naka_yu の回答履歴

全90件中21~40件表示
  • マッスルバック・アイアンの打ち方

    マッスルバック(MB)アイアンの打ち方について質問させてください。 雑誌等では、MBはテイクバックでフェースを開き、インパクトでフェースを閉じながら捕まえて打つ、と見かけます。 また、現在売られています大型ヘッドのドライバーは、一度フェースを開いてしまうと閉じづらい作りになっている、とも見かけます。 MBアイアンを購入したいと考えておりますが、ドライバーとアイアンで極端に違う打ち方が必要になるのであれば、購入を考えてしまいます…。 現在の自分のクラブセッティングは、 ドライバー: テーラーメイド ツアーバーナーTP(アリスレイS) アイアン: スリクソン ZR700(DGS200) 現在、大型ヘッドのドライバーとMBアイアンのセッティングでプレーされている方のご意見を聞けたらと思います。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 体重移動について。

    度々質問してます。今回も宜しくお願いします。 実はアドレスからトップにかけては上手く右足母子きゅうに乗れるのですがインパクトからフィニッシュかけて体重が左足かかとに乗ってしまいます。意識しすぎると膝が伸びてしまいます。 何かよい方法があれば教えてください。

  • アイアンが飛ばない

    友人の奥方です。ドライバーで200ヤードですが、アイアンが7Iで110ヤード。 5Iで130だそうです。アイアンで出来ればもう10ヤード伸ばしたいらしいのですが、 参考のビデオをご覧になって頂いて何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 重症ヒール打ちを直したい!

    はじめまして。 ここ2ヶ月程、特にドライバーでのヒール打ちが直りません。 殆どと言っていい程、芯に当たらない状態です。 スライス(打ち出し真っすぐから、右へ、または、左に出てから右へ)連発です。たまに引っかけも出ます。 ストレートボールが出ても、変な回転がかかっている為か、途中で失速して距離が出ません。 以前はフックが多く、それを自己流に矯正(これが良くなかったんだろうなぁ) したところ、真っすぐ当たりだしたのですが、12月の末にアイアンを新調したら、またまたドライバーの調子がおかしくなり、 今度はヒール打ちになってしまいました。 アイアンはなんとか真っすぐですが、飛距離もなく、7番、5番共に必要以上に高くボールが上がります。(以前から弾道は高かったです)ショートアイアンや、ウエッジはシャンクが多くなり始めました。 右肩が下がってフェースが開いているのは何となくわかるのですが、その打ち方が直らないのです。 素振りで、インパクト付近で止めたら、フェースは開いています。 ゆっくり振って止めても、やはり開いています。直すように意識し、左脇が開かないことと、グリップは ストロンググリップで振っても、実際はスライスします。スイング軌道はアウトサイドインではなさそうです。(店でスイングチェックしてもらいました。) どうか、矯正するドリルなどあれば教えてください。  ゴルフ歴6年(真剣に練習し始めたのはここ2年ですが)  ヘッドスヒード45~47m/s   平均スコア110~120  ドライバー  スリクソンW404 シャフト 純正SV3001J(S)  アイアン   MP52      シャフト DG.SL S300  

  • ドライバー購入について NO2

    もう少し詳しく書いていろんな方からの意見を頂戴したく、よろしくお願いします。 自分はゴルフ初めて丁度1年くらいで平均スコア110前後 HSは某ショップで計って50位 ハードに振る方で(手打ちに近いかも?) 現在のドライバースペックはHIBORE9.5 シャフト:RAMBAX:7V05 フレックス Xです。 練習上では、結構上手くまっすぐ飛びますが、(あくまでたまにでほとんどスライス?出だし真っ直ぐ後半右へって感じ)コースではかなりスライスに悩んでます。距離はだいたい240-250Y位 以上をふまえた上でドライバーを購入するとしたら、候補に挙がってるのでどれがオススメでしょうか?もしくはコレって言うのを教えていただけないでしょうか? (1)FT-iドロー9.5 シャフト(SかX) 上記ドライバーは友人がもっていてシャフトディアマナ白S 意外といい感じですがやっぱ右に行くかな? (2)FT-iQ シャフト(SかX) (3)FT-9 シャフト(SかX) (3)MP-600 シャフト(SかX) (4)MP CRFT?? シャフト(SかX) (5)JPX ?? シャフト(SかX) (4)バーナーTP2009 シャフト(SかX) どちらかと言うと打感(打音)がいいのがいい! あとシャフトとの組みあわせでコレってのがありましたら、助言お願いします。 ミズノ系が多いのはアイアンがミズノの為そろえるのもいいかな?って感じで・・・(特に絶対って分けじゃないです) あくまでドライバー購入前提で(嫁さんが誕プレに買ってくれるので、長く使えて失敗しないのを慎重に選ばないといけないので) どうか、よろしくお願いします

  • ゴルフスイングで出来る手のマメについて(ロングサム)

    昨年よりゴルフを始めた初心者の男です。 ゴルフの練習場で、アイアンの練習を 100~200球行うと、帰る頃には、 (1)左手の親指の第1から付根の間 (2)左手の人差し指の第1~付根の間 (3)右手の親指の第1から指先の間 にマメが出来てしまいます。 左手のグローブ(手袋が)少しだけ大きめなので、 マメの原因となっている可能性もあるのでしょうか? 原因と直し方がわからないので、教えてください。 グリップの仕方は、左手の親指をグリップにべったりと つける、「ロングサム」のやり方を使っています。 その際、左手の親指と人差し指は離れています。

  • 飛ぶ練習をしたらもっと飛ばなくなった。(すごいサイドスピン!)

    DVDなど見ると、よく下記の言葉を聞きます。 1)自分で振ろうとしない。クラブの重さを利用する。ヘッドを落とす感じ。 2)ロフト角は、アドレス時よりもインパクトの方が体重移動によって立つ。 3)ダウンスイングでコックをギリギリまでリリースしない。 4)クラブの最下点はボールが地面に接してる点では無い。その先だ! これらを意識して、家の庭で一生懸命程素振りしてました。 いい感じで気持ちよく振れるようになりました。していざ昨日練習場に行くと、もっと飛ばなくなってしまいました。 *アイアンで打つとボールのギリギリ手前で「ドーン!」(多分1センチぐらい手前だと思います。) *ドライバーで打つとボールはまっすぐ出て、すごいサイドスピンがかかってブーメランのように右に行きます。 1カゴ打って以下に気づきました。 ■クラブの起動が超ダウンブローで空手チョップ。ティーアップしないと地面に「ドーン!」!!<---こすってる感じなんで飛ぶはずない。 ■その上アイアンのフェイスはボールの下に潜り込む感じ<---卓球のカット打ちを想像して下さい。 *7Iをティーアップして打ってみました。 すると擦った感じでクラブが入るので、2Fから売っても7Iで100Yardがやっとです。 気持ちの持ち方と思うのですが、、来週会社のコンペがあるのですが、自信を喪失してしまいました。 何かいいアドバイスありましたら教えて下さい。 当方ドライバーHS46で元々230ヤードぐらいです。7Iで140ヤードは飛んでました。

  • ドライバーのシャフト

    ゴルフを始めて1年半の42歳女性です。 現在使用しているドライバーはブリジストン・ツアーステージ・VIQ・CL・ロフト12.5°・シャフトLを使っていますが、 ヘッドスピードを計ってもらったら、40.5位でした。 計ってもらう前からヘッドスピードが速いので、 シャフトを変えたほうが言いと言われる事が度々ありました。 やはり変えたほうが良いのでしょうか?飛距離は200ヤード位です。始めたばかりなので、スコアはまだ100切れません。 まだ初心者なので、もう少しうまくなってから変えた方か良いのでしょうか? シャフトを変えただけではだめだという人もいてどうしたものかなと?悩んでおります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 40歳女性です。シニアプロゴルファーになれるのでしょうか。

    38歳からゴルフを始めました。やるからには、高い目標がほしく、 プロを目指すことができたら幸せだなと思い始めています。 そこで、年齢からいうと、シニアなのかなと思い、ネットで調べて みたのですが、結局、女子のシニアプロになるための方法 がみあたりませんでした。 そこで質問なのですが、 女子のシニアプロになるためのテストというものは実施されては いないのでしょうか? やはり、LPGAなどのプロテストを受ける方法だけなのでしょうか (最高齢の合格者で30代後半の方がいらっしゃるとは書いて ありましたが・・・) 本当に、ゴルフの厳しさや難しさもまだ理解できていないなか、 恥ずかしい質問ではあるのですが、ご存知の方がいらっしゃったら 教えてください。

  • 練習場○ ラウンド×

    ゴルフ歴3年 GDOハンデ27 ベストスコア86の 会社員、男です。 今年に入り6ランウンドしたのですが、全て100オーバー (平均パット39)でした。目標は93以下でした。 週に3回以上は練習場に行き、球のつかまり、距離、弾道など去年末に くらべたらかなり上達していると自覚してラウンドしているのですが、まったくスコアになりません。練習場はマットの上なのでソールが滑って球に当たりやすいと、よく言われますが、そういう感覚もなく、クリーンにダウンブローに入っていると自覚しています。 ラウンド後の同伴者の意見や自分で思いつく原因は下記の通です。 同様の経験のある方、スランプから脱出された方のご意見を聞ければ 幸いです。 特にアイアンのミスショットの原因 ・アドレスが目標より右を向いている ・スイングテンポが速くなり、手打ちになっている ・グリップに力が入りすぎている ・練習のやりすぎ ・メンタル面 以上よろしくお願いします。

  • 練習場○ ラウンド×

    ゴルフ歴3年 GDOハンデ27 ベストスコア86の 会社員、男です。 今年に入り6ランウンドしたのですが、全て100オーバー (平均パット39)でした。目標は93以下でした。 週に3回以上は練習場に行き、球のつかまり、距離、弾道など去年末に くらべたらかなり上達していると自覚してラウンドしているのですが、まったくスコアになりません。練習場はマットの上なのでソールが滑って球に当たりやすいと、よく言われますが、そういう感覚もなく、クリーンにダウンブローに入っていると自覚しています。 ラウンド後の同伴者の意見や自分で思いつく原因は下記の通です。 同様の経験のある方、スランプから脱出された方のご意見を聞ければ 幸いです。 特にアイアンのミスショットの原因 ・アドレスが目標より右を向いている ・スイングテンポが速くなり、手打ちになっている ・グリップに力が入りすぎている ・練習のやりすぎ ・メンタル面 以上よろしくお願いします。

  • トップでの切り返しが早くて困っています

    いつもお世話になります。 最近どうもショット、特に長いクラブが安定しないので、昨日レッスンプロに相談しました。 で、答えはトップでの切り返しが早いのが大きな原因と大体分かりました。 要はタメが無いという事でした。  クラブがトップの位置に来る前に体が突っ込んで打ちにいっている時が多いようです。 特にドライバーを中心に見てもらったのですが、自分では充分すぎるくらいトップでタメを作っていると思うのですが、先生に言わせると「まだ早い!」という事でした。 レッスン後、自分なりに、例えば口の中で「イチ、ニ、サン・・・」とか、よくある「チャーシューメン・・・」とか言いながら、出来るだけゆっくりとしたタイミングになるように気をつけたのですが、どうもシックリきませんし、たとえ練習場でタイミングを掴んだとしても、実際にコースにたった時、いつもの早いタイミングでスイングしてしまうような気がします。 自分でも、これは体が覚えるまで打ち込むしか方法が無いとは理解しているのですが、もし、「この方法だと、いやでもタイミングが遅く出来る」という方法などがあれば、ご教示頂きたいのですが・・・ 今はアーニーエルスとか加瀬プロのようなユックリとしたタイミングを目指しています。

  • 脱力の方法を教えてください。

    悩んでいます。 力を抜いたスイングを練習しているのですが、トップの位置からダウンスイングに入るときにどうしても肩と腕に力が入ります. 力を抜いてスムーズにスイングする方法、こつを教えてください。

  • 上から打て

    いつもお世話になっております。 先日、近くにいるうまい方と練習場で偶然一緒になりまして、私のほうから「少し見てくださいますか」とお願いしました。その方いわく「もう少し、上からクラブを入れたほうかいいですよ」それしか言ってっいただけませんでした。 そこでお聞きしたいのですが、上からクラブを入れる、感覚的にはわかるような気がしますがよくわかりません。どのようにしたら上から入れられるのでしょうか。また、そうすることで何が改善されるのでしょうか。よろしくお教えください。

  • グリップを交換してから変になりました

    アイアンのグリップが古くなったので、買った店で新しいグリップに交換してもらいました。 以前のはゴム製の (コード無し) 柔らかめのグリップだったのですが、店の勧めで合成樹脂系のグリップにしました。 その方が粘着性が高く滑り難かったからです。 それで昨日の夜、交換後、始めて打球場でボールを打ったのですが、ほとんどのショットがフック気味になって困りました。 長いのも短いのも同じです。 意識してフェースをかなり開き気味にテークバックして、やっとストレートボールになる感じです。 参りました。 自分の印象では、以前のグリップより粘着性が高くなったため、右手の指の動きの影響が前より大きくなり、それでインパクトでフェースが返り過ぎになっているように感じます。  このままで実際にラウンドした場合、ここ一発というところでチーピンが連発するような感じがします。 皆さんにはこんな経験は無いでしょうか? もしあれば、どのように対処されたでしょうか?  どうしても合わない場合には、またゴム製のグリップに交換するしか無いのでしょうか? まだ交換したばかりなんですが ・・・

  • アイアンがすっぽ抜けそう

    いまだ100が切れない初心者の30代です。(HSは7Iで38m/s) 最近アイアンをDGのものに変え、さらにグリップを直したところ、 練習後半(200球くらい打ったあと)ですっぽ抜けそうになります。 以前はM10だったのですが少し重さが増したのと、グリップを 少し直したせいもあり、あまりきつく握れていません。 (以前レッスンプロに教わったのですが崩れていたので教わったときの 握りを再現しています) 握り方を戻すわけにはいかないので、筋トレなどでカバーしたいと思いますがいいトレーニング法やその他アドバイスはありますか? (握力は左右38kg程度です)

  • 軽く打つ方法

     スウィングの時、腕に力が入りトップ、ダフリ、シャンクを繰り返してしまいます。腕に力が入らず軽く振るにはどうしたらよいでしょうか。

  • ハーフスイングは手打ち?

    ゴルフ歴半年です。コースには昨年秋にデビューしました。128でした。来春に向けて練習場に通っています。まだ球が安定して真直ぐ飛びません。右に行ったり、左に行ったりです。友人にアドバイスを受けて今日はハーフスイング以下のバックスイングでひたすら7番アイアンを打ってきました。何球かは芯に当たって気持ちよく飛びました。 ただ疑問なのですが、このスイングはいわゆる手打ちなのかなと思いました。それとも体の回転は従来のフルスイングと同等にしたほうがいいのでしょうか。教えてください。 あと力を抜けばいいことはわかっているのですが、なかなかできません。コツ、方法等アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • パターでの直線的な動きについて

    先日FWは打ち込むのか払い打つのかって質問をした者です。 先の件と似たような疑問なのですが「パターは真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出せ」と「腕と胸で作った三角形(腕を曲げて振る人は五角形でしょうか)を崩さないように振り子の要領で」ってよく言われますよね。雑誌でもパターの打ち方に関しての記事があると必ずこのどちらか或いは両方書かれてる感じがします。しかし私は疑問なのです。この2つの打ち方って両立し得ないですよね?例えば先のFWの件であれば「打ち込む」「払う」一見正反対のようで打ち方ですが、基本の打ち方はアイアンの様にダウンブローだがボールの置く位置の違いから払うイメージが生じるって感覚的解釈もあると思います。(つまりこの2つは同時に両立しえる)しかし今回の件に関してはお互い相容れない打ち方に思えるんですよね。 具体的には三角形を崩さないで打つ場合。 話をわかり易く今流行の中尺パターを例にとってみます。グリップの方法は普通のパターみたいで、でもグリップエンドはおへそのあたりに密着させて打つのが普通ですよね。グリップエンドが支点となってヘッドは円運動をする。当然インサイドインの軌道になります。中尺じゃなくて通常の長さのパターでも打ち方は一緒ですよね。つまり本来はないのですが仮にグリップエンドからシャフトが伸びてておへそにグリップエンドが密着してたと仮定して中尺パター同様スイング中そこから動くことはないと思うのです。もしそれが動くような打ち方なら三角形が崩れてるって事になると思います。 一方ヘッドを真っ直ぐ引いて出す打ち方の場合。 厳密にそれを実行しようとすると2つの打ち方しかないと思います。 (1)シャフトごと直線方向に平行移動させる。つまりグリップエンドはヘッドが動く距離と等しく移動させる打ち方。 (2)もし中尺パターのようにおへそ辺りにグリップエンドをつけたまま打つ方法であればテークバックでフェースを無理やり閉じながらアウトサイドの方向に振り上げる→今度はフェースを開きながらダウン→インパクト→更に開きながらアウトサイド方向にフォロー この2つの打ち方しかないと思います。或いはこの2つの要素をミックスさせるとか、いずれにせよ三角形を崩さないでこれらの打ち方は出来ないと思います。 私自身パターは真っ直ぐ引いて出すって意識はまったくありません。というのも柄がついた道具の先はすべて円運動だと思うので直線運動は逆に不自然だと思うからです。現に真っ直ぐ引いて出す打ち方もあれこれ実験的に試してみました。あるいは理屈なんて考えない初心者の頃はそう信じ込んで一生懸命そう打つようにしてた時期もありました。結論から言うとうまく打てませんでした。真っ直ぐ引いて出す打ち方ってかえって動きか複雑化して再現性が低くなってしまうのです。 しかし真っ直ぐ引いて出す って意見の方は多いですよね。雑誌などでも多くのプロはそう言ってます。しかし細かいメカニカルな部分まで言及されてません。なので私と同じような疑問を持ってるアマチュアは結構多い気がするんですよね。そう言う人が多いって事はつまり「理にかなってる」からなのでしょうが、私にはサッパリわからないのです。もちろん真っ直ぐ引いて打つって言っても厳密には完全な直線運動ではないと思います。実際は基本円運動(つまりインサイドイン)だがそこに少し直線運動を混ぜる とかってレベルだと思うのです。しかし少しでも直線運動を混ぜる時点で既に3角形を崩さないで打てなくなると思うんですよね。 つまりこう仮定します。 基本インサイドインの動き(つまり三角形キープで振り子の要領で)だがインパクトの前後はやや直線的な動きを入れるような打ち方をするとします。すると厳密にはその直線的な動きを入れるポイントでは完全な三角形キープはできないので何かしらの操作(?)を入れる事になると思うのです。例えばフォローを真っ直ぐ出そうとすると少なからずグリップエンド目標方向に平行移動させないと無理ですよね?それがかえって私には難しい動きになってしまうみたいです。そこで直線的動きを取り入れてる方にお聞きしたいのですがそこらあたらりの落としどころとかどう感覚的にどうバランスを取ってるのかご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。長文の質問で恐縮です。

  • 「男は飛距離」

    女も飛距離は大切だと思うのですが・・・ やはり男限定ですか?