kinkinn の回答履歴

全704件中701~704件表示
  • ツアー旅行は自由旅行より格下!?

     私は今まで海外旅行の経験がありませんでした。しかし、ツアー(添乗員付き)に参加するチャンスがあり、緊張しながらも渡航して来ました。いやー、すばらしかった!!また行きたい!!と思っていました。  帰国後、浮かれていた私は知人達との飲み会でその素晴らしい経験を披露してしまいました。  すると、友人達曰く「ツアー?早く自由旅行した方がいいよ。」  「自由旅行に比べたらぜんぜん格下」「ガイドがいれば効率がいいと言うのは嘘。決まった所しか行かなくて記憶に残らないぞ」「ツアーは修学旅行」「例えば自由旅行者はツアー旅行に参加出来るけど、ツアー客は自由旅行出来ないだろう?」「多少のトラブルがいい経験」などと散々。  締めは「みやげ物屋に何件連れて行かれた?」と大笑いされました(3軒です…涙)。  やはりツアー旅行は格下なのですか?

  • 出張から戻ると妻がいなくなっていました

    出張から帰ると妻がいなくなっていました。 出張に出る前夜、喧嘩になりました。 理由は、以前より食事の際、妻が席につく前に出されたものを先に食べたり、いただきます、ごちそうさま、おいしい、まずい、等を言わないと文句を言われていました。 育った家庭環境の違いだと思うのですが、自分の父もそういったことは一切言わなかったし、そもそも家族揃って食事をすること自体が少なく、みんな好きな時に用意されているもので好きなものを食べるといった習慣だったので正直妻の要求する習慣が自分にはありません。 悪いとは思わなくもないものの、こちらも毎日仕事して帰って来ているので、毎回毎回うるさく言われると食べたいとも思わなくなってしまいます。正直、自分が外で仕事をしているのと一緒で、妻は食事の支度等の家事が仕事なのではないか、何故彼女があんなに口うるさく言うのか理解ができません。家でぐらい安らぎたいです。 ゆうべ喧嘩して、一度お互いに寝たのですが、明け方、妻がベランダに出て電話している声が聞こえてきました。 夜中に何をしているのかと思って寝室から出て、様子を見ていましたが私に気付いても無視して電話をしてたので腹が立って寝室に戻りました。暫くするとインターホンが鳴り、妻が家を出て行こうとしていました。何なのか聞くと、痴漢に遭って警察に通報した、現場検証で警察が来たとだけ言ってバタバタと出て行きました。なんなのか意味がわからず、またベッドに戻りましたが、小一時間程して妻が帰宅しました。 妻は何も言わずにベッドに入ってきて、更に小一時間だんまりでした。寝てるのか起きてるのかよくわかりませんでした。とうとう我慢ならなくて文句を言うと「痴漢に遭ったので警察に通報した」とさっきと同じことしか言いません。聞くと、私が寝ている間に、ジュースを買いにマンションの下の自販機に行き、そこで、自転車に乗った痴漢に遭ったと言うのです。こんな深夜に外に出る方が悪いと注意すると、逆ギレしました。薄情とも言われました。 しかし、優しい言葉だけかけていれば良かったのでしょうか。また同じことをして、今度は刺されたり強姦にでも遭ったらどうすると言いました。自分も頭に血がのぼって「心配する気にならない」「痴漢よりもお前に腹が立つ」と言ってしまいました。妻は「痴漢より私が悪いって言うの」と逆上しており、こちらも頭に来て、拳を振り下ろした時に妻の腹に当たったらしいです(気付きませんでした)。 「今度から深夜にジュースが飲みたければ俺に言え」とも言いましたが、妻は無視しているので気分が悪く、その朝は出張だったので準備をしました。ベッドから出てこない妻に「いってくるよ」と言いましたが、無言で睨まれ、送り出しもしませんでした。 出張先で妻から「おなかに当たって痛い」とメールが来て初めて知りましたが帰宅することも出来ず、仕事が終わってから何度も電話しましたが出ませんでした。 そして、出張から帰った朝、妻がいなくなっていました。実家に帰ったようです。 どうしたらよかったのでしょうか。 私だけが悪かったのでしょうか。

  • 土地区画整理組合の参加組合員以外の組合員について

    土地区画整理法の土地区画整理組合の参加組合員とは 「組合の参加に希望し、定款で定められたもの」 とありましたが、 これは、土地区画整理組合を設立する際、土地所有者及び借地権者 の3分の2以上の同意とあります、この3分の2以上に当たる 権利者が定款に参加組合員として定めるのが通例なのでしょうか? 参加組合員というのがはっきりと認識できなくて困っています。 また、「参加組合員以外の組合員」というのは、ただ単に定款に 定められていない組合員のこととしての認識程度でよいのでしょうか? 要は「参加組合員」と「参加組合員以外の組合員」それぞれのはっきり とした意味合いと、両者の区別がわかりません。 なにとぞよろしくご指南のほどお願い致します。

  • (国民年金・基金)後期高齢者制度の天引き

    こんにちは、私は現在、妻の国民年金基金と私の基金と二人分の保健を支払っていますが、ここ最近、国会で法律がどんどん変わって行くのを見て本当に年金は、大丈夫?とか思っています。 とゆうのも、年金をもらえる資格になった時に後記高齢者保健の天引きまた先日のテレビで、住民税まで65歳から天引きをすることが決まったとゆうような、ことを聞きました。いくら老後の暮らし方を考えてもかってに、法律を変えられたのではどうしようもありません。 掛け金を貯蓄に回したほうがいいのかな? 皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします