tabon1 の回答履歴

全75件中21~40件表示
  • 税理士の気になる人に、旅行のお土産を渡したいという口実で食事に誘ったら

    税理士の気になる人に、旅行のお土産を渡したいという口実で食事に誘ったら、“お土産ありがとう(^-^)5月は仕事いっぱいだから、来月以降になっちゃうけどまた予定みてメールするよ”というメールがきました。税理士さんてそんなに忙しいのですか?なんだか避けられてるのかもって思っちゃいました。

    • ベストアンサー
    • noname#118010
    • 恋愛相談
    • 回答数2
  • 3年以内の被相続人からの財産の申請について

    3年以内の被相続人からの財産の申請について 先日、相続税申告書を仕上げたばかりです。 しかし、一つ気になっております。 生前、数回に分けて合計300万円ほど父(被相続人)から受け取っております。 これをまだ記入しておりませんでした。 相続はこの300万以外は全て母が単独で相続することになっており、 配偶者控除(1億6千万)を利用して相続税はかからない状態です。 相続申告については素人で詳しくないのですが、基本的に基礎控除が 娘である私にも1000万あるので、この300万円を書類に記載しても 私には相続税はかからないのでしょうか? ただ、記載した場合は母の単独相続にならないので、トータル相続財産が8000万以上 (ぎりぎり申告が必要な程度の財産です)だと母にも相続税がかかるのでしょうか? この300万円をどう処理したら良いのか悩んでおります。 贈与されたのは亡くなった年で、何も考えていなかったので贈与の申告はしておりません。 今、相続の申告だけするのか、贈与されたと申告するのかどうすれば良いのでしょうか? なるべく税金のかからない方法で教えてください。 母は、生前に数回にわたって現金が引き出されていることが通帳に載っているので 日にち的に考えても贈与になり、申告漏れで延滞税がかかるのではと心配しております。

  • 生前贈与になりますか?

    生前贈与になりますか? 2年ほど前に海外不動産購入のため親から800万円ほど借りました。 ただビジネスがあまり順調ではなく、まだ1円も返済できていません。 念のため契約書は交わしています。 最近親が癌だと判明し、もし亡くなった場合生前贈与になり課税されてしまうのではないかと心配しています。 もし課税を回避できる方法がありましたら、教えていただきたく宜しくお願いします。

  • 3年以内の被相続人からの財産の申請について

    3年以内の被相続人からの財産の申請について 先日、相続税申告書を仕上げたばかりです。 しかし、一つ気になっております。 生前、数回に分けて合計300万円ほど父(被相続人)から受け取っております。 これをまだ記入しておりませんでした。 相続はこの300万以外は全て母が単独で相続することになっており、 配偶者控除(1億6千万)を利用して相続税はかからない状態です。 相続申告については素人で詳しくないのですが、基本的に基礎控除が 娘である私にも1000万あるので、この300万円を書類に記載しても 私には相続税はかからないのでしょうか? ただ、記載した場合は母の単独相続にならないので、トータル相続財産が8000万以上 (ぎりぎり申告が必要な程度の財産です)だと母にも相続税がかかるのでしょうか? この300万円をどう処理したら良いのか悩んでおります。 贈与されたのは亡くなった年で、何も考えていなかったので贈与の申告はしておりません。 今、相続の申告だけするのか、贈与されたと申告するのかどうすれば良いのでしょうか? なるべく税金のかからない方法で教えてください。 母は、生前に数回にわたって現金が引き出されていることが通帳に載っているので 日にち的に考えても贈与になり、申告漏れで延滞税がかかるのではと心配しております。

  • 女性経営者(社員は0人)です。妊娠が解った事により今後の会社をどうする

    女性経営者(社員は0人)です。妊娠が解った事により今後の会社をどうするか悩んでいます。 はじめまして。 社員はおらず、これまで一人でやってきました。 よって、私の働き=会社の収入となります。 予定外の妊娠でしたが、 高齢で授かった子なので、あまり無理はしたくないというのが本音です。 妊娠・出産・育児に備えるため、 収入が0になってしまう事も見越しています。 まず、今借りている事務所のお家賃が 結構高いので、それを解約する事になると、 会社の登記をどこに移したらいいのか? という事に直面しました。 現在、主人と社宅に住んでいるので 社宅に登記をする訳にはいかないようです。 私の実家に登記を移すことも考えましたが、 はじめての出産・育児のため、 いつ仕事を復帰できるのかも解りません。 また、主人が転勤族のため、 住所を変えるたびに登記変更代がかかってしまいますよね。。 そうなると、「会社の閉鎖」または、 「会社の休止」という選択肢も出てきました。 5年という短い時間ですが、 私なりに頑張ってきたので、簡単に閉鎖してしまうのは、 あまりにも悲しく感じました。 「会社の休止」に詳しい方がおられましたら、 アドバイスいただけますでしょうか? また、その他の選択肢が考えられる場合、 ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 税理士資格を取得した後の費用について

    税理士資格を取得した後の費用について 税理士資格取得後、税理士資格維持のため費用(更新料、研修・講習料など)は、1年にいくらぐらいかかりますか。(登録料は日本税理士会連合会にありました。)よろしくお願いします。

  • 生前贈与を110万ではなく120万とは?

    生前贈与を110万ではなく120万とは? 知人から生前贈与は「110万円までは贈与税がかからないが、作戦として120万円を贈与したほうがいい。実績が残るから」と教えられましたが、どういう意味なのでしょうか? 実績があるのと無いのとでは、どう違うのでしょうか?

  • 開業費の範囲について

    開業費の範囲について 開業費を計上するにあたって、税務署に電話をして、開業準備中の地代家賃と役員報酬は 開業費に含めてもいいかどうかを問合せてみたところ、 開業費は「特別な支出」ではないとダメなので含んではいけないと言われました。 ところがインターネットで検索してみると、 準備中の賃貸料や、給与も含まれると記載されているのですが、 はたしてどちらなのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 法人として決算、税務申告をしたときのことで、お伺いします。

    法人として決算、税務申告をしたときのことで、お伺いします。 決算の内容について、税務署というのは、どの程度細かいところまで調査するものなのでしょうか? 一般的な流れとして、たとえば、銀行に入金があった金額と、売上として計上した金額との整合性の確認などまでされるのでしょうか? 預金通帳の出入金の記録がわかる通帳のコピーなどの提出を求められることはありますか?

  • 譲渡所得での不動産売買書類での不備について・・・・

    譲渡所得での不動産売買書類での不備について・・・・ 昨年、親から相続登記した土地付き一戸建て(築30年)を1060万円で売りました。仲介手数料や改修費などで実際手元に入ったのは1003万円です。 でその不動産は父親が20年前に1900万円で購入したものです。 売買契約書や領収書もあります。 1900万円で購入して約1000万円で売ったので譲渡利益は無いので特に税務署に申請はしませんでした。所が先日、税務署から譲渡利益がないならその証明できる書類を見せて欲しいと言われました。 そこで質問ですが、その書類には下記の不備があります。大丈夫でしょうか? (1)不動産の権利書(登記書)には売り主と買い主(私の父)の名前や日付はありますが、購入金額は別途売買契約書に記載と書かれています。 (2)その金額が書かれた売買契約書には金額が書いてありますが、日付が書いてありません。おまけに収入印紙20000円という欄に収入印紙が張ってありません。 (3)父親が1900万円払った領収書には日付と金額と売り主の名前がありますが父親の名前がありません。 このような中途半端に歯抜けがある書類で大丈夫でしょうか? もしだけなら売り主を探し出して売買の証明をしてもらわなければいけないでしょうか? 非常に心配です。詳しい方おしえてください。

  • 新入社員の所得税について質問です。

    新入社員の所得税について質問です。 今年新社会人として、入社した身内がいます。 先月(4月)の初めての給料から、さっそく所得税が引かれていました。 所得税とは1年間の収入などで計算されると思うのですが、 初任給から引かれる所得税はどのように計算しているのでしょうか?

  • 譲渡所得での不動産売買書類での不備について・・・・

    譲渡所得での不動産売買書類での不備について・・・・ 昨年、親から相続登記した土地付き一戸建て(築30年)を1060万円で売りました。仲介手数料や改修費などで実際手元に入ったのは1003万円です。 でその不動産は父親が20年前に1900万円で購入したものです。 売買契約書や領収書もあります。 1900万円で購入して約1000万円で売ったので譲渡利益は無いので特に税務署に申請はしませんでした。所が先日、税務署から譲渡利益がないならその証明できる書類を見せて欲しいと言われました。 そこで質問ですが、その書類には下記の不備があります。大丈夫でしょうか? (1)不動産の権利書(登記書)には売り主と買い主(私の父)の名前や日付はありますが、購入金額は別途売買契約書に記載と書かれています。 (2)その金額が書かれた売買契約書には金額が書いてありますが、日付が書いてありません。おまけに収入印紙20000円という欄に収入印紙が張ってありません。 (3)父親が1900万円払った領収書には日付と金額と売り主の名前がありますが父親の名前がありません。 このような中途半端に歯抜けがある書類で大丈夫でしょうか? もしだけなら売り主を探し出して売買の証明をしてもらわなければいけないでしょうか? 非常に心配です。詳しい方おしえてください。

  • 夫が亡くなり、相続について知りたいので、

    夫が亡くなり、相続について知りたいので、 詳しい方にお助けいただければと思います。 1.相続する人:私(妻)と子供(10歳) 2.相続するもの:  生命保険:約3,500万円  貯金など:約200万円  土地・家屋:現在住んでいる住宅が対象になると思うのですが   今年度の固定資産・都市計画税の納税通知書に添付されていた   課税資産明細書によると   評価額が約1,250万円でした   半分は私の名義になっているので、相続分は約625万円だと思います。 以上の場合、相続税は発生しないと思いますが、 何しろ知識がないので、間違っていないか心配です。 お伺いしたいことは 1.相続税は発生しないと思って間違いないでしょうか? 2.土地家屋について、夫名義分は 私と子供で半々に相続登記しなおせばよいでしょうか? 以上どうかよろしくお願いいたします。

  • 相続税作成に税理士にお願いしました。付いては税理士に支払う対価はどの様

    相続税作成に税理士にお願いしました。付いては税理士に支払う対価はどの様に計算するのでしょうか?

  • 法人の消費税中間納付について

    法人の消費税中間納付について 税務署から申告書と納付書が送られてきましたが、納付書にはすでに金額が記載されています。 それでも申告書は提出しないといけないのでしょうか。

  • 譲渡所得での不動産売買書類での不備について・・・・

    譲渡所得での不動産売買書類での不備について・・・・ 昨年、親から相続登記した土地付き一戸建て(築30年)を1060万円で売りました。仲介手数料や改修費などで実際手元に入ったのは1003万円です。 でその不動産は父親が20年前に1900万円で購入したものです。 売買契約書や領収書もあります。 1900万円で購入して約1000万円で売ったので譲渡利益は無いので特に税務署に申請はしませんでした。所が先日、税務署から譲渡利益がないならその証明できる書類を見せて欲しいと言われました。 そこで質問ですが、その書類には下記の不備があります。大丈夫でしょうか? (1)不動産の権利書(登記書)には売り主と買い主(私の父)の名前や日付はありますが、購入金額は別途売買契約書に記載と書かれています。 (2)その金額が書かれた売買契約書には金額が書いてありますが、日付が書いてありません。おまけに収入印紙20000円という欄に収入印紙が張ってありません。 (3)父親が1900万円払った領収書には日付と金額と売り主の名前がありますが父親の名前がありません。 このような中途半端に歯抜けがある書類で大丈夫でしょうか? もしだけなら売り主を探し出して売買の証明をしてもらわなければいけないでしょうか? 非常に心配です。詳しい方おしえてください。

  • 買い替え特例についての質問です

    買い替え特例についての質問です 住宅を売却して新しく購入する土地で店舗併用(店舗付住宅かどっちか)でお店を開く予定です。 売価した土地建物が普通の居住用としての住宅の場合、購入する土地建物が完全な居住用の住宅でないと買い替え特例や3000万円控除は適用にならないのでしょうか? 不動産屋さんに聞くと、建てるときに住宅として申請して建てて、国税局の調査が(建てて半年以内にあるそうなんですが)終わってから内装変えて店舗にすれば問題ないといいますが、本当にそういうものなんでしょうか? 建築屋さんに聞くと店舗兼住宅の内容で設計しているから確認申請を住宅で提出することは不可能といいますし、不動産屋さんにそれを言うと確認申請は別になんでもいいと言います。 それでは何の申請を住宅にすればいいのか聞くとよくわからないけど家っぽくなってればそれでいいとしか答えが返ってこなくて非常に困っています。 建築の確認申請とはいったいどこに申請するもので、税金の問題とは特に関係のないものなんでしょうか? 同じようなことがおきてる方はあまりいらっしゃらないと思いますが、何かアドバイスをいただけたらとても助かります。よろしくお願いします

  • 相続税申告書の記入について教えてください。

    相続税申告書の記入について教えてください。 昨年11月に死亡した父が契約者であった郵便局の簡易保険があります。 契約内容は以下の通りです。 契約者→死亡した父 支払い者→死亡した父 被保険者→子(配偶者あり) 満期まで数ヶ月、未払い保険料(債務)あり。 残っている債務は故人の配偶者である母が引き継ぐことになり、満期受取人も故人から母へ変更手続きをしました。 現在、自分で相続税の申告書の記入をしておりますが、この満期を迎えていない保険をどう処理したらよいのか不明です。未払い保険料分は、債務の欄に記入すると思うのですが、それだけで良いのでしょうか? まだ受け取っていない、満額の保険料分はどこかへ記載するべきなのでしょうか? 保険会社(かんぽ)の人から、これは贈与税がかかりますよ母が言われたようなのですが、何をどうしたら良いのか分かりません。 なにぶん、税金に関して素人のため、どなたか教えていただけたらと思っております。

  • 純資産について

    純資産について 一昨年休眠会社を購入し、昨年3月会計事務所へ決算を依頼しました。購入した会社の資本金が1000万ですが、購入当時非常に安く、資本金も注入していませんでした。初年度は赤字でしたので、会計事務所が作った決算書の繰越利益剰余金、及び純資産が1000万以上のマイナスになります。 しかし、今年(2010年)新規業務を取り入れるため、ある免許を取らなければいけないとなりますが、免許を取るため、純資産が500万以上のことが条件になっています。 この場合は、株主(社長)の現金を会社に注入し、純資産をプラスにすることは可能でしょう、この場合は、増資に該当するでしょうか。この方法が可能の場合は、仕訳の方法も教えていただければ大変助かります。 だめの場合は、他の方法がありますでしょうか。 ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告

    確定申告 私は、大学生で去年アルバイトをしていました。 40万円ほど稼ぎました。 この場合、確定申告はいつでもできるのでしょうか? 今年は3月15日がどうちゃらこうちゃらとありましたが、あの期間に申告しないとダメなのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。