bleis の回答履歴

全34件中1~20件表示
  • 名古屋で勉強会はありませんか?

    質問させてください。 この度SEの復帰を目指す29歳です。 突然で申し訳ありませんが、名古屋でシステムエンジニアの勉強会を開催しているところをご存知ないでしょうか。 言語、プログラミング作法、設計、ジャンルは問いません。 勉強して知識を深めたいのです。 以上よろしくお願いいたします。

  • 本当にオブジェクト指向プログラミングっていいのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 VC++初心者です。 現在、VC++6.0、MFCのソース修正で四苦八苦しています。 (コーディングするよりも。ソースを追うので苦労してます。) (初心者の私が言うのも難ですが、オブジェクト指向云々言う前に  ソースのif文節が異常に長かったり、3重以上ループが出てくると  とても嫌になります、、、) 一般的(?)に、プログラミングは 手続き型プログラミングよりオブジェクト指向プログラミングが 開発効率がよい、と重宝されているようですが、 どうも納得できていません。 (その手の書籍を2,3冊読みましたが消化不良に終わっています。) 個人的には、手続き型プログラミングの方が好きです。 というのも、慣れているからかもしれませんが、 ソースが追いやすいし、見やすいと思います。 逆にオブジェクト指向プログラミングでは、 ・継承されすぎると、基本クラスまで追うのが一苦労。 ・インスタンスをつくってから、関数を呼ぶのが面倒な気がする。  (手続き型なら関数呼び出しのみで済みます。) ・インスタンスをdeleteし忘れて、メモリを圧迫する危険がある。  (ガーベージコレクションというものもあるようですが、  どこで何を消しているか不安です。) ・ソースを追いにくい(慣れの問題なのでしょうか、、、) そこでですが、 「手続き型は~~で大変だけど、オブジェクト指向ならこんなにすばらしい」 というような対比的に具体例を挙げて説明されている 書籍、サイトの紹介、または、よい助言を頂けませんでしょうか。 また、上記に伴い、 ・手続き型で組んで失敗した例(オブジェクト指向型にすれば良かった例) ・オブジェクト指向型で組んで失敗した例(手続き型にすれば良かった例) も宜しければ教えて頂きたく、お願いします。 (成功例のみよりも、失敗からの成功例を教えて頂けると嬉しいです。) 長くなりましたが、宜しければご教授下さい。

  • C# 例外が発生しないことの保障

    Javaと比較して書きます。 Javaで記述した場合: public class JavaClass {  public static SampleClass s = new SampleClass(); } C#で記述した場合: public class CSharpClass {  public static SampleClass s = new SampleClass(); } JavaでもC#でも、同じコードを記述しているように見えますが、Javaではnew SampleClass()コンストラクタで例外が発生しない事が分かっているのに対して、C#の場合では例外が発生しないとは言い切れません。 これは、Javaでは、例外をスローする可能性のあるメソッド宣言では、その全てについてthrows宣言をしなければいけないのに対して、C#にはこの制約が存在しないことが原因です。 これについて何が困るかといいますと、C#で、static宣言な変数や静的コンストラクタで安易にメソッド呼び出し等を行うと、キャッチできなくなってしまいます。 public class Exceptionner {  public Exceptionner()  {   throw new ApplicationException("Exceptionnerクラスの例外");  } } public class SampleClass {  public static Exceptionner e = new Exceptionner(); // ここで例外が発生するが、キャッチできない。 } public class MyEntryPoint {  public static void Main()  {   try   {    SampleClass s = new SampleClass();   }   catch (Exception e)   {    // System.ApplicationExceptionでなくSystem.TypeInitializationExceptionとなる。    // つまり、元の例外の情報は失われている    Console.WriteLine(e.GetType());   }  } } これを現在漠然と問題視していますが、何かよい解決策はありませんでしょうか。 望んでいる解決策: ・C#でもメソッドが例外を返さないという保障がソースレベルでメソッドやコンストラクタに宣言可能? ・C#では例外をちゃんとキャッチしなくてもスマートに記述することが可能? ・問題視する必要がない?(whyも含めて)

  • 本当にオブジェクト指向プログラミングっていいのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 VC++初心者です。 現在、VC++6.0、MFCのソース修正で四苦八苦しています。 (コーディングするよりも。ソースを追うので苦労してます。) (初心者の私が言うのも難ですが、オブジェクト指向云々言う前に  ソースのif文節が異常に長かったり、3重以上ループが出てくると  とても嫌になります、、、) 一般的(?)に、プログラミングは 手続き型プログラミングよりオブジェクト指向プログラミングが 開発効率がよい、と重宝されているようですが、 どうも納得できていません。 (その手の書籍を2,3冊読みましたが消化不良に終わっています。) 個人的には、手続き型プログラミングの方が好きです。 というのも、慣れているからかもしれませんが、 ソースが追いやすいし、見やすいと思います。 逆にオブジェクト指向プログラミングでは、 ・継承されすぎると、基本クラスまで追うのが一苦労。 ・インスタンスをつくってから、関数を呼ぶのが面倒な気がする。  (手続き型なら関数呼び出しのみで済みます。) ・インスタンスをdeleteし忘れて、メモリを圧迫する危険がある。  (ガーベージコレクションというものもあるようですが、  どこで何を消しているか不安です。) ・ソースを追いにくい(慣れの問題なのでしょうか、、、) そこでですが、 「手続き型は~~で大変だけど、オブジェクト指向ならこんなにすばらしい」 というような対比的に具体例を挙げて説明されている 書籍、サイトの紹介、または、よい助言を頂けませんでしょうか。 また、上記に伴い、 ・手続き型で組んで失敗した例(オブジェクト指向型にすれば良かった例) ・オブジェクト指向型で組んで失敗した例(手続き型にすれば良かった例) も宜しければ教えて頂きたく、お願いします。 (成功例のみよりも、失敗からの成功例を教えて頂けると嬉しいです。) 長くなりましたが、宜しければご教授下さい。

  • 本当にオブジェクト指向プログラミングっていいのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 VC++初心者です。 現在、VC++6.0、MFCのソース修正で四苦八苦しています。 (コーディングするよりも。ソースを追うので苦労してます。) (初心者の私が言うのも難ですが、オブジェクト指向云々言う前に  ソースのif文節が異常に長かったり、3重以上ループが出てくると  とても嫌になります、、、) 一般的(?)に、プログラミングは 手続き型プログラミングよりオブジェクト指向プログラミングが 開発効率がよい、と重宝されているようですが、 どうも納得できていません。 (その手の書籍を2,3冊読みましたが消化不良に終わっています。) 個人的には、手続き型プログラミングの方が好きです。 というのも、慣れているからかもしれませんが、 ソースが追いやすいし、見やすいと思います。 逆にオブジェクト指向プログラミングでは、 ・継承されすぎると、基本クラスまで追うのが一苦労。 ・インスタンスをつくってから、関数を呼ぶのが面倒な気がする。  (手続き型なら関数呼び出しのみで済みます。) ・インスタンスをdeleteし忘れて、メモリを圧迫する危険がある。  (ガーベージコレクションというものもあるようですが、  どこで何を消しているか不安です。) ・ソースを追いにくい(慣れの問題なのでしょうか、、、) そこでですが、 「手続き型は~~で大変だけど、オブジェクト指向ならこんなにすばらしい」 というような対比的に具体例を挙げて説明されている 書籍、サイトの紹介、または、よい助言を頂けませんでしょうか。 また、上記に伴い、 ・手続き型で組んで失敗した例(オブジェクト指向型にすれば良かった例) ・オブジェクト指向型で組んで失敗した例(手続き型にすれば良かった例) も宜しければ教えて頂きたく、お願いします。 (成功例のみよりも、失敗からの成功例を教えて頂けると嬉しいです。) 長くなりましたが、宜しければご教授下さい。

  • 本当にオブジェクト指向プログラミングっていいのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 VC++初心者です。 現在、VC++6.0、MFCのソース修正で四苦八苦しています。 (コーディングするよりも。ソースを追うので苦労してます。) (初心者の私が言うのも難ですが、オブジェクト指向云々言う前に  ソースのif文節が異常に長かったり、3重以上ループが出てくると  とても嫌になります、、、) 一般的(?)に、プログラミングは 手続き型プログラミングよりオブジェクト指向プログラミングが 開発効率がよい、と重宝されているようですが、 どうも納得できていません。 (その手の書籍を2,3冊読みましたが消化不良に終わっています。) 個人的には、手続き型プログラミングの方が好きです。 というのも、慣れているからかもしれませんが、 ソースが追いやすいし、見やすいと思います。 逆にオブジェクト指向プログラミングでは、 ・継承されすぎると、基本クラスまで追うのが一苦労。 ・インスタンスをつくってから、関数を呼ぶのが面倒な気がする。  (手続き型なら関数呼び出しのみで済みます。) ・インスタンスをdeleteし忘れて、メモリを圧迫する危険がある。  (ガーベージコレクションというものもあるようですが、  どこで何を消しているか不安です。) ・ソースを追いにくい(慣れの問題なのでしょうか、、、) そこでですが、 「手続き型は~~で大変だけど、オブジェクト指向ならこんなにすばらしい」 というような対比的に具体例を挙げて説明されている 書籍、サイトの紹介、または、よい助言を頂けませんでしょうか。 また、上記に伴い、 ・手続き型で組んで失敗した例(オブジェクト指向型にすれば良かった例) ・オブジェクト指向型で組んで失敗した例(手続き型にすれば良かった例) も宜しければ教えて頂きたく、お願いします。 (成功例のみよりも、失敗からの成功例を教えて頂けると嬉しいです。) 長くなりましたが、宜しければご教授下さい。

  • 文字コードについて(どのファイルをどの文字コードにしてWeb開発を進めていくべきか)

    【疑問の背景】 文字コードについて(どのファイルをどの文字コードにしてWeb開発を進めていくべきか)   国際標準で使われているUTF-8で統一しておけば問題はないだろうと思って開発を進めていると・・・   UTF-8は「日本語が2~4バイト」で扱われるという、バイトの扱いが厄介であるため、   できればJavaでのUTF-8で開発は避けたい、だから「Shift-JIS」にしておきたいという話があがり、   各々のファイルにどの文字コードを設定すれば良いのかがわからなくなっている状態です。    いくつかの疑問がでていまして  判る範囲で構いませんので文字コード設定の判断についてのアドバイスいただけませんでしょうか? 【現在の開発文字コード】 HTMLファイル: UTF-8 JSPファイル: UTF-8 Javaファイル(servlet): UTF-8 Javaファイル(Bean): UTF-8 Javaファイル(JSPから出来たサーブレット): UTF-8 データベース: UTF-8 【設定したい今後の予定文字コード】 HTMLファイル: UTF-8 JSPファイル: UTF-8 Javaファイル(servlet): Shift-JIS Javaファイル(Bean): Shift-JIS Javaファイル(JSPから出来たサーブレット): Shift-JIS データベース: UTF-8 【疑問1】 javaファイル(servlet,Bean)をどのコードにすべきかについて  全てS-JISにした方がいいのか、UTF-8にした方がいいのかどうあるべきなのでしょうか?  (UTF-8 で 「日本語が2~4バイト」として扱われると、どういった弊害が発生するのでしょうか?) 【疑問2】 javaファイルをS-JISに変える方法について  今はサクラエディターというツールで  名前を付けて保存 → 文字コードセット「Shift-JIS」 → 保存 → ファイル名の文字コードセットの変更完了    今はエクスプローラーから直接フォルダの中にあるファイルを触っている状況なのですが、  eclipseから「ファイルの文字コードセットを変更する方法」はありますでしょうか? 【疑問3】 「Shift-JIS」に設定して開発していく必要性について  既存で「utf-8」で設定されているjavaファイルを、「Shift-JIS」に設定して開発していく必要性はあるのでしょうか? (all in one eclipse 3.4 を入れたとき、デフォルトで「utf-8」でjavaファイルが作られるつくりになっているみたいなのですが・・・)   【疑問4】 javaファイル作成時、「Shift-JIS」の形式でファイルを生成する方法について     現在、javaファイルを作成する場合「utf-8」のコードでjavaファイルが生成されるようになっています。      【自作で作成したjavaファイルの場合】    「サクラエディターを使用して、文字コードセットをShift-JISに変更すれば、ずっとShift-JISのファイルの状態」にすることができました。      しかしここで問題が出たのですが      【JSPファイルから自動生成されたjavaファイル(servlet)の場合】    「サクラエディターを使って、Shift-JISに変更した後に、JSPファイルを編集すると、また“utf-8に戻ってしまう” 状態」です。    現状としては「JavaファイルはShift-JISに統一して欲しい」という要望なので、    JSPから自動生成されたjavaファイルが "utf-8" になってしまいます。      JSPから自動生成されたjavaファイルを    "常にShift-JISに設定する" 方法はありますでしょうか?     【環境】  OS   ・WindowsXP Pro    java開発環境   ・all in one eclipse(3.4)   ・TomCat(6.0)   ・Java JRE(1.6)   ・MySQL(5.0)

    • ベストアンサー
    • Guno-this
    • Java
    • 回答数3
  • 文字コードについて(どのファイルをどの文字コードにしてWeb開発を進めていくべきか)

    【疑問の背景】 文字コードについて(どのファイルをどの文字コードにしてWeb開発を進めていくべきか)   国際標準で使われているUTF-8で統一しておけば問題はないだろうと思って開発を進めていると・・・   UTF-8は「日本語が2~4バイト」で扱われるという、バイトの扱いが厄介であるため、   できればJavaでのUTF-8で開発は避けたい、だから「Shift-JIS」にしておきたいという話があがり、   各々のファイルにどの文字コードを設定すれば良いのかがわからなくなっている状態です。    いくつかの疑問がでていまして  判る範囲で構いませんので文字コード設定の判断についてのアドバイスいただけませんでしょうか? 【現在の開発文字コード】 HTMLファイル: UTF-8 JSPファイル: UTF-8 Javaファイル(servlet): UTF-8 Javaファイル(Bean): UTF-8 Javaファイル(JSPから出来たサーブレット): UTF-8 データベース: UTF-8 【設定したい今後の予定文字コード】 HTMLファイル: UTF-8 JSPファイル: UTF-8 Javaファイル(servlet): Shift-JIS Javaファイル(Bean): Shift-JIS Javaファイル(JSPから出来たサーブレット): Shift-JIS データベース: UTF-8 【疑問1】 javaファイル(servlet,Bean)をどのコードにすべきかについて  全てS-JISにした方がいいのか、UTF-8にした方がいいのかどうあるべきなのでしょうか?  (UTF-8 で 「日本語が2~4バイト」として扱われると、どういった弊害が発生するのでしょうか?) 【疑問2】 javaファイルをS-JISに変える方法について  今はサクラエディターというツールで  名前を付けて保存 → 文字コードセット「Shift-JIS」 → 保存 → ファイル名の文字コードセットの変更完了    今はエクスプローラーから直接フォルダの中にあるファイルを触っている状況なのですが、  eclipseから「ファイルの文字コードセットを変更する方法」はありますでしょうか? 【疑問3】 「Shift-JIS」に設定して開発していく必要性について  既存で「utf-8」で設定されているjavaファイルを、「Shift-JIS」に設定して開発していく必要性はあるのでしょうか? (all in one eclipse 3.4 を入れたとき、デフォルトで「utf-8」でjavaファイルが作られるつくりになっているみたいなのですが・・・)   【疑問4】 javaファイル作成時、「Shift-JIS」の形式でファイルを生成する方法について     現在、javaファイルを作成する場合「utf-8」のコードでjavaファイルが生成されるようになっています。      【自作で作成したjavaファイルの場合】    「サクラエディターを使用して、文字コードセットをShift-JISに変更すれば、ずっとShift-JISのファイルの状態」にすることができました。      しかしここで問題が出たのですが      【JSPファイルから自動生成されたjavaファイル(servlet)の場合】    「サクラエディターを使って、Shift-JISに変更した後に、JSPファイルを編集すると、また“utf-8に戻ってしまう” 状態」です。    現状としては「JavaファイルはShift-JISに統一して欲しい」という要望なので、    JSPから自動生成されたjavaファイルが "utf-8" になってしまいます。      JSPから自動生成されたjavaファイルを    "常にShift-JISに設定する" 方法はありますでしょうか?     【環境】  OS   ・WindowsXP Pro    java開発環境   ・all in one eclipse(3.4)   ・TomCat(6.0)   ・Java JRE(1.6)   ・MySQL(5.0)

    • ベストアンサー
    • Guno-this
    • Java
    • 回答数3
  • 関数 左辺値 参照 返り値 

    こんにちは。宜しくお願い致します。 > たとえば,下のサンプルプログラムでは関数fが参照を返すようになっているため,この関数fを代入の左辺においた,f(a, n) = 10;のような式が許される. > > #include <iostream> > using namespace std; > > int& f(int* a, int n) > { (2)~ return a[n]; > } > > int main(void) > { > const int n = 5; > int arr[n] = { 1, 2, 3, 4, 5 }; (1)~ f(arr, 3) = 10; > for (int i = 0; i < n; ++i) > cout << arr[i] << endl; > return 0; > } 上のサンプルプログラムで左辺値に参照を返す関数が(1)~あるのですが 動作が分りません。 関数内部の(2)~return a[n];というところで、関数の返り値int&の参照はa[n]という変数になるので、(1)~の結果としてa[n]に10が代入されるのでしょうか?教えてください。

  • Timerについて教えて下さい

    ある処理を5秒おきに、n回だけ実行したいのですが、「n回」をどのように実現したらよいのかわかりません。Timerクラスのメソッドにはないようなのですが。。簡単なサンプルコードを書いてみましたので以下を元に修正方法を教えて頂けると助かります。 import java.util.Timer; import java.util.TimerTask; public class TimerTest { public static void main(String[] args) { int n=10; Timer timer = new Timer(); timer.schedule(new sendTask(), 5000, 5000); } } class sendTask extends TimerTask { public void run() { System.out.println("Hello World"); } }

  • Java+ストアドプロシージャでResultSetが返ってきません

    idを送りその値を元にSELECTを行い、もしそのidに該当するデータがなければ空行を追加し、その行を返すストアドプロシージャに接続したいのですが、空行追加の際、空行追加後にその行が返ってきません。(戻ってきた際、ResultSetを取得しても値がnullのままです) @count=0の場合、SELECT文を実行しているのか調べたくて戻り値を設定し、どの段階まで動いているのか調べようとしたのですが戻り値を設定すると「インデックス 2 は範囲外です。」と出てしまいます。 色々なページを探してみたのですが、それらしい文章を見つけることができなかった為、先輩方ご教授願います。 Javaサイドのソース CallableStatement pstmt = db.prepareCall("{ call dbo.EmpLoad (?)}"); pstmt.setString(1,id); pstmt.execute(); rs=pstmt.getResultSet(); if(rs!=null){//ここでnullなのでIFの中に入らない   if(rs.next()){ EmpName=rs.getString("EmployeeName"); PostNO=rs.getInt("PostNO"); PositionName=rs.getString("PositionName"); Address=rs.getString("Address"); Tel=rs.getString("Tel"); Birthday=rs.getDate("Birthday"); WorkSituationNO=rs.getInt("WorkSituationNO"); InCompanyDate=rs.getDate("InCompanyDate"); OutCompanyDate=rs.getDate("OutCompanyDate"); Zip=rs.getString("Zip"); strMessage=""; } } else{ strMessage=":"+rs.; } ストアドプロシージャのソース ALTER PROCEDURE [dbo].[EmpLoad](@empNO int) AS BEGIN DECLARE @count int=(SELECT COUNT(*) FROM EmployeeTable where EmployeeTable.EmployeeNO=@empNO); IF @count=0 BEGIN INSERT INTO EmployeeTable(EmployeeName) values(NULL); INSERT INTO DetailsEmployeeTable(EmployeeNO) SELECT MAX(EmployeeNO) FROM EmployeeTable; SELECT * FROM EmployeeTable,DetailsEmployeeTable where EmployeeTable.EmployeeNO =(SELECT MAX(EmployeeNO)FROM EmployeeTable) AND EmployeeTable.EmployeeNO=DetailsEmployeeTable.EmployeeNO; END IF @count=1 BEGIN SELECT * FROM EmployeeTable,DetailsEmployeeTable where EmployeeTable.EmployeeNO=@empNO AND EmployeeTable.EmployeeNO=DetailsEmployeeTable.EmployeeNO; END END

  • Javaの実装方法?Eclipse?ポリモルフィズム?

    Javaの実装方法はどうなのかの質問です。 Eclipseで解析しているのですが、解析は「宣言を開く」(F3)で進みながら解析しています。 以下のソースだと、yobidasiクラスのMethodXからMethodAにF3で飛ぶとOyaClassのMethodAにきます。 その後、MethodA内でMethodBにF3で飛ぶとOyaClassのMethodBに飛びます。 でも、実際の動きは、OyaClassではなくkoClassのMethodBに行きます。 この実装方法ってどうなのでしょうか?こういうものなのですか? 解析ミスに繋がらないかなと思っているんですが。 また、EclipseでkoClassに飛ばす方法はあるんでしょうか? 助言をください。 class yobidasi{  methodX{ koClass cls = new koClass; cls = methodA  } } public class koClass extends OyaClass{  protected methodB{  } } public class OyaClass {  public methodA{ methodB()  }  protected methodB{ //空メソッド  } }

    • 締切済み
    • Haule
    • Java
    • 回答数2
  • Java+ストアドプロシージャでResultSetが返ってきません

    idを送りその値を元にSELECTを行い、もしそのidに該当するデータがなければ空行を追加し、その行を返すストアドプロシージャに接続したいのですが、空行追加の際、空行追加後にその行が返ってきません。(戻ってきた際、ResultSetを取得しても値がnullのままです) @count=0の場合、SELECT文を実行しているのか調べたくて戻り値を設定し、どの段階まで動いているのか調べようとしたのですが戻り値を設定すると「インデックス 2 は範囲外です。」と出てしまいます。 色々なページを探してみたのですが、それらしい文章を見つけることができなかった為、先輩方ご教授願います。 Javaサイドのソース CallableStatement pstmt = db.prepareCall("{ call dbo.EmpLoad (?)}"); pstmt.setString(1,id); pstmt.execute(); rs=pstmt.getResultSet(); if(rs!=null){//ここでnullなのでIFの中に入らない   if(rs.next()){ EmpName=rs.getString("EmployeeName"); PostNO=rs.getInt("PostNO"); PositionName=rs.getString("PositionName"); Address=rs.getString("Address"); Tel=rs.getString("Tel"); Birthday=rs.getDate("Birthday"); WorkSituationNO=rs.getInt("WorkSituationNO"); InCompanyDate=rs.getDate("InCompanyDate"); OutCompanyDate=rs.getDate("OutCompanyDate"); Zip=rs.getString("Zip"); strMessage=""; } } else{ strMessage=":"+rs.; } ストアドプロシージャのソース ALTER PROCEDURE [dbo].[EmpLoad](@empNO int) AS BEGIN DECLARE @count int=(SELECT COUNT(*) FROM EmployeeTable where EmployeeTable.EmployeeNO=@empNO); IF @count=0 BEGIN INSERT INTO EmployeeTable(EmployeeName) values(NULL); INSERT INTO DetailsEmployeeTable(EmployeeNO) SELECT MAX(EmployeeNO) FROM EmployeeTable; SELECT * FROM EmployeeTable,DetailsEmployeeTable where EmployeeTable.EmployeeNO =(SELECT MAX(EmployeeNO)FROM EmployeeTable) AND EmployeeTable.EmployeeNO=DetailsEmployeeTable.EmployeeNO; END IF @count=1 BEGIN SELECT * FROM EmployeeTable,DetailsEmployeeTable where EmployeeTable.EmployeeNO=@empNO AND EmployeeTable.EmployeeNO=DetailsEmployeeTable.EmployeeNO; END END

  • エラーの意味が分からず困っております

    皆さんこんにちは。 この程、C++を勉強した出した初心者です。 作ったプログラムのコンパイル作業などにも 無事成功し、 いよいよ、 プログラムを実行してみたのですが、 以下のとおり、アボートとなり、 途中で、プログラムが終了しました。 -========-========-========-========-=======-========-========- GNU MP: Cannot reallocate memory (old_size=4 new_size=536870916) アボートしました -========-========-========-========-=======-========-========- 状況を改善するために、 Googleなどで調べてみたものの、 調べ方が悪いのか、 どうも理解できるページにもたどり着けず、 質問させていただく事にしました。 どこの行で、 この状況に至るか分からなかったので、 色々と問題きり分けを進めてみたら、 下記、 「circle.put(std::string(key), std::string(value));」 の行で、エラー(アボート)にいたる事は分かりました。 ========-========-========-========-=======-========-======== if(np == NULL) { printf("メモリの確保に失敗しました\n"); exit(1); } CTL_INFO("", "(6) "); //ここまで問題なく進む circle.put(std::string(key), std::string(value)); ========-========-========-========-=======-========-======== 問題を解決するというより、 エラーの意味が分かると非常に嬉しいです。 メモリが不足しているという事でしょうか? 初心者で分かりにくい部分もあると 思いますが、 どうか皆様宜しくお願い致します。

  • Lag関数はないのでしょうか?

    SQLServer2005を使用しています。 OracleでいうところのLag関数とおなじような関数は、SQLServerにはないのでしょうか? オラクルと同じようにSQLを書くと、「組込関数ではない」とエラーが出てしまいます。 自分で調べて、以下のURLのように記述してみると、今度は「Rows付近に不適切な構文があります。」と言われてしまいます。。。 http://oraclesqlpuzzle.hp.infoseek.co.jp/db2/db2-8-1.html SQLServerでは、実現できないのでしょうか?

  • エラーの意味が分からず困っております

    皆さんこんにちは。 この程、C++を勉強した出した初心者です。 作ったプログラムのコンパイル作業などにも 無事成功し、 いよいよ、 プログラムを実行してみたのですが、 以下のとおり、アボートとなり、 途中で、プログラムが終了しました。 -========-========-========-========-=======-========-========- GNU MP: Cannot reallocate memory (old_size=4 new_size=536870916) アボートしました -========-========-========-========-=======-========-========- 状況を改善するために、 Googleなどで調べてみたものの、 調べ方が悪いのか、 どうも理解できるページにもたどり着けず、 質問させていただく事にしました。 どこの行で、 この状況に至るか分からなかったので、 色々と問題きり分けを進めてみたら、 下記、 「circle.put(std::string(key), std::string(value));」 の行で、エラー(アボート)にいたる事は分かりました。 ========-========-========-========-=======-========-======== if(np == NULL) { printf("メモリの確保に失敗しました\n"); exit(1); } CTL_INFO("", "(6) "); //ここまで問題なく進む circle.put(std::string(key), std::string(value)); ========-========-========-========-=======-========-======== 問題を解決するというより、 エラーの意味が分かると非常に嬉しいです。 メモリが不足しているという事でしょうか? 初心者で分かりにくい部分もあると 思いますが、 どうか皆様宜しくお願い致します。

  • SQL内でループさせるような検索文

    以下の(1)のようなデータがあった場合、一つのSQL文で(3)の表が 取得できる方法はございますでしょうか? (1)table T_SAMPLE | UID | FLAG | CREATE_DATE | ------------------------------------------------ | 000 | A | 2009-01-26 00:00:00 |★ | 000 | A | 2009-01-26 00:00:10 | | 000 | B | 2009-01-26 00:00:20 | | 002 | A | 2009-01-26 00:00:05 |★ | 002 | B | 2009-01-26 00:00:13 | | 002 | A | 2009-01-26 00:01:00 | | 002 | B | 2009-01-26 00:02:02 | | 003 | B | 2009-01-26 00:05:00 |★ | 004 | B | 2009-01-26 00:00:00 |★ | 004 | B | 2009-01-26 00:00:15 | | 004 | A | 2009-01-26 01:00:00 | | 005 | B | 2009-01-26 00:00:11 |★ | 005 | B | 2009-01-26 00:04:05 | (2)同じUIDがあった場合、CREATE_DATEが早い情報(上表★)を使用 | UID | FLAG | CREATE_DATE | --------------------------------------------------- | 000 | A | 2009-01-26 00:00:00 |★ | 002 | A | 2009-01-26 00:00:05 |★ | 003 | B | 2009-01-26 00:05:00 |★ | 004 | B | 2009-01-26 00:00:00 |★ | 005 | B | 2009-01-26 00:00:11 |★ (3)FLAGでカウント <= 取得したい結果 | COUNT(FLAG) | FLAG | -------------------------------- | 2 | A | | 3 | B | イメージとしては、 [処理a] select FLAG from T_SAMPLE where UID = '000' order by CREATE_DATE limit 0,1 ×それぞれUID とすると、上記(1)→(2)で select UID,[処理aの結果においてUIDに対応したFLAG] from T_SAMPLE group by UID という状態の結果が一度のSQLで取得できればよいと考えているのですが。 実際にこの処理を実施する際は、自由に指定されるCREATE_DATEの範囲で絞り込むため、別テーブルを作って、、、等の処理は避けたいのです。 最適な方法がございましたら、なにとぞご教示願います。

    • ベストアンサー
    • noname#192489
    • MySQL
    • 回答数3
  • template< > と : とは・・・?

    おそらくC++の内容ではないかと思うのですが template<class _WPARAM, class _LPARAM> CMessage(HWND h, UINT u, _WPARAM wp, _LPARAM lp) : hWnd(h), uMsg(u), wParam((WPARAM)wp), lParam((LPARAM)(lp)), bHandled(FALSE) { } という宣言は、どういった意味なのでしょうか? 普通の template<class ○○> つき関数と 「:」 記号は、別々に何か意味があるのでしょうか? ラベルとか三項演算子等のそれとはおそらく別物ですよね…? templateにつけたら何らかの効果がつく、拡張(?)機能なのでしょうか?

  • COUNTを使うのでしょうか

    SQLについて質問があります。 以下の様なテーブルが2つあります。 -Table1- |id|type| |1 |男 | |2 |女 | |3 |猿 | -Table2- |id|name|type_id| |1 |太郎|1   | |2 |紀子|2 | |3 |幸子|2 | 上記のテーブルから以下の結果が欲しいのですが SQLではどのように書けば良いでしょうか。 |type|COUNT| |男 |1 | |女 |2 | |猿 |0 | 以下の結果は取得できたのですが 猿の結果も欲しいです。 |type|COUNT| |男 |1 | |女 |2 | 基本的な質問で大変申し訳ありませんが教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • template< > と : とは・・・?

    おそらくC++の内容ではないかと思うのですが template<class _WPARAM, class _LPARAM> CMessage(HWND h, UINT u, _WPARAM wp, _LPARAM lp) : hWnd(h), uMsg(u), wParam((WPARAM)wp), lParam((LPARAM)(lp)), bHandled(FALSE) { } という宣言は、どういった意味なのでしょうか? 普通の template<class ○○> つき関数と 「:」 記号は、別々に何か意味があるのでしょうか? ラベルとか三項演算子等のそれとはおそらく別物ですよね…? templateにつけたら何らかの効果がつく、拡張(?)機能なのでしょうか?