zuiji の回答履歴

全356件中141~160件表示
  • ipod touch買換え時のデータ移動

    ipod touch(第3世代)をうっかり車のドアで挟んで壊してしまいました。(泣) 液晶はダメ(横に黒い帯&縦線、色は白っぽい状態)になっており、 電源入切可能で音もしますが、ホームを押してもアプリの画面にはなりません。 第4世代に買換えを考えていますが、購入後どのように今までのデータを 引越ししたらよいのか教えてください。 新しいipod touchを買った時には、古い方を接続してバックアップしてから新しいものへ移動 と  いう手順があるそうですが、中身がどの程度壊れているのかが心配でPCにはつないでいません。 壊れる前に同期をしていたので、中身はすべてPCのiTuneに入っています。 この場合、新しいipodをそのままPCと接続させていいのでしょうか。 それともPCと接続させる前に何かPC側(iTune)の設定が必要でしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • iPhone4の常駐アプリ(マルチタスク)の数

    皆様はiPhone4の中にどれ程のアプリを常駐させていますか? 私の場合 SMS/MMS・Safari・電話・カレンダー・メール・設定・App Store を常駐させています。一日の終わりに不要な常駐アプリは削除しているのですが、それを忘れてしまうと10個以上溜まっている日があります。 これは多い方なのでしょうか?iPhone4を使っている方の常駐アプリ数が気になったので質問させて頂きます。回答お待ちしております。

  • Virtual PCがデスクトップ上に表れない

    助けてください! http://d.hatena.ne.jp/Asarima/20090326/p1 これと同じ症状なんですが、Microsoft Virtual PCがタスクバーには表示されてるのに、 デスクトップ上に表れなくなりました。 解決したリンク先は、リンク切れになっていて見ることができません。 復活させる手順を教えてください。 OSはwindows7です。

  • ipod touchのネット接続に関して

    どうしても分からないので教えてください。 ネット接続したいのですが、ワイヤレスネットワークのセッキュリティが出てきてどれを押したらいいのかわかりません。 表示されてるものはWEP、WPA(エンタープライズ),WPA2です。, 家は無線でbuffaloを使ってて認証番号はWER-AMG54です。 よろしくお願いします

  • アーティスト名の編集

    おかげさまで iPodに曲を入れれました(^^*) また次の質問なのですが… YouTubeからiTunesに入れたものは全部 <アーティスト不明> になるので変更したいです(>_<) できないのでしょうか?(:_;) アーティスト別に分けたりしたいので(´・ω・`)

  • Virtual PCがデスクトップ上に表れない

    助けてください! http://d.hatena.ne.jp/Asarima/20090326/p1 これと同じ症状なんですが、Microsoft Virtual PCがタスクバーには表示されてるのに、 デスクトップ上に表れなくなりました。 解決したリンク先は、リンク切れになっていて見ることができません。 復活させる手順を教えてください。 OSはwindows7です。

  • アドビは最新版を使用した方がいいでしょうか?

    現在VistaでAdobe Reader8.2.6を使用しています。 先ほど操作ガイドを開いたところ、Adobe Reader9の案内を発見しました。 いまのバージョンで不自由に感じることはないので、セキュリティなどに問題がないのであればこのままでもいいかなと思うのですが、9をダウンロードするべきでしょうか?

  • iPod touch CD音源

    iPod touchを購入したのですが、初心者すぎてCDの音源をどうやってiPodに入れてよいのかわかりません。。。 ネットはできる環境で、無線LANはありませんが購入を考えています。 詳しく教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • iPod touch CD音源

    iPod touchを購入したのですが、初心者すぎてCDの音源をどうやってiPodに入れてよいのかわかりません。。。 ネットはできる環境で、無線LANはありませんが購入を考えています。 詳しく教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • パソコンの操作

    切り取り貼り付けの方法を教えて下さい

  • iPodがPCに認識されません

    閲覧ありがとう御座います。 最近までiPodをケーブルで接続すると自動認識されてiTunesが立ち上がっていたのですが、 先日突然認識しなくなってしまいました。 接続するとiPod本体には充電マークが出現するので、本体はケーブル接続されていると 認識するようです。 対策としてネット上で色々調べた後、以下のことを試してみました。 1:iTunesを最新バージョンに更新した。 2:iTunesをアンインストールしてから再インストールをした(PC再起動もしました)。 3:別のUSBポートに接続してみた。 結果的には解決しませんでした。充電はできるので「I氏のつぼ」というフリーツールを 試してみようとしたらPC自体がiPodを認識していないのか、ケーブルで接続しても「iPodが見つからないか初期化されていません」とメッセージが出てしまいます。 これはやはりケーブル自体を買い換えるほかないのでしょうか? 何か分かる方がおられましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「ボット」対策は、必要なのですか?

    2年ほど前、NHKテレビで、PCの「新たな脅威」ということで「ボット」というのが紹介されていました。それは、通常のウィルスよりタチが悪くて、その除去には、特別のソフトが必要とのことで、「総務省と経済産業省の連携プロジェクト」の「サイバークリーセンター」のウェブサイトが紹介されていました。  番組終了後、そのサイトにアクセスしてみると、簡単に「ボット感染チェック」ができるようになっていたので、試してみました。チェックソフトは、トレンドマイクロ社のものでした。(今考えると、不思議なのですが、そのときは、そのソフトを駆動させる際に、PCに常駐させているウィルス対策ソフトの停止の指示はありませんでした)。  さて、それから月日がたち、同じサイトにアクセスしてみたところ、様子が一変していました。  「ボット感染チェック」の手順が複雑になっていて、また、ボット駆除ソフトは、カスペルスキーのものに変更されていました。また、このソフトを駆動させるときは、PCに常駐しているウィルス対策ソフトは「終了」ないしは「停止」させるよう、指示がありました。  それで、また、「一応やってみようか」と思って、そのソフトをダウンロード・インストールして、実行してみたのですが、作業進行が遅くて、2時間くらいたったところで、「29%終了」という表示が出てからは、まったくすすまなくなったので、それで強制中断してしまいました。  そして、夜になって、再度実行して、翌朝まで駆動させてみることにしました。で、翌朝、見てみるとと、やはり進行状況は「30%」のままで、付属の時計表示だけが動いていて、それは12時間以上経過していました。  それで、件の「サイバークリーンセンター」のサポートにメールで症状を問い合わせたのですが、その返答では、Windows7で、ウィルスバスターを常駐しているPCで、それを「終了」させて実行してみたところ、症状の再現はなかったとの返事でした。  その直後、私のPCは、データのバックアップ(メディアへのコピー)ガ不調をきたして、また、電源も入らなくなってしまったので、自分では対処できなかったので、街の修理屋さんに持ち込んだところ、メモリーを差し込み直すだけで、電源は入るようになりました。しかし、バックアップ機能の回復にはリカバリーが必要とのことでした。  それで、結局、自宅に帰ってからリカバリーをかけてのですが、その復旧のためには、大変な時間と労力がかかってしまいました。  それで、これまでの経過を、よくよく思い返してみると、私が、今回、カスペルスキーの駆除ソフトを駆動させた環境は、ブラウザが、IE9(ベータ版)だったのでした。このことは、「サイバークリーンセンター」には伝えていなかったので、おそらく、同センターでは、IE8で、再現試験したものと思われ、それで症状が出なかったのだろうと推測しています。  以上のような経過なのですが、そこで質問は、 1.IE8なら、カスペルスキーの駆除ソフトは正常に作動して、障害は起こさないのかどうか? 2.そもそも、「ボット」対策は、通常の「ウィルスバスター」などを常駐させているだけでは、無効なのかどうか?(だから、サイバークリーンセンターの提供しているソフトを実行したほうがいいのかどうか?) ということです。  ちなみに、わたしのPCが、バックアップ機能に障害を起こした件について、街の修理屋さんは、「ウィルス対策ソフトは微妙なものだから、一つ常駐させていたら、いかにそれを「停止」させてやったて、二つ目を駆動させたら、バッティングして、不具合を起こす可能性はきわめて大きくなるから、やるなら、一方をアンインストールしてからじゃないと、安全ではないね」とアドバイスしてくれました。 (しかし、サイバークリーンセンターでは、「終了」させるだけで言いといっています)。  以上、長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 「ボット」対策は、必要なのですか?

    2年ほど前、NHKテレビで、PCの「新たな脅威」ということで「ボット」というのが紹介されていました。それは、通常のウィルスよりタチが悪くて、その除去には、特別のソフトが必要とのことで、「総務省と経済産業省の連携プロジェクト」の「サイバークリーセンター」のウェブサイトが紹介されていました。  番組終了後、そのサイトにアクセスしてみると、簡単に「ボット感染チェック」ができるようになっていたので、試してみました。チェックソフトは、トレンドマイクロ社のものでした。(今考えると、不思議なのですが、そのときは、そのソフトを駆動させる際に、PCに常駐させているウィルス対策ソフトの停止の指示はありませんでした)。  さて、それから月日がたち、同じサイトにアクセスしてみたところ、様子が一変していました。  「ボット感染チェック」の手順が複雑になっていて、また、ボット駆除ソフトは、カスペルスキーのものに変更されていました。また、このソフトを駆動させるときは、PCに常駐しているウィルス対策ソフトは「終了」ないしは「停止」させるよう、指示がありました。  それで、また、「一応やってみようか」と思って、そのソフトをダウンロード・インストールして、実行してみたのですが、作業進行が遅くて、2時間くらいたったところで、「29%終了」という表示が出てからは、まったくすすまなくなったので、それで強制中断してしまいました。  そして、夜になって、再度実行して、翌朝まで駆動させてみることにしました。で、翌朝、見てみるとと、やはり進行状況は「30%」のままで、付属の時計表示だけが動いていて、それは12時間以上経過していました。  それで、件の「サイバークリーンセンター」のサポートにメールで症状を問い合わせたのですが、その返答では、Windows7で、ウィルスバスターを常駐しているPCで、それを「終了」させて実行してみたところ、症状の再現はなかったとの返事でした。  その直後、私のPCは、データのバックアップ(メディアへのコピー)ガ不調をきたして、また、電源も入らなくなってしまったので、自分では対処できなかったので、街の修理屋さんに持ち込んだところ、メモリーを差し込み直すだけで、電源は入るようになりました。しかし、バックアップ機能の回復にはリカバリーが必要とのことでした。  それで、結局、自宅に帰ってからリカバリーをかけてのですが、その復旧のためには、大変な時間と労力がかかってしまいました。  それで、これまでの経過を、よくよく思い返してみると、私が、今回、カスペルスキーの駆除ソフトを駆動させた環境は、ブラウザが、IE9(ベータ版)だったのでした。このことは、「サイバークリーンセンター」には伝えていなかったので、おそらく、同センターでは、IE8で、再現試験したものと思われ、それで症状が出なかったのだろうと推測しています。  以上のような経過なのですが、そこで質問は、 1.IE8なら、カスペルスキーの駆除ソフトは正常に作動して、障害は起こさないのかどうか? 2.そもそも、「ボット」対策は、通常の「ウィルスバスター」などを常駐させているだけでは、無効なのかどうか?(だから、サイバークリーンセンターの提供しているソフトを実行したほうがいいのかどうか?) ということです。  ちなみに、わたしのPCが、バックアップ機能に障害を起こした件について、街の修理屋さんは、「ウィルス対策ソフトは微妙なものだから、一つ常駐させていたら、いかにそれを「停止」させてやったて、二つ目を駆動させたら、バッティングして、不具合を起こす可能性はきわめて大きくなるから、やるなら、一方をアンインストールしてからじゃないと、安全ではないね」とアドバイスしてくれました。 (しかし、サイバークリーンセンターでは、「終了」させるだけで言いといっています)。  以上、長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 「ボット」対策は、必要なのですか?

    2年ほど前、NHKテレビで、PCの「新たな脅威」ということで「ボット」というのが紹介されていました。それは、通常のウィルスよりタチが悪くて、その除去には、特別のソフトが必要とのことで、「総務省と経済産業省の連携プロジェクト」の「サイバークリーセンター」のウェブサイトが紹介されていました。  番組終了後、そのサイトにアクセスしてみると、簡単に「ボット感染チェック」ができるようになっていたので、試してみました。チェックソフトは、トレンドマイクロ社のものでした。(今考えると、不思議なのですが、そのときは、そのソフトを駆動させる際に、PCに常駐させているウィルス対策ソフトの停止の指示はありませんでした)。  さて、それから月日がたち、同じサイトにアクセスしてみたところ、様子が一変していました。  「ボット感染チェック」の手順が複雑になっていて、また、ボット駆除ソフトは、カスペルスキーのものに変更されていました。また、このソフトを駆動させるときは、PCに常駐しているウィルス対策ソフトは「終了」ないしは「停止」させるよう、指示がありました。  それで、また、「一応やってみようか」と思って、そのソフトをダウンロード・インストールして、実行してみたのですが、作業進行が遅くて、2時間くらいたったところで、「29%終了」という表示が出てからは、まったくすすまなくなったので、それで強制中断してしまいました。  そして、夜になって、再度実行して、翌朝まで駆動させてみることにしました。で、翌朝、見てみるとと、やはり進行状況は「30%」のままで、付属の時計表示だけが動いていて、それは12時間以上経過していました。  それで、件の「サイバークリーンセンター」のサポートにメールで症状を問い合わせたのですが、その返答では、Windows7で、ウィルスバスターを常駐しているPCで、それを「終了」させて実行してみたところ、症状の再現はなかったとの返事でした。  その直後、私のPCは、データのバックアップ(メディアへのコピー)ガ不調をきたして、また、電源も入らなくなってしまったので、自分では対処できなかったので、街の修理屋さんに持ち込んだところ、メモリーを差し込み直すだけで、電源は入るようになりました。しかし、バックアップ機能の回復にはリカバリーが必要とのことでした。  それで、結局、自宅に帰ってからリカバリーをかけてのですが、その復旧のためには、大変な時間と労力がかかってしまいました。  それで、これまでの経過を、よくよく思い返してみると、私が、今回、カスペルスキーの駆除ソフトを駆動させた環境は、ブラウザが、IE9(ベータ版)だったのでした。このことは、「サイバークリーンセンター」には伝えていなかったので、おそらく、同センターでは、IE8で、再現試験したものと思われ、それで症状が出なかったのだろうと推測しています。  以上のような経過なのですが、そこで質問は、 1.IE8なら、カスペルスキーの駆除ソフトは正常に作動して、障害は起こさないのかどうか? 2.そもそも、「ボット」対策は、通常の「ウィルスバスター」などを常駐させているだけでは、無効なのかどうか?(だから、サイバークリーンセンターの提供しているソフトを実行したほうがいいのかどうか?) ということです。  ちなみに、わたしのPCが、バックアップ機能に障害を起こした件について、街の修理屋さんは、「ウィルス対策ソフトは微妙なものだから、一つ常駐させていたら、いかにそれを「停止」させてやったて、二つ目を駆動させたら、バッティングして、不具合を起こす可能性はきわめて大きくなるから、やるなら、一方をアンインストールしてからじゃないと、安全ではないね」とアドバイスしてくれました。 (しかし、サイバークリーンセンターでは、「終了」させるだけで言いといっています)。  以上、長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • Itunesのソフトを起動しようとしたら、

    Itunesのソフトを起動しようとしたら、   × QuickTime filed to initialize (error -2093).    QuickTime is required to run iTunes. Please reinstall iTunes. と小さいウィンドで出ました。  これはどういう意味でしょうか・・。 いち早く回答お願いします。!!!

  • コマンドプロンプト

    Windows7home premiumでadministratorを使わないときはadministratorが暴走するからようこそ画面に表示させない方が良いと聞いたんですが、非表示の仕方を教えて下さい。コマンドプロンプトでuser~を入力してもダメでした。 後、表示させっぱだと本当に暴走したりするのでしょうか?

  • ウィンドウズガジェット

    パソコン起動時にウィンドウズガジェットが表示される設定にしたい。以前は表示されていましたが最近表示されなくなり困っています。

  • iTunes:テキストから・・・・。

    PC内に曲データ&同名歌詞データ(.txt)とあるのですが それをiTunesで再生する際に自動で読み込む(登録する)方法ってありますか? Lyrics Master等で自動登録する方法は様々な場所で紹介されているのですが ローカルから取得する方法は手動で一つ一つやるしか方法は無いのでしょうか。

  • iTunes:テキストから・・・・。

    PC内に曲データ&同名歌詞データ(.txt)とあるのですが それをiTunesで再生する際に自動で読み込む(登録する)方法ってありますか? Lyrics Master等で自動登録する方法は様々な場所で紹介されているのですが ローカルから取得する方法は手動で一つ一つやるしか方法は無いのでしょうか。

  • Apple iTunesでAACファイルを変換

    Apple iTunesでAACファイルを変換したいのですが、 やり方がわかりません。バージョンの古いのではやり方が書かれていた(D&DでiTunesに入れれると書かれていたが出来ず) のですが出来ませんでした。 やり方が分かる方詳しく教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。 Windows7 iTunesのバージョンは10.1.2.17です。 宜しくお願いします。