suzuchibi01 の回答履歴

全70件中41~60件表示
  • 咳止め

    酒を飲むと咳が出る場合、酒を飲む前に咳止めを飲んでも問題ないのでしょうか?例えばコルドリンなど…。教えて下さい。

  • 教えてください

    放射線技師や、検査技師さんにも夜勤はあるものなんですか? 私の妹が、看護士は忙しそうで、でも医療系に行きたいと志望しています。 勤務時間などを教えてもらえると嬉しいです。。

  • 漢方薬の売買について

    中国旅行で購入した漢方薬を友人が売って欲しいと言ってますが、漢方薬の売買は法律ではどうなんでしょう?教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • yasu00
    • 医療
    • 回答数4
  • アルバイトでネクタイとワイシャツじゃないとダメだと帰された。支払いは?

    現在アルバイトで派遣のようなことをしています。 勤務日は事前に登録した日のみ、朝9時~16時までです。 内容としては、カードの申し込みをスーパーの店頭で受けて説明するいたって簡単なものです。 先日初めて行った時にTシャツとジーンズで勤務をして帰ってきました。その時に「できればスーツがベター」と言われました。 ところが2回目の勤務に同じ格好で行ってみると、責任者が変わっていて、「襟のあるシャツ、ネクタイでないと勤務はできないので一度帰宅して着替えてきてください」と言われました。 そんなこと初耳なので驚きましたが、仕方なく帰りました…その間約2時間、私は勤務していないことになるんでしょうか? 時給は2時間分引かれて支払われるんでしょうか? 接客業ということで、見栄えは大切かもしれませんが、売上げにノルマがあるわけではありません。質問を受けたら答えるというインバウンド的な業務なので私の格好が売上を大きく左右するというはないと思います。 この場合、私は帰宅した往復の2時間分も支払いを請求してもよいのでしょうか?

  • 医師の転職(転科)について

    医局に属する限り医者の人事権は教授が握っており、不当な異動を命ぜられることもしばしばあります。医局を離れて転科を考えておりますが、これから将来有望な科(経済的、自分のQOLを含めて)は何科と思われますか。 (現在地方病院勤務。内科系経験年数9年。救急医療に携わってきて休む暇なく働き、疲れているので今後は時間的余裕がもっと欲しい。経済的にある程度恵まれたい気持ちもあり、美容外科はどうかと考えている。) 全くの個人的質問で申し訳ありませんがお願いします。

  • 実費なのに保険証が必要なのはなぜですか?

    私は歯並びが悪いので、歯列矯正をやる事にしました。 それで、都内にある某審美歯科に予約のTELをしました。 その時TELに出た方に「治療代は実費なんですけども、保険証も持ってきてください」と言われました。 その時は「はい」と返事をしてTELを切ったんですけど、よく考えると実費なんだから保険証いらないんじゃないかと思うのです。 TELかけなおして理由を聞こうと思ったんですけど、納得せざるを得ないような事言われるだけなような気がしてやめました。 私の友達で東京医科歯科大学で歯列矯正した人がいるんですけど、彼女は保険証なんか必要なかったと言っていました。 今日TELした歯科医院は私から実費でお金貰って、国からももらおうって魂胆なんでしょうか? どなたか病院に詳しい方教えて下さい。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • walken
    • 医療
    • 回答数7
  • 連結管の使用方法について・・・

    恥ずかしいのですが、連結管の使い方がわかりません。 点滴の際、2種類の異なった薬液を同時に使用するのですが 連結管の針をどことどこに刺せばいいのかわかりません。 両方とも同じサイズの針ですよね!?ひとつは点滴に刺すのは当然なんですが、もう片方はどこへ?どうか宜しくお願いします。 今更、スタッフに聞く事もできず、困っています。 あと、長さは一律なものなのでしょうか? それから延長チューブの長さも一律なのでしょうか?

  • イレウス管について。

    イレウス管を留置しているため、咽頭部痛があり、留置している事によってかなり不快感が強いです。 そういった場合、どういった看護を提供すれば良いでしょうか? 特に咽頭部痛に関する情報をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • kuzumi
    • 医療
    • 回答数1
  • これは医療ミスですか?

    昨年の11月21日より12月21日まで急性腎盂腎炎と膀胱結石のため入院していました。12月17日結石を取り除くための手術を行いました。手術後に刺した点滴なのですが、その日の夜より左前腕に我慢できないほどの痛みがあり看護婦さんにいたいのですが・・・と訴えたが、そのときは我慢しなさいということでした。それでもやはり我慢できずもう一度いたいのですがというと、もしかしたら包帯がきついのかもということで少し包帯を緩めてくれました。 それでも痛みは少しも改善されず次の日になってしまいました。点滴の仕方としては、真ん中の一番太い血管に刺しました。腕を曲げないようにシーネでしっかりと固定し(今でも跡が残っているくらいきつかった)さらにテープを二重に巻きその上に包帯を巻くといったやり方でした。次の日の朝点滴をはずしてもらうと腕全体がパンパンに腫れていて指先全部がしびれており動かすことすらできません。看護婦がちょっとでも触ると飛び上がるくらいの痛みが走りました。そんな状態の中でも看護婦さんや先生は何の処置もしてくれることなく多分筋肉痛だからそのうちなおると言うだけでした。腫れがひかないままいきなりもう退院してくださいといわれて私も半信半疑のまま退院。しかし今現在になってもまったく直らずに手はパンパンに腫れ上がっています。もう一ヶ月以上たちます。病院のほうにもまだ直らないのですがというとそれは時間がかかりますとのこと。しかも驚いたのは看護婦と医者との間でしっかりとした連携が取れていなくて私の手の状況を主治医の医者はまったく知らなかったそうです。連携が取れていないのは看護婦と先生との間のミスではないでしょうか。私は今でも手が痛くて困っています

  • 医療ミスの立証と医療費支払の関係

    いびき、睡眠時無呼吸の為、「口蓋垂軟口蓋咽頭形成術」と「口蓋扁桃切除」の手術を個人のクリニックで1泊入院の予定で受けました。 手術終了後(何時間後かは不明)、出血・咽喉頭浮腫・血腫により呼吸困難となり、他の総合病院に救急車で移送され人工呼吸器を使用。(5日間) その後は、血腫の切除を行い咽喉頭の腫れがひくまでトータル16日間の入院となった。 手術前に、当方から担当医に術後の体調について質問した。 ・会話はいつからできるか? ・会社への出勤はいつからできるか? この質問に対し、「会話はその日からできる。出勤については個人差があるのでなんともいえないが手術翌日から出勤する人もいます」との回答。入院が長引く等の可能性やデメリットについては一切説明がなかった。 その後、当該医師は今回の状況に至ったのは私がなんらかのアレルギー体質であるからとか、クインケ浮腫であるとか言い出しているが、その根拠は示されない。 また移送された病院の担当医はアレルギーではないと発言。 当方としても、医療ミスだといえる確証はないが、1日入院の簡単な手術と考えていたものが予想より長期間入院し仕事上にも大幅マイナスな状況となり、また費用面でも予定の倍以上の金額となってしまった為、その損害は莫大なものです。 医療費については、移送された先の病院に対してしか払っていない状況。 事前に手術のリスクやデメリットの説明がない状況で、「1日入院」の予定が結果的に長期間の入院となったことをもって(契約を履行していないということ)医療費の請求を拒否することは可能でしょうか? それとも、医療ミスであると言うことを立証しない限り、患者は費用を支払わなければならないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#3726
    • 病気
    • 回答数1
  • 健康診断書の作成者は・・・

    健康診断書が必要な為 先日、病院で健康診断を受けました。 診断書は2日後以降なら出来上がっているとの 事でしたので6日後に取りに行くと、 どうも診断書を書き忘れていたらしいのです。 受付の人に「今日は○○さん(私)を診察した医師がいないので診断書は書けない。」と言われました。 私が「出来上がっていると思って取りに来たに・・・」と言うと「ちょっと待って下さい」と言われしばらく待っていると「書いておきましたので。。。」と診断書を渡されました。おまけに記入日も翌日の日付が書かれていたのです。きっと私を診察した医者は翌日出勤なのでしょう。担当医師以外が記入し、まして翌日の日付を書くような事は許される事なのでしょうか? 病院という所はそんなものなのでしょうか? 不信感でいっぱいです・・・。

  • 麻酔科 ペインクリニック 湿布薬

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=450633 で、椎間板ヘルニアについて、質問したものです。 続きの質問です。 (1)  「麻酔科」と出している病院またはクリニックでは、必ずしも「ペインクリニック」をやっているわけではないのいのでしょうか?「麻酔科」と書いているところに行っても、神経ブロックの注射を(もちろん医師が必要と判断されればですが)してもらえるわけではないのでしょうか? (2) お勧め湿布薬を教えてください。 それと、湿布薬を貼る時の、「ひやっ」とした感じがどうも苦手なのですが(今はカトレップを使用)、少し暖めて貼ったら、まずいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 椎間板ヘルニア(?) 麻酔科医 グルコサミン

    腰が痛くてMRIをとって、「椎間板のクッション作用が、なくなっている。治しようがない。しいていえば、椎間板の栄養になるようなものをとるだけだ」といわれました。それで、そこの病院からグルコサミンを買ってきました。 「痛み止めも出せばいいですか?」と聞かれたので、一応出してもらって、頓服的に服用し、後は骨盤牽引に通うことになりました。 そこのクリニックには、サプリメントがたくさんおいてあって、なんか私は一抹の不安を覚えたのです(うまくいえないけど)。 質問1 グルコサミンって、効くと思われますか? 質問2 麻酔科を受診したら、何かいいことありそうですか? 質問3 質問2が「YES]の場合 総合病院ではなく、小さなクリニックで、「麻酔科」の看板を出しているところが何件かありますが、私のような場合、そういうところでも良いでしょうか? できれば総合病院ではなく、クリニックに行きたいのですが。 質問4 MRIの写真を、結果的にもらってきましたが、最初に頼んだ時は、「5年間保管しておく義務があるから」とかなり渋られました。 すんなりと、もらえないのは普通のことですか? たくさんすみません。 よろしくお願いします。

  • これは医療ミスですか?

    昨年の11月21日より12月21日まで急性腎盂腎炎と膀胱結石のため入院していました。12月17日結石を取り除くための手術を行いました。手術後に刺した点滴なのですが、その日の夜より左前腕に我慢できないほどの痛みがあり看護婦さんにいたいのですが・・・と訴えたが、そのときは我慢しなさいということでした。それでもやはり我慢できずもう一度いたいのですがというと、もしかしたら包帯がきついのかもということで少し包帯を緩めてくれました。 それでも痛みは少しも改善されず次の日になってしまいました。点滴の仕方としては、真ん中の一番太い血管に刺しました。腕を曲げないようにシーネでしっかりと固定し(今でも跡が残っているくらいきつかった)さらにテープを二重に巻きその上に包帯を巻くといったやり方でした。次の日の朝点滴をはずしてもらうと腕全体がパンパンに腫れていて指先全部がしびれており動かすことすらできません。看護婦がちょっとでも触ると飛び上がるくらいの痛みが走りました。そんな状態の中でも看護婦さんや先生は何の処置もしてくれることなく多分筋肉痛だからそのうちなおると言うだけでした。腫れがひかないままいきなりもう退院してくださいといわれて私も半信半疑のまま退院。しかし今現在になってもまったく直らずに手はパンパンに腫れ上がっています。もう一ヶ月以上たちます。病院のほうにもまだ直らないのですがというとそれは時間がかかりますとのこと。しかも驚いたのは看護婦と医者との間でしっかりとした連携が取れていなくて私の手の状況を主治医の医者はまったく知らなかったそうです。連携が取れていないのは看護婦と先生との間のミスではないでしょうか。私は今でも手が痛くて困っています

  • 人工透析のスタッフについて

    義母が透析を受けている病院はスタッフが5人のうち一人が臨床技師で、あとは看護師です。問題は院長が内科医であり、時々回診には来るようですが多いときで週一位だと透析患者は言います。で、あまり透析には詳しくないそうで時折,ほかの病院から専門の先生が見えて回診、投薬などの処置をして帰られ、普段はスタッフが穿刺などの処置、レントゲンの指示等、素人が見ても医師がしているような事をしています。先日はシャントのある腕がはれて動きが悪い、と言ったらリハビリしましょう、というので先生に見ていただけませんか?といったらリハビリすれば良くなります。と言うのです。風邪のような症状なので、と話しても風邪薬を出しておきましょう、と言います。この臨床技師個人を批判するのではありませんが、透析に、もしくは医療に臨床技師がどこまで法的に仕事ができるのか、どなたかご存知の方がおいででしたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • kyuubu
    • 医療
    • 回答数8
  • 病院に医療費を払わずに済みますか?

    身内が胃にポリープができ、直径5cmの大きさにもかかわらず、担当医が内視鏡で切除すると判断し、数日の入院絶食で済む、との事でした。 その時、患者は、「大きいので内視鏡で取り切れるのか。手術した方が良いのでは?」という話もあったのです。 しかし、内視鏡で切除中、血管を破って出血し、2週間絶食入院。 その後、結局開腹手術し、今後のスケジュールも病院からもらいました。 が、手術後、高熱が出たり、腹部のドレーンからでる体液の色も変なので 患者は「化膿してるのではないか。熱も39度もある。」と看護婦や医師に訴えても「手術後はこうなる」と言い、ちゃんと診てくれず、ツライ状態を数日我慢したのです。家族が見舞いに来たら、目が黄色いのでやはりオカシイ、と再び訴え、やっと取り合ってくれ検査をしたら、化膿してました。それから1ヶ月以上も絶食での入院。歩行中貧血で倒れた事も1度ありましたし、スケジュール表なんて全然なんの為にずっとテーブルの上に置いておくのか。 素人判断ですが、こんな状態は医療ミスと言うか、怠慢医療ではないでしょうか? 始めから開腹していたら、負担も軽かったでしょうし。 泣き寝入りすりしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ekomya
    • 医療
    • 回答数6
  • 『クローン人間』って『人間』なんですか???

    『クローン人間』って『人間』なんですか??? 『人権』って適用されるんでしょうか??? 生まれて来た『クローン人間』って国籍や戸籍・住民票・相続…どうなるんですか??? ダレが育てるんでしょうか??? 育てる人は『情』はどうなるんでしょうか??? 『親』は元々、クローンの『元』になった人の親が『親』とされるんでしょうか??? 『クローン人間』は必要なんでしょうか???

  • 病院に医療費を払わずに済みますか?

    身内が胃にポリープができ、直径5cmの大きさにもかかわらず、担当医が内視鏡で切除すると判断し、数日の入院絶食で済む、との事でした。 その時、患者は、「大きいので内視鏡で取り切れるのか。手術した方が良いのでは?」という話もあったのです。 しかし、内視鏡で切除中、血管を破って出血し、2週間絶食入院。 その後、結局開腹手術し、今後のスケジュールも病院からもらいました。 が、手術後、高熱が出たり、腹部のドレーンからでる体液の色も変なので 患者は「化膿してるのではないか。熱も39度もある。」と看護婦や医師に訴えても「手術後はこうなる」と言い、ちゃんと診てくれず、ツライ状態を数日我慢したのです。家族が見舞いに来たら、目が黄色いのでやはりオカシイ、と再び訴え、やっと取り合ってくれ検査をしたら、化膿してました。それから1ヶ月以上も絶食での入院。歩行中貧血で倒れた事も1度ありましたし、スケジュール表なんて全然なんの為にずっとテーブルの上に置いておくのか。 素人判断ですが、こんな状態は医療ミスと言うか、怠慢医療ではないでしょうか? 始めから開腹していたら、負担も軽かったでしょうし。 泣き寝入りすりしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ekomya
    • 医療
    • 回答数6
  • 医療事故と診療報酬請求

    ●以下について法的根拠を教えてください  1.医療事故でガーゼを置き忘れ、再手術をした。この手術料を保険請求できるか。また、できるなら法的根拠をおしえてください。  2.請求できるとしたらその後、どのような事態になるか。たとえば、できるが、今度は保険者が医療機関に損害賠償請求権があるか否か。  3.請求できるとしたら、自己負担分が患者側に生じるため、当然、患者側は医療機関に負担拒否と医療事故の賠償権があるとおもわれるがいかがか。

  • 病院に医療費を払わずに済みますか?

    身内が胃にポリープができ、直径5cmの大きさにもかかわらず、担当医が内視鏡で切除すると判断し、数日の入院絶食で済む、との事でした。 その時、患者は、「大きいので内視鏡で取り切れるのか。手術した方が良いのでは?」という話もあったのです。 しかし、内視鏡で切除中、血管を破って出血し、2週間絶食入院。 その後、結局開腹手術し、今後のスケジュールも病院からもらいました。 が、手術後、高熱が出たり、腹部のドレーンからでる体液の色も変なので 患者は「化膿してるのではないか。熱も39度もある。」と看護婦や医師に訴えても「手術後はこうなる」と言い、ちゃんと診てくれず、ツライ状態を数日我慢したのです。家族が見舞いに来たら、目が黄色いのでやはりオカシイ、と再び訴え、やっと取り合ってくれ検査をしたら、化膿してました。それから1ヶ月以上も絶食での入院。歩行中貧血で倒れた事も1度ありましたし、スケジュール表なんて全然なんの為にずっとテーブルの上に置いておくのか。 素人判断ですが、こんな状態は医療ミスと言うか、怠慢医療ではないでしょうか? 始めから開腹していたら、負担も軽かったでしょうし。 泣き寝入りすりしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ekomya
    • 医療
    • 回答数6