solalin の回答履歴

全38件中21~38件表示
  • 指数対数の範囲です。

    指数対数の範囲です。 関数 y=4(4^x+4^-x)-34(2^x+2^-x)+81 (1) 2^x+2^-x=tとおくとき、yをtの式で表しなさい。 という問題ですが、4^x+4^-x=t^2-2で合っていますか?

  • 数学の質問です(^_^;)

    不等式 |2x^2-19|≦13 -(1) |3x-2a|<1 -(2) がある。 問1 , a>0のとき、(1)と(2)を同時に満たすxが存在しないようなaの値の範囲は a≦キ(√ク)-ケ/2 ,またはa≧ コサ/シ 問2 , a>0のとき、(1)と(2)を同時に満たす整数xが存在しないようなaの値の範囲は 0<a≦ス/セ , または ソ/タ≦a≦4        または チ≦a≦ツテ/ト , または ナニ/ヌ≦a

  • 確率の計算の確率×確率のやり方のとき、最後に並び替

    確率の計算の確率×確率のやり方のとき、最後に並び替えの数をかけかきゃいけない場合があると思います (例えば赤玉4個白玉3個入ってる箱から同時に3この玉を取り出す。赤玉が二個で白玉が一個になる確率を求めよ。 という問題では4/7×3/6×3/5×3C1=18/35のように) この3C1のような並び替えの値をかけなければいけないような問題の見極めがよくできません 一体どのようなとき、この並び替えをしたらいいのでしょうか? 抽象的にしかわかっていないと思うので具体的にご教授いただければ幸いです

  • 数学の問題(高校?レベル)

    たぶん高校レベルだとは思うのですが 数学のどの単元にあたるものかは分かりません。 私は中3レベルの学力も無いかと思います。 なので、この問題を解く為に必要な知識を、高校で習うのだとすれば 計算の仕方を教えて頂いても理解できない可能性が高いので、その点だけ回答いただくだけで構いません。 問題は あるりんご園でりんごの収穫を終えるのに、A~Dの4人が共同で行うと3日間を要し、Aだけで行うと12日間を要し、Cだけで行うと9日間を要し、Cだけで行うと18日間を要する。この収穫を、Dだけで終えるのに要する日数はどれか。 ただし、A~Dのそれぞれが行う1日当たりの仕事量は、一定であるものとする。 選択肢は4日・8日・12日・16日・20日です。 問題を見て、色々考え 解けそうだけど解けないモヤモヤ感と戦っていたのですが 結局、当てずっぽうに近い形で12日を選んだところ正解でした。 色々考えた結果、 最終的に、A~Cのそれぞれは 4人でやる時と、1人でやる時の時間を比べると 4人でやる時より、Aは4倍、Bは3倍、Cは6倍かかると気付いたのですが、 それをどう活用するかも分からず 選択肢を見ていて、3で割れるのは12だけだなと思い12を選んだという感じです。 解説では1/12,1/9,1/18と残るDを足したものに3をかけると1になるという計算をしていました。 実は分数にするのかなとかいう事も頭には浮かんだのですが、なぜ分数にするのか自分の中で説明がつかず、試してはいませんでした。(分数にする事は浮かびましたが、=1にするところは浮かばなかったので、結局解けなかったと思いますが) 数字というよりは言葉で詳しい解説等いただけると助かります。 (中3レベルもあやふやなところがある私には理解しがたいレベルであればその点だけ回答いただければ構いません)

  • 大学内でのソフトウェアの不正利用

    研究室でソフトウェアの不正利用が行われています。 貧乏な研究室なのでライセンス無しに高価なソフトを学生に使わせています。 指導教員も使っています。 内部告発した場合使うように言われた学生も処罰の対象になるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 三角関数の問題です

    三角関数の問題です。0を原点とする座標平面において、2点P、QをP(cosΘ,sinΘ),Q(√3sin2Θ,√3cos2Θ)とする。ただし0<Θ<π/2とする。 sin2Θ=cos(π/2―2Θ),cos2Θ=sin(π/2―2Θ)であるから、3点0、P、Q が同一直線上にあるのはΘ=π/□の時である。 □の求め方がわかりません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 競馬で過去最強馬とか

    ディープ、オペラ、スズカ、パサー、ハーツ、タキオン、カメハメハ、色々いるけど、 結局は道中の駆け引き云々より、 競争なんだから 走破タイム だと思うんだけどどうなの? たとえば中山2500は、2:29.5 ゼンノロブロイ だけど、 この時ディープが走ってたらロブロイ抜かせた? 2:27秒とかで走れた馬がいたとすると、その時一緒に走ったら最強馬と言われる馬はもっと速く走れる? そう考えると、タイムなんていくらでも出せるという事になるんだけど・・ 競馬に詳しいというか好きな人~回答どんどんよろしく

    • ベストアンサー
    • nspopo
    • 競馬
    • 回答数6
  • 自己中で最低な自分を直したいです。

    僕は中学1年生で1学期後半から不登校になりました。 原因は新しい環境の疲れと、やらなければいけないことが沢山ありすぎてパンクしてしまったからです。 3学期から行きはじめましたが、友達の反応が変わっており(自分のせいです)暗い気持ちになってしまいます。また家では家族にあたってしまい、いけないとわかっているのですが直せません。 感謝もしなくなり、もう人間として落ちぶれたなと思ってしまいます。 活き活きとしている人が羨ましいです。 友達など気遣ってくれる人に本当に申し訳ないです。自分のせいなのに・・・・・・・ 不登校になる前の状態に戻りたいです。 毎日が暗い気分で死にたくなりますどうしたらいいでしょうか?

  • 自己中で最低な自分を直したいです。

    僕は中学1年生で1学期後半から不登校になりました。 原因は新しい環境の疲れと、やらなければいけないことが沢山ありすぎてパンクしてしまったからです。 3学期から行きはじめましたが、友達の反応が変わっており(自分のせいです)暗い気持ちになってしまいます。また家では家族にあたってしまい、いけないとわかっているのですが直せません。 感謝もしなくなり、もう人間として落ちぶれたなと思ってしまいます。 活き活きとしている人が羨ましいです。 友達など気遣ってくれる人に本当に申し訳ないです。自分のせいなのに・・・・・・・ 不登校になる前の状態に戻りたいです。 毎日が暗い気分で死にたくなりますどうしたらいいでしょうか?

  • 三角関数の問題です。

    π/2 ≦ a ≦ π として、 sina = cos4b を満たす b について考える。 ただし、0 ≦ b ≦ π/2 とする。 a = 5/6π のとき、bのとりうる値は?。 わからず、困っています。宜しくお願い致します。

  • 数学I

    添付した画像の問題です。(分かりにくい場合は言って下さい。) k=-6は解ります。 しかし、接点の座標(3,0)が解りません。

  • 数学A

    6個の数字0,1,2,3,4,5を使ってできる、次のような整数は何個あるか。 ただし、同じ数字は2度以上使わないとする。 [問]6桁の整数で5の倍数 [解](式)5!+4×4!=216(個) なぜこの式になるのでしょうか?

  • 連立方程式

    3x-4y=-31 0、25x+0、75y=5 この連立方程式の解き方を教えてください。宜しくお願いします。

  • 場合の数 和と積の法則

    和の法則と積の法則のどっちを使えばいいのかわかりません。 具体的に教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#68906
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • サイコロの確立

    六面体のサイコロを3回振って、目の合計が12になる確立を求める サイコロのそれぞれの目は均等に出る という問題なのですが、計算方法がよく分かりません 手書きで出うる目をすべて書き出したところ、回答は25/216という事は出たのですが、これじゃ賢いやり方とはいえないですよね 正しい計算方法を教えていただきたいです よろしくお願いします

  • 中2数学 自然数の問題

    中2の子どもの数学問題でお恥ずかしながら解答を見ても説明できなかった問題です。よろしくお願いします。 【問題】各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。  百の位の数をa、十の位の数をb、一の位の数をcとして3けたの自然 数について、このわけを説明しなさい。 【解答】  100a+10b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)  33a+3bは自然数で、a+b+cは3の倍数だから3(33a+3b)+(a+b+c)は  3の倍数である。 解答中の右側の式を立てるまでの説明が上手く出来ません。 「何故突然33とか出るの?」と言われてしまい・・・。 わかりやすく説明をよろしくお願いします。

  • 2次関数の問題

    次の授業で当てられるのですが、どのように書けばよろしいですか? 自分の回答を書いてみました。 a,bは定数とし、a>0とする。 関数y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14,最小値は3であるとする。 (1)t=x^2+2x+3とおくとき、-2≦x≦2における実数tのとりうる値の範囲を求めよ。 t=x^2+2x+3=(x+1)^2+2 -2≦x≦2であるから、2≦t≦11 (2)a,bをもとめよ。 y=at^2-2at+b=a(t-1)^2-a+b ここまでは出来たのですが後がわかりません。 どなたか分かる人教えてください。

  • 空気清浄機の効果について

    はじめまして。 今空気清浄機を購入しようか迷っています。 使っている人が周りにいないのであまり知識はないのですが、 空気清浄機は舞い上がった空気中のホコリや花粉などを除去してくれるものでいいのですよね?? そこでなのですが、空気清浄機を使用後、部屋のすみなどにたまるホコリはたまらなくなるのでしょうか。 落ちてしまったホコリは取ってくれないですよね??