tyo-eirei の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 大阪市内で、クラシックのCDが充実したショップを教えて下さい!

    大阪市内で、クラシックのCDが充実したショップを探しています。ご存じの方いらっしゃいましたら、お教え下さい。 また、おすすめのCDがありましたら、ぜひ教えて下さい。ちなみに私は弦楽器(特にチェロやコントラバス)の音色が好きです。

  • ベートーヴェンピアノソナタ「月光」1楽章について。

    今私は月光の1楽章を練習しています。13小節で右はファ、左はオクターブのシとファシレじゃないですか。ということは、一気に左でオターブどうしのシ&ファシレのファってことですよね????さすがにそれは無理です。 説明へたでごめんなさい。どなたか楽譜を持っていて弾いたことのある方、ここはどういう手の形になるのか教えてください。

  • 東京芸術大学に拘るのはバカですか?(長文、失礼します)

    数年前、仕事の傍らで再びピアノの練習をしたいと思い、芸大卒を掲げていた先生の元で、ピアノの稽古を再開しました(趣味)。 しかし、時は流れ、先生に僕の自作曲を聴いてもらいたいと言った所、「私は実は作曲科を出てる」との話でして、それ以来、兼ねてから勉強してみたかった作曲の基礎、和声や対位法などを数年教わって来ました。 しかし、僕は、ここ数年体調を壊し、勉強どころか仕事もギリギリの状態でして、今の先生からは、「今年、芸大はキツいよ。私大なら80%の合格圏内だけど」と言われました。 親からの金銭的援助は考えていないため、仮に入れても奨学金+仕事で生活していくことになりますが、私大の授業料は、シャレにならなくないですか。 憧れの芸大にはいりたい、という意志が強いので勉強はいやじゃありませんが、来年必ず入れる保証も無いわけで、どうしたらいいものやら、と困惑しています。 また、芸大志望の最大の動機は、高い能力を持った人の中で切磋琢磨しながら成長したいというものです。 みなさんどう思われますか。 (因みに、僕は22歳の時、東京の某有名(?)私大をでています。) 忌憚のないご助言、宜しくお願い致します。

  • オペラが現代風なのはなぜ

    お世話になります。 このごろ?オペラの上演が現代風なのはなぜでしょう? モーツァルトのオペラも現代風で背広を着たりしています。 例えばフィガロなんかでは貴族はほんの一握りの特権階級 でそれを前提に書かれていると思います。 それがなんかもっと緩い感じの気がします。 魔笛もやたらモダンなものもあって、厳かさも薄れています。 内容によっては面白い物もありますががっかり感があります。

  • 調性を教えて頂きたいのですが:ショスタコービッチ、交響曲第十番(op.93)です。

    終楽章のみで、全然構いません。 宜しくお願い致します。

  • 本屋で流れているような音楽CD

    書店で流れているような、静かな曲中心のクラシックのCDを探しています。 何かいいCDをご存知でしたら教えて下さい。

  • グンドラ・ヤノヴィッツの音源が少なすぎると思うのですが・・

    ソプラノ歌手のグンドラ・ヤノヴィッツが大好きです。(母が吉田秀和の「名曲の楽しみ」で録音していたベーム指揮の「フィガロの結婚」のテープや、母がもっていた、「コジファントゥッテ」のレコードの影響です。) でも、これ以外に、音源を聞いたりDVDが見たいと思ってアマゾンで「グンドラ・ヤノヴィッツ」で検索したのですが、リサイタル音源と、「コジファントゥッテ」と「バーバー」という作品しかヒットしませんでした。 でも、以前アマゾンで「フィガロの結婚」で彼女が出ているDVDを買ったので、それが今は出てこないのが不思議なのです。 本当にこの3つしかないのでしょうか・・・? 検索の仕方が間違っているのでしょうか? 「グンドラ・ヤノビツ」とか「グンドラ・ヤノヴィツ」など、少しづつ名前を変えて検索しましたが、ヒットしません。。。 彼女はあまり有名ではなく作品がないのでしょうか・・・? WIKIに何か少しでも情報がないかとおもい探しましたが、WIKIにも書かれていないようです。。。 どなたか、彼女の市販されている作品をご存知の方がいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • マーラーの4番でお勧めは?

    マーラーの交響曲4番でお勧めのものを教えてください これまで  ベルティーニ、バーンスタイン(新)、ワルター(コンセルトヘボウ、ウィーン、ニューヨーク)、インバル、クレンペラー(ウィーン)のものを聞きました。この中では、ワルター&コンセルトヘボウの歌のある雰囲気を気に入っていますが、いかんせん録音が良くないので、最近はベルティーニをよく聞いています。

  • ベートーヴェンのピアノソナタの弾き方

    こんばんは。 あと2週間ほどでコンクールがあります。課題曲がベートーヴェンのピアノソナタ第18番op.31-3です。それなりに曲の形は仕上がってきたのですが、先日先生に「全然ベートーヴェンに聴こえない。音の折り返しが甘いし、拍感もないし音色の使い分けもできてない。」と言われズタボロでした・・・。 一体ベートーヴェンらしい弾き方とはどんなものなのでしょうか。またテンポのとらえかたや、ニュアンスについてももよく分からないです。 アドバイスよろしくお願い致します!!

  • 演奏会のプロフィールについて

    演奏会に出るのにプロフィールを出さなければいけません。 これまで師事した先生の書き方で迷っています。 1.書き方に迷っている先生が3名、この先生方の名前も書くべきでしょうか。 (1)高校生の時紹介でレッスンを受けた某大学の先生。 相性が合わず数回レッスンを受けてから志望校を変更するということで辞めた。 だいぶ過去で私の存在など忘れていると思う。 私としても、この先生に何を習ったか…?…という感じである。 (2)大学で1年間の期限付きで偶然担当となった先生で、表面的な感じの先生。 レッスン以外で学内で顔を合わせても知らん顔。 先日偶然外で会った(指定席が隣だった)が、嫌味かと思うほど完全に他人ズラで話された。 その後席を代わられたので、教え子だということには気づいているはず。 本当に嫌な感じの先生。 (3)(小さい頃から習っている先生の)先生ということで数回レッスンを見ていただいた。 色々面倒を見てくださり今でも大変お世話になっているが、 私のことをあくまで「(小さい頃からの先生)の生徒、私の生徒ではない」という姿勢を崩さない。 実技自体を習ったというより、何人も先生を紹介していただいている。 2.小さい頃からずっと習っていたような先生は書かないということを聞いたことがあります。 受験でお世話になった、大学で師事した、など、何かを残した先生のみ書くときいたのですが、本当でしょうか? 3.お名前を載せさせていただく先生には、プロフィールに載せさせていただくことをご連絡すべきですよね? 以上、よろしくお願いいたします。