kappa_ena の回答履歴

全93件中61~80件表示
  • 大学院中退=ホームレス?

    大学院を中退したらホームレスがほぼ確定でしょうか? まあ実家がある場合は実家で暮らすことになるんでしょうけれど、いずれは両親が自分より先に亡くなる可能性が高いです。そうなると当然住む家もなくなります。また、特に中退者というのは会社は嫌う傾向があるということを聞き、さらにこの不況だともう中退者にはどこで働く当てもないということになります。そうなると中退者、特に(もともと自分の専攻している研究に全く興味がなく、なんとなく進学してしまったため)モチベーションが下がって大学院をやめた人っていうのはダメ人間であるとみなされ、どこでも働く場所がなくなり、いずれホームレスとなってただ死を受け入れるしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#100043
    • 大学院
    • 回答数5
  • 博士進学か就職か?いつわかる!

     私は地方国立大学の理学部物理学科3回生です。将来は研究者になりたいと考え、博士に行きたいとも思っています。また、理系で就職するなら、修士だということもよく聞きますので、修士には行くつもりです。しかし、博士を出ても、就職が無いとも聞きます。もちろん、大学教員になるのであれば、博士は行くべきであるし、できれば行きたいと思っております。  ここで、質問なんですが、実際に自分が大学教員など博士を出て研究者になる才能があるのか無いのか・向いているのかいないのか、というのは修士に行けばわかることなのでしょうか?   院生にもなれば、それぞれ将来どうしたいのか、どうなりたいのか 希望があると思います。当然彼らの担当教官もそれを知っているはず です。ならば、その院生が大学教員希望であるが、向いていないと判 断したなら、その旨を伝えるのでは?っと勝手な想像はしていまが。  そもそも天才でしかなれない、少なくとも物理オリンピックに出るような人間じゃないと無理だということなのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#122313
    • 大学院
    • 回答数9
  • 修士論文 海外文献について

    法律系の大学院に通っております。修士論文に海外での事例を挿入する予定(海外の事例をあげて「日本ではこうあるべき」と結論付けるため)なのですが、担当教官からは海外に関しては既に日本語訳されたものを読むのではなく原書にあたりなさいと言われています。私は英語はさっぱりなので、途方に暮れています。まだM1なので時間的猶予があるのだけが救いですが。 英語が苦手な方は海外文献はどのようにして読破しましたか?英訳ソフト等を利用しましたか? それと日本語訳されたものではなく、原書を読めというのは研究者たるべき者は誰かが訳した2次文献なんか読むな、ということなんでしょうかね?これについては聞くことが恥ずかしくて指導教官には聞いていません。

  • 修士論文 海外文献について

    法律系の大学院に通っております。修士論文に海外での事例を挿入する予定(海外の事例をあげて「日本ではこうあるべき」と結論付けるため)なのですが、担当教官からは海外に関しては既に日本語訳されたものを読むのではなく原書にあたりなさいと言われています。私は英語はさっぱりなので、途方に暮れています。まだM1なので時間的猶予があるのだけが救いですが。 英語が苦手な方は海外文献はどのようにして読破しましたか?英訳ソフト等を利用しましたか? それと日本語訳されたものではなく、原書を読めというのは研究者たるべき者は誰かが訳した2次文献なんか読むな、ということなんでしょうかね?これについては聞くことが恥ずかしくて指導教官には聞いていません。

  • 修士論文 海外文献について

    法律系の大学院に通っております。修士論文に海外での事例を挿入する予定(海外の事例をあげて「日本ではこうあるべき」と結論付けるため)なのですが、担当教官からは海外に関しては既に日本語訳されたものを読むのではなく原書にあたりなさいと言われています。私は英語はさっぱりなので、途方に暮れています。まだM1なので時間的猶予があるのだけが救いですが。 英語が苦手な方は海外文献はどのようにして読破しましたか?英訳ソフト等を利用しましたか? それと日本語訳されたものではなく、原書を読めというのは研究者たるべき者は誰かが訳した2次文献なんか読むな、ということなんでしょうかね?これについては聞くことが恥ずかしくて指導教官には聞いていません。

  • 修士論文 海外文献について

    法律系の大学院に通っております。修士論文に海外での事例を挿入する予定(海外の事例をあげて「日本ではこうあるべき」と結論付けるため)なのですが、担当教官からは海外に関しては既に日本語訳されたものを読むのではなく原書にあたりなさいと言われています。私は英語はさっぱりなので、途方に暮れています。まだM1なので時間的猶予があるのだけが救いですが。 英語が苦手な方は海外文献はどのようにして読破しましたか?英訳ソフト等を利用しましたか? それと日本語訳されたものではなく、原書を読めというのは研究者たるべき者は誰かが訳した2次文献なんか読むな、ということなんでしょうかね?これについては聞くことが恥ずかしくて指導教官には聞いていません。

  • 国家公務員が大学院卒業を卒業すると

    国家公務員が在職中に大学院を卒業した場合、大学院卒業として給与アップはありますか? 昇進などへの影響も教えて下さい。 また、Ⅰ種、Ⅱ種、特別国家公務員(自衛隊)で違いはありますか?

  • 研究室に所属する学生と社会人の大変さの違い

    私は研究室に所属している修士2年です。 私自身、修士の研究室は体力的にきつい、それに対し社会人は精神的にきついといったイメージがあるのですが、実際はどのようなものなんでしょうか? 修士2年のこの時期なのでそろそろ修論を書く時期に入ったのですが、それ以前に私の研究室では1週間に1回ほど、研究報告をA4で4枚分ノルマとして書かされるので、いつも追い込まれた状態でへばっています。自分のペースで研究を進めることができる他の研究室をみるとたまにうらやましく感じます。(このまま社会人として30年以上もやっていけるか不安に感じている今日この頃です。)

    • ベストアンサー
    • noname#95927
    • 大学院
    • 回答数6
  • 博士課程修学の進路について

    理系大学の修士1年のものです。 博士課程へ進学して環境学専攻で土壌中の植物と微生物の相互関係を学びたいと思っています。 しかし、博士課程終学後に就職できる職業や進路が分からず、困っています。 環境学や土壌の研究を修学した場合、就職先へはどのような進路があるのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • 博士に関する疑問

    博士(工学)とか博士(理学)と表記すると思うのですが、ちょっとおかしいとおもいませんか? 博士というのは専門性は修士より高くなると思うのです。 針の穴に通すようなほどの専門性と例えられるほどです。 でもなんで工学とか理学とか大きなくくりにするのでしょうか? 僕が考えるなら博士(分子生物学)とか博士(建築構造学)とかにしたほうが相手の専門がわかりやすいですよね? 理学とか工学とか広すぎですね。博士(理学)なら生物も化学も物理も全部詳しいということになりますので紛らわしいです。 せめて博士(生物学)、博士(建築学)にしてほしいです。 皆さんはどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#96315
    • 大学院
    • 回答数5
  • 大学院か就職かですごく迷っています

     化学系の大学2年です。  環境問題に興味があり化学系に進んだのですが、2年までは基礎科目が中心なので、すごく面白いというわけではありません。基礎をしっかりやらなければ先に進めないのはわかっていますが。  来年になると就活で忙しくなり、自分がやりたかったことが出来ないまま卒業してしまうような気がしてきました。大学は自分で勉強する場なので、独学でやればいいといえばそれまでですが、日々の授業でいっぱいです。   学科の中には、たまたま化学の成績が良かったから入ったという人もいますが、私は一浪し、化学が好きで入ったので、就職するならやはり化学系がいいと思っています。  そうすると院に行ったほうがいいのかなと思うようになりました。ただ、今の時点で自分がそこまで付いていけるのかどうかわかりません。人より倍以上は努力しないとできないことは大学入試でわかりましたし。限界は作りなくないですけど。  私大<国立の院とは聞いています。  いつまでに大学院か就職かの結論を出せばいいのでしょうか?メリット、デメリットなど教えてください。ちなにみ、父は院に進んで欲しいような事を言いますし、母はあまり好ましく思っていません。 もちろん早いに越したことはありませんが。  長文ですが、回答よろしくお願いします。

  • 大学院浪人してまた失敗

    初めまして。今は大学院浪人中で理系の研究生をしています。今年も希望していた大学院入試【修士課程】に失敗しました。詳しいことは言えませんが、実質2浪です。 大学院浪人をしても大学院に落ちているため完全に自分の学力に限界があるのだと痛感しています。確かに、今年は甘さがありました。研究と院試の両立が上手くいかなかった事が敗因にあると思います。言い訳ですが、勉強は大の苦手ですが何かを追い求める研究は好きな性格のため、研究中心に一年間過ごしてきました。反省していますがもう遅すぎます。 希望している大学院で研究生をしてまで落とされることは、自分は研究を行う上で全く不必要で見込みのない人間と評価されたのだと自負しています。 これから、どのように生きていこうか考えれば不安になってきます。親にもこのような結果になり心苦しいですし、経済的にもそろそろ限界なので進学に見切りをつけてこれから就職活動を行い来春の就職を目指すか。 しかし、せっかく二浪までしているので、ここで進学を諦めたら今までの事が中途半端になり全て無駄になってしまいそうで恐ろしいです。 修士を出て就活をする方が今よりも少しは就職口も広がると考えています。これから、親からの援助なしで自分で食べていきながら別の大学院を目指すつもりで考えていますが。 私の考えている進学を諦めないという道は甘いでしょうか? 今は、第一希望の大学院に落ちたため精神的なショックが大きくて夢が終わったような気持ちです。「第一希望の大学院が全てではない」と言い聞かせていますが挫折感が激しいですし、他人と比較し自分に対して劣等感を感じています。院試に失敗したため、この研究生の時間を無駄に過ごして来たように思えてきます。「まだ、若いので何とでもなる」と言われましたが正直、苦しくて辛いです。 自分の後悔のないように生きるのがベストだと思いますが、何でも良いので何かしらのアドバイスを頂けないでしょうか? 長文、乱文失礼いたしました。

    • ベストアンサー
    • noname#93490
    • 大学院
    • 回答数9
  • 博士の企業の研究職への就職について

    修士で企業の研究職に就職することと博士で企業の研究職に就職することには大きな違いはありますか? やはり修士で就職した方が有利なのでしょうか. また,博士号を2年でとった場合は就職のし易さは変わるのでしょうか. 駅弁下位の工学系(特に人間工学,認知工学やユーザビリティ)の場合の意見を頂けると嬉しいです.

  • 大学院を辞めようと思っています

    私は現在、理系大学院M2の女です。 私が元々院に進学したのは、科学捜査研究所に行きたいと思い、関連する実験手法を学びたいと思ったからでした(それまでは生物系でしたが、遺伝子関係に進みたいと思い、研究室は別なところに行きました) それと同時に、私は警察の鑑識業務にも興味を持っていました。 なので、私は将来、科捜研か警察に就職したいと思い、それに向かい頑張っていくつもりでした。 ですが結局研究室で与えられたテーマは、私がやりたいと思っていた遺伝子関連のことと少し外れた内容でした。それでも少しでも手技を学べればと思い今までやってきました。 しかしここにきて、やはり違うと思い出すようになりました。それに実験に対する意欲が一切わかなくなってしまったのです。いくらやる気を起こそうとしても、興味が一切なくなってしまったものに対して、やる気は起きませんでした。 それでも警察関係の職に就く夢は諦めていません。科捜研は厳しいかもしれませんが、鑑識にはなれるはずです。 なので興味のなくなった院は退学し、採用試験のための勉強をしながら、体力作り、バイトをして夢に向けて進もうと思っています。 親は、そんな風に考える私を否定せず、受け入れてくれました。 そんな親に甘えてるとは思います。今まで脛をかじってきたのに、更にかじることになるかもしれません。そう思っているのに、私は自分のしたいことをしたいと思っています。 こんな私は駄目なのでしょうか? ただ甘い考えに浸っているだけなのでしょうか?

  • ゆで卵を生卵に戻すことは可能か?

    生卵を熱すると変性してゆで卵になりますが、1次構造が壊れるわけではないので、生卵に戻すことは理論上可能なのではないのでしょうか?

  • 論文数とImpact Factorはどっちが重要?

    企業で研究開発に携わっており、現場から離れる頃、大学教授になれたらいいなと思っています。 数年関わっていた仕事が一段落して、少し充電中ですが、今までの業績を振返ると、マイナーな論文誌ばかりだなと思いました。 将来、大学教授になりたいのですが、 (1)大学教授になるには、論文数、論文数×Impact Factor、総引用数 のどれが重要ですか? (2)今まではマイナー論文誌でも数出そうと思っていたのですが、もし後者の方が重要な場合は、そちらを何とか増やしたいですが、楽な方法はありませんかね?  -(2)´マイナー論文誌の内容を、1割位変えてメジャー論文誌に出し直すというのは、OKでしょうか?(分野的にはACM) (1)は、共著は筆頭の半分の価値とか、書誌や特許とかが論文に比べ何割の価値とか、そういった情報も有り難いです。コネやタイミングが重要という助言は、おいおい考えますので、結構です。 よろしくお願いします。

  • 博士の企業の研究職への就職について

    修士で企業の研究職に就職することと博士で企業の研究職に就職することには大きな違いはありますか? やはり修士で就職した方が有利なのでしょうか. また,博士号を2年でとった場合は就職のし易さは変わるのでしょうか. 駅弁下位の工学系(特に人間工学,認知工学やユーザビリティ)の場合の意見を頂けると嬉しいです.

  • 大学のレベルと就職の良さ

    首都大学東京と筑波と埼玉と横国と千葉の理工学部のレベルはどのような順位ですか??? また、就職はどうですか??? 特に筑波と首都大学東京については詳しく教えてほしいです。

  • 結婚までに。

    私は今18歳で 短大に進学し 卒業後彼と結婚を 考えています。 彼は23歳で貯金が0。 給料は毎月27万です。 結婚まで後2年あるので 貯金をしたいのですが 彼はそんな気なさそう なんで、短大入学したら 二人で暮らしたいと 思っています。 二人で暮らし始めると 彼の給料で貯金は できますかね…? 私はバイトしても 四~六万ぐらいしか 稼げないと思います。

  • 修士と異なる博士課程

    現在微生物関係の研究をしている修士一年です。 生物が好きで微生物の生態や性質、その産業への応用などに興味があって修士に進んだのですが、遺伝子や酵素、代謝系の制御といったバイオテクノロジー系の研究がメインとなってきてしまい、自分の興味や期待していた研究とは少し方向性が違ってしまいました。 将来は研究者になりたかったので博士まで行こうか考えていたのですが、今の研究室で行くのに強い疑問を感じています。 同じ学校の別の学科には野生動物の保護や産業への利用といった分野の研究をしている所があり、興味があるのですが全く別の分野となってしまうため、今まで学部や院で勉強したことがあまり役に立ちそうにありません。(全くという訳ではなさそうです) ただ、生き物が好き、自然保護に興味がある、といったまだまだ漠然とした理由なので博士論文を書けるほど強く関心を持った特定のテーマを見つけられるかという不安もあります。 ですので、別の研究室で博士に行くかこのまま民間の自然保護団体等に就職を目指すべきかで悩んでいます。 修士から博士で異なる分野、もしくは研究室に進学した人の実体験を教えてください。 またそうでなくとも何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。