okowa の回答履歴

全467件中41~60件表示
  • 中国人、韓国人って声がでかくないですか!?

    大手家電量販店によくいきます。 アジア系や欧米系など外国人がたくさん買い物に来てますが なぜか中国語、ハングルを話す声がやたらでかいように感じます。 英語やヨーロッパ系の言葉はそれほど思わないのですがー。 でかく聞こえるだけではなくて実際に機械で計れば「声量」自体の数値が 大きいように思います。 それともやはり言語学的な構造上そう聞こえるだけなのでしょうか・・・。 言語学、音声学などに詳しい方教えてgoo!!

  • 規定より小さいサイズの葉書、郵送可能?

    日本野郵便局のウェブサイトに、 規定の葉書のサイズは(14cm~15.4cm)x(9cm~10.7cm)とありましたが、 3ミリ程 横の長さや縦の長さが短くても、 普通に郵送できるのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 結露対策…

    結婚を機にリビングのカーテンを遮光カーテンに変えました。 それまでは毎日のように暖房をしていたのですが、カーテンをかえてからは特別寒い日以外は暖房なしで過ごせるようになり喜んでいたのですが、今度は結露がすごくなってしまいました。 リビングの方は南向きで、結露をとるワイパーでどうにかなるのですが、問題は北側の寝室と物置の部屋なんです。2部屋とも、磨りガラスで凹凸があるためワイパーを使用することが出来ず、市販の窓に貼るテープ等も追いつかない状態で、カーテンや壁にはカビがはえてタンスの中にまでカビです。リビングには水槽が3つもあるのですが、主人曰く去年まではこんなことはなかったそうです。考えられるのはカーテンを変えたことしかありません。押し入れ、クローゼット、タンスには常に2、3個水とりぞうさん等を入れて何とかなっています。 北側の窓の結露、何かいい方法やグッズ教えてください。

  • 古語辞書が臭いのは何の成分?

    古語辞典が臭いのはなぜでしょうか?学生時代に友達に聞いたらそれは防虫剤のせいだということでした。インクや紙自体という回答の可能性はありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#21744
    • 化学
    • 回答数3
  • 妊娠中、もしくは新生児と新築の家について

    こんばんは、友人から妊娠中、もしくは新生児に新築の家やマンションは良くないと聞きました。友人によると胎児に影響があったり、アレルギーを引き起こしたりするとのことです。本当でしょうか?

  • 規定より小さいサイズの葉書、郵送可能?

    日本野郵便局のウェブサイトに、 規定の葉書のサイズは(14cm~15.4cm)x(9cm~10.7cm)とありましたが、 3ミリ程 横の長さや縦の長さが短くても、 普通に郵送できるのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 床が畳のベッドの下の掃除の仕方

    お世話になります。畳八畳の部屋にセミダブルのベッド2台を置いています。 寝室ということでホコリが出やすく2ヶ月もするとベッドの下が「雲海」状態になります。(^^; 床がフローリングだったらモップなどで簡単に掃除ができると思うのですが、畳なので畳の目にホコリが挟まるのが嫌で普通の掃除機を使っています。 しかし掃除機のパイプが長さ調整できるものではないこともあって、たいへん使いづらいです。 ベッドの周りや下に体を横たわらせて、寝そべりながら腕先だけで掃除をしている次第です。 そこで質問ですが、うちと同じような環境の方はどのようにベッドの下を掃除していらっしゃるのでしょうか? 何かいい知恵があれば教えてください。

  • 塗装をしていない板の汚れを取るには

    わかる方教えていただきたいのですが、 塗装をしていない板の汚れ、シミ、カビなどを落としたいのですが 良い方法がありましたら教えて頂きたいのですが、 宜しくお願いします。

  • ダイキンの空気清浄機

    ダイキンの空気清浄機の性能はいかがなものでしょうか。 プラズマイオン、光触媒など、単なるフィルターだけではない様ですが。 値段が高いだけの事はあるでしょうか。 私はかなりのアレルギー症をもっているので、有効なら四~五万円と言う費用も致し方ないかな、と思っているのですが。 あるいは、他のメーカーの推薦品でもあれば結構です。 (今日たまたま会社の販促で見かけたもので)

  • ダイキンの空気清浄機

    ダイキンの空気清浄機の性能はいかがなものでしょうか。 プラズマイオン、光触媒など、単なるフィルターだけではない様ですが。 値段が高いだけの事はあるでしょうか。 私はかなりのアレルギー症をもっているので、有効なら四~五万円と言う費用も致し方ないかな、と思っているのですが。 あるいは、他のメーカーの推薦品でもあれば結構です。 (今日たまたま会社の販促で見かけたもので)

  • 窓枠(木部)のカビ&塗料

    窓枠・花台・玄関ドアが木の素材にオリンピックステインを塗っただけのもののためカビが発生しました。 年に1~2回、「カビスケ」でカビ取りし乾燥後、バトンを塗っていますがカビが完全にはとれないため、きれいにしても数ヶ月で新たなカビに悩まされています。 塗料を塗りなおす程度なら労力も少ないのですがカビがひどいのでカビとり~塗装まで2~3日がかりになってしまい、毎回とても大変です。 カビスケを木部に浸透させるのも木の寿命を縮めそうで本当はあまりしたくないのですが・・・ 自然塗料じゃなくてもいいからバトンより効果のある塗料はないでしょうか?  一度カビが生えた以上、塗料をいいものに変えたからといって意味ないのかもしれませんが、本当に大変で。 景観も損ねていますし・・ よろしくお願いします。

  • 断熱後の雨による影響

    2X4建築中です。 現在は屋根は張ってある状態ですが 外側は木、ベニア板のままの状態ですが、窓は入ってます。中は断熱材が吹いてあり、2階は天井と壁が 張ってある状態です。(一階はまだ断熱材のところまで) 今日、風と雨が酷かったので見に行ったところ 一階の壁と床(天井)の境目の部分が雨が侵入していて、床と天井が濡れてました。また、トイレや、風呂場になる部分は 壁やサッシから水が浸入していて、床と壁がビジョビジョに濡れてました。2階は既に、壁が出来てるので見えずわかりませんが一階をみるかぎり、2階も 相当濡れてることが、想像できます。 断熱の吹きつけ後に家の中がこんなに濡れてしまって、 断熱の効果が落ちたり、また今後、カビが生えたり、家全体が弱くなってしまってるんじゃないかと心配でなりません。 担当の方にこの旨を連絡したところ 乾わけば平気という事だけで納得がいかず、心配でいてもたってもいられない状態です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 断熱後の雨による影響

    2X4建築中です。 現在は屋根は張ってある状態ですが 外側は木、ベニア板のままの状態ですが、窓は入ってます。中は断熱材が吹いてあり、2階は天井と壁が 張ってある状態です。(一階はまだ断熱材のところまで) 今日、風と雨が酷かったので見に行ったところ 一階の壁と床(天井)の境目の部分が雨が侵入していて、床と天井が濡れてました。また、トイレや、風呂場になる部分は 壁やサッシから水が浸入していて、床と壁がビジョビジョに濡れてました。2階は既に、壁が出来てるので見えずわかりませんが一階をみるかぎり、2階も 相当濡れてることが、想像できます。 断熱の吹きつけ後に家の中がこんなに濡れてしまって、 断熱の効果が落ちたり、また今後、カビが生えたり、家全体が弱くなってしまってるんじゃないかと心配でなりません。 担当の方にこの旨を連絡したところ 乾わけば平気という事だけで納得がいかず、心配でいてもたってもいられない状態です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 空屋の湿気対策について

    こんばんは。 私の田舎の実家が両親が亡くなってから空屋になっています。回りは水田で、建物は道路よりも低い位置にあるためか、湿気がかなりひどいです。 対策としては、月に最低一回は帰り、窓明け換気をする、除湿剤をこれでもかって言うくらいたくさん並べておく、ぐらいしかやっていません。 しかし、雨の多い時期には上の方法ではたいして効果はないようです。実家は遠方のため、そうたびたびは帰省できません。  そこで、相談ですが、 (1)除湿機にホースをつなぎ長期間(例えば1ヶ月程度)連続運転する。 (2)換気扇を回しっぱなしにする。 を考えています。 しかし、心配なのは電気製品を運転しっぱなしにして、「加熱で家が火事」、「電気代で家計が火事」にならないか?と言うことです。 「二つの方法の効果」と「ふたつの火事 」についてご意見をおきかせください。

  • 断熱後の雨による影響

    2X4建築中です。 現在は屋根は張ってある状態ですが 外側は木、ベニア板のままの状態ですが、窓は入ってます。中は断熱材が吹いてあり、2階は天井と壁が 張ってある状態です。(一階はまだ断熱材のところまで) 今日、風と雨が酷かったので見に行ったところ 一階の壁と床(天井)の境目の部分が雨が侵入していて、床と天井が濡れてました。また、トイレや、風呂場になる部分は 壁やサッシから水が浸入していて、床と壁がビジョビジョに濡れてました。2階は既に、壁が出来てるので見えずわかりませんが一階をみるかぎり、2階も 相当濡れてることが、想像できます。 断熱の吹きつけ後に家の中がこんなに濡れてしまって、 断熱の効果が落ちたり、また今後、カビが生えたり、家全体が弱くなってしまってるんじゃないかと心配でなりません。 担当の方にこの旨を連絡したところ 乾わけば平気という事だけで納得がいかず、心配でいてもたってもいられない状態です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 空屋の湿気対策について

    こんばんは。 私の田舎の実家が両親が亡くなってから空屋になっています。回りは水田で、建物は道路よりも低い位置にあるためか、湿気がかなりひどいです。 対策としては、月に最低一回は帰り、窓明け換気をする、除湿剤をこれでもかって言うくらいたくさん並べておく、ぐらいしかやっていません。 しかし、雨の多い時期には上の方法ではたいして効果はないようです。実家は遠方のため、そうたびたびは帰省できません。  そこで、相談ですが、 (1)除湿機にホースをつなぎ長期間(例えば1ヶ月程度)連続運転する。 (2)換気扇を回しっぱなしにする。 を考えています。 しかし、心配なのは電気製品を運転しっぱなしにして、「加熱で家が火事」、「電気代で家計が火事」にならないか?と言うことです。 「二つの方法の効果」と「ふたつの火事 」についてご意見をおきかせください。

  • 室内のカビとりについて

    お世話になってます。 4畳ほどのへやの壁紙に黒カビとか、天井に茶色っぽいシミができてしまいました(;>_<;)市販のカビとり剤は浴槽向けばかりで、普通の部屋でのカビ取り方法がわかりません。 どなたかアドバイスくださいm(__)m

  • カビがー! さしあたって殺菌・除菌したい!

    我が家は南北二本の河川に挟まれた団地の三階です。 とくればお察しかもしれませんが、湿気が酷いです。 昨日必要があって押入れの一番奥のものを取り出そうとしたところ、押入れの一角が酷いカビに蝕まれているのが発覚しました……。 なんでこんなになるまで気がつかなかったのかと思う程真っ白です。さながら腐海のようです(泣)。 半泣きで掃除をしたはいいのですが、押入れの中のものを出したりしてかなりドタバタやったので、部屋の中にカビを撒き散らしてしまったのではないかと心配です。壁にかけたり表に出したりしていた服は洗濯するとして、家具類やカーペットもカビまみれにしてしまったのでは……と気になって仕方ありません。一応作業中は寒いのもガマンして窓全開にしておいたのですが……。 「ファブリーズ」みたいな除菌スプレーをしておけば大丈夫でしょうか? 日曜日に人に会いに行く予定なのですが、その人のおうちには成猫二匹とまだ生後間もない仔猫がいるのです。万が一私がカビを持ち込んでしまって猫さんたちに何かあったら……と心配です。

  • 一時的にカビの胞子が多いから?(長文)

    いつもお世話になっております。 ここで隅から隅まで勉強させて頂き、ありとあらゆるカビ対策を打っているつもりなのですが、発生が止まりません。 先日、転居した部屋がどうにもカビ臭く原因を調べてもらったところ、長期に渡る雨漏りが原因で床下が腐っていることが発覚し、6畳程張り替えてもらった経緯があります。数日間の工事中、カビがびっしりの床下がむき出しの状態が続きました。撤去で動かしもしますし、胞子はたくさん飛びますよね…。 古めの賃貸1階角部屋鉄骨造、窓多く風通しはよいが周囲が地面でなかなか乾かない様子。 平日日中は仕事のため閉め切りです。(晴れの日は換気扇+吸気口、雨の日は除湿機、扇風機を稼動させてはいます) 環境も決して良くはないのでしょうが、知りたいのは、工事の影響により、特別に空気中の胞子量が多いため特別にカビやすいということはあるのかということです。 また、黒カビだらけで臭かった幅木の取替えをお願いしたら、ペンキで直接上塗りされたことや、前入居者が結露でカビさせた(らしい)壁に、きちんと除菌しないままクロスを張っているんじゃないかという疑いなどもあるのですが…。これらも胞子の発生源になるのでしょうか?。 ちなみに床下は数箇所開けて確認しましたが、他の場所は乾いて綺麗でした。 工事後、カビはあれどもカビ臭さはまったく無くなりました。 工事後、胞子の飛散が恐ろしく、家中エタノールで吹き上げ続け、布類は洗濯、強制換気もし(たつもり)、以後対策に明け暮れているのですが…。 気を抜かず続けていきますが、その上でカビが少しは治まってくれる日がくるのでしょうか…。

  • カビの防止について

    現在の部屋を借りて1年が過ぎましたが、 だいぶ部屋がカビくさいのと、服が湿っぽいのに困っています。 対策をしていなかったために、スーツやコートなどをだめにしたため、除湿剤や、タンスの下に敷くシートなどを使いはじめましたが、1週間くらいで、除湿剤はゼリー状になってしまいます。 除湿機の購入も考えているのですが、 タンス内の洋服や、クローゼット内のスーツ等のカビ防止に役立つものでしょうか? アドバイスお願いいたします。