k63366336 の回答履歴

全420件中181~200件表示
  • 生命保険について悩んでいます

    はじめまして。 人生の諸先輩方にアドバイスをいただきたいと思い投稿しました。 最近、FPと相談しながらソニー生命の保険に加入しました。 新婚のため子どもはまだいませんが、 子ども2人を授かる想定で組んでもらいました。 夫 32才 会社員 ●生前給付保険(終身型)  保険料 43,000円/月 死亡・特定疾病保険金額 2000万円 保険期間 終身 払込期間 65才まで ●家族収入保険  保険料 6,000円/月 年金月額保障 13万円 保険期間 70才まで 払込期間 70才まで 妻 29才 パート ●生前給付保険(終身型)  保険料 7,000円/月 死亡・特定疾病保険金額 400万円 保険期間 終身 払込期間 65才まで ●総合医療保険(60日型)  保険料 2,000円/月 入院給付金日額 5,000円 手術給付金額 手術の種類により、入院給付金日額の40倍、20倍、10倍 死亡給付金額 5万円 保険期間 終身 払込期間 65才まで 夫婦 合計 58,000円/月 証書を見ながら書き綴りました。 わかりづらくて申し訳ございません。 これは保険料かけ過ぎでしょうか・・・。 若いうちに・・・との思いで、急いで組んでしまいましたが、 今更ながら不安になってきました。 現在、保険料の支払いは主人のボーナス年払いでしか支払う余裕はありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#145443
    • 生命保険
    • 回答数6
  • 生命保険(終身)、保険会社のメリットって何ですか?

    生命保険で終身型の加入を考えています。 いろいろな会社の見積もりでシミュレーションしているのですが、どうもわからないことがあります。 それは保険会社側のメリットです。 アフラックですが、見積で[現在30歳・保険金額1000万・65歳満了で払込総額654万]となり仮に65歳で解約しても757万支払われるようです。 かんぽでは同条件で払込総額798万。 いづれも必ず掛けた金額以上が支払われるシステムですが、これでは保険会社は損しないのですか? 掛け捨ての定期であれば、死亡しなければ、会社の利益になるのはわかるのですが・・・

    • ベストアンサー
    • noname#178917
    • 生命保険
    • 回答数5
  • どれがいいでしょう?アドバイスお願いします。

    0歳の娘のことで悩んでいます。よろしくお願いします。 痰・鼻水・就寝中の咳が続いており、もしかしたら喘息ではないかと思っています。今はかかりつけの小児科で風邪薬が処方されています。 長引くので、呼吸器専門の小児科に受診してみようと考えたのですが、小児喘息と病名がついてしまうと医療保険は難しいとききました。 今は入院一日5000円が出る医療保険に加入しています。(アフラック) 将来のことを考えると一日一万円は必要だとと思っています。(←こちらについてもご意見をお聞かせください) また、アフラックのがん保険にもいつかは入りたいと思っています。 (1) まだ喘息という診断がされていないうちに(アフラックでは未就学児は5000円までしか入れないため、)他の保険会社であと5000円分入ったほうがいいのか、 (2) ひとまず医療保険は5000円のままで、がん保険に加入することのほうを優先するべきか、 (3) (1)と(2)どちらもすぐに入るべきか(経済的にはなんとか支払い継続可能です) ご意見をお聞かせください。 0歳でも医療保険に加入できる保険会社をご存知でしたら、情報をいただけるとありがたいです。

  • 最適な保険について

    今まで長く某大手の保険に加入しておりましたが、 月々の支払い額が1万数千円であり、負担となってきたことから解約予定です。 何か、もっと掛け金が安くおすすめの商品がございましたらぜひおしえていただきたいと思います。 遺伝などから考えて、3大疾病と膠原病(特にSLEかリウマチ)について患う可能性が大きいと思っています。 尚、当方は独身の中年女性です。 私の死亡時に大金が支払われるより、入院時や生存中の支払いが手厚いものを希望しております。 ぜひよろしくお願いします。

  • 厚生年金から引かれる所得税について

    夫が60歳になり終身保険の払い込みが来年2月で終了します。 25年間の払込総額は約380万円(もちろん医療特約の分は引いてです) いろいろな事情で年金型に切り替え、約110万円少々×5年間で総額が560万円を受け取るプランに変える予定です。 そこで、個人年金を受け取ると厚生年金の受給額から引かれる所得税の額、その計算方法がよくわかりません。 ネットで調べても終身から年金型に変換したパターンの説明が見つかりませんでした。 厚生年金は44年特例で60歳から受給でき、年金定期便に記載されている受給見込み額は120万円弱です。 加給年金の金額がいくらくらいかはまだ確認できていません。 単純に5年間で受け取るので払い込みの総額を5で割って、 1年間で受け取る個人年金額110万円からその額を引いた分の10%と考えるのは間違いでしょうか? また、わかりやすく解説されているサイトがあれば教えてください。

  • この保険営業マンの対応は正しいですか?

    保険や保険の営業に詳しい方にお聞きしたいのですが、 夫が定年間近です。そして、終身保険の払い込みが終了するので、 年金型+医療特約型に切り替えようかと思い、営業の人に連絡して夫のいる日に来てもらうようにしていました。 その前に私が大まかな説明を受けて、保険金額の一部を残しておけば年金期間の5年を過ぎた後でも医療特約が継続できると聞き、最低限の小額を残す型にしようと思いましたが、 全額を年金型にするのと、その額だけ終身で継続する場合では、5年間の年金額がどれくらい違うのかを知りたいと言ってありました。 が、1週間くらい経ってから来ていきなり一部を残しす型の分の書類を出して 「この書類に必要事項を記入してください」と言うので、 「えっ、いや5年間の年金額がどれくらい変わってくるか知りたいって言ってあったはずですけど…」 と言いましたら、それはこの書類を出してもらわないとわからないと言います。 で、口頭でだいたいこれくらいという金額を言うのですが、それはこの前聞いた時より1年間で30万円くらい低い金額だったので、 「この間聞いた金額と違う」と言うと、 今のは言い間違いで、この間言ったのが正しいと言いますが、 そんな状態で保険契約の切り替えの申込書類に記入できないので、大体の額でもいいので参考になる資料を出してほしいと言ってその日は帰ってもらいましたがそれっきり一週間たっても連絡がありません、おそらく数日後の夫がいる日に持ってくる気なのだろうと思いますが、 これまで何度も保険を見直したほうがいいと言って、頼みもしないのに今の保険内容とお勧めの保険内容をコンピューターで打ち出したパンフレットを持ってきては、断っても次の日にまた金額の変わったプランを打ち出してきて断るのに嫌気がさしたほどだったのに、 こちらから依頼した今回の資料は書類を提出しないとわからないなんてホントなんでしょうか? 正確な額でなくてもいいと言ってあるし、勧誘の時によく持ってくる程度の物でいいつもりだったんですが何か行き違いがあったのか私の知らない事情があるのでしょうか? 保険用語をあまり知らないので説明に不備がございましたら補足いたします。 そしてもう一つ、こういう状態で新しい契約の書類を記入して提出する人っているんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#144379
    • 生命保険
    • 回答数3
  • 医療保険+ガン保険=5000円内

    仕事減少で、県民共済の支払いが出来ず失格となって2ヶ月。無保険だと不安になり再加入しようと思いましたが、この機会に終身型にしようと色んな資料請求しました。 何が何だか混乱して、携帯で保険の悩み事を検索すると、 【医療保険=60歳払込 日額5000円】+【ガン保険=終身型】 と、別々の保険会社に掛けてもいいんだと初めて知りました。 そこで、私が気になるのは、 【医療保険+ガン保険+女性特有の病気+出来れば通院も】 母が、高血圧・帝王切開・子宮筋腫(手術)してたので、遺伝するとは限らないけれど、気になってます。来年の2月に36歳になります。 月々5000内にしてる方は、何を重点にして、どのようなプランしてますか? 教えて下さい。

  • 手取り18万前後の方の保険料について

    閲覧ありがとうございます 【彼】 25歳・会社員・給料月20万前後・ボーナス年2回 毎年の健康診断良好 家系→ガンで亡くなってる人が多い 【私】 24歳・無職 健康診断は何年も受けていない よく風邪をひき、カラダが弱い 過去に大きな病気はなし 家系→ガンで亡くなってる人が多い 保険を紹介してくれる会社に何度か足を運び 今週末に契約をしようと思うのですが保険料について皆さんはいくらくらいなのか 気になったので質問させてください 【彼】 ・アクサ生命(15年払い戻し金型定期保険300万)月々8058円 ↑金利がいいので学資保険として考えています ・オリックス生命(終身医療保険) 月々3813円(月々1906円) ・富士生命(終身ガン保険) 月々3000円 ・会社で入っている保険(死亡時100万) 月々 給料から 合計 月々14871円(月々12964円) ※医療保険が1日目から1万円なのですが5000円にさげるか検討中です  ()が5000円に下げたときの値段です  どちらがいいか、この意見も聞かせていただけると助かります 【私】 ・損保ジャパンひまわり生命(終身医療保険)月々3146円  入院1日目から5000円・女性特有の病気で入院5000円 ・富士生命(がん保険)月々3000円 合計 6146円 2人で月々21017円(月々19110円) 家賃・光熱費・食費・ガソリン代・毎月の車の積み立て代 携帯代2台分・雑費・外食費・ネット料金・ペットにかかるお金 ↑月々14万円くらいかかってます  遊ぶお金などは入ってませんが大体1万くらい使ってる感じです  私のカラダが弱いので内科・精神科など2ヶ月に数回は行きます(上記に含まれず) 今月入籍する予定で、来月から私がお金を預かり管理するようになります 節約できるところはしていこうと思うのですが・・・。 手取り18万前後でこの保険料は高すぎますか?妥当ですか?   皆さんの意見をきかせて下さい

  • みずほ銀行倒産するのかしないのか

    みずほ銀行が株価100円くらいですが、大丈夫なのでしょうか。倒産とかしないのでしょうか。うちの会社のメインバングなのですが、みずほ銀行が破たんするとうちの会社も危ないです。ぜひ皆さんの意見をお願いします。よろしくお願いします。

  • アクサは信用できますか?

    アクサのフェアウインドを検討しています。 今の状況だと、10数年は金利も良くならないだろうし 最低16年預けて、その時の金利で継続、解約を決めても良いかな?と 思っています。 ただ、現在の状況で言えば、アクサのフェアウインドは かなり良い商品だと思うのですが お金を預ける場所として信用できるのでしょうか? 例えば、フェアウインドを扱っているアクサ生命は 外資系になるんですか?そうなると撤退なども考えられて 怖いんですが…。 万が一があった場合、払込みの最低90%は返ってくると いうことでいいんでしょうか?

  • 保険の見直しの期間について

    保険にまだ入ったばかりなのですが「保険の見直し」という言葉をよく聞きますが「保険の見直し」はどのくらいのスパンで見直す必要があるのでしょうか。

  • 年末調整わからない事

    子供の学資保険に妻名義で加入してあります、契約者は妻となっています。そちらのほうが毎月の保険料がいくらか安くなるためにですが、年末調整にと払込証明書が届きましたが、夫の勤務先に提出してよいのでしょうか? 妻は専業主婦です。 教えてください!

  • 保険と貯蓄の運用について

    先日複数の保険を取り扱っている無料相談所に行って 保険内容の見直しをしてまいりました。 まだ、具体的に契約する保険会社は決まっておらず 1から保険とはどういうものか、ということの説明をうけてきた状態です。 不勉強なので言い方に語弊がありましたら、申し訳ございません。 30代の夫婦と0歳児一人で、 私たち夫婦はいろんな特約のついた総合型?の保険に加入しており その保険の解約も含めた見直しと、子供の学資保険なども兼ねて相談しにいったのですが 今ある貯金数百万を保険の掛け金(?)として、保険会社に預ける方が 銀行で寝かせているより利率が良い、というアドバイスを受けました。 そういう方法があるとは知らなかったので、ここで話を持ち帰りました。 次までに、貯金を銀行に預けておくか、保険会社に預けておくかを決めなければなりません。 そこの選択肢次第で、次の内容が変わってくるそうです。 預けることの他の注意点としては、 最初の7年目までに引き出してしまうと元本割れする、 あと、もし急に大金が必要になった場合、1週間くらいを要する、そういう話を聞いております。 (たとえば人気のあるソニー生命さんで…という話で進められていました) ○ この「運用」する方法をされていらっしゃる方の感想 ○ この方法を知っていても、あえて銀行に預けられたままにしている方のその理由 ○ この方法に関して上記以外の、メリット・デメリット ○ 次回プランナーさんに会う時に、聞いておいた方が良いこと ○ この方法について調べたかったのですが、検索ワードがピンと来ませんでしたので    そういう単語や、これに関して読んでおいた方が良いサイト などの助言が欲しいです。 少しでもお分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 収入保障保険。短期払込にして解約返戻金をもらうには

    以前の記事では、あいおいと日本興亜がおすすめされていたのですが、どちらもこの秋合併されて、新たな契約は受け付けていなさそうです。 現在、保険期間を80歳まで、60歳までに払込終了し、61歳で解約するというような方法ができ、返戻率の高い保険はもう入れないのでしょうか。

  • 子供の保険について教えてください

     子供の保険について質問します。  今 子供男児2歳 住友生命救急キング定期タイプ10年   月払\2333くらい年払¥28037 入院給付日額¥5000  運動機能損傷特約¥50000  入院保障充実給付¥30000 先進医療確か500万まで 健康祝い金あり5万 死亡なし   の保険に加入しています。 今月引き落としまでに年払しているので私自身の保険を見直すとともに子供もと考え、意見を聞きたいと思いました。  医療は3歳まで無料ですが、子供が100日お祝いに入院をしたことをきっかけに、差額ベット代入院中の見る側の食事の事(仕事を休むなどでその間の収入の補い)など考えて急ぎ自分が加入している保険会社の医療だけでもと加入しました。 ゆっくり調べて検討しょうと考えていましたが、他にすることも多く、保険は後回しになっていました。   急ぎ急ぎ加入したことで、この保障をみて保険に詳しい方は変えた方がいいと考えますか?10年更新した方が良いと考えますか? 国民共済の子供キッズワイドの保障みて、こちらは掛け金が微妙に少なく¥1600ほどではいれる事もあり、共済の加入してこちらにきりかえようか?など考え過ぎてまとまらなくなりました。共済のメリットとデメリットとかあれば教えてください   学資は学資で考えたく、医療とセットした場合微妙な気がして別にしています。月額8000円ほど     子供の死亡保障はなくて良いですが、万が一高度障害になった時、手術日帰り入院あり  けが、骨折 万が一何かを壊したりしたときの賠償保障(主人も私も加入していない為必要か?と考えて)掛け金は安ければ言う事なし、 今と同額か共済金くらいの幅で の保険があれば情報を 下さい。お願いします。    

  • 子供の保険について教えてください

     子供の保険について質問します。  今 子供男児2歳 住友生命救急キング定期タイプ10年   月払\2333くらい年払¥28037 入院給付日額¥5000  運動機能損傷特約¥50000  入院保障充実給付¥30000 先進医療確か500万まで 健康祝い金あり5万 死亡なし   の保険に加入しています。 今月引き落としまでに年払しているので私自身の保険を見直すとともに子供もと考え、意見を聞きたいと思いました。  医療は3歳まで無料ですが、子供が100日お祝いに入院をしたことをきっかけに、差額ベット代入院中の見る側の食事の事(仕事を休むなどでその間の収入の補い)など考えて急ぎ自分が加入している保険会社の医療だけでもと加入しました。 ゆっくり調べて検討しょうと考えていましたが、他にすることも多く、保険は後回しになっていました。   急ぎ急ぎ加入したことで、この保障をみて保険に詳しい方は変えた方がいいと考えますか?10年更新した方が良いと考えますか? 国民共済の子供キッズワイドの保障みて、こちらは掛け金が微妙に少なく¥1600ほどではいれる事もあり、共済の加入してこちらにきりかえようか?など考え過ぎてまとまらなくなりました。共済のメリットとデメリットとかあれば教えてください   学資は学資で考えたく、医療とセットした場合微妙な気がして別にしています。月額8000円ほど     子供の死亡保障はなくて良いですが、万が一高度障害になった時、手術日帰り入院あり  けが、骨折 万が一何かを壊したりしたときの賠償保障(主人も私も加入していない為必要か?と考えて)掛け金は安ければ言う事なし、 今と同額か共済金くらいの幅で の保険があれば情報を 下さい。お願いします。    

  • 国民年金基金と全労済について

    すみません。質問があります。 私は自営業で個人年金を入ろうと思い、いろいろ調べていたのですが、 国民年金基金(強制じゃなく上乗せの方です)と全労済の年金について少し疑問があります。 掛金や給付金、保証期間を比べると若干全労済の方が保証期間条件が良く見えました。(いろいろな条件下で国民年金基金には保証期間がないのに、全労済の方はあったり・・など) また全労済は一応毎年利益を出してるようですが 国民年金基金はそのあたりは良くわかりません。 質問は そもそも強制加入の国民年金が破綻寸前なのにこの団体は将来的安心でしょうか? リスクヘッジとしては今国民年金に入ってるのですから別の民間年金に入るべきだとは思うのですが所得税の控除の上限無しはこの国民年金基金だけですよね?これが魅力的すぎるのですが罠でしょうか・・。詳しい方いましたらアドバイスいただければ助かります。

  • アフラック スーパーがん保険 切替かオプション?

     35歳主婦です。  現在、アフラックのスーパーがん保険II型+特約MAX+女性特約に加入しています。  スーパーがん保険II型は独身時代に平成10年から掛けています。  このほかに保険に加入していません。   保険の見直しを考えているのですが、がん保険については、20日以上入院しないと通院給付が でないのが気にかかっています。  あと、診断給付金が1回限りなことと、65歳以上の給付金が半額になってしまう、上皮内心生物 の給付金が低くなっていること。  入院保障については、保険料が安い分、通院保障がないのが気にかかっています。  あまり保険料を上げたくないのですが、がん保険の解約金は出るようなので、いったん解約して  がん保険と入院保険に入りなおしてもよいのかなとも思っています。アフラックにはこだわりません。  よいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 生命保険の解約について

    現在、主人の生命保険を月々¥19000円を払ってます。 息子が幼稚園に行くと生活が苦しくなったりするので保険を見直しをしようと思ってるのですが保険に詳しくないので教えて頂けたら幸いです。 主人はかんぽ生命保険の 特別養老保険(2倍型)で平成13年~現在までの10年間。 もとは、お義母が契約して払ってくれてましたが私達が結婚してから主人が払ってます。なので、どんなプランかいまいち解りません…。 解約したら返戻金は受け取れるんでしょうか? ちなみに貸付金は150万ぐらい借りれるみたいです。この150万は解約したら全額戻ってくるのですか? あと満期です。 質問がわかりずらくすみません。 宜しくお願いします。

  • 緊急です。

    最近入った生命保険と医療保険ですが、健康告知の違反があり、 どうしようかなぁと思っています。 五年以上前にB肝炎になった事があり、その時にはもう抗体が出来ており2年前、血液検査したら医師からも、今も変わりなく治療の必要は無しと言われています。それから肝臓の事で病院へは行ってません。 キャリアかどうかははっきり分かりません。 E抗体が出来ているのは分かっているのですが。 で、告知には、 治療もしていなくて、ただの検査だったし、と軽く考えて記入しませんでした。 でも、B型肝炎は死亡保障の保険ならば条件付きで引き受けてくれるかもしれない、と思ったのですが、今更遅いでしょうか? それとも、B型肝炎ってだけで解除でしょうか?