minirin8 の回答履歴

全76件中21~40件表示
  • 女性に質問 彼に「おまえ」と言われると、腹がたちませんか?

    私は、これを年上の彼に言われて、本当に不快な思いをしました。 何度我慢しても、慣れません。 5~10歳年上だったのですが、誰に言われても腹立たしいんです。 変でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#6845
    • 恋愛相談
    • 回答数19
  • 夫婦の生活ギャップ、どう埋めますか?(少し長文)

    結婚して1年3ヶ月(子無し)になります。 共働きで帰ってくる時間もほぼ同じです。 仲良くもやってます。家事もそこそこやってくれます。 ただ、掃除をしないのです。 というより、片づけをしないのです。 タバコも酒もギャンブルもしないので、使っている額は問題ないのですが、買ってくるものの量が半端じゃありません。 雑誌は月10冊くらい、本は5冊以上、CD5枚以上… それが月々たまっていくと、2DKの家は座る場所もなくなります。 現に、主人が実家にいた頃は、部屋の床中本でした。(足の踏み場が無かった…)もちろん掃除するスペースもなく、掃除するということを知らないようです。 私の実家は誰が来ても片付いてて驚くほどの、きれいな実家でしたので、 このごちゃごちゃ物のあふれた家自体が、だんだんストレスになってきています。 広い家に引っ越したところで、置き場所が増えてますます片付けないだけでしょうし… でもこういうことって、育ってきた環境とかで簡単にどうにもならないし、 あまりきつく言いたくも無いのです。 (ちょっときつく言う度に、自分で言い過ぎたかな…と、後悔してしまいます) 雑誌の半分は漫画ですが、他の雑誌や本は学問系のまじめなものなので、買うなとも言えないし(教師ですし) 今じゃ、私が物を買いたくても、スペースのことを考えて買うのを我慢している状態です。なのに、主人はそれはまったく考えてないようで、欲しい本をすべて買ってきてしまいます。 こんなことやその他のこと、生活してきてギャップを感じたことを、みなさんはどうやって埋めていきましたか? 家にいるときくらいストレスを感じたくないんです…お知恵を貸してください。

  • 元彼の結婚式に招待!

    タイトルの通りなのですが、2年ぐらい前に付き合っていた人の結婚式に新郎側の友人で招待されていましました。 別れてからも当り障りのない友人としては付き合いがありましたが、元彼女が結婚式に参列というのもどうなのかと思いました。 私的には特に都合が悪いとか行きたくないわけではないのですが、一般的に見たらどうなのかと思い質問させて頂きました。 当人としてでも第3者としてでも結構ですのでご意見お願いいたします。

  • 同居を前向きに・・・

    結婚して約一年が経ちました。義理の父と同居です。 自分の父親と正反対のタイプで 毎日毎日ちょっとした事でどんどんストレスが蓄積しています。 もともとカラッとした性格じゃないし思った事も言えないので、 どんどん内にためてしまいます。体も壊しました。 直して欲しい事がたくさんあるけれども本人にはいえません。 夫に言っても、親父も努力しているんだから!ばかり。。まるっきり向こうの味方。 しかも’もっと親父と仲良くしろ’と。 娘なんて自分の父親とだって二人っきりで仲良くテレビを見て話したりとかしないのに、 そんな自分と一緒の関係を押し付けないでと言いたいです 私は仕事をしていますし、夫と結婚したのであって、 彼らの家政婦になった訳でないのだから 必要最低限の身の回りのことは自分でやって欲しいです 自分の食べた食器を洗う事はそんなに大変な事でしょうか? 義理父は健康で年ではありませんが、片親なので夫は絶対に同居したいようです。 毎日家に帰るのが憂鬱で憂鬱で仕方ありません。 会社で気を使い、家で気を使い。。 良く’お姑さんがいないからいいね’など言われますが お姑さんがいないから、二人分面倒をみないといけません。。 どうしたらもっと前向きに明るく日々を過ごせるのでしょうか? 思った事や、直して欲しい事をはっきり言ったほうが良いのでしょうか? それとも関係を壊さない為に、我慢我慢。。? 確かに、私だけが我慢すれば平和ですが、辛いです 将来の事を考えると暗い気持ちになる事ばかりです 同じような立場の方、ご意見やお気持ちを聞かせて下さい。

  • 留袖について

    秋に妹が結婚します。 私(既婚)は着物を何も持ってません。 普通は結婚する時に着物を揃えるのかも知れませんが・・・ 留袖を購入したほうがいいですか? 将来息子(まだ高校生)が結婚する時にも 必要ですよね? いくら位するんでしょうか? 着物の事は まったく分かりません。 宜しくお願いします。

  • 留袖について

    秋に妹が結婚します。 私(既婚)は着物を何も持ってません。 普通は結婚する時に着物を揃えるのかも知れませんが・・・ 留袖を購入したほうがいいですか? 将来息子(まだ高校生)が結婚する時にも 必要ですよね? いくら位するんでしょうか? 着物の事は まったく分かりません。 宜しくお願いします。

  • 留袖について

    秋に妹が結婚します。 私(既婚)は着物を何も持ってません。 普通は結婚する時に着物を揃えるのかも知れませんが・・・ 留袖を購入したほうがいいですか? 将来息子(まだ高校生)が結婚する時にも 必要ですよね? いくら位するんでしょうか? 着物の事は まったく分かりません。 宜しくお願いします。

  • 既婚者女性に質問。旦那に会社を辞めたいと言われたら

    理由1:10年近く働いてる古株より去年入ってきた新人のほうが給料がいい。 理由2:社長のお気に入りは昇給するが。そうでないと減らされる。なかには妻子持ちで手取り14万の人もいる。 理由3:仕事の出来ない人間の分も自分に押し付けられ、本来の仕事が時間内に終わらない。よって毎日残業。 理由4:上司に挨拶しても無視される。 上のような理由で仕事を辞めたいと言われたらどうしますか?ちなみに次の職場は決まっていて、すぐに来て欲しいと歓迎されています。給料は変わりません。今の会社は社員70名ほどですが、そこは規模の小さな会社で従業員も10名ほど。会社の将来性を考えると不安です。

    • ベストアンサー
    • foih
    • 転職
    • 回答数5
  • 亡くなった人の席

    1ヵ月後に身内だけで挙式と食事会をすることになりました。 反対されていたこの結婚をずっと応援してくれていた弟が去年亡くなり、食事会で弟の席をつくろうか迷っています。 写真の大きさは?食事は皆と同じでよいのか? 用意することで逆に私も家族も辛くなってしまうなら、やめた方がよいのか…。 似たような経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • 結婚式での友人代表のスピーチの代わりにやる事

    今度結婚式をします それで、友人代表のスピーチについてなんですが、 誰にお願いするか決められず悩んでいます 一人に決めてスピーチをお願いするのではなく、別な方法はないでしょうか?

  • 義弟(予定)の結婚式

    今度弟になる予定の人の結婚式に出ることになりました。 結婚式といっても本人達の両親・兄弟(そのつれ、言い方は悪いですが)のみのホテルでの食事会のようなものです。 私は一度彼の家に挨拶に行った程度で、まだ結納も結婚式もおこなっておらず、もちろん籍もいれていません。彼と彼の両親がいずれ家族になるのだから、出席して欲しいといってくれたので出席することにしたのですが… このような状況で義弟等の結婚式に出席されたかたいらっしゃいますか?私のような曖昧な立場で結婚式に出席するのが少し不安です。 出席されたことがある方に質問です。 服装はごく普通のスーツ(グレー、黒しか持っていないのですが)などでいいのでしょうか?一応親族としての参加ですから、友達の結婚式のようなドレス系では浮いてしまいますよね? 一般的な結婚式・披露宴とはちがって簡単なものなのでそんなに深く考えるひつようはないかと思いますが、経験者の方のお話を聞かせていただけたらな、と思います。

  • 義弟(予定)の結婚式

    今度弟になる予定の人の結婚式に出ることになりました。 結婚式といっても本人達の両親・兄弟(そのつれ、言い方は悪いですが)のみのホテルでの食事会のようなものです。 私は一度彼の家に挨拶に行った程度で、まだ結納も結婚式もおこなっておらず、もちろん籍もいれていません。彼と彼の両親がいずれ家族になるのだから、出席して欲しいといってくれたので出席することにしたのですが… このような状況で義弟等の結婚式に出席されたかたいらっしゃいますか?私のような曖昧な立場で結婚式に出席するのが少し不安です。 出席されたことがある方に質問です。 服装はごく普通のスーツ(グレー、黒しか持っていないのですが)などでいいのでしょうか?一応親族としての参加ですから、友達の結婚式のようなドレス系では浮いてしまいますよね? 一般的な結婚式・披露宴とはちがって簡単なものなのでそんなに深く考えるひつようはないかと思いますが、経験者の方のお話を聞かせていただけたらな、と思います。

  • 結納金の10倍の結納返しを要求されました。

    結婚式が派手な名古屋に住んでいます。しかし、派手なのは結婚式だけではないのだということが判明し、ちょっと嫌気が差してきてます。 先日、彼の実家に遊びに行ったとき(彼と彼の両親と)「結納」の話になりました。彼の母親は 「結納は100万円包みますから、その10倍の嫁入り道具をそろえてきてください。こちは、家を建てたのですから、それ位のことはしてくださいね。」と言われました。 彼の実家の土地に 家を建築中ですが、頭金もローンも彼が払うのに。。。 私は、彼が何か言って助けてくれるかと思っていたら 「嫁入り道具なんかより現金がいい。」 と言い出しました。私があっけにとられていると、彼の父親が 「嫁入り道具にするか、持参金にするかは、よく2人で話し合いなさい。」 と言って話が終わりました。 私は挨拶もそこそこに家に帰りました。 皆さん、どう思われますか?

  • カジュアルなレストランでの二次会

    5月末に、友人の結婚式の二次会に参加することになりました。 会場は、普段のお店より少しだけ高級な、カジュアルよりのレストランのようです。(アフリカ料理) 服装は、ワンピース、肩に掛けれるようにカーディガン、小さめのバッグ、ミュール(サンダル)、と大体は考えているのですが、色や素材など、どんな物が適当か、はっきり決められず迷っています。 ・ワンピースやカーディガンは、黒以外はダメといったような、決まりごとはあるでしょうか?? ・普段からキレイ目の服装が好きなので、ワンピースの時、バッグやミュール(サンダル)は、銀・金を合わせたいと思っているのですが、カジュアルよりのレストランなので、浮いてしまうでしょうか?? ・髪型は美容院でセットしてもらおうと思っているのですが、これも浮いてしまうでしょうか?? ・当日、必要な荷物・二次会で使用する小さいバッグを、大き目のバッグの中に入れて持って行こうと思っているのですが、大きいバッグは、こういう感じのレストランでも預かって頂けるでしょうか?? 二次会自体、参加するのが初めてなので、他の方がどういう感じで来られるのか見当もつきません… 後、私と別の友人の3人で何かプレゼントを渡そうと考えているのですが、予算は幾らぐらいの物が適当でしょうか?? たくさん聞いてしまって申し訳ないのですが、どれか一つだけでも、よろしくお願いします。

  • 遠方の友人に結婚が決まったことを報告するタイミング

     10月に結婚することが決まりました。  結納(食事会)は5月ころになるとおもうのですが、遠方に住む友人に結婚することをいつどうやって報告しようか迷っています。  人生の重要なおめでたいことですし、遠方の友人達に出席してもらいたいので、是非直接あって話したいと思うのですが、その機会もなかなかないのが現状です。メールも味気ないですし、かといって電話するにも今の時期だとちょっと早いかな?と思ったり。  職場関係の友人とは食事する機会があって、直接話すことができました!  皆さんはどのように遠方の友人に報告しましたか?  (ちなみに私は10人近く遠方の友人がいます。)

  • 父の従兄弟は

    結婚式の席次表に記載するにあり、 父の従兄弟は自分から見たら何と言う関係にあたるのか ご存知の方教えてください。

  • ブーケの保存方法

    先日、友人の結婚式に出席して、新婦から挙式・披露宴で使ったブーケを譲り受けてしまいました(*^^*) 彼女の気持ちも大変うれしくて光栄なんですが、どうやって保存したらいいのか分からず、困っています。 百合の生花で、茎の部分があまりなく、直接スポンジの硬いようなもの(何か名前があるのかもしれませんが、わかりません)にさしてあるのですが…。 そのスポンジの部分と手でもつ取っ手のような部分がそのままつながっていて、はずそうとしてみましたがうまくいきませんでした。 今はスポンジみたいなところに水を含ませて置いている状態です。 大切な記念のお花なので、大事にしたいので、いい保存方法があったら是非教えてください。

  • ☆意見が聞きたい!!親も子も!!☆

    私といま付き合っている女性が悩んでいるのですが、彼女は現在19才で今年20になるというのに、未だにその両親は束縛というか、隅から隅まで口を出すというか…。そして一人暮らしの家に男性を入れてはならないと言い、入っていることが分かると、大学を辞めさせ、実家に戻し監禁状態にしようとし、その他女子学生会館に入れる、その男と二度と会うな、など言い出せばキリがないのですが、また大学を休学し私が卒業する頃行けばいいなどと、私には理解できない発言が多々ありました。  向こうの親は私と話し合う気はなく、私の親に連絡する、大学に連絡するなどと言う始末。私に降りかかる問題は私自身で解決できるのですが、彼女の大学を辞めさせるということに関しては、やはり…。電話越しではありますが、一応彼女の親の言いなりというか、もう二度と近づかないなどの条件を、のみました。二人にその気はありません。  何が悪い?付き合い、家に遊びに行って、たまに泊まったりも。子供を作ったわけでも、ストーキングしているわけでもない。何が?!そんな感情でいっぱいです。  私は、親の気持ちは分かりません。親になったことがないから。自分の娘が大事なことは分かります。私が親になったときもそうでしょう。ただ、19、20、の立派な大人の女性に対してそこまで親が入り込むのはどうでしょう、ある程度のところで、割り切る「子離れ」が必要なのでは?過保護すぎでは?一人で色々学んで、失敗を重ねて、成長していくものなのでは?そんな縛り続けることにどんなメリットが?!全く分かりません。私から言わせれば玩具(娘)を取られダダこねるような子供にしか見えません、「親」という武器を持った。  そこで皆さん、私は間違ってますか?教えてください。経験などもあれば。また現在親の立場の方へ。 子供が大人になったら、親も大人に。自分がしてきたのに子供はダメ。親のエゴでは?!

  • 祝辞

    とても、感じの悪い質問なのですが・・・ 披露宴で友人代表の祝辞を頼まれたとして、 相手に嫌な思いをさせないような 断り方ってないでしょうか?? どんな風に言われたら、そうか仕方ないか。 って思いますか?? ホントに感じの悪い質問ですいません。

  • 共通点のない夫婦って。。。

    私と彼は共通点がほとんどありません。 彼はスポーツマン、わたしは文系人間です。 そのスポーツは彼が好きなことだし、興味を持つようにはしていますが、 一緒にそのスポーツをするということは将来的にもなさそうです。 逆に彼もわたしの文系な趣味(読書や映画など)にはあまり関心がないようです。 お互い結婚を考えてはいますが、果たしてこのような夫婦はうまくいくのでしょうか? ちなみに彼はそのスポーツがかなり好きで、週1日は友達と出かけていきます。 彼のことはとても好きなので結婚したいのですが少し不安です。 自分の分からない世界を持っている彼を遠く感じることもあります。 今はまだ付き合って3ヵ月と日が浅いし、二人でいるととても楽しいのですが、これが結婚となるとどうなるのか‥と。 もしできたらそのような共通点のない二人で夫婦としてうまくいっている方から、心がけるべき事など体験談など聞かせていただければうれしいです。