vivi1947 の回答履歴

全649件中281~300件表示
  • 車中泊用のベッドを作ろうと考えています

    車中泊用のベッドを作ろうと考えています 枠を作って板を載せようと思っていますが 自分はホームセンターで売られているような合板は 車の中は特にこもるので、臭いが気になりますし、人体への影響を考えると眠れないと思うのです。 化学物質(ホルムアルデヒドなど)が放出されないような 9mm厚くらいの板は どこで手に入れることができるでしょうか。

  • 平屋木造の倉庫を建てようと考えています。

    平屋木造の倉庫を建てようと考えています。 倉庫7坪、駐車場4坪ほどです。 いくら位で建てられるかお教えいただければ と思います。 機械を入れたく床はコンクリート、サッシは 床までのを一つ、窓二つ、入口の戸一つでボードと断熱材くらいです。 電気設備と水道設備の値段はだいたい分かるのでそれは省いてどのくらいで建てられますか? 基礎も含めて知りたいです。よろしくお願いします

  • 賃貸のアパートに住んでいます。

    賃貸のアパートに住んでいます。 先日、旦那の弁当を作っているとき、寝ぼけていたのかつい、熱したフライパンを木材のカウンターに置いてしまい、円形のやけど跡が残ってしまいました… この部屋を出ていくときにお金がかからないように、なんとか自分で処理したいのですが、どうしたらいいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 新築でIHかプロパンガスか悩んでます。

    新築でIHかプロパンガスか悩んでます。 今度、家を建てる予定でいます。そこで、IHでエコキュートにするかガスにするか悩んでいます。 (新築場所はプロパンガスです) 時代はIHに傾いているように思いますが 古き良き時代も好きな私は 本当にIHのほうがいいのか疑問を 持っています。 ガスもガラストップやタイマー機能も出てきているし…掃除の面は気にしていません。 使いやすさは、慣れだと思うので、設置コストやランニングコスト 美味しさを考えて決めたいと思います。 アドバイスお願い致します。

  • 電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか?

    電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか? 実はDIYに関心をもって簡単な物だけですが作り始めました。 ねじ釘などを管理箱に揃え電動ドリルなども使う様になった所、電動のこぎりが次に欲しくなってしまいました。 ただし木工だけの為に買うのもどうも気が進まず、できたら金属、アクリル、塩ビなどの素材も切断したく思うのです。 ストレートの切断だけならおそらく丸のこという電動工具が向いているようですが、近所のホームセンターで確認したのですが機械そのものの値段もさることながら、金属などにも対応するブレード(刃)を買い足すとなるとかなりの出費になるのだと分かりました。 それに金属は薄い物ならむしろ金切り挟みで切るほうが良いらしく、また丸のこを使って切る様な金属板(3ミリ厚くらいのアルミ材など)も売ってはいましたが値段がすこぶる高く、はたして実際にこんな材料使うだろうかと思い始めました。 又、アクリル材は丸のこではヒビが入ってしまうそうで、むしろカッターで板厚の半分まで切り込んで折る方が良いとの事でした。 塩ビは良く分からないのですが板厚によっては挟みやカッター、普通ののこぎりでも済んでしまうのではないでしょうか。 ベークライトなどもアクリルと似た事がいえるのではないでしょうか。 いろいろ考えると丸のこというのはやっぱり基本は木工用が中心に思え、もちろん長く使えばそれだけでも元はとれるでしょうし、他の材料にも少しは使える場合もあるのか、とは思ったのですが、きつい出費ゆえ迷ってしまいます。 だらだら書きまして申し訳ありませんが、DIYに詳しい方、 私の各材質毎の上記の理解は間違ってはいないでしょうか、 私の使うホームセンターは木材以外の切断はしてくれないのですがどこもこういうものでしょうか、 皆様はこういう事に対しどうしていますでしょうか、 何かご意見戴けますと大変助かります。 勝手ながらどうか宜しくお願いいたします。

  • 汲み取り式トイレから水洗化の費用について質問です。

    汲み取り式トイレから水洗化の費用について質問です。 現在まちでは既に水洗化されており、パイプが自宅の前にも来ていて、あとは水洗化の時に接続するようになっていると思います。 私のうちのトイレの状態は ・畳一畳くらいのスペースに間仕切りがあり、男性便器と和式トイレが横並びになっている ・下水のパイプはトイレまで15メートルほど距離がある これを間仕切りを取り払い、水洗トイレにしたいのですが概算を知りたいと思っています。 工事や、トイレ本体(中間価格帯でいいです)のおよその明細がわかると大変助かります。 このような工事をやってらっしゃる方や詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  • 汲み取り式トイレから水洗化の費用について質問です。

    汲み取り式トイレから水洗化の費用について質問です。 現在まちでは既に水洗化されており、パイプが自宅の前にも来ていて、あとは水洗化の時に接続するようになっていると思います。 私のうちのトイレの状態は ・畳一畳くらいのスペースに間仕切りがあり、男性便器と和式トイレが横並びになっている ・下水のパイプはトイレまで15メートルほど距離がある これを間仕切りを取り払い、水洗トイレにしたいのですが概算を知りたいと思っています。 工事や、トイレ本体(中間価格帯でいいです)のおよその明細がわかると大変助かります。 このような工事をやってらっしゃる方や詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  • エンジンチェンソーに関する質問です.

    エンジンチェンソーに関する質問です.  10年ほど田舎暮らしをしている者です.エンジンチェンソーに関して詳しい知識,豊富な経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら,教えて頂きたいと思います.私,田舎の山の中に住んでいる関係で,御多分にもれずエンジンチェンソーを使う機会がときどきあります.ゼノア製品を長らく使っていましたが,2年前,スチルの最も軽いタイプMS192C-Eを新調しました.新しいことに加えて,技術の進歩もあるのでしょうが,前のものに比べてエンジンのかかりは良いは,バリバリよく切れるは…で,2年程たいそう気に入って使っていました.その間ヒノキの30年ものを50本程間伐し,そのほとんどの枝を落とし,玉切りし,斧で割って風呂の薪とする上で大活躍してくれました.その間「目立て」なるもの,1度もすることはありませんでした.しなくても,バリバリ切れたのです….しかし,最近急に切れ味が悪くなり(多分,何かの原因があったのだろうと想像しますが,何が原因なのかは分かりません),目立てをしても事態は余り改善されません.事態が改善されない原因には,目立て技術の未熟さも考えられます.そこで,新しいソーチェンを1本,チェンソーを買ったお店から買い求め交換しました.交換直後はまあまあ切れるのですが,これが直径20cmから30cmのものを10回か20回程玉切りをするともう切れなくなるのです.最初に新調した段階では,2年間ものあいだ1度も目立てすることもなく使い続けてきたのに…です.おまけに,玉切りするために通常ガイドバーを上から下に降ろして行けば,まっすぐ降りて行く訳ですが,まっすぐ下に降りずに,左の方向にそれて行くのです.目立てをしても,事態は大きくが改善せず,やはりすぐに切れなくなります.それでも,やらねばならない仕事がありますので,更に新しいソーチェンを2本買い求め使いましたが,結果は同じです.  一方で,目立ての腕を向上させるべく,ネット上でかなり勉強しました.上刃目立て角度を維持するために,ベニヤ板に線を引いて自分で補助板を作成したり,ガイドバーを固定するためのガイドバークランプを買い求めたり,果てはオレゴンの目立て機まで購入しました.学生時代,機械工学を勉強したこともあり,親譲りで手先は器用な方で,物作りや修理に関しては何でも自分で解決してしまうタイプなので,特別目立てのセンスがない訳でも…と思っているのですが.  目立ての話はともかく,新品のソーチェンを取り付けても,玉切りを20回もすれば切れなくなるとか,ガイドバーがそれて行くというのは,もっと別の所に原因があるとしか思えません.これもネット上でちらっとみた記述ではあるのですが,ガイドバーに原因があるのかも…と私的には感じています.もし,そうであるなら,ガイドバーを交換すれば解決する訳ですが,とにかく,それを買い求める前に,詳しい方の御意見を確認したいと思い投稿した次第です.  以上,どうぞ宜しくお願い申し上げます.

  • 大工さんに見積もり書はもらえるのでしょうか?

    大工さんに見積もり書はもらえるのでしょうか? 大手の会社ではなく、地元の工務店(大工さん)に20坪の新築を依頼しました。 「予算は1500万円くらい」とお願いしてありました。 前々回の打ち合わせで、「1900万円くらいになる」と言われました。 その後は建具や材料の素材を安いものに変更する話し合いとなりました。 打ち合わせを重ね、建具や床材などが決まってきました。 打ち合わせでは、社長さんのほうでは見積もり書らしきものを見ながら話しているのですが、こちらはそういった書類は見せてもらっておらず、見積もり書のようなものは受け取っていません。 私は席をはずしていて聞いていなかったのですが、主人が、「社長さんが『本体は1500万円で、その他かかる工事料金を別料金250万円でやりましょう』と言っていた。」と言うのです。 そんな大雑把なことで、ちゃんとした見積もり書というのはあるのだろうかと不安になりました。 話し合いの末、契約前に、見積もり書はもらえるのでしょうか? いつもお世話になっております。よろしくお願いいたします。

  • 無垢材のテーブルを保護したい

    無垢材のテーブルを保護したい 上記の通りなのですが、無垢材のテーブルを購入したのですが、 風合いを生かすためになにも付けずに、マットもひかずに利用していますが、 どうしても食事や日常利用するに辺り汚れが付いてしまいます。 安物のテーブルなのですが、透明なシートを引いたりだとか見た目を損なわずに 何か汚れから保護する方法はないでしょうか? 出来れば東急ハンズや通販等で数千円で購入できる範囲でお教えいただきたいです。

  • ユーリッチと言う電気温水器の付いたワンルームを購入予定です。手付け金も

    ユーリッチと言う電気温水器の付いたワンルームを購入予定です。手付け金も支払ってしまい、後は残金を支払い登記なのですが、いくら主要駅から徒歩一分でも、電気温水器の付いたマンションは二束三文だから止めた方が良いと地元不動産業を営む知人に反対されています。自分で住むなら、まだしも、よく壊れるし、夜中の電力で作ったお湯を使い切ると水しか出なくなり借り主から苦情が続出するそうです。賃貸に出しても入居者が長続きしないし、売る時も、なかなか売れなくて困ると言う話です。ユーリッチのメーカーに問い合わせた所、そんな苦情もないし、電力会社との契約次第で、深夜電力だけでなく、昼間も、お湯を沸かせる設定も可能と説明されました。 いまユーリッチの付いてる自宅に住んでいる方に、使い心地、住み心地、ご意見を賜りたいです。それによっては、手付け金は支払ってしまったけれど、このマンションの購入は、取りやめようと考えています。お盆明けには決済予定なので、ご意見お早めに宜しくお願いします。

  • ガス給湯器の交換について

    ガス給湯器の交換について いつもお世話になっております。さっそくですが、質問があります。 戸建てで(10年ほど)使用しているガス給湯器がどうやら故障してしまったようです…。 メーカーに問い合わせしましたところ、部品が生産されていないとのことです。 この機会に、給湯器をエコジョーズに交換しようと考えています。 色々検索したら、メーカー(東京ガスやリンナイやノーリツなど)から購入して工事をしてもらうよりも、地元の水道会社などで購入して工事をしてもらうほうが、費用が安くなるのでは?という意見がありました。 素人からすると、メーカーから購入する方法しか浮かばなかったのですが…。 近いうちに給湯器メーカーの方に修理および見積もりのために来てもらうことになっています。 その時に、エコジョーズに交換したいと見積もりだけを出してもらい、他の工事会社にも電話などで見積もりを出してもらったほうがいいのでしょうか…? まったくの素人なので、(こんな言い方は失礼ですが…)メーカーさんに定価で購入+工事を勧められてしまいそうで怖いです…。 ぜひ、詳しい方、どのようにしたら効率よく交換してもらえるか教えてください! よろしくお願いします!

  • 一戸建て住宅の耐用年数?

    一戸建て住宅の耐用年数? 私は今両親と実家にお世話になっていて、築17年の一戸建てです。 普通に住んでいると分からないのですが、 リフォーム会社に外壁、屋根の張替などを10年ごとに行わないと 長く住めなくなると言われました。 恥ずかしながら初耳でした。 そういったメンテナンスを10年ごとにだいたい100万円ほどかけて行うとして、 一戸建て(木造)の耐用年数は何年くらいなのでしょうか? リフォーム会社の方は「20年くらい」と言ってました。 土地から購入して新築一戸建てを建てた場合、 一般の家庭でしたら住宅ローンは20年以上になるかと思うのですが、 完済した頃には家はもう住めない状態になっているという事なのでしょうか。 私の家は今でも普通に住んでいるし、 30年以上同じ家に住む方もたくさんいらっしゃるのに不思議に思いました。 地域などによって耐用年数は違うと思いますが、どうか教えてください。

  • 築30年の中古住宅を購入しました。

    築30年の中古住宅を購入しました。 外壁中をリフォームしたいと思っています。 築の古い家の割にモダンな造りになっており、暖炉など有る家でただその部屋は、フローリングでなくじゅうたんが貼ってあるお宅です。 部屋の壁キッチンの壁キッチンの床、畳の部屋3部屋の壁の塗り替え玄関の壁の塗り替えなど、外壁はモルタルを含めて、いくら位の価格になるのでしょうか?一般的な相場 キッチンの床と暖炉の部屋は、1つのLDK式になっておりそこをフローリングに、したいと思っています。 屋根白アリ駆除は前の持ち主の方が、3年前に行っておりふすま障子は前の方が、1年前に新しくしたばかりです。 詳しい方回答お願いしまします

  • 和瓦の小売は有りませんか

    和瓦の小売は有りませんか DIYで 壊れた所を修理したいのですが、ホームセンターでは販売してませんでした。 奈良県北部エリアで少量でも販売しているお店が有れば教えてください。 釉薬和瓦(のし瓦)265×110厚み25 で今すぐ欲しいのは10枚程です。 平瓦の修理したいところも有るのですが、わずかです。

  • フローリングが水平でない。

    フローリングが水平でない。 公団賃貸に引越してひと月経ちます。 入居当初から薄々感じていたのですが フローリングが水平でなく傾斜しています。 先日、水平測定器を置いて調べると あまりにも傾いている事がわかりました。 公団に修繕を要求すれば直してくれると思いますか?

  • 不動産管理会社が大家に無断で地デジアンテナ工事

    不動産管理会社が大家に無断で地デジアンテナ工事 私の祖母は80代後半なのですが、小さなアパートの大家をしております。 管理業務は不動産会社に委託しており、会社が住人の賃料を全て徴収し、その賃料をまとめて祖母に振り込んでいるそうです。 すると先日、「地デジアンテナの工事をしたので今月分の賃料(8割分)は振り込めない」と電話があったそうです。賃料収入は微々たるものなので、工事すると殆ど残らないとか。 事前に連絡・相談があったわけではなく、完全に事後承諾を求めてきたそうです。 不動産価値の向上になったのかとは思いますが、見積もりの話もなく、領収書もないとのことで、祖母も困惑しているそうです。 こういうことはよくあることなのでしょうか。

  • ビルトインガスコンロの交換

    実家のLPガスのビルトインガスコンロが古くなってきたため、オークションで新たなコンロを入手しました。 古いコンロを撤去し、新しいコンロを設置して、ガス管を接続しようとしたところ、ネジの径が合いませんでした。 古いガスコンロの接続口(メス)はR1/2より大きく(R5/8位?)、また、ガスフレキ管のナットはメスでR1/2(たぶん)であったため、オス-オス(R1/2-R5/8?)の変換金物が間に入っていましたが、新しいガスコンロの接続口(メス)はR1/2でしたので、オス-オス(R1/2-R1/2)の接続金物が必要となりました。 さてここで質問ですが、このオス-オス(R1/2-R1/2)の接続金物はどちらかで入手は可能でしょうか? またかかる接続のみ(作業時間は数分程度か)をガス屋さんにお願いした場合の費用はどの程度だと思われますでしょうか? ちなみに私はガスの資格は有しておりません。

  • 木造住宅の軸組みについて

     現在自宅改装中です。既存の床・壁・天井を撤去したところ、壁の軸組みについて、想定外な軸組みだったため、皆さんのお知恵を借りたいと思います。  通常、柱間には間柱があり、ボードの下地となる横胴縁、筋交いがあるはずですが、実際壁を解体してみたところ、筋交いはほとんど無く、間柱の変わりに、30x120の横胴縁(?)が@450で入っておりました。このような工法はよくあるものなのでしょうか。また、筋交いの代わりとなる耐力を有しているのでしょうか?皆さんの経験から、良いアドバイスをお願いいたします。

  • ビルトイン食洗機は、引出型と扉開閉型のどちらが便利ですか?

    マンションのリフォームをします。その際に古いキッチンに食洗機をつける予定ですが、パナソニックのような引出しタイプ(食洗機全体を引っ張り出すボックス型)と扉を開閉するタイプ(食洗機そのものは、動かない)と、どちらにしようか迷っています。 どちらが、使いやすいか、ご意見教えてください。最近の主流は、引出しボックスタイプなのでしょうか?