kappa_ena の回答履歴

全93件中41~60件表示
  • 高2です。大学選びで迷っています。しかも先生に早く決めろと言われて焦っ

    高2です。大学選びで迷っています。しかも先生に早く決めろと言われて焦っています。 夏から真剣に考え初めて、いろんな方に質問し(先生や大学生やここの専門家さん)、最初は将来の職業を考えて大学を決めようと思っていましたが、大学に入ってから決めても遅くはないようですし、大学行ってから興味や価値観が変わったりするようなので、将来のことは大学入ってから考えて、今は単純に自分の興味のある学部がある大学で1番偏差値の高いところに入ろうと思っています。 私が1番興味のあること科目は化学で、漠然としていますが何かクリエイティブなことがしたいと思っています。そして、いろんな人と関わりたいです。 ですが、化学に進むには問題があります。 まず、受験科目にわたしが高3で扱わない科目があり(数学?・C)それを克服するには授業外の時間先生に指導を頼み、個人でも相当な努力をしなければならないこと。 もうひとつ、私は北海道に住んでいるので、国公立で化学系の学部は北大しかなく、併願は道外になること。道外はお金がかかると反対されています。 将来が漠然としているので、化学に固執してるわけではありません。こんな厳しい道を選んでまで化学に行きたい、という強い気持ちがありません。でも、1番興味があるのは化学なんです。 私は化学に進むべきでしょうか?それとも、強い気持ちもないし、負担も大きいので、他にするべきでしょうか?意見が欲しいです。他で、私にあいそうな何か具体的な学部や系統がありましたら、その紹介でも構いません。ちなみに偏差値60~65くらいです。化学系で評判のよい大学がありましたら、そちらもよろしくお願いします。

  • 修士号あったほうが良いのか?

    今、理系大学院の1年です。 中退を考えていますが、修士号があったほうが今後役立つならば、 もう少し頑張ってみようと思います。 皆様は修士号があってよかった、もしくは、あればよかったと 思ったことはありますか?

  • 理系の男性が「この人、俺に惚れてるかも」と感じる瞬間

    24才のOLです。現在、職場の先輩に片想いをしています。 彼は工学部卒業のシステムエンジニアで、趣味はソフトウェア制作やネットゲーム。理系タイプの方だと思います。 ただ、私は今まで文系の男性と付き合っていたので、理系の男性を好きになったのはこれが初めてになります。 どうアプローチをすれば良いのか分かりません。 そこで参考にしたいと、理系の男性が「この人、俺に惚れてるかも」と感じる瞬間を知りたいと思いました。 ささいな事でも、よろしければご回答お願いします。

  • 理系の男性が「この人、俺に惚れてるかも」と感じる瞬間

    24才のOLです。現在、職場の先輩に片想いをしています。 彼は工学部卒業のシステムエンジニアで、趣味はソフトウェア制作やネットゲーム。理系タイプの方だと思います。 ただ、私は今まで文系の男性と付き合っていたので、理系の男性を好きになったのはこれが初めてになります。 どうアプローチをすれば良いのか分かりません。 そこで参考にしたいと、理系の男性が「この人、俺に惚れてるかも」と感じる瞬間を知りたいと思いました。 ささいな事でも、よろしければご回答お願いします。

  • 重力加速度 9.8m/s^2 は、計算値?

    . 重力加速度 9.8m/s^2 は、計算値ですか? または、計測値で、どうしてその値になるか分からないのですか? また、重力の様に引き合う力ばかりで、反発するちから(斥力)が 存在しないのも、分かっているのですか? 宜しくお願いします。 .

    • ベストアンサー
    • noname#136007
    • 物理学
    • 回答数6
  • 院進学か就職か..

    私は私立理系の大学3年の女です。院進学について悩んでいます。 私の親は来年の9月に定年です。なので金銭的な理由から院進学は考えていなかったのですが、以前からもっと勉強したいと考えていました。そして先日、奨学金で学費はなんとかなるということを知りました。親にそのことを言ってみたところ、学費以外にもいっぱいかかるだろっと言われてしまいました。もし院に行くならば今の大学にあるとこに進むので入学金はかかりません。ちなみに学費は年間約80万です。 そこで質問なのですが、他にはどういったものがかかるのでしょうか。自宅通いですが、食費や交通費もかかるので親に負担はさせたくありません。他にも就活代や卒業代などいろいろかかってしまい、親に負担させてしまうのではないかと不安でいっぱいです。 似たような経験をされた方は2つ奨学金をかりたりしているのでしょうか。それで院は無事に卒業できますか?またもし奨学金を借りたら返済するときは月にいくらぐらい払っていますか?返済期間もどのくらいかかるのでしょうか。 私なりに他の方の質問やHP・教授に話を聞いてみましたが、学費などのことばかりなので自立して生活していけるか心配です。 また、私の家はアパートも経営しているので定年後も収入はありますが、両親は自分達の老後のために貯めるのだと言っています。それでも奨学金を借りられるのでしょうか。 まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。

  • 大学院では学生は研究に興味を持っているものなのか?

    私は今、工学系の大学院に通っていて、研究室で研究を行っている修士2年です。大学院には進学したのですが、もともと研究がしたくて進学したわけではなく、大学院のほうが就職の際の選択肢が拡がるということや、工学部だとほとんどの人が大学院に進学するということで私もその流れで進学しました。それが原因かどうかわからないのですが、自分の研究に対して全く意欲が沸かず、1年半前から今までずっと我慢の日々でした。また、就職先に関しても、自分の専攻とは全く関係のない、学部卒でも入れるような会社への就職が決まりました。当然、研究室の准教授からも「大学院に来てまで、なんで専攻と関係のないところに入るんだ!!」と怒られました。私自身、研究はあまり興味がなく、准教授はあまり好きじゃなかったため『うるさいなあ、自分の進路だから関係ないじゃん』と内心では思いつつ、すいませんと謝りました。(一応その准教授は他の学生からはかなり人気があります。) 最近私の研究室の周りの学生を見ていると、みんな遅くまで残って実験していたり土日も学校に来ているというのを聞くと、よくこんなにも頑張れるなあと思います。私なんて遅くまで残ってまで勉強しようとしても全く頭が働かず、土日は学校を見るだけで憂鬱な気分になるので、土日に出かけるときはなるべく学校に近づかないようにしています。ちなみに私の研究室は例えば修論のノルマが他の研究室よりも2倍以上書かされたり、すごい形相で怒られた挙げ句、高い頻度でやり直しをさせられるなど他の研究室と比べてもかなり忙しく准教授も厳しいため、他の研究室がうらやましくなります。他の研究室から見ても私の研究室はかなり厳しいみたいです。 話はだいぶそれましたが、大学院に進学した人は、自分の研究に興味を持っているから、遅くまで残ったり、土日休みも惜しまずに実験を行うことができるのでしょうか?そして私のような考えをもっている人は稀なケースなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#100043
    • 大学院
    • 回答数10
  • 大学院では学生は研究に興味を持っているものなのか?

    私は今、工学系の大学院に通っていて、研究室で研究を行っている修士2年です。大学院には進学したのですが、もともと研究がしたくて進学したわけではなく、大学院のほうが就職の際の選択肢が拡がるということや、工学部だとほとんどの人が大学院に進学するということで私もその流れで進学しました。それが原因かどうかわからないのですが、自分の研究に対して全く意欲が沸かず、1年半前から今までずっと我慢の日々でした。また、就職先に関しても、自分の専攻とは全く関係のない、学部卒でも入れるような会社への就職が決まりました。当然、研究室の准教授からも「大学院に来てまで、なんで専攻と関係のないところに入るんだ!!」と怒られました。私自身、研究はあまり興味がなく、准教授はあまり好きじゃなかったため『うるさいなあ、自分の進路だから関係ないじゃん』と内心では思いつつ、すいませんと謝りました。(一応その准教授は他の学生からはかなり人気があります。) 最近私の研究室の周りの学生を見ていると、みんな遅くまで残って実験していたり土日も学校に来ているというのを聞くと、よくこんなにも頑張れるなあと思います。私なんて遅くまで残ってまで勉強しようとしても全く頭が働かず、土日は学校を見るだけで憂鬱な気分になるので、土日に出かけるときはなるべく学校に近づかないようにしています。ちなみに私の研究室は例えば修論のノルマが他の研究室よりも2倍以上書かされたり、すごい形相で怒られた挙げ句、高い頻度でやり直しをさせられるなど他の研究室と比べてもかなり忙しく准教授も厳しいため、他の研究室がうらやましくなります。他の研究室から見ても私の研究室はかなり厳しいみたいです。 話はだいぶそれましたが、大学院に進学した人は、自分の研究に興味を持っているから、遅くまで残ったり、土日休みも惜しまずに実験を行うことができるのでしょうか?そして私のような考えをもっている人は稀なケースなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#100043
    • 大学院
    • 回答数10
  • 大学院入試で成績は重視されるのでしょうか?

    こんにちは。僕は現在理系の私立大学2回生なのですが、大学院に行きたいと考えています。しかし、現在かなりの単位を落としています(しかし、これから取っていけば全単位は取得可能な程度ではあります)。1回生の時は、自分が農業高校だったこともあり英語・数学を全くと言って良いほど勉強してこなかったので大学の授業に全くついていけず、“ショック”で学校を休みがちでした(自分でも愚かだとは思っていました・・・)。しかし、その休んだ分の時間は家で中学~高校までの英語や数学、あと興味のあった物理の勉強を家に引きこもって勉強していて、今ではかなり英語を話せるようにはなりました。しかし、1回生~2回生前期までの単位の半分くらいが不可となってしまっていて、「もしかして、こんなに最初に単位を落としてしまっていたら大学院に行けるのだろうか」と不安になってきました。他の掲示板を見ていると成績が悪くても院試の成績と面接を頑張れば良いと書いてあったのですが、成績の不可が多いとやっぱりマズいでしょうか?成績が悪くても可があれば良くて、不可が目立つと駄目なんていうことがあるのでしょうか?かなり不安なので教えてください!

    • 締切済み
    • noname#106845
    • 大学院
    • 回答数6
  • おとなしくて真面目なタイプは社会に出ても成功しない?

    学生時代はずっとおとなしくて真面目、学校ではあまり目立たなく友達もほとんどいなかった人。こういう人は社会に出てからつまづくことが多いのでしょうか?自分がまさにそういうタイプです。一応来年の4月から就職することが決まっているのですが、人を率先していくことや、自分から進んで動くことが苦手なため、社会人になったときのことを考えると毎日のように不安を感じています。特に自分は大学院生で、周りの同期はほとんどが学部卒や専門学校卒なので、おそらく同期の中では最年長であると思うのですが、私の本性を知って失望されるのではないかと思うと余計不安に感じています。 現実はやはりノリのいい明るい人のほうが社会に出ても優遇されやすいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#100043
    • 就職・就活
    • 回答数7
  • 京都情報大学院大学の修士について

    京都情報大学院大学へ勉強したいですが、その修士は国内認めますか? 就活に役立てるのでしょうか?

  • 就職活動における複雑な質問

    お世話になります。 私は現在27歳で大学院修士課程に在籍するものです。 私の経歴は大学から大学への編入⇒卒業後、就職⇒退職の後、大学院 という複雑なものです。 しかも、大学院への入学が昨年の10月入学であったこともありさらに経歴的にはマイナス要因になりかねないものです。 今年度も数社の大手製造業を受験し、少しですが就職活動をしていました。(満1年経過していないと受験資格のない企業が多かったため) エントリーシートは通過するけど、面接で私の経歴についてかなり深く質問して、多くの時間を割かれた印象がありました。(エントリーシートは見ているが、経歴は見ていないように感じました。大学名を除く) 面接そのものは、そう問題なかったと思うのですが、結果は惨敗でした。(経歴に問題あり?) そして、今年度も就職活動を始める予定で今月からある大学合同説明会に参加します。 そこで皆様にご質問です。 1.多くの企業では主にエントリーシートに着目して通過の判断としているのでしょうか。 ⇒上にも述べましたが履歴書には目を通していないのではないかと印象を受けました。(大学名は気にしているようにも感じました。) 2.合同説明会で、人事の方とお話してある程度新密度を深められれば、履歴書をその場で提出しようと考えていますがどのように考えますか。 ⇒エントリー通過だけして面接で通らないことを踏まえて、説明会で履歴書を提出して人事の方の判断を受ければと考えています。 また、時間の浪費を抑えることができるのではないか等。 皆様の経験や客観的なご意見、いただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 大学院の試験ことで・・

    大学院に行くためには試験を受けなければなりません。 その試験はおそらく大学で習う範囲だと思います(習わないかもしれませんが)。 なので、内容も深く、相当な応用が利かないと解けないと思います。しかしながら、なぜ1,2か月の勉強で間に合う人たちが多いのでしょうか? それは、受かる人たちのほとんどが、あの分厚い教科書の内容を理解し、そして記憶しているということでしょうか?  また、試験のための勉強ではなく、院に入ってからも難なく使えるように先を見通した勉強をしているのですか? もしわかる方がいらっしゃれば、回答をよろしくお願いします。

  • リレンザで異常行動

    10歳の息子が39度の発熱があり受診すると新型インフルエンザ陽性と診断され、リレンザが処方されました。 5ミリグラムプリスターを一回に2プリスター、一日2回吸入するようにとの指示でした。 自宅に戻り一回目の吸入した後本人は「フラフラする」と言っていましたが異常行動はありませんでしたが熱のため朦朧とした感じでした。 就寝2時間前に2回目の吸入。 やはり熱のため朦朧としながらの就寝でした。 異常行動があったのは寝付いてから2時間ほど経ってからのことです。 急に起きて寝室をうろうろし始め、異変に気づいて私が声をかけると急に発狂して逃れようと部屋の窓を開けようとしました。私は息子をはがいじめにして押さえていると急にガクっと脱力しました。そのまま布団にそっと寝かせると急に覚醒してものすごい形相で私を見てまた逃れようと暴れました。そこでまた後ろから抱き締めてずいぶん長い間子守唄を唄ってやっていると徐々に脱力してきて、声をかけたら正気に戻っていたという次第です。 本人に聞くと発狂しているときの記憶は全くないそうです。 朝また吸引させることを躊躇しましたがまだ微熱があったので絶対に目を離さないということを覚悟して吸引させました。 その後異常行動はありませんでした。 いまは36度3分まで解熱して容態もすっかり落ち着きました。 もしこのままやめてもよければやめたいのですが 医師からは5日間必ず続けるようにという指示がありました。薬をやめても大丈夫でしょうか。 知識ある方がいらっしゃいましたらどうぞご享受ください。

  • 人生の岐路に立っています.知識を貸して下さい.

    お世話になります. 工学系修士1年の学生です. 今年度の大阪府の教員採用試験に合格したのですが, 大学院がもう1年残っています. 来年から就職するには中退しなくてはなりません. 中退は避けたいのと,民主党が教員免許6年生(つまり修士課程まで)にするという公約を掲げていたので,できれば修士号を取得したいです. そこで大阪府には大学院在学を理由に採用を辞退すれば来年度特別専攻 で受験できる制度があります.(面接のみで毎年合格率100%) ただそれには合格校種教科の専修免許状が必要なんですが, 自分の専攻では取得することができないので,他専攻の科目を履修 する必要があります. そのことで(7月の段階で)指導教官に相談したら, 「今までそのような人がいたが,研究と授業を両立できた例はない.取りたいのなら研究の面倒は見ません.というか見れません.授業ばかりに追われて研究しない人をどうやって指導するんですか?合格したら中退しなさい.」 と言われました. 自分としては修士号は取っておきたいけど,もし授業が忙しくて単位が取れなければ今年の合格を棒に振ることになるので,中退すべきか先生を説得して在学し,修士論文の質を落としてでも単位を取るか迷っています. 在学して必要な単位を揃えられなければ今年の合格を棒に振ってしまう可能性があります. 中退すれば確実に教員になることができますが,中退という履歴が残ることになります. 教員になろうという者が情けないですが,判断に迷っています. どなたかアドバイス下さい. 合格する前にしたほぼ同様の内容の質問です. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5329530.html よろしくお願いします.

  • 大学院(工学系)を中退する人は少ないのか?

    授業の単位がなかなか取れなかったりなど、大学の中退というのは結構聞くのですが、大学院(工学系)を中退する人ってあまり聞きません。やはり大学院を中退する人って稀なんでしょうか?(公務員だとか前向きな理由以外でも)

    • ベストアンサー
    • noname#100043
    • 大学院
    • 回答数4
  • 大学院(工学系)を中退する人は少ないのか?

    授業の単位がなかなか取れなかったりなど、大学の中退というのは結構聞くのですが、大学院(工学系)を中退する人ってあまり聞きません。やはり大学院を中退する人って稀なんでしょうか?(公務員だとか前向きな理由以外でも)

    • ベストアンサー
    • noname#100043
    • 大学院
    • 回答数4
  • 大学院の進学について

    関西学院大学理工学部化学科に進学する者です。 研究職につきたいので大学院にいくつもりなのですが、関西学院大学から神戸大学または大阪大学の大学院にいくことは、難しいですか? 関西学院大学は関関同立なので悪くはないと思っているのですが、やはり神戸大学や大阪大学の方が国公立だし就職に有利かなと勝手に思っているのですが…… 研究職につくのならば、関西学院大学の大学院か神戸大学、大阪大学の大学院どちらのほうが良いですか? お願いします。

  • 生物系×論文書いてやる×博士号とってやる!応援希望!

    こんちは!某大学の生物系分野の学生です。 個人を特定しやすい可能性があるのでテーマを間単に言うと、『分子細胞生物学、細胞内外シグナル伝達、細胞分化、極性、増殖、発生etc』といった感じです。 研究めっちゃ好きです!が、正直言って力不足です。ほんまに助けてください!さすがに博士を狙うからには全て自分でやっていかないといけへん事は分かってます。でも、指導放棄(修士入ったとき時からずっと…というより学部4年のときからでしょうか…汗)は流石に無しやと思うんです。ディスカッションくらいアグレッシブにいったっていいですよねえ?むしろ評価されるべきでしょう?正直言って、これまでは自分の力だけで乗り越えてきましたが、研究者としてのアタマは学部の学生とさほど変わらず(ある程度は上からの指導がないと越えられるものも越えられないと思います…)成長していないに等しいと思います。 意欲があるなら、そんな研究室はさっさとやめて他のラボへ行けと思われるかも知れませんが、経済的時間的余裕はありませんし、今の研究内容に愛着があります。どうしてもこのテーマで論文書いてみたいのです。長くなりましたが、以下に相談事を列記します。 (1)分子細胞生物学関係の研究をするにあたって参考に出来る書籍やホームページなど教えてください。駆け込み寺的な存在が欲しいです。 (2)研究実験一つ一つをやっていったりするにあたって、新しい内容(例えば、実験手法や注目する分子に関する知識・理解・念頭に置かないと)に出くわす事は日常茶飯事だと思いますが、この場合の参考方法、対処法など。 (3)生活術に関すること。 (4)それなりのジャーナル(JBCクラスはいきたいです)に出すに至るまでの筋道。 (5)そもそも論文の読み方からして微妙かもしれません。文献の検索の仕方も甘いかも… (6)研究・実験の戦術戦略の立て方について。 (7)優良関連サイト(ツールなど含む)、ブログ、BBSなどを教えていただきたい。 (8)そのほか気付かれた事や注意すべき事。(これまで全て独学でやってきたので自分の力だけで気付けないような事が一番重要かもしれませんが…) 一番よいのは(都合の良すぎる話ですが)人に教える事が割りと好きで何かにつけて相談できる人を見方につけることであるとは思うのですが、当ラボとつながりのあるところは……もしあったならこのサイトに来る前に相談してます(汗) 学内の他のラボの人は殆どが分野違いですし、そもそも進学者が皆無… 何か一つでもアドバイスをいただける事がございましたら、些細なことでも大歓迎です。よろしくおねがいします。

  • 博士進学か就職か?いつわかる!

     私は地方国立大学の理学部物理学科3回生です。将来は研究者になりたいと考え、博士に行きたいとも思っています。また、理系で就職するなら、修士だということもよく聞きますので、修士には行くつもりです。しかし、博士を出ても、就職が無いとも聞きます。もちろん、大学教員になるのであれば、博士は行くべきであるし、できれば行きたいと思っております。  ここで、質問なんですが、実際に自分が大学教員など博士を出て研究者になる才能があるのか無いのか・向いているのかいないのか、というのは修士に行けばわかることなのでしょうか?   院生にもなれば、それぞれ将来どうしたいのか、どうなりたいのか 希望があると思います。当然彼らの担当教官もそれを知っているはず です。ならば、その院生が大学教員希望であるが、向いていないと判 断したなら、その旨を伝えるのでは?っと勝手な想像はしていまが。  そもそも天才でしかなれない、少なくとも物理オリンピックに出るような人間じゃないと無理だということなのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#122313
    • 大学院
    • 回答数9