norikon777 の回答履歴

全115件中41~60件表示
  • ストーブに後ちょっと灯油が…

    もう夏だというのに我が家ではまだストーブが出しっぱなしになっております。 というのも中のタンクに後少しだけ灯油が残っているからなんです。 もうストーブをつけるような季節ではないし… どうしたものかと悩んでおります。 皆さんはこういう時どういう風に処理してますか? 燃やし尽くすしかないのでしょうか…

  • びっくりした落し物

    先日、落し物についての回答をしたのですが 人によって、実に様々な落とし物に対する対処の仕方があるのだな… と驚きました。 物によってどうするかも、様々ですよね。 時には判断に困ってしまうような落し物もあると思います。 私の場合は指サックでした… まあ、落し物と言ってもすれ違いざまに大学生くらいの 女の人がぽろっ、と落としたのですが。 多感で純情な女子中学生だった私と友人は それが指サックだとわかっていても、大変どぎまぎしながら呼びとめたものでした(笑) その人も、なぜか「あっ…////」なんて赤面していましたが。 多分、指サック…だったと思うのですが…(笑) みなさんは、そのような何か変わった、びっくりするような 落し物を拾ったことがありますか? そしてその際、それをどうしたのかも教えて下さい。 拾った際に、参考にさせていただきます^^ 落ちてたらびっくり!…でも拾ってみたい… というものでも構いません。 バックいっぱいの札束…なんて、一度拾ってみたいですね。 よろしくお願いいたします。

  •  what‘s  news ? と 聞かれたら・・・

     初歩的な質問ですみません (1)上のように訪ねられたら 自分の最近起こった出来事 を お話すればよいのでしょうか?  昨日 ○○へ 買い物に行ったとか・・  先週の日曜日に○○へいったとか・・  どのようなことをお話すればよいのでしょうか?

  • ヤフーオークションの最高入札額を上げる

    ヤフーオークションの入札についての質問です。 たとえば(入札単位100円) ある商品を最高入札額5000円で入札したとします。 現在の価格が3000円になったとします。 やはり最高入札額を7000円に上げたいと思ったときは、また入札するのですか? そうすると前に入力した最高入札額5000円を超える5100円に現在価格がなってしまうのですか? 要はいったん入札した最高入札額(自分)を現在価格を上げずに更新できないか?と言うことです。 よろしくお願いします。

  • 社則はそこまで有効か

    お世話になります。 社則についてですが、ほとんどの会社ではアルバイトを禁止する内容の社則があると思います。この社則はどこまで有効なのでしょうか。アルバイトをしたのが見つかり、懲戒解雇になってしまうと言うことがあった場合、法律的にどうなのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 交通事故を起こしました

    片側一車線の道路と、なんとか二台がすれ違える 程度の道のT字路で、接触事故を起こしました。 細い道から来た私が 右方向をあまり確認せずに左折したところ、 後ろから来た車の前方と、 私の車の後ろ部分が接触してしまいました。 幸い、二人とも何の怪我もありませんでした。 車の損傷は、相手は擦った程度、 こちらはバンパー部分が外れてしまいました。 とりあえず私の方は、保険会社に電話は入れました。 相手の方は、事故の時の印象では、 保険を使うのは嫌なようでした。 (私に直接は言いませんが、おまわりさんに 言っていたので…) こういった場合、どのように交渉を進めていけば いいものでしょうか? 保険会社にすべてを任せてしまうか、 保険会社に任せながら、 個人的にもコンタクトを取って、 相手の出費をできるだけ少なくなるように 個人的に補償するか…。 こちらの修理費の方が、そこそこ(30万くらい?) 高額になりそうなので、 保険を使ってもらって、料率アップ分程度は 払おうかとか…。 コンタクトを取るなら早い方がいいんじゃないかと 思う一方、まだ過失割合も出ていないのだから、判断が下せないとも思うし、 悪いのは自分の方だと思う一方、100%悪いのかといえば、そうとは言えない気もします。 こういった場合、当事者は一般的に どのように処理しているのでしょうか?

  • 6年も返済がない!!

    親戚の借金の件で困ってますので、どなたか良きアドバイスをお願い致します。  弟が平成9年3月に、洋品店を営む老いた伯母の店が仕入れ商品の返済に高金利の消費者金融に手を出して、利息に追われ、つぶれそうだったので、弟が銀行から借りて800万円を用立て、消費者金融の分の返済をしてあげました。 借用書もあり、消費者金融に返済していた分を月々返すということだったのですが、まだ1円も返してもらってません。 たびたび催促しても「不景気だから」と言うばかりです。 弁護士への相談も考えてますが、もっと良い方法がないでしょうか。

  • 新築基礎工事、土から水が…

    新築で家を購入して最近工事がはじまりました。 現場を見に行ったのですが、掘ってあるところから水がチョロチョロと流れているのです。 土地は湿地帯で、土質は粘土のようでした。 補強の柱のようなものを地中に何本も埋めて砂利をひく作業をしていました。 湿地だからなのでしょうか。 大丈夫なものなのでしょうか。 わかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • マク○ナル○の看板について・・・

    きのう珍しいマックの看板を見かけました。 白地にMの字でマク○ナル○の文字が黒だったのです。 偽物ではなく、本物でした。 こんな看板なんてあるんでしょうか? と、言っても実際あったわけですが・・・ これはなんなのかすごく気になります。 知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 結婚後、車を買います。大きい車じゃないと不便でしょうか?・・・

    車選びで考えが大きく違ってて、話合いがうまくいってません。 彼女は、車は一人一台の土地の育ちで、2000cc以上の新車が欲しい、1300ccなんかはとても乗れないと言ってます。車両価格とか維持費がかかっても、乗ってて楽なのはいいと言ってます。 逆に僕の実家は車は無かったので贅沢品と思ってしまう所があるし、車無しでも少し我慢すれば生活できると考える方ですし、買うなら1000~1300ccの車で十分だと思ってました。最近の軽は性能も良いので軽でも十分かなと思ってます。 お金と生活価値観が絡む話なのでじっくり話し合いたいのですが、ナイーブな話題でお互い譲れないところも多いし・・・。小型車は運転しやすく、維持費も安いけど、子供が出来たときのことを考えると大きい車にした方がいいのかなという気もするし・・・ 彼女は街乗り中心で、たまにドライブに行きますが、車は趣味じゃありません。僕はドライブはまあまあ好きですが、公共交通機関を使いたい方です。 こんな場合の話し合いの仕方とか、結婚して子供が出来たらやはり大きい車じゃなければ不便かどうか、皆さんの意見をいろいろ聞きたいです。いろんなご意見お待ちしています。

  • くの字形の繰り返し記号の入力方法

    古文書を縦書きに写していますと「夜な夜な」「かずかず」など、どうしても平仮名の「く」の字を縦長にした形の繰り返し記号が必要になります。以前、ワープロ使用時には、「くの字を縦倍角」にして使用していました。この度、パソコンのワードになってから、この繰り返し記号が無いので困っています。 どのようにしたらくの字形繰り返し記号を作ることができますか。また、皆さんはこの記号が必要な時にはどの様に対処されていますか。ご指導をお願いします。

  • 新築基礎工事、土から水が…

    新築で家を購入して最近工事がはじまりました。 現場を見に行ったのですが、掘ってあるところから水がチョロチョロと流れているのです。 土地は湿地帯で、土質は粘土のようでした。 補強の柱のようなものを地中に何本も埋めて砂利をひく作業をしていました。 湿地だからなのでしょうか。 大丈夫なものなのでしょうか。 わかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 外食をするお客さんとしての意見を下さい。

    外食をするお客さんとしての意見を下さい。 小さなレストランを営んでいますが 主人と私の意見が、時々ぶつかります。 ずっと、平行線をたどったまま 今日まで来てしまいました。 主人は手間を、有料と考えます。 この料理は手間がかかったから ●●円にしよう!という、値段設定をします。 私は違うと思うんです。 手間はタダ(自分が動けばいい)だから もう少し値段を下げて、たくさんの人に 食べて貰いたいと思います。 田舎のレストランですが 主人はイタリアで修行した本格派ですし 材料も地元の農家・漁師の方から 直接買ってるので、すごく安いんです。 それに、手間賃を加えてしまったら せっかくの材料が安いのに、、と 思ってしまうんです。 ですが、私たちは幸い、毎日 とても忙しく、口コミなどで お客さんが、どんどん増えています。 という事は、主人の方が正しいのかなぁ。 なんて、思います。 お客さんは、手間賃をどう思っているのでしょうか。 参考にさせてください。

  • 印鑑証明について

    車を廃車にする場合、必要らしいですが、7,8年前に作ったきりなので、登録カードがありません。印鑑もどれなのか不明です。住所も違う市になってるのですが、この場合、新しく印鑑を登録して証明書を発行すればいいのでしょうか?違う印鑑でもいいのですか?

  • ねじを切る

    何を聞いてる?と思われるくだらない質問かも しれませんが、どうしてもよく分かりません。 ネジを切るとよくいいますが、一体どういう概念? ネジは回すのでは?切るというのが分からないのです 。くだらないかも知れませんが教えて下さい。

  • ねじを切る

    何を聞いてる?と思われるくだらない質問かも しれませんが、どうしてもよく分かりません。 ネジを切るとよくいいますが、一体どういう概念? ネジは回すのでは?切るというのが分からないのです 。くだらないかも知れませんが教えて下さい。

  • ホームベーカリーを購入したいのですが。

    教えて下さい。 ケーキ生地も できる機能のものも、魅力なのですが、 天然酵母パンも焼けるものが ありますよね? どちらにしようか、迷っています。 お家で、天然酵母パン焼けるのって お得なのかな? 詳しい方、教えて下さい。

  • 子供の自転車、グリップの修理について

    子供の自転車のグリップ脇の丸い部分が良く転倒などするので擦り切れて穴が開いてしまいました。その補強をしたいのですがその部分に被せるような修理グッズなど見た事がある方いらっしゃいますでしょうか。この先も多分何度かあると思うのでで出来たら自分で修理したいのですが他に何かよい方法がありますでしょうか。なるべく不細工にならない様にしたいのですが・・・アドバイス、よろしくお願いします。

  • 香典返しをどこまでするか

    31歳の弟が交通事故で亡くなりました。 私も、弟も会社勤めをしており、 それぞれ、たくさんの方から香典をいただきました。 私の方は、まぁ自分の会社のことですから 付き合いの程度もわかりますし、それなりに自分で 判断できるのですが、弟の会社の関係で悩んでいます。 葬儀の会場が弟の会社から徒歩圏内で行ったこともあり ほんとにたくさんの方がご参列いただいてありがたいのですが、お返しをどこまでするのか困っています。 ・金額は数万円から千円までまちまち。 ・ただし千円~三千円のものは連名となっている。 ・会社名(もしくは関連会社名やお得意先)しかかいておらず、個人の直接の住所がわからない。 ・遺族と会社の接点は総務の方と直属の上司くらいであとはわからない。 という状況です。 お返しのことで悩んでいると友人に相談したら、葬儀の時に会葬御礼出したんだから、会社関係はそれで終りでいいんじゃない?とも言われました。そういえば、私も付き合いで何度も香典を出しましたが、いわゆる当日に配るものだけで終わったこともあったなぁと思いましたし、故人のことを考えるとできるだけのことはやってあげたいし、かといって金銭的なこともあるし悩みます。もし一人ひとりにお返しするなら、結局弟の会社の総務の人に住所をしらべてもらうか、総務に一括で送って配っていただくか、いずれにしても手数をかけることになりますし。 長々書きましたが、アドバイスお願いします。

  • 神経質な隣人について

    隣人(30代前半独身?)が神経質な方のようで、困っています。引越してすぐ2日もたたずにまず管理会社からクレームの連絡がありました。夜遅くに家具を動かしたことだったので、管理会社を通して謝罪し、それで終わりました。 しかし、隣人の車は私の部屋のすぐ真下に止めてあったのですが、改造したスポーツカーで、エンジンのすごい音が響き私の部屋に大きな振動がきます。更に朝はニュースが目覚まし代わりに爆音で響き、起きる時間の40分前に起こされる日々が続きました。しかも15分くらい続くのです。さすがに我慢ならないと、管理会社に「できればもう少し小さい音にしていただきたいな、と」と遠慮がちに言ってみました。水掛け論になるのがいやだったのです。管理会社からはマンション全体に「近所迷惑にならないよう」といった感じの抽象的なチラシが配られ、それで終わりました。でもその目覚ましは続いたので、あまりに我慢ならなかった私はつい激情して、鳴り響いてる中、隣にいきました。そうすると「起きれねーんだからしょうがねーだろ!」とどなられ、挙句の果てに戸を閉める音がうるさい、網戸を何回も開け閉めするな、と逆に説教され、私はそれは謝るし今後気をつけるけど、この目覚ましだけはやめてくださいと言いました。目覚ましはそれ以降なくなりました。今は、戸を閉めるときは静かに、網戸は反対側に移動し、使用しないようにしています。でもこの間、昼間にパンをこねてたたいていたら、ドアをあけようとされました。インターホンも押さず、ただ開けようとしたのです。鍵が閉めてあったので開くわけがないのですが、のぞき穴からみたら隣人でした。うるさいと言いに来たのでしょうか?すぐに立ち去っていきました。でも私としては迷惑にならないよう、日曜の昼間を選んでやっていたのです。それもダメなの?と疑問に思います。みなさんの周りではこういうこと、ないですか?