P-Tech の回答履歴

全453件中201~220件表示
  • 刑法230条について

    刑法230条と憲法21条の表現の自由についての関係を 詳しく教えてください!

  • 大学入試の採点基準

    大学入試における一般的な採点基準に関心があります。 たとえば、They are fighting for the championship.を和訳する問題の場合に、「彼らは王者をかけて戦う」と「彼らは王者の立場をかけて戦う」という二つの解答が合った際には二つの解答に一般的な大学受験の採点基準では得点差をつけるのでしょうか?

  • 受け身文法で動詞が現在形の時は

    現在形 過去形 現在完了形 使役 等受け身の基本は理解していますが、Beも無ければ動詞が現在形なのに受け身の文ってありますよね。 今勉強している本の例文でいうと、 Sany DVD recorders sell the best in this shop. (サニーのDVDレコーダはこの店で一番よく売れている) このsellの部分がhave been soldとかなら解るのですが、なぜsellなのかが解りません。 お教え下さい!m(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#207138
    • 英語
    • 回答数9
  • 大学入試の採点基準

    大学入試における一般的な採点基準に関心があります。 たとえば、They are fighting for the championship.を和訳する問題の場合に、「彼らは王者をかけて戦う」と「彼らは王者の立場をかけて戦う」という二つの解答が合った際には二つの解答に一般的な大学受験の採点基準では得点差をつけるのでしょうか?

  • 受け身文法で動詞が現在形の時は

    現在形 過去形 現在完了形 使役 等受け身の基本は理解していますが、Beも無ければ動詞が現在形なのに受け身の文ってありますよね。 今勉強している本の例文でいうと、 Sany DVD recorders sell the best in this shop. (サニーのDVDレコーダはこの店で一番よく売れている) このsellの部分がhave been soldとかなら解るのですが、なぜsellなのかが解りません。 お教え下さい!m(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#207138
    • 英語
    • 回答数9
  • 大学入試の採点基準

    大学入試における一般的な採点基準に関心があります。 たとえば、They are fighting for the championship.を和訳する問題の場合に、「彼らは王者をかけて戦う」と「彼らは王者の立場をかけて戦う」という二つの解答が合った際には二つの解答に一般的な大学受験の採点基準では得点差をつけるのでしょうか?

  • 英文の同格の訳しかた

    It is about four years since I came to live in Kyoto, a city which I have come to love more and more. (私が、京都にすむようになって、約四年になる。 そして、ますますこの町が好きになってきている。) 解説に「a city は、前の文のKyotoと同格である。」 と書いてありました。 Kyoto, a city which ~ この同格の関係は 「Her best friend Lisa is a nurse.」 彼女の親友のリサは、看護師だ のような名詞がもう一つの名詞を説明している同格で、 a city which I have come to love more and more のwhichは、cityを先行詞とする関係代名詞と考えると・・ 「私が、ますます好きになってきている京都に住むようになって やく四年になる」 の訳でもいい感じがするのですが どうして、答えの訳は、 私が、京都にすむようになって、約四年になる。 そして、ますますこの町が好きになってきている と分けているのでしょう?? お願いします。<(_ _)>

  • この場合alreadyは使えますか?

    It is already dark.「もう暗い.」 I have already eaten breakfast.「もう朝ごはんを食べた.」 このようにalreadyを「もう」の意味で使うのは肯定文のときしか見たことがありません.疑問文でつかうとyetになる気がします. わからないのは否定文です. 完了の意味で「もう朝ごはんを食べていない.」などとすると,日本語でもおかしいですよね. 「彼はもう子どもではない.」は[He isn't already a child.]でいいのでしょうか? もし上の文でいいなら,「もう(これ以上)歩けない.」は[I can't walk any more.]=[I can no longer walk.]との見分け方は何ですか?

  • 「たくさん眠る」を英語でいうと?

    (1)sleep long (2)sleep a lot (3)sleep for a long time (4)sleep much time (5)sleep much 「たくさん眠る」を英語でいうと、どれが正しいでしょうか? longやmuchは肯定文では使わないそうですが、今回は平叙文で使うことを前提にしています。 また、他によい表現がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • kuma12
    • 英語
    • 回答数10
  • 正しい表現に直すとは?

    正しい表現に直しなさい。との問題なのですが…。 (1)この列車は、回送となりますので、ご乗車できません。 (2)先生は、映画を見に行きますか。 (3)お求めやすいお値段にいたしました。 (4)部長、資料をお持ちしますか。 (5)まっすぐお進みいただきますと、大きな広場があります。 私の考えですと…  (1)と(3)は、直すところがなく悩んでおります。  (2)先生は、映画を見に行かれますか。  (4)部長、資料をお持ちいたしましょうか。  (5)まっすぐお進みいただきますと、大きな広場がございます。 どなたか、お詳しい方、教えて下さい。

  • 短期集中型の小論文添削サービス

    1か月の間、大学受験のため短期集中で小論文の特訓をしたいのですが、どのようなサービスが適しているのか教えてください。 web上のサービスでは3日前後で添削を受けられるものがあり、短期集中という点ではいいのですが、添削の質についてはどうなのでしょうか。また、評判の良いところがあれば教えていただけますか。 理想は予備校・塾でのマンツーマン形式の指導ですが、京阪地区で今から一か月短期集中で受講できるところはありますか。

  • 古文読解

    古文がぜんぜんできません。 模試でも大意はわかるのですが、細かい部分の読解ができません。 何をすれば得意になれますか? お願いします!

  • 「more pictures of she」の意味

    「more pictures of she」の意味はなんですか?

    • 締切済み
    • 9-M
    • 英語
    • 回答数6
  • 前と先の概念について

    「自分の前」と「自分の先」って同じ方角を指しますよね? しかし、1ヶ月前と1ヶ月先は全く逆のことを指してしまいます。 これは日本語特有の現象だと思っていたのですが、ドイツ語など全世界でこのようになっていると聞きました。 これが本当なら人間の根本として何か別の概念のことを指しているのかなと思うのですが、皆さんはどう考えますか? ご意見待ってます。

  • 行政書士 独学でのテキスト&問題集

    今年行政書士に挑戦しようかと考えています。 本来はスクールなどに通って勉強を進める事が一番の近道なのですが 小さい子供がおりそうもいかず・・・金銭面でもあまり余裕がないので 極力、独学で合格を目指したいと思っています。 そこで、皆さんにご質問です。 色々と検索等をしてテキスト&問題集の情報を調べているのですが、 イマイチどれがよいのかわからず困っています。 「伊藤塾のうかるシリーズや「LECの出る順シリーズ」が人気らしく オークションやランキングにもよく出てきます。 あと「ユーキャンの通信講座」です。 上記のシリーズや通信講座などの実際の使用しての感想や他にお勧めのテキストや問題集、通信講座等がありましたら、ぜひ教えてください。 ちなみに、宅建とFP2級の資格は取得済みです。 宜しくお願い致します。

  • 独学での司法書士受験

    来年行われる試験合格を目指して 勉強を始めようと考えております。 学校へ通うことも考えましたが 通学するのに2時間近くかかってしまうため 独学で勉強するつもりです。 勉強するにあたって お薦めの参考書などがあれば 是非、教えていだきたいです。 私の友達と仲の良い女性で 高卒で全く法律の知識も無く 六法全書を参考書がわりに 1年間ひたすら何度も出題範囲の法律を ノートに書き写して暗記し合格した 現役の司法書士の方がいるそうなんですが…

  • 漢文の勉強法

     上智大学を目指している高3生です。タイトルの通りなのですが、過去問をやったところ全然できませんでした。テキストは銭形漢文というものを一通りやりましたが、まだまだ完璧ではありません。    困っているのは、どうすればできるようになるのかわからないということです。別のテキストでもいいので、こうすればできるようになるというアドバイス等お願いします。

  • 四字熟語

    今日、会社で目標設定に関する話をしており、 目標とは、到達できるというもののみ、組織としてのモチベーションがあがる。逆に到底無理な目標は、組織の意識を低めるという話をしていたのですが、その時に、そういう意味の四字熟語があるよねっとなったのですが、誰もわからず。。 すみません、ご教授願います。。 意味したいことは、到達できるか!頑張ってみようというところでの目標がやる気を起こすというような内容になります。 覚えてふとしたときに上司に伝えたいと思います(笑)

  • これはどういう意味でしょうか?(読解力のない私・・・)

    こんばんは。 私は読解力がないので、今読んでいる本にどうしても理解できない部分が出てきてしまいました。 (外国語を日本語に翻訳した本なので、言葉がわかりずらいのかもしれないです・・・) それは、 「ただし、あまりに中ぐらいになろうとしないでください。あまり幸福を感じすぎる結果を生みかねませんから。狩が終わった後で、ライオンはやっとお腹一杯肉を食べることができるものです。」 という文章です。 とくにわからないのは、 「あまり幸福を感じすぎる結果を生みかねませんから。」 がよくわかりませんでした。 中ぐらいになろうとしすぎると、とっても幸福になれてしまう、という意味でしょうか? ちなみに、この文章の前には、 「中ぐらいであれば、人は幸せになれる。完璧主義をやめるべきだ!」ということが書いてありました。 回答よろしくお願いします。

  • 「ですので」という言い方あります?(や色々)

    1. 名詞 + 「なので、…」という言い方はありますが、名詞 + 「ですので」はありますか? 2. 「のです」という言い方はありますが、「だのです」、「ですのです」などはありますか? 3. 形容詞 + 「でござる」という言い方はありますか?「すごいでござる」、「静かでござる」とか。 4. 「すごいでございます」「静かでございます」とか、ありますか?