個のもつ電気量は何クーロンですか? 2. 次の化学反応において、酸化剤として作用している物質はどれですか。また、そのとき、物質 中の原子の酸化数はどのように変化しましたか? (1) 2Na+2H₂O→ 2NaOH + H₂ (2) 2HgCl₂+SnCl₂→ Hg₂Cl₂+ SnCl₄ (3) Cu + 2H₂SO₄→ CuSO₄+ 2H₂O + SO₂

  • 化学の問題です。

    1.電子1個のもつ電気量は何クーロンですか? 2. 次の化学反応において、酸化剤として作用している物質はどれですか。また、そのとき、物質 中の原子の酸化数はどのように変化しましたか? (1) 2Na+2H₂O→ 2NaOH + H₂ (2) 2HgCl₂+SnCl₂→ Hg₂Cl₂+ SnCl₄ (3) Cu + 2H₂SO₄→ CuSO₄+ 2H₂O + SO₂

  • 湿気とニオイに関してです

    梅雨の季節ですが、化粧品、食べ物など様々なニオイは、湿気の多い日と少ない日では、どちらがよくニオイを鼻で嗅ぎ取ることができるでしょうか 個人的には湿気の多い日がよく臭うような気がするのですが、その理由とあわせて教えてください。

  • 塩の水に対する溶解度は何で決まるんでしょうか?

    たとえば、 (1)硝酸銀は水に溶けますが、塩化銀は水にほとんど溶けない。 (2)硫酸ナトリウムは水に溶けますが、硫酸カルシウムは水にほとんど溶けない。 (3)塩化バリウム水に溶けますが、流酸バリウムは水にほとんど溶けない。 このような溶解度の違いは何が原因なんでしょう? そのイオンとこのイオンの組み合わせは溶けやすいとか、溶けにくいとか決まりがあるのですか? 何か法則のようなものがあるとは思いますが、よく解りません。 化学が得意な方、宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • betanm
    • 化学
    • 回答数3