oi7ka4wa5 の回答履歴

全63件中21~40件表示
  • 照明の省エネについて

    会社で照明の省エネを取り組んでいますが、ネタがつきてきて何を取り組んでいいか分かりません。 取り組んだ内容  ・蛍光灯の間引き  ・会社駐車場の水銀灯点灯時間削減 照明のLED化はコスト高で見送り中です。 水銀灯のLED化は検討中です。 何かいい取り組み案がないでしょうか? こまめな節電は数値化できないので、数値化できそうな項目であれば助かります。 どうか宜しく御願いします。

  • 三相誘導電動機の部品詳細を教えて下さい。

    仕事上三相誘導電動機などのオーバーホール等などの依頼が来るため、私は客にどこどこが悪いか説明し、報告書を書く以上は説明が出来なければなりません。(私はただの電気工事監督でモータ関係の知識は全くありません) ですので、まず以下に書きます、部品?の詳細を教えて下さい。用途など。 ラビリンス フリンガー ローターバー ファンキー スライドベース 鉄心クランパー スエッジ ウエッジ コア コアバック 軸振れ エンドリング エアダクト です、分かるものだけでいいのでよろしくお願いします。 ネットで検索してみましたが、どれもあまり良いものがヒットしなかったので質問させてもらいます。

  • ペンの滑り

    ペンで文字を書いているとき、人間は摩擦の機構を感知してどのくらいの力を入れているかということを最近教えてもらいました ですが、とにかく今僕がどうしても知りたいのは、ペンで文字を書いている時にペンと指の間が全く滑らないことが起こりえるのか? あるいは、摩擦が働いていたとしても少しずつは滑っているのではないか? そんな他愛もないことを疑問に抱いています もし、少しずつ滑っているとしたら、握り直せばいいじゃないかと思いますが、 その場合はどの程度くらい滑っているのでしょうか?

  • 平面板における熱伝導

    定常状態での平面板の低温側の表面温度T2をもとめたいのですが以下の解き方であっているのでしょうか? Q=(λ*A/x)*(T1-T2) これを変形し T2=T1-Q*x/(λ*A) とおいて。この式に以下の数値を代入し低温側の表面温度T2を求める。 高温側の表面温度:T1=343[K] 熱量:Q=10[W] 熱伝導率:λ=0.25[W/m・K] 面積:A=0.1[m^2] 平面板の厚さ:x=0.05[m] もし違う場合は他の解き方を教えてもらえると助かります。

  • 冷房能力の選定

    簡易でいいのですが空調負荷計算をしたいのですが、換気量から選定したいのですが、そんな計算式があれば教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 絶縁抵抗試験について

    新築マンションで絶縁抵抗試験(メガ測定)を行います。従来では測定時はブレーカーを落として測定していましたが、最近ではブレーカーをONにした状態で測定してもよいという話を聞きましたが本当でしょうか?測定結果に影響しないものでしょうか。 また、あるサイトで絶縁抵抗試験時、2次側に接続されている機器の電源を「入」にして行うともありましたが、それでもよいのでしょうか。機器が壊れてしまう気がしております。 なお、測定時に接続されている機器は「照明」「換気扇」「エアコン」「インターホン」「給湯器」です。 各設備メーカーに問い合わせしてみましたが「なんとも言えない」との回答ばかりでした。 よろしくお願いします。

  • ガラリ自然給気における計算の平均風速について

    発電機の給気量を確保するために、給気風量を計算しています。 既設のガラリがあるので、その自然給気を考慮するために風速m/sはどれほどで考えればよいでしょうか? 建築基準法や国土交通省の仕様書等での計算式基準値はありますか? よろしくお願いします。

  • 熱力学の問題です

    熱力学の問題です。公務員試験で以下の問題が出たのですが、解法がわかりません。 教えて頂けると大変助かります。どうかよろしくお願い致します。 毎秒1000kgの蒸気が、圧力3.0MPa、温度500℃でタービンに流入し、タービンを回し、圧力300kPa、温度150℃の蒸気となってタービンから流出するとき、得られる動力Wを求めよ。ただし、圧力3.0MPa、温度500℃の蒸気の比エンタルピー3456.2kJ/kg、圧力300kPa、温度150℃の蒸気の比エンタルピーは2760.4kJ/kg、熱は外に逃げないものとし、タービン入り口と出口における流れの速度による運動エネルギーの差は無視するものとする。

  • 熱力学の問題です

    熱力学の問題です。公務員試験で以下の問題が出たのですが、解法がわかりません。 教えて頂けると大変助かります。どうかよろしくお願い致します。 毎秒1000kgの蒸気が、圧力3.0MPa、温度500℃でタービンに流入し、タービンを回し、圧力300kPa、温度150℃の蒸気となってタービンから流出するとき、得られる動力Wを求めよ。ただし、圧力3.0MPa、温度500℃の蒸気の比エンタルピー3456.2kJ/kg、圧力300kPa、温度150℃の蒸気の比エンタルピーは2760.4kJ/kg、熱は外に逃げないものとし、タービン入り口と出口における流れの速度による運動エネルギーの差は無視するものとする。

  • DGRの方向についての質問です。

    ある場所にて6.6KVの水力発電所から電源ケーブルにて配線して、第1柱より架線にて引き出してありますがその第1柱に DGR(方向性気中開閉器)が取り付けてありまして、その(電源側、負荷側)の向きがケーブル側が(つまり1次側)が負荷側に なるようにせっちされています。この場合にZCTのK,Lの向きが反対となり、L側が電源側となりますが継電器(リレー)は正常に動作するのでしょうか。DGRの電源側と負荷側を判定にして設置した状態です。 もちろん発電機の送り出し盤には、SGRとOCRが設置されていますので、地絡および過電流は保護されています。 どのような動作となるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • DGRの方向についての質問です。

    ある場所にて6.6KVの水力発電所から電源ケーブルにて配線して、第1柱より架線にて引き出してありますがその第1柱に DGR(方向性気中開閉器)が取り付けてありまして、その(電源側、負荷側)の向きがケーブル側が(つまり1次側)が負荷側に なるようにせっちされています。この場合にZCTのK,Lの向きが反対となり、L側が電源側となりますが継電器(リレー)は正常に動作するのでしょうか。DGRの電源側と負荷側を判定にして設置した状態です。 もちろん発電機の送り出し盤には、SGRとOCRが設置されていますので、地絡および過電流は保護されています。 どのような動作となるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?

      モーターの負荷と電流値の関係は? http://okwave.jp/qa/q6607162.html の質問を立てて回答をいただきました。 そこで、モーターの回転を妨げる方向の負荷が大きくなった場合、電流値は増大するは 仕事の量が増大するというのが、説明のひとつでした。 概念的(たとえば、P=I×V の考え方で、P が増大するためには、Iが増大するからだという説明だと思います。)にはそうだと思うのですが、ミクロ的な電気の基本で考えると腑に落ちません。 それでは、V=I×R の考え方ではどうなるでしょうか? 電圧 V は、変わらないので、電流 I が増大するのは、抵抗 R が減少するからでしょうか? モーターは、鋼材をコイルで撒いて電磁石を作っています。 その磁力をつかって回転力を作っていると思いますが、コイルに流れる電流が増大するのが、V=I×R の式から腑に落ちません。 説明していただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。 電気は詳しくないので、誤った理解、不足の情報があれば補足・訂正いたします。  

  • おしえてください

    電験三種の問題でわからないものがあったのでおしえてください。 端子電圧100V電機子電流40A回転速度1500min-1で運転中の分巻電動機がある 界磁電流及び負荷電流をそのままとし、端子電圧を120Vに上げたとき 回転速度は?電機子回路の抵抗は0.5Ωとする。 よろしくおねがいします。

  • 照明分電盤についてのご質問です。

    分電盤照明分電盤についてのご質問です。 分電盤内における、あるブレーカ(ELCB)の二次側にスイッチを増設させる工事を考えています。 (ブレーカ二次側に、電磁接触器(MC)を割り込ませて、分電盤以外の場所で『入⇔切』出来るようにしたいと考えています。) その際、対象ブレーカの二次側を解線してMCを割り込ませることになり、当然対象ブレーカを『ON→OFF』とするのですが、MCのため制御電源が必要になり、制御電源側の養生も必要だと考えています。 この分電盤の制御電源を養生のために『ON→OFF』とすると、盤内の全ての負荷(OFFとしたい場所以外のもの)のブレーカがトリップしたりするのでしょうか? もし、盤内全てのブレーカがトリップするようなら、全てのブレーカを事前に『ON→OFF』へと養生する必要があると思いますので。 図面が添付できないので、大変申し訳ないのですが、一般的なご回答で構いませんので、どなたかご教授頂けると助かります。

  • 照明分電盤についてのご質問です。

    分電盤照明分電盤についてのご質問です。 分電盤内における、あるブレーカ(ELCB)の二次側にスイッチを増設させる工事を考えています。 (ブレーカ二次側に、電磁接触器(MC)を割り込ませて、分電盤以外の場所で『入⇔切』出来るようにしたいと考えています。) その際、対象ブレーカの二次側を解線してMCを割り込ませることになり、当然対象ブレーカを『ON→OFF』とするのですが、MCのため制御電源が必要になり、制御電源側の養生も必要だと考えています。 この分電盤の制御電源を養生のために『ON→OFF』とすると、盤内の全ての負荷(OFFとしたい場所以外のもの)のブレーカがトリップしたりするのでしょうか? もし、盤内全てのブレーカがトリップするようなら、全てのブレーカを事前に『ON→OFF』へと養生する必要があると思いますので。 図面が添付できないので、大変申し訳ないのですが、一般的なご回答で構いませんので、どなたかご教授頂けると助かります。

  • 電線の交換について

    キセノンランプを照射する装置で10KV ACって書いてある電線をDC 20KVの電線に交換しても大丈夫ですか?

  • 電線の交換について

    キセノンランプを照射する装置で10KV ACって書いてある電線をDC 20KVの電線に交換しても大丈夫ですか?

  • 投入熱量の計算を教えてください

    回転数2000[rpm] 燃料流量 Qf=4[g/min] 燃料の低位発熱量Hu=50000[J/g] 1気筒2サイクルのエンジンがあります。 1サイクルあたりの投入熱量[J/cycle]を求めたいのですが、 どなたか教えていただけませんでしょうか。 お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 比率作動継電器試験の方法

    ビル管理の仕事をしているのですが 日新電機製の比率作動継電器の単体試験の 方法がわかりません。 他社の継電器と同じ方法(水抵抗を使用して)で 実施しても始動試験はうまくいくのですが 比率試験ができません・・・・・・・・・・・・・・。 何か特別な方法があるのでしょうか? 継電器の型式はD1UAH-22です。 取扱説明書の試験結線で配電盤のテスト端子から 竣工データ通りの電流を流して比率試験をしてのですが 始動電流で動作して復帰するときが無い状態でいた。 1次側も2次側も同じ状況でした。

  • 電圧と電流を変えるには

    こんにちは、 ネットショップで太陽電池を購入して、ホビー用のモーターを動かそうとしたら、 まったく動作がないので、テスターで計測してみると 電圧は、裸電球の明るさで 50V程度あったのですが、電流は、ほんの少し しかありませんでした。 何かの機器を使って電流を増やせば良いのでしょうか? 方法をご存知の方、ぜひ教えてください。