korg の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • ひきこもりの初バイト

    以前この質問をした者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4361380.html あの後、何回かバイトの面接に行って先日採用していただきました。 来週から働き始めます。 初日はスタッフと顔合わせして挨拶してくださいと言われました。 挨拶は 「本日からみなさんと働くことになりました○○と申します。初めてのバイトなので至らないところもあると思いますが、よろしくお願いします」 こんな感じで大丈夫でしょうか? 対人恐怖症なのでもう今から死にそうな気持ちです。 こんな私でも上手くやれると思いますか? なにかコツみたいなものはないのでしょうか? バイト先での注意点も教えていただけるとありがたいです。 アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

  • MOSのワードかエクセルのexpertを取得したいと

    MOSのワードかエクセルのexpertを取得したいと 時間的余裕でどちらかしか取れません 基本は独学ですがどうしてもわからないことがあるときは聞くことができると思います。 ワードとexcelどちらのエキスパートをとったほうが 就職、仕事に役に立つとおもいますか?

  • エレキギターを買ったものの・・・

    中学1年生の女子です。 最近エレキギターを買いました。 ですが、私は比較的手が小さく、指も短くコードを押さえることに苦労しています。 それにコードがよくわからないです・・(泣 その状態の私ですが、来年の文化祭でバンドを組むことになりました。 今のところ ベース キーボード兼ドラムは 決まっているのです。 (ヴォーカルはまだ・・・><) それで、今から練習しようと思うのですが どの曲を演奏すれば盛り上がるのか、イマイチ良くわかりません。 なので初心者にも出来る、簡単な曲を教えてもらえないでしょうか? 今年の文化祭では先輩が「大切なもの」 など・・盛り上がる曲を演奏していました。 (ちなみにメンバーはUVERworldが好きです。)

  • よく休む派遣の人への対応

     私は、いわゆる3Kといわれる職場で働いています。 今までぎりぎりで現場を回していたのですが、一人が辞め、もう実質的に回らなくなった為、責任者が派遣社員を手配してくれてようやく仕事が機能し始めました……が。 先月から働き始め、その派遣の人は、先月は祖母が倒れたという理由で8回、自分が体調悪いということで2回休みました。(合計10回) はじめは、自分の体調が悪いということだったので。みんなお大事に、と言葉をかけていたのですが、今月に入ってもうすでに6回祖母が倒れたという理由で当日に電話で休みますと電話を入れてきます。 おかげでクライアントにも迷惑をかけ、正スタッフも疲労の蓄積でボロボロです。  私は派遣の仕組みをよく知りませんが、こういう場合どう対処したらいいでしょう? 上司はせっかく来てくれたし、結構気が利くので日数を減らしてでも来てほしいと思っているようで、責任者には報告せず上司で話が止まっています。

  • その空欄の正解を教えてください

    わたしは職場での人づきあいがツラク感じて、数え切れないほどの職場を点々としてきました。 どこに行っても変わらないのでわたしに原因があることは明らかなんです。 わたしはヒトの顔をおぼえられません。 自分のことがキライなために、周りの人間にもわたしの顔をあまり見られないようにしているからだと思います。 なので、さっき擦れ違ったヒトなのか、それとも今日はじめて顔を合わせるヒトなのか、それもわかりません。 (ヒトの顔を認知するには、たぶん数秒見つめないと覚えられません。 日常生活でそんなことは怖くてできません) また、その状況で自分が何を言うべきなのか、いつもわかりません。 他の課の人たちがニギヤカに雑談しているそばを、「おつかれさまです」と大声を出して帰ることができません。 なので、大抵会釈だけして過ごしている気がします。 でもたぶん、これでは社会人として失格なのだろう、とも感じるんです。 でも、目の前のヒトがどんな立場の人間なのかわからないので 自分も何を口に出して挨拶すべきか、どの言葉が望ましい答えなのかわからないのです。 自信がないまま「あいさつしなきゃ」と自分を責め立てると 例によって非常に滑舌の悪い音しか出てきません。 毎日の生活に台本がほしいです。 どなたか、ご助言をお願いいたします。

  • 仕事の進め方について

    3年目のサラリーマンです。1日の仕事の進め方についての質問です。 仕事を進めている途中に思いつくことがあると、今やっている仕事を中断して、 移ってやるようにしています。そして終わるとまた元の仕事に戻っています。 仕事上の忘れや漏れが少ないのは利点だと思っていますが 仕事の効率としてはどうなのかなと思っています。 思いつくことがあっても後回しにして、 予定はなるべく壊さずにこなした方がいいのでしょうか? 緊急度によって優先順位を決めながら進めていくのは当然として 一般的な仕事のこなし方として、 みなさんはどうやっているのかお聞きしたいです。

  • 職場から携帯電話を持てと言われました。

    時代遅れと言われそうですが、私は未だ携帯電話を持ったことがありません。 普段は会社と自宅を往復するだけの毎日ですし、奥さんは専業主婦ですので大抵自宅の電話で連絡が付くので必要がないのです。 ところが最近、職場の上司から非常時連絡用に携帯の番号を登録しろと言われ、当惑しています。 以前はそうでもなかったのに、いつの間にか連絡一覧表の携帯No.が空欄なのは、(一応部下持ちのポストでは)自分だけになっていたようです。 仕事柄、勤務時間外に非常呼出がある可能性はありますが、年に数回もないでしょう。 会社へは車通勤なので、通勤途中に呼び出されても電話に出れないし、先に述べたようにそれ以外は固定電話で充分だと思います。 それで連絡つかないケースなら、旅行や冠婚葬祭で、携帯があっても役に立たないんじゃないでしょうか? 今まではそんなに問題にされなかったのに、今の上司に代わってから、しつこいので困っています。 上記の事情を説明しても納得してもらえず、さらに言うことには「君が携帯No.を教えないから、若い者も持ってるのに申告しないヤツがいる」と… どうも、僕もその口じゃないかと疑ってるようです。 第一、業務でどうしても必要なら会社から支給すべきだと思うのですが、それを言うと「あれは営業時間用だから貸出できないし、君だけ特別扱いになる」と、こうです。 昔、といってもほんの数年前まで皆携帯なぞ持ってなくても全然業務に差し支えなかったのにと思うのはおかしいでしょうか? 世の中の常識がそうなってきてるのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 工場の労働環境

    工場に就職しようと思っているのですが、工場の労働環境が良いか悪いか調べるにはどうしたら良いのでしょうか? また、自動車部品や電子部品加工、精密部品組み立てなどありますが、どこが比較的良い環境でしょうか?

  • 生産効率

    縫製工場(バック)でのセル生産 多能工化にするにはどういった事に考慮するべきでしょうか?また、多品種少量生産での生産効率をアップさせるにはどんな事を実行すればよろしいでしょうか?