ngc7000 の回答履歴

全107件中81~100件表示
  • 至急;夜があけて明るくなり始めるのは・・

    タイトルどおりです。 今の時期、夜があけて明るくなり始めるのは何時ごろですか? 日の出が6時50分ということは調べました。 実は、今日の朝運転を練習しようと思っていますが、 ちょっと明るくなってからやりたいので。

  • 宇宙は丸いの?

    学校で銀河と宇宙についてのビデオを見ました。 それで宇宙は母宇宙からインフレーションして子宇宙ができて、 それから孫宇宙ができる・・・と言っていました。 宇宙はいくつあるんですか? 先生は宇宙は平らである。と言っていましたが、ビデオで見た次々生まれる宇宙は 丸かったです。 それに宇宙は一様である。とも言っていましたが、宇宙は今でもどんどん膨張しているとも言っていました。 なんか矛盾しているような気がするのですが・・・ よく分からないので教えてください。

  • 太陽系の重力

    太陽系の惑星には、水金地火木土天海冥がありますよねぇ~~ それらの重力って、地球と比べるとどのくらいなのですか?? よく、月は地球の6分の1だと聞きます。そんな風に具体的な数値で教えてください。 それらが紹介してあるHPってありますか??

  • 地球外文明&生命の進化

    突然ですが、レポートの課題で困っています。 「科学」のカテゴリーでも投稿させていただいたのですが、「天文学」から見るとまた違ったご意見が聞けるのではないかと思い、投稿させていただきました。 「人類にとって地球外文明を探す意味はあるか」、もしくは「生命の進化にとって知性の持つ役割をどう考えるか」というお題なのですが、理系のことはまったく知識がないので、大変困っています。 これらのテーマに直接答えた資料を探すこともできませんでした。 一体どのようなことを書けば良いのでしょうか。 皆さんのアドバイスがいただけたらと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 天球儀

    今天球儀に関する勉強を僕はしています。いくつか、質問はあるのですが、まず緯度と南中高度、赤緯についてこの3者の関係式があるというのを、聞いたのですが、これはどういうものかというのを、教えて下さい。 あともう一つ、日の出日の入りの時刻を天球儀によって出した時に、いろいろ補正が必要だという事を聞きました。例えば、日本標準時、近時差など他にもいろいろな補正項目があるらしいのですが、これらの補正は具体的にどのようにして行えば良いのか教えて下さい!

  • UFO?

    2002年12月27日午後5時10分頃 北関東で南の空に垂直に落下してくる光を見ました。流れ星に一番近い光ですが 流れ星の見えるほど暗くない時間帯だし、流れ星より滞空時間(?)が長く感じられました。その光は地面までは届かず途中で消えてしまいました。何かが落下したのでしょうか?衛星のかけらとか?? ずーっと気になってしかたありません。だれか教えてください!!

  • UFO?

    2002年12月27日午後5時10分頃 北関東で南の空に垂直に落下してくる光を見ました。流れ星に一番近い光ですが 流れ星の見えるほど暗くない時間帯だし、流れ星より滞空時間(?)が長く感じられました。その光は地面までは届かず途中で消えてしまいました。何かが落下したのでしょうか?衛星のかけらとか?? ずーっと気になってしかたありません。だれか教えてください!!

  • ふたご座流星群について。。

    はじめまして。今年はふたご座流星群は見れるのでしょうか??この間のしし座は曇っていて見れませんでした。今まで流星群というものを見たことが無いので是非見たいと思っています。 またふたご座流星群はけっこう見れるもんでしょうか、日時やどのくらい見れるのか教えてください。

  • 公転面に対する地軸の傾きって何度?

    標記の質問を子供にされて悩んでいます。 地軸の傾きって言えば「23.4度」だと思うのですが 「公転面に対する地軸の傾き」となると66.6度でいいのでしょうか? 基本的な質問ですが、詳しい方お願いします。

  • 松島の月を見られなかった理由。

    いつもお世話になっております。 早速ですが、先月の27日に宮城県の松島の月を見に泊りがけで行きました。 (見たい理由は少々長くなるので、取りあえず割愛します。) 月が出る時刻をネットで確認し、少し高いところにある松島海岸駅で、 今か今かと待ち構えていたのですが、結局見ることができませんでした。 多少雲が出てはいましたが、空が雲に覆われていたといった状態ではなく、 本当にがっかりしました。 実は去年も見に行って見ることができなかったので、 もう溜息しか出ませんでした。 月ってこんなに見ることが難しいものだったのか…と今更ながら思いました。 もしこういった事に詳しい方がいらっしゃいましたら、 どうして月を見ることができなかったかアドバイス頂けませんでしょうか。 また今後、松島の月を見に行こうとした時に、どういった点に気をつければ いいのでしょうか。(参考になる、素人にでもわかりそうな資料もあれば 教えて頂ければと思います。) どうぞ宜しくお願いいたします。 参考までに9月27日の月(宮城県仙台)について書いておきます。 月出時刻 20:28 月齢 20 月出時刻と月齢は http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm を参考にさせて頂きました。

  • 松島の月を見られなかった理由。

    いつもお世話になっております。 早速ですが、先月の27日に宮城県の松島の月を見に泊りがけで行きました。 (見たい理由は少々長くなるので、取りあえず割愛します。) 月が出る時刻をネットで確認し、少し高いところにある松島海岸駅で、 今か今かと待ち構えていたのですが、結局見ることができませんでした。 多少雲が出てはいましたが、空が雲に覆われていたといった状態ではなく、 本当にがっかりしました。 実は去年も見に行って見ることができなかったので、 もう溜息しか出ませんでした。 月ってこんなに見ることが難しいものだったのか…と今更ながら思いました。 もしこういった事に詳しい方がいらっしゃいましたら、 どうして月を見ることができなかったかアドバイス頂けませんでしょうか。 また今後、松島の月を見に行こうとした時に、どういった点に気をつければ いいのでしょうか。(参考になる、素人にでもわかりそうな資料もあれば 教えて頂ければと思います。) どうぞ宜しくお願いいたします。 参考までに9月27日の月(宮城県仙台)について書いておきます。 月出時刻 20:28 月齢 20 月出時刻と月齢は http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm を参考にさせて頂きました。

  • 松島の月を見られなかった理由。

    いつもお世話になっております。 早速ですが、先月の27日に宮城県の松島の月を見に泊りがけで行きました。 (見たい理由は少々長くなるので、取りあえず割愛します。) 月が出る時刻をネットで確認し、少し高いところにある松島海岸駅で、 今か今かと待ち構えていたのですが、結局見ることができませんでした。 多少雲が出てはいましたが、空が雲に覆われていたといった状態ではなく、 本当にがっかりしました。 実は去年も見に行って見ることができなかったので、 もう溜息しか出ませんでした。 月ってこんなに見ることが難しいものだったのか…と今更ながら思いました。 もしこういった事に詳しい方がいらっしゃいましたら、 どうして月を見ることができなかったかアドバイス頂けませんでしょうか。 また今後、松島の月を見に行こうとした時に、どういった点に気をつければ いいのでしょうか。(参考になる、素人にでもわかりそうな資料もあれば 教えて頂ければと思います。) どうぞ宜しくお願いいたします。 参考までに9月27日の月(宮城県仙台)について書いておきます。 月出時刻 20:28 月齢 20 月出時刻と月齢は http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm を参考にさせて頂きました。

  • 地平線からの星の角度の算出の方法

    正座の早見表から、地平線からの星の角度を算出したいのですが、なにか良い方法をご存知の方、教えてください。その他、もっと良い方法があれば教えてください。(また、そのようなHPがあればURLも教えてください。) (時間変化に伴う地平線からの星の角度を算出したいと思っています。) なにとぞよろしくお願いします。

  • 地平線からの星の角度の算出の方法

    正座の早見表から、地平線からの星の角度を算出したいのですが、なにか良い方法をご存知の方、教えてください。その他、もっと良い方法があれば教えてください。(また、そのようなHPがあればURLも教えてください。) (時間変化に伴う地平線からの星の角度を算出したいと思っています。) なにとぞよろしくお願いします。

  • 衛星について教えてください

    夜空を見ているとほぼ毎回衛星と思われるものを見ます。 私が見る時間帯は大体夜の8時~9時の犬の散歩の時なのですが 北から東又は南の方に向かってスーーーーーーーーッと移動 しています。これは人工衛星なのでしょうか? 私は九州から見ていますが同じ時間帯に何処に居ても 目にするものなのでしょうか? 無知な質問で恥ずかしいですが教えて下さい。

  • 宇宙は広い

    宇宙はビッグバンで出来たそうですが、その辺について教えて下さい。 (1)点に過ぎない宇宙の種とも言うべきものが宇宙全体の質量、星を作るもとを持っていたのですか? (2)その時無数の宇宙が出来たと聞いたことがありますが、また無限に膨張を続けている宇宙空間らしいですがそうした場合宇宙空間どうしでぶつからないのでしょうか? (3)今ある元素は恒星内の核融合とか超新星爆発で出来たらしいですが最初の宇宙空間には水素とヘリュウムしかなかったとかと聞きましたがどうして都合よくそれだけがあったのですか? (4)今は膨張らしいですが仮に収縮に向かった場合、最終的にはどうなるのですか? (5)そもそも宇宙空間を1兆光年くらいの身長の私が外から見ることが出来るとするならどのような形をしているのでしょうか? (6)ビッグバン以前は何も無かったのでしょうか? よろしくお頼みいたします。

  • 黄道十二星座の覚え方

    黄道十二星座のすばらしい暗記の方法、語呂合わせについて知っている方教えてください

  • もうひとつの宇宙

    宇宙の外に、もうひとつの宇宙が存在する可能性はありますか? 我々が居る(と思っている)宇宙は虚像ではないかと、取り留めの無いことを考えています。

  • 天体観測用の双眼鏡の選定について

    友人と天体観測に出かける時には、バードウォッチングで使用している8×36のダハ型双眼鏡を持って行きます。しかし、星を見るには力不足なので、新たに7×50の双眼鏡を購入しようかと思っています。 安さだけなら笠井トレーディングのF-BINOの7×50がありますが、透過率が悪いし黄色い着色が酷いとの評判です。また、ニコンの7×50トロピカルを買うなら、高級機の7×50SPを買ったほうが良いとの話もあります。 予算は3~4万円程度で、一番使い勝手の良い双眼鏡を教えてください。

  • 50000年後の地球

    天文シミュレーションで遊んでいたら、驚くべき事実を発見してしまいました。何万年後かには星座の形も変わるし、北極星も変わるというのは知っていたのですが、なんと5万年後の天体をシミュレートしていたら、日本から見る天体の中に24時間太陽が出っぱなしというときがあるのです。高度の低い位置での「白夜状態」ではなく、北極星(その時代の北極星は北斗七星の中にありました)の周りをくるくる回っているのです。こんなことってあるのでしょうか。これってもしかしたら地球の地軸が傾くってこと?でも、北極星の位置がそれほど変わっていないということは、太陽系の公転軸が傾くということなのでしょうか。