koropoti の回答履歴

全124件中41~60件表示
  • 愛犬がニキビダニになりました。

    セファレキシンを飲ませ、毎日ヒビテンと週に1、2回ダニカットを清拭する事になりました。 アニマルネックを装着しているのですが、清拭した後だけ足やお腹を舐めないようにして時間が過ぎれば外してあげてもいいのでしょうか。 足がとても痒いらしく舐めたそうにしています。 痒いのを我慢するのは辛くてストレスがたまるだろうと思います。 同じようなワンちゃんがいる方いらっしゃいませんか。

    • ベストアンサー
    • habata
    • 回答数3
  • フィラリア薬と犬の体重について

    フィラリアの予防薬は体重によって、錠剤の大きさも値段も違ってきますよね。 うちの犬は7キロちょいで、ちょうど、その錠剤の大きさと値段が境い目の辺りです。 今回は初回のフィラリア予防で病院行って、体重を計ったら¥1,050だったのですが、 ほんっとに境い目ギリギリで、あと微妙に体重の増加があれば、1段階上の薬になる、という感じです。 そこで質問なのですが、うちの犬みたいに境い目ギリギリの場合、始めから1段階上の薬を 買って服用させた方が完璧に効果的で安心のような気もするんですが、 どうなんでしょう?犬の体に負担は無いでしょうか? うちの犬、微妙に体重の増減があるので、悩むところです。 それとも、毎月毎月、フィラリアの服用日あたりに本犬を病院に連れて行って その都度、体重計って薬を出された方がいいのでしょうか? みなさんはどうやっていますか・・・?

  • フィラリア薬と犬の体重について

    フィラリアの予防薬は体重によって、錠剤の大きさも値段も違ってきますよね。 うちの犬は7キロちょいで、ちょうど、その錠剤の大きさと値段が境い目の辺りです。 今回は初回のフィラリア予防で病院行って、体重を計ったら¥1,050だったのですが、 ほんっとに境い目ギリギリで、あと微妙に体重の増加があれば、1段階上の薬になる、という感じです。 そこで質問なのですが、うちの犬みたいに境い目ギリギリの場合、始めから1段階上の薬を 買って服用させた方が完璧に効果的で安心のような気もするんですが、 どうなんでしょう?犬の体に負担は無いでしょうか? うちの犬、微妙に体重の増減があるので、悩むところです。 それとも、毎月毎月、フィラリアの服用日あたりに本犬を病院に連れて行って その都度、体重計って薬を出された方がいいのでしょうか? みなさんはどうやっていますか・・・?

  • 小型犬のメスとオス飼う時の違いって?

    犬についてはまったくの初めてなんですがミニチュアダックスフンドのロングヘアードを飼いたいなあと思っているんですが、メスとオスで飼い方でここが違うなということ、あるいはおのおの気をつける点をご存知の方がいたら教えてくださいませんか。

    • ベストアンサー
    • chasho
    • 回答数3
  • ヨーキー子犬の長距離移動について

    こんにちは。よろしくお願いします。 長い事念願だったワンコ(ヨーキー2ヶ月半)を迎える事になりました。 しかし、信用出来るブリーダーさんが近隣に見つからなかった事から 500kmほど離れた街のブリーダーさんから購入する事になりました。 交通経費や移動のしやすさから考えて自家用車で迎えに行こうと考えておりますが、 注意点等を教えて頂ければと思います。 今のところ考えているのは ・1時間ごとの休憩 ・子犬の入れ物の用意 ・トイレシーツ などの漠然としたものしか思い浮かびません。 特に 移動中の子犬の入れ物などはどのようなものが良い物か? 始めから 成犬になった時を考えての大きさのものを購入し、持って行っても良いものか? 移動中のエサや水分の補給などはどうしたらベストなのか? などの考えが及びません。。。 出来れば 小型種の幼犬を実際長距離移動した経験のある方のご意見、 専門家の方のご意見などお聞きしたく存じます。 どうぞよろしくお願い致します。 尚、移動は大人2人で行おうと考えております。 6~7月に受け取り予定です。

    • ベストアンサー
    • bin777
    • 回答数4
  • ヨーキー子犬の長距離移動について

    こんにちは。よろしくお願いします。 長い事念願だったワンコ(ヨーキー2ヶ月半)を迎える事になりました。 しかし、信用出来るブリーダーさんが近隣に見つからなかった事から 500kmほど離れた街のブリーダーさんから購入する事になりました。 交通経費や移動のしやすさから考えて自家用車で迎えに行こうと考えておりますが、 注意点等を教えて頂ければと思います。 今のところ考えているのは ・1時間ごとの休憩 ・子犬の入れ物の用意 ・トイレシーツ などの漠然としたものしか思い浮かびません。 特に 移動中の子犬の入れ物などはどのようなものが良い物か? 始めから 成犬になった時を考えての大きさのものを購入し、持って行っても良いものか? 移動中のエサや水分の補給などはどうしたらベストなのか? などの考えが及びません。。。 出来れば 小型種の幼犬を実際長距離移動した経験のある方のご意見、 専門家の方のご意見などお聞きしたく存じます。 どうぞよろしくお願い致します。 尚、移動は大人2人で行おうと考えております。 6~7月に受け取り予定です。

    • ベストアンサー
    • bin777
    • 回答数4
  • おすすめの屋外飼育用サークルはありませんか?

    現在貸家に住んでいて、昼間は鎖につないでビーグルを飼っています。 今度家を持つことになり庭にサークル飼いしたいと思っています。 今ネットで探していて検討しているのがアイリス屋外用木製ペットサークルかパイプ製ペットサークルです。 これらをお使いの方は使い心地はどうですか? ビーグルは15キロと大きめなので、あばれん坊なのですが、つくりは丈夫でしょうか? 犬がアタックしても動きませんか? またほかにもおすすめのサークルがあれば教えてください。できれば3万くらいで。

    • ベストアンサー
    • sei-cyan
    • 回答数2
  • 血統書の母犬の名前が違う!

    2月生まれのトイプードルをブリーダーさんから購入し、先日血統書が届きました。 母犬のお顔やカラーや体格や性格が気に入り、この子の子どもが欲しいと思い迎えた子犬で将来がとても楽しみです。 ですが、血統書の母犬の名前が違うんです。 犬にも通称とか本名みたいな慣習があるのでしょうか?

  • 血統書の母犬の名前が違う!

    2月生まれのトイプードルをブリーダーさんから購入し、先日血統書が届きました。 母犬のお顔やカラーや体格や性格が気に入り、この子の子どもが欲しいと思い迎えた子犬で将来がとても楽しみです。 ですが、血統書の母犬の名前が違うんです。 犬にも通称とか本名みたいな慣習があるのでしょうか?

  • 犬を飼っていらっしゃる方

    朝からこんな質問ですみません(*_*; 昨夜、台所に潜むゴキを退治しました。 これからの時期、ますます奴らに遭遇してしまいそうなので怖いんです。 犬などペットを飼っていると、(ウサギもいますが…)食べてしまっては困るので、ホウ酸団子とか撃退のためのものを置けません。 皆さんのところでは、どんな対策をされていますか? アドバイスをお願いいたします_(._.)_

    • ベストアンサー
    • noname#85648
    • 回答数6
  • 部屋にいる時、外で物音がすると低い声で唸ります

    お世話になります。 生後7ヶ月半の子犬のことで相談があります。 部屋にいる時、外で物音がすると 低い声で「ぅー」と唸ることがあります。 唸るだけで、吠えたりはしないのですが・・。 (大きな音がすると吃驚して吠えることはあります) これはほおっておいてもいいものでしょうか? 何か対応したほうが良いのなら、 その方法を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#88030
    • 回答数6
  • 部屋にいる時、外で物音がすると低い声で唸ります

    お世話になります。 生後7ヶ月半の子犬のことで相談があります。 部屋にいる時、外で物音がすると 低い声で「ぅー」と唸ることがあります。 唸るだけで、吠えたりはしないのですが・・。 (大きな音がすると吃驚して吠えることはあります) これはほおっておいてもいいものでしょうか? 何か対応したほうが良いのなら、 その方法を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#88030
    • 回答数6
  • 柴犬のしつけについて

    皆さんのアドバイスをお聞きしたく投稿させて頂きました。 ここではよく質問されていることだと思いますが状況やなど微妙にことなる点もあるかと思いまして投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。 今月の連休明けの7日に雄の柴犬をブリーダーから購入しました。 誕生日は4月23日ですので昨日で生後3か月、飼い始めてから2か月となりました。 アドバイスをいただきたい点と現状を書きます。 (1)まずあまがみについてです。これはよくここの質問でも他のWebでも よく書かれていますので承知しているつもりなのですが書かれていることがパラパラなこともあってどうしたら良いか悩んでいます。 状況はまず手をよく噛まれます。今はまだ幼いので室内の玄関で小さい サークルの中でトイレと寝るところを分けている感じなのですが頭をなでてやろうとしたり体をあちこち遊びのつもりで触ってやるのですが その時にガブッという感じです。私が口の中に手を入れたり、きつく噛んだりしつこく噛んでくる場合は鼻と口を一緒につまんだり、鼻をデコピン感じで対応していますが手を離してまた触るとまた噛んできます。 犬の眼を見てこらっとやるのですが同じです。 早くこの行為を止めさせようと20分近くやっているとだんだん犬の方も 私の方もむきになって来るのですが私が飼い主と認めていない、下に見られているのでしょうか? それとも4か月くらいはあまがみは仕方ないとか生後40日くらいで母親や兄弟と離れているのでその間の学びの時間が少なかったのでしょうか? どちらも影響があると思っていますが今となっては仕方ありませんのでどうしたらよいか悩んでいます。 柴犬の特に雄を飼われておられる方、皆さんはどれくらいでこのような行為は直りましたでしょうか? またどのように対応されたか教えて頂けないでしょうか? 性格的にもちょっとやんちゃな気がします。 噛んでもよいおもちゃはサークルの中に2つ入れているのですが、、 (2)私の手を怖がっているようです。これは上記のあまがみの際のしつけによる影響かもと思っています。 寝ている時や体を触っているときはたまに噛んでくる感じなのですが頭に手を持って行って撫でようとしたりすると手を噛んできます。いまは もう噛まれると痛いし手に歯の傷もつくので手袋をして触るようにしていますが同じです。素手で触っても手袋を付けて触ってもきつく噛まない時もあるのですが注意して上記のようなことをするとエスカレートしてきて強く噛んできたり吠えてくる時もあります。 自宅の前に小さい庭があるので散歩がまだ無理ですのでそこで1日2回ほど話してやるのですが遠くに離れていて呼んだら確実ではありませんが 凄い勢いでくるのですが私が座って呼んでも私の手を潜り抜けて両足の 下に入ってきます。手を持っていくと少し逃げたりする感じです。 それと何かを咥えてきて食べたらいけない物の場合はそれを口から奪おうとするのですが近寄ると逃げます。 ちなみにしっぽも私と私と一緒にいる身内には来た初日から振ったことがないように記憶しています。近所のおばちゃんとかだと凄い勢いで振ったりするのでちょっと辛いです。これも上下関係で下に見られているのでしょうか? ここの掲示板でもこの点については質問を見たのですが しっぽを振らない柴犬もいるとは書かれていましたが、、 私は犬を初めて飼っています。飼う前の知識不足は私の責任ですがここまでとは想像していませんでした。 長文となりましたが同じような経験をされた方、まだ現在そのような方のアドバイスを頂けないでしょうか? できましたら犬の種類や性別も同じかたのアドバイスをお願い致します。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • masa-enjoy
    • 回答数10
  • 柴犬のしつけについて

    皆さんのアドバイスをお聞きしたく投稿させて頂きました。 ここではよく質問されていることだと思いますが状況やなど微妙にことなる点もあるかと思いまして投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。 今月の連休明けの7日に雄の柴犬をブリーダーから購入しました。 誕生日は4月23日ですので昨日で生後3か月、飼い始めてから2か月となりました。 アドバイスをいただきたい点と現状を書きます。 (1)まずあまがみについてです。これはよくここの質問でも他のWebでも よく書かれていますので承知しているつもりなのですが書かれていることがパラパラなこともあってどうしたら良いか悩んでいます。 状況はまず手をよく噛まれます。今はまだ幼いので室内の玄関で小さい サークルの中でトイレと寝るところを分けている感じなのですが頭をなでてやろうとしたり体をあちこち遊びのつもりで触ってやるのですが その時にガブッという感じです。私が口の中に手を入れたり、きつく噛んだりしつこく噛んでくる場合は鼻と口を一緒につまんだり、鼻をデコピン感じで対応していますが手を離してまた触るとまた噛んできます。 犬の眼を見てこらっとやるのですが同じです。 早くこの行為を止めさせようと20分近くやっているとだんだん犬の方も 私の方もむきになって来るのですが私が飼い主と認めていない、下に見られているのでしょうか? それとも4か月くらいはあまがみは仕方ないとか生後40日くらいで母親や兄弟と離れているのでその間の学びの時間が少なかったのでしょうか? どちらも影響があると思っていますが今となっては仕方ありませんのでどうしたらよいか悩んでいます。 柴犬の特に雄を飼われておられる方、皆さんはどれくらいでこのような行為は直りましたでしょうか? またどのように対応されたか教えて頂けないでしょうか? 性格的にもちょっとやんちゃな気がします。 噛んでもよいおもちゃはサークルの中に2つ入れているのですが、、 (2)私の手を怖がっているようです。これは上記のあまがみの際のしつけによる影響かもと思っています。 寝ている時や体を触っているときはたまに噛んでくる感じなのですが頭に手を持って行って撫でようとしたりすると手を噛んできます。いまは もう噛まれると痛いし手に歯の傷もつくので手袋をして触るようにしていますが同じです。素手で触っても手袋を付けて触ってもきつく噛まない時もあるのですが注意して上記のようなことをするとエスカレートしてきて強く噛んできたり吠えてくる時もあります。 自宅の前に小さい庭があるので散歩がまだ無理ですのでそこで1日2回ほど話してやるのですが遠くに離れていて呼んだら確実ではありませんが 凄い勢いでくるのですが私が座って呼んでも私の手を潜り抜けて両足の 下に入ってきます。手を持っていくと少し逃げたりする感じです。 それと何かを咥えてきて食べたらいけない物の場合はそれを口から奪おうとするのですが近寄ると逃げます。 ちなみにしっぽも私と私と一緒にいる身内には来た初日から振ったことがないように記憶しています。近所のおばちゃんとかだと凄い勢いで振ったりするのでちょっと辛いです。これも上下関係で下に見られているのでしょうか? ここの掲示板でもこの点については質問を見たのですが しっぽを振らない柴犬もいるとは書かれていましたが、、 私は犬を初めて飼っています。飼う前の知識不足は私の責任ですがここまでとは想像していませんでした。 長文となりましたが同じような経験をされた方、まだ現在そのような方のアドバイスを頂けないでしょうか? できましたら犬の種類や性別も同じかたのアドバイスをお願い致します。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • masa-enjoy
    • 回答数10
  • 愛犬(ジャックラッセルテリア)の無駄吠え対策

    はしめまして、僕の実家では一歳になるジャックラッセルテリアの♂を飼っています。 自分はひとり暮らしで、月2回くらい実家に帰り、愛犬と一緒に過ごしす感じで、躾の多くは実家の家族がやっています。 うちの犬は一般的なジャックラッセルテリアの例に漏れず、落ち着きがなく、テンションが上がってくると走り回るような犬です。 またいつも誰かにくっついていないと落ち着かないらしく、いつも誰かをストーキングし、ぴたっと体をくっつけてきたり、かまってくれと飛びついたりしています。 そんな困ったうちの犬の行動の中で、今のところ一番困っているのが「無駄吠え」です。 基本的に普通にしてると全く吠えないのですが、誰かが犬が居る部屋から出て行く時だけ、閉めた扉に飛びついて「ワン、ワン」と吠えるのです。 もう条件反射になっているのでしょうか、おそらく「うるさい!と叱る→構ってくれたと勘違い→さらに繰り返し」の悪循環でそんな風になってしまったのでしょうか。 この変な癖を何とかしたいのですが、対策が思い浮かびません、皆さん何かアドバイスをお願いします。

  • パピヨンのカットにていての質問

     お世話になります。  パピヨン♂ 8ヶ月を飼っています。  パピヨンを飼っている方で、サマーカットをしている人は いますでしょうか?又、どの辺りをどの位カットしているの でしょうか?  教えて頂きたく回答をお願い致します。  

    • ベストアンサー
    • goutyannjp
    • 回答数3
  • 3ヶ月の子犬。出来ていたことが出来なくなってきた

    こんにちは。 ワンコ育て初心者です。 3ヶ月の子犬ですが、自分の思うようにならないと(たとえば階段を上って2階に行きたいのに、途中で捕獲されて下ろされる、もっと外で遊んでいたいのにサークルへ戻されてしまった・・・など) 「もぉっ!!」という感じで自分のシッポをぐるぐる追いかけたり、シッポを咬んだりしています。 しつこい程やっているわけではないのですが、この様子はこのままやり過ごしてよいものでしょうか。 本などでは、しっぽを追いかけて噛むのはストレスがある証拠、とあって、ストレスを取り除いてあげるようにと書いてあるのですが、程ほどに留守番(一日2、3時間くらい、曜日によっては、一回2時間くらいを2回ほど)程ほどに一緒に遊んだり、20畳ほどのデッキ(屋外)で走り回ったりなどしていて、飼い主からみて、十分じゃないかと思うのですが、、、。 2時間ほどの留守番も、以前は出来ていたのに最近は、帰ってくると「うれション」と「キャンキャン」吠えまくり!トイレ外のところでウンチ(これも以前は出来ていたのに)している時はそれを「ふみつぶす」という行為で、外出が恐怖になりつつあります。。。 私が家にいるときは、ウンチはトイレで出来ます。(サークルに入ってるとき限定ですが) あてつけ粗相というのがあるそうですが、そうかもしれません。 でも、2時間の外出であてつけって・・・ちょっと厳しいのですが。 そしてまた、少し前まではサークル中心の生活だったので、一人遊びも出来ていたのですが、最近は寝る時と、十分遊んだ後などで、寝かせたい時以外はほとんど放し飼い?にしているせいか、飼い主の体調が悪いときなど、「少し横になりたいなぁ」というときに、子犬をサークルに入れると、「キャンキャンクンクン」出してくれ~と言わんばかりに吠えて暴れて、、、ゆっくり休むことができません。 この場合、「無視」で対応していれば、犬に「こういうときもあるんだよ」と慣れてくれるのでしょうか。 なにか、どこか、本来のしつけというか、飼い主と飼い犬の姿から、自分達がずれてきているようで、投稿させていただきました。 この子犬との関係は、どうなんでしょうか。 出来ていたことが、どんどん出来なくなっていく犬を見ていると、不安になります。 なんでもいいので、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • maru155
    • 回答数4
  • 2頭同時のお散歩

    生後6ヶ月になるパピヨンと生後7ヶ月になるトイプードルのママです。 成長してずいぶん大きくなってますますやんちゃになってきました。 以前はお散歩時にひっぱったりすることがなかったのですが 最近(ヨチヨチを脱皮してからw?)2頭ともグイグイとひっぱるようになりました。 問題点 ・パピヨン君は、以前(まだ小さかった頃)はおとなしく私の横を歩き、私をちらちら見つつついてきたが、最近じゃ呼べば向くものの前へ前へ、、、 ・パピヨン君は、最近散歩に行く際のはじめの5分くらいと帰りの5分くらい、その子より体の小さいトイプーちゃんにガウガウするようになった。 ・トイプーちゃんも同じく、以前(まだ小さかった頃)はひっぱらなかったが、最近はぐいぐい、、、、呼べばこちらをちらリズム。 最近とある本で、リーダーウォークという勉強したので 散歩に歩き出す前にまず待てといって落ち着かせる。(これはある程度できるし、信号待ちもできるようになりました) 前を行こうとしたらぶつかるように方向転換する、、、リーダーウォークする場所とあちこち歩き回ってマーキングしてもよい場所を区別する、など色々リーダーシップをちゃんと取れるようにする内容があり、どれも そう難しくはないので実行してみるものの2匹だと2匹があっちこっちいこうとするので困難きわまります。 2匹の性格 ・トイプー(♀) 先月末に避妊 おとなしく、吠えることもなく遠慮がちな先住犬 ただしおもちゃでの遊びっぷりやいたづらに関してはピカイチ かなりのマイペース者だが、覚えが早く賢い子。 人もワンコも大好きであまり恐れしらず。 ・パピヨン(♂) 先月末に去勢 とにかく寂しがりやで近寄るとジタバタしておちつきがない甘えん坊 かなりの小心者。どうやら自分より大きいワンコがお好きな様子 (以前はこの子の方が体が小さかったはずが、トイプーより大きくなったくらいからガウガウが始まった?) 自己主張が激しい。(俺が先!俺が!俺の!みたいな) そして大の食いしん坊。 さて、こんな2頭ですが、どうしたらグイグイ引っ張ることをやめれるように訓練できるでしょうか。 平日は私のみですので、1頭づつ散歩することはできません。 土日などの休日は主人に協力してもらうことができます。 散歩の道中みかけるワンコたちはそんなに引っ張ってはぁはぁいっているワンコは見ません・・・・ ご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • dotorcomma
    • 回答数6
  • 子犬の運動について

    こんにちは。 また皆さまのお知恵を借りたくてご相談申し上げます。 生後65日のゴールデンの子犬ですが、とにかく元気がいい、 何かのおもちゃで遊ぶというよりも、部屋中走り回っています。 フローリングの床に足が滑らないように敷物を敷いていますが、 子犬がこんなに足が速いとは思いませんでした。 馬みたいに走っては勢い余って壁にぶつかったり、 テーブルの足で頭をぶつけたりしますが、大丈夫なのでしょうか? 子犬の骨格が完成するまではきつい運動はしないようにとネットなどに書いてあり、 こんなに走り回って股関節などに悪い影響が出ないのか心配です。 玄関の25センチほどの段差も飛び降りてしまいます。 また、お部屋の中では運動不足なのかとも思っていて、 お庭で遊ばせたいとも考えています。 ワクチンは1回接種済みです。 庭はフェンスで囲っていて、以前犬がいたので農薬や肥料、除草剤などの心配はありませんが、 小石や土を口に入れたり、植木の小枝を折って噛んだり、 素焼きの植木鉢をガジガジかじったりします。 生後2ヶ月ほどではそばについていてもまだ、庭で遊ばせるのは無理なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • rinko07
    • 回答数2
  • 子犬の運動について

    こんにちは。 また皆さまのお知恵を借りたくてご相談申し上げます。 生後65日のゴールデンの子犬ですが、とにかく元気がいい、 何かのおもちゃで遊ぶというよりも、部屋中走り回っています。 フローリングの床に足が滑らないように敷物を敷いていますが、 子犬がこんなに足が速いとは思いませんでした。 馬みたいに走っては勢い余って壁にぶつかったり、 テーブルの足で頭をぶつけたりしますが、大丈夫なのでしょうか? 子犬の骨格が完成するまではきつい運動はしないようにとネットなどに書いてあり、 こんなに走り回って股関節などに悪い影響が出ないのか心配です。 玄関の25センチほどの段差も飛び降りてしまいます。 また、お部屋の中では運動不足なのかとも思っていて、 お庭で遊ばせたいとも考えています。 ワクチンは1回接種済みです。 庭はフェンスで囲っていて、以前犬がいたので農薬や肥料、除草剤などの心配はありませんが、 小石や土を口に入れたり、植木の小枝を折って噛んだり、 素焼きの植木鉢をガジガジかじったりします。 生後2ヶ月ほどではそばについていてもまだ、庭で遊ばせるのは無理なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • rinko07
    • 回答数2