vivi1947 の回答履歴

全649件中301~320件表示
  • 下水工事の工事代金の相場

    実家の下水のことです。 隣家から「土地を売りに出すことになったがお宅の下水管とうちの下水管がくっついているので工事をして分離してくれないと土地が売れない」といわれました。 調べたところ、実家の下水がなぜか隣の管にくっついていました。 下水料金はそれぞれ支払っています。 独立させて工事するにはいくらぐらいかかるかお分かりの方いらっしゃいますか? 見積もりをお願いしても、相場がわからず困っています。

  • 賃貸マンション退去時の修復とペット臭について教えて下さい。入居4年目で

    賃貸マンション退去時の修復とペット臭について教えて下さい。入居4年目で壁材が剥がれてます。自身で修復するにはどのような接着剤を使うのがいいでしょうか? また猫が悪さをして、木の窓枠でガリガリしてしまいました。木製の紙ヤスリなどありますか? 住み替え時になるべく敷金が残るよう綺麗にして出たいのですが…。あと猫の匂いも…プロはどんな方法を使われるのでしょう? ついでに窓も外からひびが入ってます。これは自分で業者に頼んで出た方が安くつきますか? 色々ありますがわかる事だけでも教えていただきますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 複数の候補から1社に絞る際のタイミングと断り方は?

    複数の候補から1社に絞る際のタイミングと断り方は? こんにちは。ここで何度か質問させてもらっている者です。 約1年後の完成を目指して新築の依頼先を検討中です。 現在3社に声をかけ、それぞれに間取りプランと見積りをお願いしています。 1社は個人の設計事務所で同じ町内です。残りの2社は設計施工一括発注の工務店で、同じ県内だけどそれぞれ車で片道1時間以上かかる場所にあります。 その3社を選んだ経緯は省略しますが、自分としては、 ◎プランについての期待値…  工務店(雑誌などで紹介されている)>設計事務所(田舎町の60代の建築士さんなのでセンスが古いのでは?と言う偏見) ◎今後の打ち合せ等やりとりのしやすさ…  設計事務所(とても近所)>工務店(遠い) …と言う認識(先入観?)でした。 ただ、間取りについては自分の希望がかなりはっきりしているため、3社とも大きく逸れたプランは出て来ないだろうとも思っており、建築士さんとの相性が良ければ自宅から近いに越した事はないかなあと漠然と考えていました。 その後3社と実際にお会いしたり完成物件を見せて頂いたり、予定地も見てもらったので「大まかなプランと見積りを出します」と言う事になり待っていたのですが、一番最初にプランを呈示してくれたのが地元の建築士さんでした。他の2社はまだ連絡待ちです。 建築士さんは、私が偏見を持って思い描いていた方とは違い、私の希望の間取りに忠実でありながら細かいアドバイスや新しいアイディアも出してくれ、とても話しやすい方でした。 施工は別の会社なので細かい見積りはまだ出ていませんが、予算を伝えるとなるべく希望に合うよう考えてくれるとのことでした。 地元の方という事もあり、信用に関わるような間違った事はしないでしょうし、アフターケアの事を考えると、地元の方がいいかなと言う気がしています。設計者が工事監理をしてくれると言う点も魅力に感じています。 というわけで、まだ他の2社(工務店)からプランなどが出ていない現時点で、地元の設計事務所に決めてしまおうかどうか悩んでいます。 2社とも既に1度お会いしており、「見積りができたら連絡します」と言われ、待っている状態ですが、本当に断るつもりなら早い方が良いのか、それとも、念のため全社のプランと見積りを貰って、しっかり比較検討してから決めるべきなのでしょうか。 自分としては、工務店の対応が遅いような気がして(見積りに時間がかかるのでしょうか?)、さらに遠距離だから今後もなかなか打ち合せが出来ず、計画の進みが遅いんじゃないかと思えてきて、地元の設計事務所にかなり傾いていますが、かといって、せっかく話を持ちかけたのに(正確には某相談窓口の紹介ですが)プランも見ずに断るのはもったいないのでは?と言う気もしています。 また、断るにしても工務店の立場的に、プランを比較してからの方が良いのか、断るなら早い方が良いのか、どちらが失礼に当たらないのか、と言う点でも迷っています。 それと、もしプランや見積りを頂いた場合、何をポイントにして比較をするのか、よく分かっていません(特に見積もり)。せっかく貰うならきちんと比較したいので、比較のポイントがありましたら教えて頂きたいのです。 長文なうえ分かり辛い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 床の仕上げ☆ワックスの事で質問です!

    貫に水性ステインを塗り、その後油性二スを塗りました。 飲食店の床なのですが、数ヵ月後ワックスを塗ったほうが良いのでしょうか? その場合、油性・水性・万能型 とあるようですが、どれを選べば良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 少々セコい話ですが、本日雑談の中で話題になった疑問にお答えください。

    少々セコい話ですが、本日雑談の中で話題になった疑問にお答えください。 コンパネを3枚同じ寸法にカットする必要があります。 ホームセンターで購入し、カットサービスを利用したいと思います。 いつも利用するホームセンターでは1カット¥100なのです。 3枚同じ寸法なので3枚重ねてワンカットしてくださいと頼めば100円ですむでしょうか? それともカット動作は1回ですが3枚なので300円になるでしょうか?

  • 換気扇の設置についてお伺いします。

    換気扇の設置についてお伺いします。 20年前にミサワホームの規格品の住宅を新築しました。あらかじめ決まったプラン(坪数、向き、間取り)を選び、車のようにグレードがありそれも選択します。その他に2Fにもトイレを付けて欲しい(規格にはないが)というような追加注文をしました。 そのトイレの換気扇なのですが、東芝のVFB-10Bという風呂用の換気扇が付いています。交換のため一旦はずしたのですが、東芝のこの換気扇の取説の工事手順にある「木枠」が設置されていませんでした。 換気扇はこの木枠の「厚み=2センチ」の部分に木ネジで取り付けるようになっています。 壁を切って穴を開け、いきなり換気扇を付けて室内の壁にいきなり木ネジでとめています。外壁と内壁の間が開いています。大きめの換気扇フードが付いているので、外壁と内壁の間から水が入ることはないようです。 当時の建築屋さん(ミサワの建築を受ける会社)に来てもらい話を聞きました。ミサワではオプションも含めてすべての部材をミサワから現場に直送とのこと。この換気扇も電気屋さんが持ってきたものではなく、ミサワから送られたたくさんの資材のうちのひとつだったそうです。 当時ミサワホームでは木枠を付けるという仕様はなく、他のすべてのミサワホームでも木枠なしでボコっと開けた穴に換気扇を直付けだったそうです。 ウチの場合、その穴が少し大きく、換気扇の4隅の木ネジが上に2本は効かない状態でした。 オプションを頼むと、ミサワに部品がなく「現調(げんちょう)=恐らく現地調達のことだと思います。」の資材もありますが、この換気扇はミサワからの支給だったそうです。 電気メーカーの取り付け要領を無視した仕様をミサワのような大きなハウスメーカーが設定するでしょうか? 後年、このような取り付けではベニアが劣化した場合、器具が外れる等のクレームが相次ぎ今は全て木枠を入れる仕様になっていると聞きますが・・・。 木枠なしで、外壁と内壁の間の空間が剥き出しの状態のところに、ただ換気扇を付けるというのは、いかにも雑です。換気扇の埋め込み部分がピッタリ内外の壁の間を塞ぐのでしたら良いですが、換気扇の埋め込み部分はそのようにピッタリの寸法にはできていません。 ご回答をお願いします。

  • 屋根つき洗濯物干し場を作りたい

    雨の日は家の中に洗濯物を干しているので 家の裏(外)に少しスペースがあるので、物干し場を作りたく リフォームの人に見積もりしてもらった所です 見積もりは20万以内との事でしたが 柱が材木との事です 木材は耐久性が悪いでしょうか?10年は持つでしょうか? 方位は北西で、ブロックが高いところまであり少し囲まれたような状態です。風も少しの間から入ってきますが波板からさしこれる日差しや少しの風でで洗濯物乾くでしょうか? こういう事ははじめてなのでよくわからずいます カテが間違ってましたらすみません

  • 注文住宅の外壁について

    注文住宅の外壁について悩んでいます。 標準は14ミリのサイディングの選択となっていますが、 14ミリのサイディングは選択肢が少ないため、 なかなか気に入った柄のサイディングがなく、 また、 14ミリであると釘を使用して施工するため、 10年ほどで補修が必要となると聞くことがあり、 お金をかけて16ミリや他の選択とすべきか迷っています。 希望としては、 ガルバリウムを使用したメタリックな外壁に憧れがあるのですが、 メタルのサイディングの選択では、 プラス60万弱の費用が必要となるそうです。 また16ミリのサイディングを選択した場合ですと、 プラス30万強が必要となると、 施工業者より返答がありました。 実際の生活においては、 外壁は帰宅時くらいしか目にしませんし、 こだわったとしても、 完成後にどれだけの納得感が得られるかわかりません。 今は施工前なので悩んでしまい、 歩いていてかってこいいデザインの家があると立ち止まったりしますし、 自分の希望通りの家にしたいと思ってしまいますが、 実際に建ってしまった後はそれほど気にならないのでは?と思ったりもします。 強くこだわって建てられた方、 またこだわりを諦めて建てられた方、 アドバイスをいただけましたらと思います。 何卒よろしくお願い致します。

  • ガレージ・自動車車庫の内装制限

    お願いします。 ガレージや自動車車庫は規模に関係なく内装制限を受けると思うのですが、よくガレージ用シャッターなどのカタログを見ると、木造で天井は梁や野地板が現しになっているのを見ます。 天井現しは可能なのでしょうか?? それともガレージは自動車車庫扱いされないような事ができるのでしょうか??

  • リフォーム内容を建築士からチェックしてもらえるか

    いつも御世話になっております。 実家を賃貸に出すため、リフォームを頼もうかと考えています。 そこで、リフォーム前、リフォーム施工途中、リフォーム後に、建築士に施工チェックを入れてもらい、不備があればリフォーム会社に指摘をしてもらいたいのですが、そのようなことは可能でしょうか? (リフォーム会社に見積もりを頼む段階で、外部チェックを入れる旨言うつもりです) また、実際そのように事を進められた方がおられれば、経験談をお聞きしたいです。 ちなみに、リフォームするのは 築30年の団地です。 そんな古い物件にチェックを入れる価値があるのか?も意見をいただければ幸いです。

  • 新築ですが、浄化槽を2、3年しか使いません。

    新築ですが、浄化槽を2、3年しか使いません。 現在実施設計中で、来年2月に完成予定の者です。合併浄化槽の地域ですが、すでに下水道化が決まっており、早ければ2、3年後に浄化槽から下水道に切り替わります。普通浄化槽を設置する場合は市から補助金がでますが、下水道化が決まっているので補助金は出ないと市の担当者から説明を受けました。 夫婦二人ですから大きな浄化槽はいりませんが、それでも少ない金額ではありません。しかも2、3年後には取り壊すことになるので、なおさらもったいないと思います。 このような場合、下水道の工事が終るまで何とか安上がりにすます方策はないものでしょうか?やはり浄化槽しかないのでしょうか?

  • 私は今、田舎暮らしです。都会で一人暮らししていましたが鬱を発病し、しば

    私は今、田舎暮らしです。都会で一人暮らししていましたが鬱を発病し、しばらく一人で頑張ってましたが結局、 経済面を考え田舎の実家に帰ってきました。 今はアルバイトですがフルタイムで働きたいと思っています。 また都会で一人暮らししたい・就職したい気持ちもありますが、空白期間が長いことや社歴・資格がないこと、以前都会での一人暮らしで寂しかったり金銭的な負担・都会ならではのストレスがあったりしたので不安です。でも田舎も生活は不便ですし同年代は結婚していて話しが合いませんし未婚の私には風当たりを強く感じある程度都会な地域がいいなと思っています。 (どこでもストレスはあると思いますが、この場合、どちらがストレスを感じにくく生活できるかを聞いています)就職に関しては派遣で経験を増やし、勉強してからでもいいかなとも思っています。 また、一人暮らしは寂しいので、ルームシェアを考えていたり。 ※実家を出るのは大前提です。 さて、こんな私にはどの地域がオススメですか? ちなみに29歳♀です。

  • 壁紙が剥がれます

    半年前、去年の秋、中古マンションを購入 → リフォームをしました。 その時に、クロスは全面張り替えたのですが、剥がれてきます。 2ヶ月くらい前に業者さんに、剥がれてる部分を修繕してもらったのですが、また、浮いてきている箇所があります。 秋からなので、まだ湿気の多い季節は経験していないし、結露なんかはほとんどないので、湿度の影響ではなく思います。 中間になにもなくRCにクロスを直張りしているのが原因なのでしょうか? しかし、 RC直張りではない部分も剥がれはあるし、 管理会社に問い合わせたところ、別な部屋で、そういう事例は聞かないとのことです。 だとすると、施工不良?施工手間不足? 良い業者さんで考えにくいのですが... 何なんでしょう?解決したく、チカラを是非かしてください。

  • 2重窓で引き違い吐き出し窓の出入りについて

    2重窓で引き違い吐き出し窓にも付けるか迷っています。 ベランダとの出入りに片側の窓しか使わないのであれば、 朝起きたら、2重窓を開け、寝る時に2重窓を閉めれば、 日中は、窓を1回開けるだけで外へ出られるのでしょうか? 戸締り箇所の装着イメージがあまりがわかなくて・・

  • 将来親と同居することをみこんでの新築

    夫の両親は現在健在ですが、どちらか一人になったときや病気になった時点で同居をしようと考えています。 その場合、これから自分たち夫婦と子供のために建てる家には親用の部屋を一階に一部屋設けるだけで十分でしょうか。 こうした方がいいという意見があればアドバイスをお願いいたします。

  • アパートの引き戸の修理

    現在住んでいる賃貸アパート(入居5年、築15年ほど)の収納の引き戸ですが、家のゆがみ?かわからないですが上のほうに隙間ができています。入居当時はなかったのですが、徐々に広がっていき今では倒れてくるようになりました。危ないので修理したいのですが、こういうのって家主にいってどうにかしてもらえるものでしょうか?またできなければどのように修理すればいいのでしょうか? ベランダの窓は入居当時から横に隙間がでていました。

  • 床リフォーム、前の床は、剥がしたほうがいい?

    床のリフォームで、床材の張替えを考えています。 業者さんは、現在の床の上に新たに床を貼る方法を提案していますが、親戚の建築士は、現在のものを撤去して貼ったほうがいいと言います。 どっちがいいんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • マイホーム、リフォーム、建て替え・・

    家は3回建てると納得のいく家ができると聞きますが、実際3回も建てる人っているんですか? 我が家も自由設計の建売ではありますが、夢のマイホームを手にして間もなく1年です。やはり実際に住んでみるといろいろと思う事が出てきました。 とくにキッチン。今流行りのオープンキッチンやアイランドキッチンに惹かれましたが・・LDKが20畳以下の上に形が長方形ではないので、オープンンにしてしまうと部屋全体がキッチンのようになってしまうような気がして、吊り戸棚付きの対面カウンターキッチンにしました。いわゆるセミクローズという形です。しかしやはり垂れ壁(吊り戸棚のための下がり壁?)のせいで圧迫感があります。オープンにして壁面収納を充実させれば良かったなと後悔したり。オープンの人がセミクローズにすれば良かったなんて後悔はしないですよね。 リビングだってこのくらいあればまあまあ広いだろうと思っていましたがまだまだ狭いし・・。和室との仕切りさえ作らなければもっと広いLDKだったのに・・などなど。 あらやだ、愚痴ってしまいました(*_*; まだ20代前半なのでこれからバリバリ働いて子供が巣立つ頃にはリフォームというか建て替えなんて出来ればな~なんて思ったりしています。こんな願望を持つおバカなマイホーム所有者は私だけでしょうか?

  • DIYで稼ぐことは可能でしょうか?

    当方社会人ですが2008年からの不況で、会社の残業が無くなり 厳しい生活になってしまっています。 そこで、自分の得意な分野としてDIY工作があるのでこれを生かして 稼ぐ方法は無いかと考えています。 皆さんのお知恵を貸していただければと思います。

  • 腰壁の入り隅について

    DIYで腰壁を作ろうと思っていますが、入り隅の木のカットを 45度にするにはどんな機械を使えばできるのでしょうか? 素人では無理でしょうか? よろしくいお願いします。