takkochan の回答履歴

全1345件中201~220件表示
  • 数Iです

    cos2乗20°+cos2乗70°+cos2乗110°+cos2乗160° という問題です。解説書がないので、困っています。 よかったら教えてください。お願いします

  • 要素命題の情報の表現

    真理表と推理という講座で以下のことを記号で表せという課題が出されたのですが、記号であらわすという言葉の意味がわかりません。教えていただけないでしょうか? A君がある場所に来たならA、B君が来たならB 、C君が来たならCとする場合に 1、ある場所に来たのは必ず3人の中にいる 2、Aが来たなら一人では来ていない 3、Bが来たなら一人できている 4、BとCのうち少なくとも一人は来ていない よろしくお願いします

  • 数学の問題です!

    申し訳ありませんが至急お願いします! 数学の問題がわかりません! 座標平面上に3点O(0,0)、A(2,0)、B(1,√3)をとり、線分OA上に点P(p,0)、線分BP上に点Q(x,y)をとる。  (1)x,yが満たす関係式x+(ア)y-(イ)=0となる。 (2)△OBQと△APQの面積が等しくなるのはy=(ウ)pである。 (3)点Pと点Qが、△OBQと△APQの面積が等しくなるように動くとき、点Qの軌跡はx=(エ)((オ)<y<(カ))である。

  • 面積の求め方を教えて下さい

    図の平行四辺形ABCDにおいて、BP=PQ=QCである。 平行四辺形ABCDの面積が20のとき、四角形RQCSの面積を求めなさい。 という問題です。 やりかたと答えをお願いします。 中3の問題です。

  • 国立大学って年齢がいってからでも入学できますか?

    勿論、国立に見合う学力、知力がなければ話になりませんが、 30代ですが、受ける事は出来ないでしょうか? 過去に教師に騙されて、国立大学に挑戦できなかったのが、深い後悔となっております。 記念に受けるだけでも受けたいのですが、可能でしょうか? ネットで調べても、高年齢で受験した人、しかも国立大学へ、余り実例がないのか、出てこないのですが。 よろしくお願いします。

  • 大学の公務員講座について

    大学で開かれる公務員試験対策講座についてです。 現在、大学2年で地方の国立大学に通っています。 地方上級・国家∥種を受けようと考えています。 3年生から公務員講座が開かれるのですが、これを受講しようか悩んでいます。 悩んでいる理由は、費用が40万ほどするため高すぎると感じることと、本当にためになるのかが心配だからです。 高校はとても小さな高校だったので、進学する人は私を含めて2~3人だったため、ほぼ独学で大学を受験しました。 だから、独学の方が集中できる気もします。 また、公務員講座は受講人数がかなり多いと思われるので、自分のペースで勉強できるかも心配な点です。 今はとりあえず一問一答の小さい本を買って少しずつ勉強をはじめています。 大学の公務員講座を受けられた方や、独学で公務員試験に合格された方などに、お聞きしたいです。 大学の公務員講座はどのようなプラスな面がありますか? また、独学でも合格できる実力をつけることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国立大学って年齢がいってからでも入学できますか?

    勿論、国立に見合う学力、知力がなければ話になりませんが、 30代ですが、受ける事は出来ないでしょうか? 過去に教師に騙されて、国立大学に挑戦できなかったのが、深い後悔となっております。 記念に受けるだけでも受けたいのですが、可能でしょうか? ネットで調べても、高年齢で受験した人、しかも国立大学へ、余り実例がないのか、出てこないのですが。 よろしくお願いします。

  • 私も試験日が重なり困ってます。

    拝見させて頂きましたが、三重や岡山の 受験資格の中に居住地又は学校に通学 している就業地を有する者とあります。 地元に住所が有るか、学校に通ったか 就職先が地元に有ると云う事では無い でしょうか。これに当てはまらない場合 受験出来るのでしょうか。

  • 国立大学って年齢がいってからでも入学できますか?

    勿論、国立に見合う学力、知力がなければ話になりませんが、 30代ですが、受ける事は出来ないでしょうか? 過去に教師に騙されて、国立大学に挑戦できなかったのが、深い後悔となっております。 記念に受けるだけでも受けたいのですが、可能でしょうか? ネットで調べても、高年齢で受験した人、しかも国立大学へ、余り実例がないのか、出てこないのですが。 よろしくお願いします。

  • 大学受験のため予備校を探しているのですが

    来年度東京大学を受験しようと思ってる30代後半です。 受験までの一年、死ぬ気で勉強しようと思ってるのですが、予備校はどこがおすすめでしょうか?

  • 論文を親に贈呈したい

    最近、自分が書いた論文が海外のある電子ジャーナルに掲載される事になりました。 初めて論文が掲載される事もあり、今まで自分の事を応援してくれた両親にその論文を贈呈したいと思ったのですが、そもそも電子ジャーナルなので本として出版される訳ではありません。 サイトで論文のpdfが配布されているのをダウンロードするだけです。 よって自分に出来る事は、そのpdfをダウンロードして印刷し、それらの紙面をホチキスで留めて送るくらいなものです。 記念なので出来るなら、見栄え良く飾り付けした上で親に贈答したいと思っています。 どうすれば良いでしょうか? ぜひ皆様のお知恵をお借しください。

  • 受験勉強しない中3が今するべき勉強は?

    適応指導教室に通い始めた中学3年生です 今まであまり勉強に真面目ではなかったのですが、最近は色々と勉強に向き合わなければいけなくなってきました 進学は通信高校を考えていて、作文と面接で進学できそうです でも、最終的には大学進学したいと思っていて、しかも願望(できればそんなにお金かからず、関東らへん?が良い)も持っています そこで今から勉強を始めてみようと思ったのですが、どこから勉強するべきかわかりません 高校の勉強がどんなものなのか全くわからないので、中学の勉強はしておくべきなのか先に予習をしたほうが良いのか不安になっています とりあえず国数英の中学勉強をすれば良いのでしょうか? 乱文すみません、ご回答よろしくお願いします

  • 化学

    質問自体が意味不明かもしれませんが、回答していただけると助かります... 塩についてです。 塩の種類という題のなかで 1)CH3COONaは正塩であるのにかかわらず、塩基性となっています。これはどういうことでしょう?? 2)正塩の塩基性と塩基性塩の違いはなんですか?? 次に弱酸遊離という題のなかで 弱酸の塩でCH3COONaと書いてあります。 3)正塩の塩基性と弱酸の塩との違いはなんですか?? 分かりづらい質問ですがよくわからないのでご回答お願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#194678
    • 化学
    • 回答数2
  • 夢か収入か

    夢か収入か 私は神奈川県内の国立大学に通う21歳の男子大学生です。物理系の研究者になる夢を諦めきれず、再受験のために受験勉強をしてきました。 先日、河合塾の模試の成績が返却されたのですが、東大理一や京大理学部はD判定、地方のある国立大学の医学部医学科のいくつかがA判定でした。 そのことを両親に報告すると、それまで自分の好きなようにしていいと言っていた母親が突然理学部を目指すことに猛反対し出して喚きはじめました。 学費も家賃も払ってるのに金食い虫だみたいなふうに罵られました。 確かに家賃は払ってもらっていますが学費は国立でさらに半額免除になっていて、家賃以外の生活費も奨学金で自分で借金をして受験勉強に打ち込んできました。 それが医学部でA判定が出た途端に、研究者なんて何の意味も無い、そもそもまだ受験勉強をしていることだっておかしいと散々罵倒され、医学部に行かないなら家賃も払わないとまで言われました。 安定や収入が欲しければ今の大学を出て地方公務員になるなどで十分だと考えていて、あくまで研究者になるために受験勉強をしてきました。 再受験をするために今の大学に入ったことも両親から了承があってのことです。こんな目に遭っているのが理不尽でなりません。みなさんはどう思いますか?

    • 締切済み
    • noname#254139
    • 大学受験
    • 回答数14
  • 理系大学、院まで見据えて一年浪人するか他大学に…

    初めまして。 旧帝大の理系学部を志望しています。書きたくはありませんが敗色濃厚です。…と言うのも病気関連の事情があって周りより大きく出遅れてしまいました。ですが、治療中に進路を色々悩み 自分のしたい事を学びたいと思い理転して現在に至ります。 そこでお聞きしたいのですが、旧帝大の院を志望する事を前提にするとして 他のその分野に精通する大学に進学して4年勉強して院試を受けるのと、一年浪人した上で旧帝大を受験して内分進学を狙うのはどちらが良いのでしょうか。その他の大学と言うのは私立で旧帝と比べると偏差値はかなり落ちます。勿論、4年間院試に向けて勉強をするつもりです。学歴コンプレックスは無い…と言うより、むしろ研究関連にありつけるのに一年遅れてしまう事に目が行ってしまいます。 意見を下さい。よろしくお願いします。

  • 熊本大学 法学部

    今度熊本大学 法学部を受験するのですが、熊大法学部の魅力とはなんでしょうか? 自分は東京住みでこちらの私立大学は受かっているのですが、地方国立も受けたくて受験するつもりです。 熊大と言えば九州の京大と言われるぐらいですが、それを言われるほどの魅力とは... 熊本は一度も行った事ないですし、ちょっと行ってくるっていう距離ではないので見学も出来ていません。 熊大、また熊大の法学部でここを選ぶ理由とは一体どのようなものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医学部か理工学部か

    医学部系に進もうか理工系に進もうか迷っている高校生です。 私は以前はずっと理工系に進んで研究者を目指すつもりでした。 しかし先日父が交通事故にあい、少し障害が残りそうなのを見て、治してあげたいと思い医学部に進み研究医を目指そうかと思いました。 研究医になったところで簡単に治療法が見つかるとも思いませんが、地方出身なので理工系に進んで研究者になると地元を離れなくてはならないこともあり、医学部に進めば臨床医となり地元に帰って来て親のそばにいることができるので、そういう点でも医学部かなと思うようになりました。 そこで、皆さんにお聞きしたいのが、 ・研究医になるのは難しいのか ・研究医(臨床研究)はいつでも臨床医になれるのか ・理工系の研究に興味がある人が医師になるのは愚かな選択なのか の3点です。 ちなみに以前は私は医師には全く興味はありませんでした。

  • 金沢工業大学の卒論について

    金沢工大4年生の子供の親です。 学部は言えませんが、卒論について先週末、教授からこの段階でこの程度では期限までに とても間に合わない。あなたにはこれ以上どうしようもできないから、切ります。と言われたそうです。 先週ようやく東京の会社の内定が決まり、喜んでいましたが、卒業できないからもうおしまいと 連絡がありました。 状況を聞くと、4年になり研究室に配属され、それなりのテーマを持って研究をしていたそうですが 難しくついていけなかったようで、その折に教授に相談はしていたそうですが、自分で考えるように いわれ性格的にも内気で、積極的にもっと指導を仰げばよかったのではと話したのですが、それも できずずるずると今日まで来てしまったようです。 単位が足りないとかならまだあきらめは尽きますが、最後の卒論でこけるなんて親の私としては 思ってもいませんでした。 時間的には年内に卒論ができるような説明をその教授に頼み込むしかないようなのですが、 その卒論をだれに相談してよいかもわかりません。校内には悩みを相談するような部署もあるようですが、以前一度相談したそうですが、解決はできなかったようです。(そのころはまだ余裕があるとたかをくくっていた) 中退するか、留年するかほうほうはないでしょうか。 年間150万円もの授業料を払っています。もちろん本人の努力が足りないのが一番の原因ですが このような学生にあった指導方法もあるのではないかと親ばかは思います。 なにかお知恵があればよろしくお願いいたします。

  • 酸化還元滴定の質問です。

    濃度未知のSnCl2 の酸性溶液200mlがある。これを100mlずつ分け、Sn^2+、Sn^4+に酸化する実験を行った。一方のSnCl2水溶液中の全てのSn^2+、Sn^4+に酸化するのに、0.10mol/lの KMnO4 水溶液30ml要した。もう一方のSnCl2水溶液中の全てのSn^2+をSn^4+に酸化するとき、必要液0.10mol/lのK2Cr2O7水溶液の体積は何mlか。ただし、MnO4^- とCr2O7^2-は酸性水溶液中でそれぞれ次のように参加する。 MnO4^- +8H^+ +5e^- →Mn^2+ +4H2O Cr2O7^2- + 14+^+ +6e^- →2Cr^3+ +7H2O これの問題自体の意味がよくわかりません。 問題の意味と解き方を教えてくださるとありがたいです。 解答お願いいたします。

  • 二次関数グラフ

    y=-(x-1)2乗+3 y=-(x-3)2乗-2 y=-2(x+1)2乗+1 y=-2(x+1)2乗-2 この頂点としたに凸か上に凸かとグラフをお願いします