otoha009 の回答履歴

全53件中21~40件表示
  • 損切りと塩漬けについて

    ご質問させていただきます。 投資のスタイルにもよると思うのですが、 例えば、大手企業の株式を保有していたとして、 例えばその株価が大きく下落したのに、損切りができず、 塩漬け状態になったとしても、大手企業の株式なら、 また上昇すると思うのです。 つまり、大手企業の株式に対してなら、ずっと保有していれば損切り、塩漬けという 単語はあまり当てはまらないと考えてもよろしいでしょうか。 ”とんちんかん”な質問ですいません。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • 息子のトレード生活を辞めさせたいのですが?

    私の息子が3年前にアルバイトを辞めたのを最後に無職の状態が続いており、去年よりデイトレード始めて1年半ほど経ちます。 息子がトレードを始めた頃は損ばかり続けていて大変不安な気持ちで一杯でしたが、今年の春頃からトレードのコツを掴んできたらしく、損を最小限に抑えられ利益に繋がるトレードも増えてきており、私も生き残る事が厳しい相場の世界でよくやったなと関心するくらいです。 しかし、引篭もり状態の生活が続く事とゼロサムの相場で何時までも同じやり方で儲けられるとは考えられず、息子の将来に不安を覚え、これからもずっとトレード生活を続けさせる事は良くないと考え、トレードを辞めて地道に生きる様にくどいほど説得し続けていますが、息子は「ここまで上達したんだからトレードの技術を更に磨き綴れば将来の生計を確保できる様になるんだと!」と説得に断固として応じません。正直息子と確執状態です。利益に繋がるトレードが増えてきたので辞められない気持ちは分からないではないですが、しかし息子の将来を大局的に考えれば私としては絶対に辞めさせたいです。 一体、どの様にすれば息子のトレード生活を辞めさせられるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 株の取得か現金か?

    いつもお世話になっております。 長い間入っていた生命保険会社がこの度株式会社化となり、割当株式を1株取得できることになりました。 株式の受領には (1)証券口座を開設し、その口座に株式を受領する。 (2)現金で受領する   の2通りあります。 (2)の場合、当然ながら受領した段階で株主の権利は消去となりますが、今すぐお金が必要という状況ではありまん。 長い目でみれば株式を受領しておいたほうが得なのでしょうか? 株には全く無知な為、ご教授願います。

  • 仕事が見つかったのに家賃がまだ払えない

    はじめまして。 借金が20万有り、やっと仕事が見つかったのですが(アルバイト週4~5)家賃が払えません。 友人とシェアをしていて、このことを友人は知りません。 一ヶ月間さえ持てば来月の給料で支払いをすることが出来るのですが、支払日が10日と迫ってきています。 凌いでいくには10日までに4万円必要です。 とりあえず出来る対策として ・家にあるものをオークションにだした⇒7500円分入札が入りました ・日払い派遣に登録した。(二箇所)⇒仕事が無い をしました。 最終的にオークションの分を引くと32500円必要です。 もう風俗でも何でもやるしかないと思い始めているのですが、できればやりたくありません。 どちらにせよ生理がきてしまい、10日までは風俗ですら働けません。 水商売も考えたのですが、キャバクラは本業があるので営業の電話や、メールをするのは難しいと思います。 ショートカット+めがねなので難しいですよね…。 クレジットも金額一杯まで使ってしまったのでもうできません。 どうにか来月まで切り抜けたい、もう借金をしないでやり直していきたいのでみなさまの知恵をお借りしたいです。 回答よろしければお願いします。

  • 万が一の予備費、どれくらいが目安なのでしょうか?

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 お金についてそろそろ真剣に考えようと思いました。 生活する中で、家賃ならば、月収の1/3以内、老後の資金は3000万が目安、というようなある程度一般化された基準がありますよね? それにあわせて貯蓄をすればいいのですが、失業や倒産した際の生活費、病院代(起こるかどうかわからないもの)などは一体どのように予算に組み込んでいけばいいのでしょうか? 私は幸い無駄遣いをせずなるべく質素な生活を心がけていますので、多少の病院代ならば貯蓄の中から出せますが、今後40歳になったときに貯金をどれくらいにしよう、とか考える際に、上記のような起こるか起こらないかわからないものに対してどれくらいのたくわえを用意しておけばいいのかがわかりません。その緊急費代を除いて、定期預金などで金利の高いものに貯金しておけば、資産を無駄にしなくていいのかと思いました。。。 現在、普通預金が約550万、国債50万、投資信託40万位です。普通預金をもっと金利のいいところに持っていきたいなともおもっています。皆さんだったらどのような運用をされますか? アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 資産運用のアドバイスをください。

    不動産を売却したため、現金5000万が手元に入ります。 正直いって投資については勉強したこともなく、まったくわからないので、今から3年間くらいかけて、自分で勉強したいと思っています。 その間、減らさないように預けておくにはどんな方法がベストでしょうか? 今のところ、普通預金に全額入っていてそれはもったいないので。 勉強がてら500万程度は動かしてみて、実際に金融市場の動向を体験してみたいですが、それ以外はリスクのない状態にしておきたい。 その一方で、必要なときに解約できるようにしたいです。 ちなみに、仕事しているので生活には使いません。将来的にはまた不動産を購入する意思はありますが、今現在は独身なので賃貸でいいと思っています。

  • 老後資金はどれくらい必要?

    既婚40歳の男です。子供はおらず、年収700万円くらいで貯金は400万程度、借家住まいです。妻は週2回のパートタイマーで月収2万円くらいです。今後も子供を作る予定はありません。定年退職までの20年間で、なんとか老後資金を蓄えていこうと考えているのですが、老後資金って一体いくらくらい必要なものでしょうか?このまま今の会社に勤め続けたとして、退職金は1000~1200万円くらいではないかと思います。今の貯金とあわせると多くても1600万円くらいです。夫婦2人が老後何不自由なく生活していくためには、あとどれくらい貯金しておくべきでしょうか?是非教えてください。

  • トヨタファイナンスの審査基準について

    この度、ヴェルファイアに買い替えを検討し、トヨタディーラーで 審査をかけたところ否決となりました。 何故審査に落ちたのかが分からずとても悔しいです。 トヨタファイナンスでは、信用情報なので理由は開示せず。 ただ、頭金、今の車の残債がある、というだけの理由では無いようです。 今時点での買い替えは無理なのか、どうにか対策があるのか、 アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。 ●旦那:28歳、会社員(課長代理)年収600万、勤続1年半 持家(1500万ローン)、3年ほど前、支払い遅延2回あるがすぐに 支払い済(ジャックス)、現在三井住友銀行(アプラス)で60万教育ローンの借入有。遅延なく支払い実績あり。 クレジットカードは数枚所持。(内、ゴールドカード1枚有) ●妻:27歳、会社員(大手信販会社勤務)年収400万、勤続4年3カ月、 持家(1500万ローン)、 現在、残価型設定のオートローン中で、下取りに出す予定で残債50万弱。 他借入等履歴一切なし。クレジットカードは数枚所持。 (ゴールドカード有) その残債も含めた形での支払い総額516万。頭金80万、60回払。 最初、主契約をローン履歴が無い妻に、連帯保証人を旦那にして否決。 その逆も否決。 残債50万を先に完済することを絶対条件にしたうえで、純粋に車分だけの審査を、とお願いしても否決。 頭金が少ないのか、残債があるからなのか、それとも、430万ほどを 私たちの年収、条件等で借り入れること自体が無理なのか。。 さっぱり理由がわかりません。 もしこの額が借りられないという意味なら、もう少しランクを下げた車も検討したいと思っています。(世帯年収1000万でも無理なのか疑問です) 今の時点では、旦那は普通のクレジットカードも否決となるので、 やはり主契約は妻のほうがいいような気がしますが、連帯保証人の 履歴もかなり重要な要素なのでしょうか?? 配偶者がいるのに、年収の少ない妻が主契約になることが、一般的に おかしいのでしょうか? (これから出産等で会社を辞めることも想定できるから?! 実際は、子供はあと2年先くらいと考えており、会社を辞める予定は ないので、月々7万程の支払いも苦ではありません。) トヨタファイナンスは固く、勤続5年以上、年収●●●万以上の人、 というように裏で厳しい審査基準があるならぜひ知りたいです。 それとも、妻の自社で借りれば?という意味もあるのでしょうか?? 長くなりましたが、とても真剣に考え、疲れてしまいました。 このまま不完全燃焼で、屈辱を受けたままは悔しいので、理由が 知りたいです。 どんなことでも構わないので助言お願いします。

  • 株式投資

    景気が停滞したときに買い景気が良くなったときに売る。この方法を実践すればかなりの高確率で投資のリターンを確保できるようになると思うのですがこの方法に死角はあるんでしょうか。景気停滞期の明るい業界の展望があり財務も健全であればやがて再上昇するのは間違いないと思っているのですが・・・ ベンジャミン・グレアムの賢明なる投資家第4版 フィッシャーの成長株投資の本を読むとこの景気の波で売買する売買はきわめて有効であり 実際に収益をあげてきた・・・とあります。 しかし、この方法はFRB??アメリカの何かの機関??の誕生で難しくなった?みたいなことが書いてありました。 グレアムの本には景気の波をとらえて売買することは簡単でだれでも 収益をあげられると思われた・・・しかし・・・この方法の可能性と限界は第8章で説明する。と確か書いていました。うろ覚えでここまでの 記憶しかないのですが このグレアム?ツバイク?  あとフィッシャーがいわんとしていることを教えていただけませんでしょうか?

  • 今後購入の投資信託について

    お世話になります。30代男性です。家族は4人(妻・3歳・0歳)です。 2年程前にマイストーリーB型を500万円程購入しました。これは退職後の資金として20年程手をつける予定はありません。(退職金がもらえるか不明な零細企業に勤めている為)今後、子供の大学の教育費にと思い500万円程投資信託(毎月/隔月分配型投資信託希望)をしようと思っています。分散したほうがよいとこのサイトで先生方がよくおしゃっておりますが、素人で詳しくはわかりません。参考までにどのようなジャンルの投資信託がよろしいのか教えてください。宜しくお願いします。

  • 株式投資の窓口選定

    初めて株式投資をします(約170万円)。株は、某自動車メーカーの一点張りです。株価が倍になれば売ってしまいます。まずは、この一回限りの投資です。さて、窓口をどこにするか2者択一で迷っています。1つは、野村證券。売買手数料は高く、土曜日は休み。県都から離れたところに住んでいる私には平日出向くのが難しいのですが、おそらく電話でファイナンシャルマネージャーと相談できるはずです。人的支援が魅力です。2つ目は、楽天証券。ネットで気軽に売買できて手数料が安い。しかし、ファンドマネージャーに相談できそうにありません。また、システム障害を度々起こしています。さて、どちらを選択すべきでしょうか。

  • 来週から初めて株をします。

    来週、証券会社の口座が開設されるので、とうとう株に手を出してみようと思います。 30万を軍資金にしたいと思います。 なので大体1銘柄くらいですね。 DSのカブトレ(2007)で勉強中なのですが、こんなんで大丈夫なのかなって不安です。 他にどういうことをしたほうが良いとか、ご指摘ください。 ドキドキします。

  • 家計診断をお願いします。

    家計診断をお願いします。 夫39歳、私35歳、息子1歳、現在第二子妊娠中です。 夫・会社員 私・専業主婦 手取り収入 25万円 電気代 1万5000円 水道代 3500円 ガス代 4000円 固定電話・ネット接続費 4000円 携帯電話 二人で7000円 夫保険 15000円 私保険 3000円(掛け捨て) 車両保険・車検・税金積み立て 15000円 夫小遣い 15000円 飼い犬治療費 10000円 食費 30000円 医療費等雑費 8500円 子供積み立て 30000円(育児手当1万円含む) 貯金 90000円 妊娠中の為、医療費に変動はありますが、食費で調節出来ています。 電気代が高いのですが、お酒・ギャンブルをしない夫の 唯一の希望が、夏・冬の室温を快適にして過ごしたいとのことなので これ以上削るのは難しいです。 土地・家・車、全てローンはありません。 ボーナスは、年間合計しても50万円ほどですが、全額貯蓄に回しています。 子供へと頂いたお祝いのお金などは、すべて貯金しています。 家の購入に貯金を使いましたので、現在の定期預金は夫婦であわせて1700万円。 これから子供も大きくなり、お金のかかる歳になります。 夫も私も若くない為、第二子誕生に向けて出来るだけ貯蓄をと思っています。 アドバイス、宜しくお願いします。

  • 利回りの計算

    利回りの計算方法を教えてください。 例えば、収益マンションを建てるとして、建築費と諸経費で1億とすると、賃料はいくら上がれば収支が合うのか、利回りは何%なら、利回りがいい、と言えるのでしょうか?

  • どうすれば…至急お金が必要です。

    大学生です。 5月に奨学金を申し込み、結果めでたく貸与いただくことになりました。 ただ、奨学金には一種(無利子)二種(有利子)があり、ダメ元で一種を, 落ちれば二種と希望したら何と無利子の一種で通ってしまいました。 喜びもつかの間、その一種は貸与始期が7月で、ちょうど1か月分しかもらえないんです。二種は4月からなのでまとめてもらえるんですが…。 実は家賃の支払いがまだで、奨学金1月分はそれに消えます。 ほかに至急払わなければいけない公共料金の支払いや、サークルの費用、そして食費などはまとめて振り込まれた分の中から払おうと思っていたので、今頭の中が真っ白になっています。 バイトをしていますが、始めたばかり&そんなに入っていないので 給料日もまだまだ先となっています。 給料が入ればなんとかやっていけますが、その給料日まで3週間あります。今週中に払わないと、電気と携帯が確実に止まります。 事情で親は一切頼れません。 この3週間の間どうやって生活すればいいでしょうか…どうすればいいのか分からず、気が動転しています。支離滅裂でごめんなさい。

  • 外国株の譲渡益にかかる税金について

    海外の証券会社に証券口座を作り日本から海外送金して個人名義で直接株の売買を行い譲渡益が出てそれを日本に戻した場合にかかる税金についてお尋ねします。 この場合譲渡益にかかる税金は株の譲渡所得となり現在なら10%の税金が課せられるのでしょうか?それとも雑所得のような扱いになるのでしょうか? また為替差益は雑所得となりますでしょうか? 為替差損が出た場合譲渡益から差し引いて課税計算できますでしょうか? ちなみにここでは海外ではシンガポールのような譲渡益に課税されない国で株の売買をしたとします。

  • 月収35万でマイホームは贅沢?

    関東の地方都市に住んでいます。 34歳月収約35万です(手取りだと30万弱くらいです) 妻と子供1人の現在3人家族。 妻が現在妊娠中で年内に第二子が生まれます。 正直、月収35万では少ないです。 と言っても、転職する考えはなく一生この仕事をしていく予定です。 特別贅沢はしていません。 むしろ、質素堅実に努めています。 家賃、光熱費、生活費、保険料などで毎月18万ほどかかり、残りも医療費だったり、付き合い上の臨時出費でなくなったりして、まとまった額の貯金がなかなか出来ません。 (出来ても3万が限界) ボーナスはあてにならず、出ても世間的な平均には遠く及ばない 金額なので無いものとして計算しています。 妻がパートで毎月10万前後の収入がありますが、もうすぐ出産なのでそれを機にしばらく仕事を休むことになります。 上の子が小学生になるまでにマイホームを建てたいと思うのですが、 なかなか頭金が貯まらないのが現状です。 同じような収入の方でマイホームを建てた方、どのように工夫して貯金をされましたか? 毎月かかるお金で特にこういう部分を節約した・・・・等のアイデアがありましたら教えて下さい。

  • 派遣手取り19万、一人暮らしで貯蓄して行けるでしょうか?

    20代後半で派遣社員やってます。手取りはだいたい月19万~18万です。 来週から一人暮らしなのですが、今まで家に6万入れてなんとか70万を貯めて来ましたが引越し費用などで貯蓄が30万ぐらいになってしまいます。 派遣なので電車賃も出ず、運よく勤め先が実家のそばに移転したので徒歩通勤だったんですが、実家(公営住宅)の近くが相場が高くて家を借りれなかったので、通勤費が毎日340円掛かるようになります。 家賃は6万5千円、ネット回線(プロバイダ込み)約5千円、携帯約5千円なのですが、今まで交通費が無かった分がプラスされることも考えてトントンでやっていけるだろうとは思っていますが、貯蓄が出来るかが不安です。 このレベルでやっていけるでしょうか? やってみなきゃ解らないのは解っていますが、不安になってしまいこのような質問をさせて頂きました。 なにかアドバイスやご経験者様がいらっしゃったら相談にのって頂ければ幸いです。

  • 株って初心者はグラフの上下だけで判断すれば大丈夫?

    (1)株に勉強中の初心者です。 本には難しいこと書いてますが、簡単にいうとグラフを見て結構下がっているときに買って、結構上がってるときに売れば儲けが出るって事ですか? 小学生レベルでも分かるように教えてください。 29歳男です。 (2)細野真宏の「株が分かる基礎の基礎講座」によるとPERが100倍・PBRが10倍を超えたら要注意とあります。 これらに注意すれば誰でも株式投資が出来るような気がするのですが、実際は違うんですか? (3)株って何歳から出来るんですか? もしかして未成年でもOK? (4)電力会社とか潰れそうもない会社だと株の面白みにかけると友人に聞きました。 たとえば「ファーストリテイリング」の会社だと昨年だと初秋に買ってヒートテックが流行った冬に売れば儲けたということですよね?(違ってたらごめんなさい) でも、それを知った人が多いから春に買って夏に出るヒートテックの夏版?が流行ったときに売るという発想は通用しないということですか? 最近だとブラジャーと兼用のシャツが流行りましたが・・・ (5)株を買うときに、yahooファイナンスに載ってないものは公開してないから買えないってことですか? 例えば、ビックカメラは載ってるけどヨドバシカメラは載ってません。 ヨドバシ派なんですが・・・ (6)「エイベックス」のアーティストが好きで買おうと思っているんですが、この会社は株主優待があります。 利回りが4%とか高いですが、株主優待と利回りが高いだけで考えるのは危険ですか? 4%って結構高いですよね?

  • 資産形成の練習

    いつもお世話になります。 来年度の四月から社会人として働くのですが、 毎月得られる給与をいずれは運用し、老後に備えたいと考えています。 しかし、今まで全てのお金は貯金してきて運用の経験が無いので、いざその時が来ても確実に失敗しそうです。 そこで、自分でこれまでに貯めてきた50万円を用いて資産形成の練習をしたいと考えています。 数十年に渡る資産運用の練習なので、ハイリスクハイリターンな運用は考えていません。 あくまで、ローリスクローリターンが望ましいです。 そこで、皆様への質問なのですが、どのような運用がローリスクローリターンに近いでしょうか(例えば、株式、債券など。 できればより詳しい情報をお願いします。)。 可能であれば、その運用法がローリスクローリターンと考えられる理由についてもお聞かせ願えればと思います。 結果としてこのお金が元本割れしたりするのは想定の範囲です。 私の学びたいことは、以下の通りです。 ・長期的な運用に適した投資 ・それによる利回りはどの程度か ・どのような場合に損失が出るのか ・自分が今得をしているのか、損をしているのかを知る方法 よろしくお願い致します。