kuroizell の回答履歴

全317件中201~220件表示
  • WindowsとLinux環境が混在したネットワーク上でのNAS装置

    WindowsのPCとLinuxのWorkstationなどが混在しているネットワーク上にNAS装置の設置を検討しています。 (1)WindowsファイルとLinuxファイルをともにNAS装置に保存することは可能か? (2)対応製品はどのようなものがあるのか? 現在、buffalo製のTeraStation Xシリーズを検討していますが、これは公式アナウンスではWindowsファイルのみ対応となっています。 Linuxに全然詳しくないので、どうしたらよいのか分かりません。Linux用のNAS装置ってあるんでしょうか?お願いします。

  • ACCESSのご質問(初歩的なことかもしれませんが)

    ACCESS初心者の質問にお付き合いいただければ幸いです。 テーブル定義情報を書類で残そうと思います。 テーブル名、項目名、データ型、コメント テーブルデザインで表示された情報をコピーしたいのですが 一個ずつしかできません。まとめてコピーする方法はありますか? 2.社員テーブルと担当者テーブルを作りました。  社員テーブル:社員番号、氏名  担当者テーブル:社員番号、担当業務  キー項目は両者とも「社員番号」で重複なしです。  「社員番号」同士で、1:1のリレーションをはりましたが   このやり方ではなく    社員テーブル に「担当業務項目」を設けるというやり方。   のどちらにするか迷っています。   まだ運用前なのでどちらにもできます。  フォームの作りこみが簡単なのは、「テーブルを分ける」やり方です。  また、一人が複数の担当を持つ場合も考えられます。  そのときのことを考えて、やっぱり、担当者テーブルを別にもうけ、  また、キー項目を「社員番号」ではなく「担当者コード」を別途設けるべきかな、、と思い始めています。   以上、とりとめがなく恐縮ですが、お付き合いいただければ幸いです。

  • バッチでの強制終了の方法

    バッチファイルであるプログラムを起動させ、そのバッチ内での強制終了を考えております。 そのプログラム(a.exe)は動作後、「OKボタン」を押さないと終了しない仕様になっています。仕様の変更は不可です。 まずは「OKボタン」を押すために、「ENTER」キーを押すか、 「alt」+「F4」キーを押すようなイメージのバッチ例を探してみましたが、これは難しいようでした。 そこで下のようなバッチを書きましたが C:\a.exe taskkill /F /IF a.exe 「エラー:プロセス ”a.exe” が見つかりませんでした。」 となってしまいました。 c:\a.exe のみをバッチで起動し、コマンドラインで c:\taskkill /F /IF a.exe とすると成功します。 何か他の設定が必要なのでしょうか?

  • バッチでの強制終了の方法

    バッチファイルであるプログラムを起動させ、そのバッチ内での強制終了を考えております。 そのプログラム(a.exe)は動作後、「OKボタン」を押さないと終了しない仕様になっています。仕様の変更は不可です。 まずは「OKボタン」を押すために、「ENTER」キーを押すか、 「alt」+「F4」キーを押すようなイメージのバッチ例を探してみましたが、これは難しいようでした。 そこで下のようなバッチを書きましたが C:\a.exe taskkill /F /IF a.exe 「エラー:プロセス ”a.exe” が見つかりませんでした。」 となってしまいました。 c:\a.exe のみをバッチで起動し、コマンドラインで c:\taskkill /F /IF a.exe とすると成功します。 何か他の設定が必要なのでしょうか?

  • cssのclassについて

    よろしくお願いします。 文字の背景に画像を入れて、更には文字の左側にチェックマークを入れるようにしたいため、cssやhtmlに下記の記述をしました。 【css】 div#test {list-style-position: outside; list-style-image: url(img/checkmark.gif); background-image: url(img/mark.png); color: #ff0000; font-weight: bolder; width: 800px; font-size: 1.0em; line-height: 2.0; } 【html】 <div id="test"> <ul> <li>テキスト、テキスト000テキスト</li> </ul> </div> 上記ですと、確かに背景画像も文字の左側にもチェックマークが入るのですが、下記のようにclass指定すると表示されなくなってしまいます きっとclassの表記が間違っているのだと思いますが困っております ご指導の程よろしくお願いします。 【css】 .test {list-style-position: outside; list-style-image: url(img/checkmark.gif); background-image: url(img/mark.png); color: #ff0000; font-weight: bolder; width: 800px; font-size: 1.0em; line-height: 2.0; } 【html】 <ul class="test"> <ul> <li>テキスト、テキスト000テキスト</li> </ul> また、id名は一つしか使えないがclass名は同じものを複数使えるとお聞きしますが、上記で言うと"test"を複数使えると言う事でしょうか? きっと私は<p>は</p>で閉めるように、そのあたりが良く分かっていないのかも知れません。 よろしくお願いします。

  • cssの記述方法について

    よろしくお願いします 現在、HTMlとcssで構成したホームページの勉強をしております。 私は、参考書を見ながら作成しているのですが、もしかすると所々に 不要な記述などがあるかもしれません。よろしければご指導頂けませんでしょうか? まずは下記のサイトをご覧頂けませんでしょうか? ​http://technocompany.web.fc2.com​ ソース内の様々なところに<div id="header">や<div id="fontcolor5"> <div id="photo3">と設定をしておりますが、このまま作成を進めていくと、<div id="ooooo>等がどんどん増えていきますが、その点は特別問題は無いものなのでしょうか? 私は、もっとまとめて設定が出来ないものかと考えていたのですが、それは難しいものでしょうか? 現在、困っている内容と致しましては中央揃えしたい画像に対して<div>~</div>で囲んでtext-align: centerを指定しても 完全に中央に寄らないようです。右のほうが余白が多く空いているように見えます。 例えば画像は全て中央揃えとか、文字はwidthを設定して700pxとか 一部の文字についてはwidth800px等・・・まとめて設定するのは難しいものでしょうか? また、前回、他の方に御指導いただいたのですがcssの記述なのですが、marginやpaddingは余白だと思いますが、 その他の部分が何を意味しているのかが分かりません。 今後のためによろしければご指導頂けませんでしょうか? 【CSS】 ul.hoge { list-style: none; margin: 0; padding: 0; } ul.hoge li { min-height: 20px; _height: 20px; margin: 0 0 1em 0; padding: 0 0 0 25px; background: url(img/ANI_059.gif) left top no-repeat; }

  • centOS5.3 インストール後の設定 yum

    linuxに関して完全に初心者です。ネットワークの知識なんかもほぼありません。 今、 http://centossrv.com/centos5-init.shtml このサイトを参考にして設定を進めているのですが、いきなりつまづいてしましました。 (4)rootになれるユーザを管理者のみにする までは進めたのですが、(5)以降ができません。 色々といじってしまったかもしれなくてわけがわからない状態です…。最初どんな表示がでたのかは覚えていませんが、今現在は /etc/rc.d/init.d/yum-updatesd stop を実行すると -bash: /etc/rc.d/init.d/yum-updatesd: No such file or directory(そのようなファイルはフォルダにない?) と表示されます。 yum -y remove yum-updatesd を実行すると Loaded plugins: fastestmirror Setting up Remove Process No Match hor argument: yum-updatesd No Packages marked for removal と表示されます。 yum -y install yum-fastestmirror を実行すると Loaded plugins: fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile Could not retrieve mirrorlist http://mirrorlist.centos.org/?release=5&arch=i386&repo=os error was [Error 4] IOError: <urlopen error (-3, 'temporary failure in name resolution')> Error: Cannot find a valid baseurl for repo: base と表示されます。 yum -y update を実行すると yum -y install yum-fastestmirrorの時と同じ結果が返ってきます。 yum -y install yum-cron を実行すると yum -y install yum-fastestmirrorの時と同じ結果が返ってきます。 /etc/rc.d/init.d/yum-cron start を実行すると -bash: /etc/rc,d/init.d/yum-cron: No such file or directory と表示されます。 chkconfig yum-cron on を実行すると error reading information on service yum-cron: No such file or directory と表示されます。 インストールの時点のホスト名やIPアドレスに関しては、 http://centossrv.com/centos5.shtml と同じように設定しました。 こんな序盤でつまづくなんて恥ずかしいですが、全く意味がわからず本当に困っています…。そもそもパッケージというものが何なのかすら分かっていません。 こんな状態ですが、どうか助けていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • MySQL上にRedmineのテーブルが作成できません

    WindowsXP上でRedmineを構築しようとして、 データベースをMySQLと考えていますが、 テーブルの作成でエラーとなっています。 手順としては、Ruby、Rails、MySQLを導入し、 MySQL上で'redmine'の空データベースを作成しました。 そして、RedmineのRakefileが存在するディレクトリ配下で テーブル作成するため以下のコマンドを実行したところ、 エラーとなりました。 C:\redmine>rake db:migrate RAILS_ENV="production" (in C:/redmine) rake aborted! no such file to load -- test/unit/error C:/ruby/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/rake-0.8.7/lib/rake.rb:2383:in `raw_load_rakefile' (See full trace by running task with --trace) ファイルがロードできないと言っているようですが、 どこをどのようにしたら解決するのでしょうか? (もしやバージョンの問題?) ------------------------------------------- ■バージョン Redmine:0.8.4 C:\redmine>ruby -v ruby 1.9.1p0 (2009-01-30 revision 21907) [i386-mswin32] C:\redmine>gem list *** LOCAL GEMS *** actionmailer (2.1.2) actionpack (2.1.2) activerecord (2.1.2) activeresource (2.1.2) activesupport (2.1.2) rails (2.1.2) rake (0.8.7) C:\redmine>mysql --version mysql Ver 14.14 Distrib 5.1.35, for Win32 (ia32) ------------------------------------------- ■database.ymlの内容 production: adapter: mysql database: redmine host: localhost username: root password:(rootのパスワード) encoding: utf8

  • MySQL上にRedmineのテーブルが作成できません

    WindowsXP上でRedmineを構築しようとして、 データベースをMySQLと考えていますが、 テーブルの作成でエラーとなっています。 手順としては、Ruby、Rails、MySQLを導入し、 MySQL上で'redmine'の空データベースを作成しました。 そして、RedmineのRakefileが存在するディレクトリ配下で テーブル作成するため以下のコマンドを実行したところ、 エラーとなりました。 C:\redmine>rake db:migrate RAILS_ENV="production" (in C:/redmine) rake aborted! no such file to load -- test/unit/error C:/ruby/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/rake-0.8.7/lib/rake.rb:2383:in `raw_load_rakefile' (See full trace by running task with --trace) ファイルがロードできないと言っているようですが、 どこをどのようにしたら解決するのでしょうか? (もしやバージョンの問題?) ------------------------------------------- ■バージョン Redmine:0.8.4 C:\redmine>ruby -v ruby 1.9.1p0 (2009-01-30 revision 21907) [i386-mswin32] C:\redmine>gem list *** LOCAL GEMS *** actionmailer (2.1.2) actionpack (2.1.2) activerecord (2.1.2) activeresource (2.1.2) activesupport (2.1.2) rails (2.1.2) rake (0.8.7) C:\redmine>mysql --version mysql Ver 14.14 Distrib 5.1.35, for Win32 (ia32) ------------------------------------------- ■database.ymlの内容 production: adapter: mysql database: redmine host: localhost username: root password:(rootのパスワード) encoding: utf8

  • SQLServer2008での1レコードバイト数の上限を増やしたい

    こんにちは、いつも参考にさせていただいております。 通常1レコードのバイト数の上限は8060ですが、 それがSQLServer2008あたりから緩和されたと聞きました。 そこでマイクロソフトのTechNetを見ましたがよくわかりませんでした。 2つわからない点がありますのでご教授どうかお願いいたします。 ◆疑問点(1)◆ ↓で8060バイト上限が緩和できそうだと思った中での疑問です。 マイクロソフトのTechNet 「8 KB を超える場合の行オーバーフロー データ」 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms186981.aspx 「これら(varchar 型、nvarchar 型、varbinary 型、sql_variant 型、またはCLR ユーザー定義型)の列の長さは、単独の場合は引き続き 8,000 バイトに制限されますが、組み合わせた場合は 8,060 バイトの制限を超えることができます。」 わからないのは、上記文章中にある「組み合わせた場合」というポイントです。 ○varchar 型とnvarchar 型、varbinary 型とsql_variant 型というように違う種類を組み合わせなければ8060バイト制限が越えられないのでしょうか? ◆疑問点(2)◆ 「8 KB を超える場合の行オーバーフロー データ」ページ内でntext型などについての注意書きがありました(下記)。 それについての疑問です。 「この制限は、varchar(max) 型、nvarchar(max) 型、varbinary(max) 型、ntext 型、text 型、image 型、または xml 型の列には適用されません。」 ○ntext型とvarchar 型等との組み合わせの場合、8060バイト制限は関係ないのでしょうか?  (というよりntext型などは8060バイトレコード上限が関係ない?) 「text 型データと image 型データの使用」 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms189574.aspx どうかご教授・ヒントなどいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 補足など必要でしたらコメントください。

  • DELLのサポート、詐取では?

    DELLのPCが不具合のため、システムの復元をしようとしたところ、復元ができないとなったためサポートに電話したところ 「それは有償のサービスです」といわれ、「有償にすれば、解決するのですね」と確認すると「そうです」というので、有償を了解しました。 するカードと支払いの手続きを先に行わされ、その後ようやく有償サポートに回されたところ「復元ができない場合は、出荷時の状態にもどすしかありません」とのひとこと。 それって、一般的に最終的な手段として知っていることだったのであぜん。こんなことばを聞くために5250円払わされるのか? 納得いかずに、最初のサポート窓口に確認すると、「復元ができない場合は、出荷時の状態にもどすしか解決方法はありません」というではないか!そして「その方法についてはこちらで無償で教えることができます」とも。 さっきはそんなことひとことも言わなかったし、いまさらそれを言うって詐欺だろう!お金は払いませんよ!というと「それはお客様の自由です。今のところ支払うようにはなっていません」というので不信感は抱いたものの、それならまあいいか、と思っていたら、数日後にしっかり引き落としの「注文書」なるものが届いた。 あたらめてサポートに電話すると「一度支払ったものは絶対取り消せない。サポートでは、支払についてはわからないし、払わなくてもいいというようなやりとりは記録にない」とまあ都合のいい理屈を並べるのみ。 こういうDELLの一方的な言い分を認めなければならないのか? とにかくタライ回し、責任のがれ、不親切、有償に値するサポートをしてくれていないなど会社の対しての不信感が大きいので、とにかくお金は一切払いたくないのです。 PCは不具合のまま、放置状態です。 こういう場合、どうすればよいのでしょうか。

  • SQLServer2008での1レコードバイト数の上限を増やしたい

    こんにちは、いつも参考にさせていただいております。 通常1レコードのバイト数の上限は8060ですが、 それがSQLServer2008あたりから緩和されたと聞きました。 そこでマイクロソフトのTechNetを見ましたがよくわかりませんでした。 2つわからない点がありますのでご教授どうかお願いいたします。 ◆疑問点(1)◆ ↓で8060バイト上限が緩和できそうだと思った中での疑問です。 マイクロソフトのTechNet 「8 KB を超える場合の行オーバーフロー データ」 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms186981.aspx 「これら(varchar 型、nvarchar 型、varbinary 型、sql_variant 型、またはCLR ユーザー定義型)の列の長さは、単独の場合は引き続き 8,000 バイトに制限されますが、組み合わせた場合は 8,060 バイトの制限を超えることができます。」 わからないのは、上記文章中にある「組み合わせた場合」というポイントです。 ○varchar 型とnvarchar 型、varbinary 型とsql_variant 型というように違う種類を組み合わせなければ8060バイト制限が越えられないのでしょうか? ◆疑問点(2)◆ 「8 KB を超える場合の行オーバーフロー データ」ページ内でntext型などについての注意書きがありました(下記)。 それについての疑問です。 「この制限は、varchar(max) 型、nvarchar(max) 型、varbinary(max) 型、ntext 型、text 型、image 型、または xml 型の列には適用されません。」 ○ntext型とvarchar 型等との組み合わせの場合、8060バイト制限は関係ないのでしょうか?  (というよりntext型などは8060バイトレコード上限が関係ない?) 「text 型データと image 型データの使用」 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms189574.aspx どうかご教授・ヒントなどいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 補足など必要でしたらコメントください。

  • MySQL ログについて(有効にする方法)

    MySQLのログについておしえてください. (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5031135.html で現在質問でログの出力方法が判らずに悩んでおります。) 「どのようなクエリ(SQL文の発行があったのか?)を確認するために、MySQLのログを有効にしたいのですが、設定の手順が良くわからずに困っています。 【参考にしたURL】 http://variable.jp/?p=581 (いまいち設定がわからずに悩んでいます^^;) MySql:Ver 5.0 MySQLのログ出力させたいのですが、 どういった手順を実行することでMySQLのログがどこに出力されるようにできるのでしょうか?

  • リモートデスクトップの状況を知りたい

    Windows Server 2003とXP Pro SP3を使用しています。 自分のPCにリモートデスクトップで接続しているユーザーやIP、 コンピュータ名などを確認することはできるのでしょうか。 Windowsの機能としてない場合、機能を実現するフリーウェアなどをご紹介いただけますでしょうか。

  • 「ファイルへの書き*込み*」という言葉

    ファイルの入出力を言葉で表現する時は、読む場合は入力なので「読み込む」、書く場合は出力ですから「書き出す」というごく当たり前の用法を用いていました。 以前から新人などでたまに「書き込む」と間違って表現する人はいましたが、それが設計書など記述として残る場合には訂正してきました。 ところがインターネットの普及で掲示板が台頭してきた頃から、長く開発にかかわる人までもが「書き込む」を多用するようになってきたように感じていました。 掲示板に「書き込む」のはサーバへの入力だと納得できるのですが、ファイルは「書き出す」でしょう、という違和感。 で、先ほどMicrosoftのサポートサイトにファイルの「書き込み」とあるのを見つけました。 入力は「読み取り」となってます。 この入出力を表す言葉は既に変わってしまったのでしょうか。 今後設計書やマニュアルを書く場合、ファイル入力を「読み取り」、出力を「書き込み」とするのがスタンダードとなる(なっている?)のでしょうか。

  • RTX1000でのポート解放について。

    NTT西日本Bフレッツで接続しています。 現状のconfigは ip route default gateway pp 1 ip lan1 address 192.168.1.200/24 ip lan1 nat descriptor 2 ip lan2 secure filter in 200017 200018 ip lan2 secure filter out dynamic 200098 200099 ip lan2 intrusion detection in on reject=on ip lan2 intrusion detection out on reject=on pp select 1 pp always-on on pppoe use lan2 pppoe auto connect on pppoe auto disconnect off pp auth accept pap chap pp auth myname ID PAWWRD ppp lcp mru on 1454 ppp ipcp ipaddress on ppp ipcp msext on ppp ccp type none ip pp mtu 1438 ip pp nat descriptor 1 pp enable 1 ip filter 200014 pass * * icmp * * ip filter 200015 pass * * established * * ip filter 200016 pass * * tcp * ident ip filter 200017 pass * 192.168.1.201 tcp * 26508 ip filter 200018 pass * 192.168.1.201 udp * 26508 ip filter 200099 pass * * * * ip filter dynamic 200098 * * tcp ip filter dynamic 200099 * * udp nat descriptor type 1 masquerade syslog debug on dhcp service server dhcp scope 1 192.168.1.201-192.168.1.254/24 dns server pp 1 dns private address spoof on httpd host 192.168.1.1-192.168.1.254 としています。 ip filter 200017 pass * 192.168.1.201 tcp * 26508 ip filter 200018 pass * 192.168.1.201 udp * 26508 で特定ポートを解放しているつもりですが。。。 ip lan2 secure filter in 200017 200018 で設定も反映しています。 どこが間違っているかご教示頂きたいと存じます。

  • RTX1000でのポート解放について。

    NTT西日本Bフレッツで接続しています。 現状のconfigは ip route default gateway pp 1 ip lan1 address 192.168.1.200/24 ip lan1 nat descriptor 2 ip lan2 secure filter in 200017 200018 ip lan2 secure filter out dynamic 200098 200099 ip lan2 intrusion detection in on reject=on ip lan2 intrusion detection out on reject=on pp select 1 pp always-on on pppoe use lan2 pppoe auto connect on pppoe auto disconnect off pp auth accept pap chap pp auth myname ID PAWWRD ppp lcp mru on 1454 ppp ipcp ipaddress on ppp ipcp msext on ppp ccp type none ip pp mtu 1438 ip pp nat descriptor 1 pp enable 1 ip filter 200014 pass * * icmp * * ip filter 200015 pass * * established * * ip filter 200016 pass * * tcp * ident ip filter 200017 pass * 192.168.1.201 tcp * 26508 ip filter 200018 pass * 192.168.1.201 udp * 26508 ip filter 200099 pass * * * * ip filter dynamic 200098 * * tcp ip filter dynamic 200099 * * udp nat descriptor type 1 masquerade syslog debug on dhcp service server dhcp scope 1 192.168.1.201-192.168.1.254/24 dns server pp 1 dns private address spoof on httpd host 192.168.1.1-192.168.1.254 としています。 ip filter 200017 pass * 192.168.1.201 tcp * 26508 ip filter 200018 pass * 192.168.1.201 udp * 26508 で特定ポートを解放しているつもりですが。。。 ip lan2 secure filter in 200017 200018 で設定も反映しています。 どこが間違っているかご教示頂きたいと存じます。

  • RTX1000でのポート解放について。

    NTT西日本Bフレッツで接続しています。 現状のconfigは ip route default gateway pp 1 ip lan1 address 192.168.1.200/24 ip lan1 nat descriptor 2 ip lan2 secure filter in 200017 200018 ip lan2 secure filter out dynamic 200098 200099 ip lan2 intrusion detection in on reject=on ip lan2 intrusion detection out on reject=on pp select 1 pp always-on on pppoe use lan2 pppoe auto connect on pppoe auto disconnect off pp auth accept pap chap pp auth myname ID PAWWRD ppp lcp mru on 1454 ppp ipcp ipaddress on ppp ipcp msext on ppp ccp type none ip pp mtu 1438 ip pp nat descriptor 1 pp enable 1 ip filter 200014 pass * * icmp * * ip filter 200015 pass * * established * * ip filter 200016 pass * * tcp * ident ip filter 200017 pass * 192.168.1.201 tcp * 26508 ip filter 200018 pass * 192.168.1.201 udp * 26508 ip filter 200099 pass * * * * ip filter dynamic 200098 * * tcp ip filter dynamic 200099 * * udp nat descriptor type 1 masquerade syslog debug on dhcp service server dhcp scope 1 192.168.1.201-192.168.1.254/24 dns server pp 1 dns private address spoof on httpd host 192.168.1.1-192.168.1.254 としています。 ip filter 200017 pass * 192.168.1.201 tcp * 26508 ip filter 200018 pass * 192.168.1.201 udp * 26508 で特定ポートを解放しているつもりですが。。。 ip lan2 secure filter in 200017 200018 で設定も反映しています。 どこが間違っているかご教示頂きたいと存じます。

  • CentOSのインストールについて

    古いデスクトップPCにCentOSをインストールしようと考えていまして、 そのPCはCPUがPentiumIII 866Mhz、メモリが128Mというものなんですが、 このPCでCentOSを使用するのは厳しいでしょうか? 教えて下さい。

  • RTX1000でのポート解放について。

    NTT西日本Bフレッツで接続しています。 現状のconfigは ip route default gateway pp 1 ip lan1 address 192.168.1.200/24 ip lan1 nat descriptor 2 ip lan2 secure filter in 200017 200018 ip lan2 secure filter out dynamic 200098 200099 ip lan2 intrusion detection in on reject=on ip lan2 intrusion detection out on reject=on pp select 1 pp always-on on pppoe use lan2 pppoe auto connect on pppoe auto disconnect off pp auth accept pap chap pp auth myname ID PAWWRD ppp lcp mru on 1454 ppp ipcp ipaddress on ppp ipcp msext on ppp ccp type none ip pp mtu 1438 ip pp nat descriptor 1 pp enable 1 ip filter 200014 pass * * icmp * * ip filter 200015 pass * * established * * ip filter 200016 pass * * tcp * ident ip filter 200017 pass * 192.168.1.201 tcp * 26508 ip filter 200018 pass * 192.168.1.201 udp * 26508 ip filter 200099 pass * * * * ip filter dynamic 200098 * * tcp ip filter dynamic 200099 * * udp nat descriptor type 1 masquerade syslog debug on dhcp service server dhcp scope 1 192.168.1.201-192.168.1.254/24 dns server pp 1 dns private address spoof on httpd host 192.168.1.1-192.168.1.254 としています。 ip filter 200017 pass * 192.168.1.201 tcp * 26508 ip filter 200018 pass * 192.168.1.201 udp * 26508 で特定ポートを解放しているつもりですが。。。 ip lan2 secure filter in 200017 200018 で設定も反映しています。 どこが間違っているかご教示頂きたいと存じます。