kuroizell の回答履歴

全317件中241~260件表示
  • CentOS5.2でNICが認識されない。

    Linuxサーバの勉強のために、CentOS5.2をインストールしていますが、NICが認識されずに行き詰っています。 ■環境 MB:VIA VT82C694X Apollo Pro133A CPU:Pentium III 1G MEM:768MB HDD:80GB NIC:Realtek RTL8139 と Realtek RTL8269SC OS:CentOS 5.2 (2.6.18.92.e15) 試したコマンドと結果。 ---- lspci → 結果無し cat /proc/ioports | grep Rther → 結果無し cat /proc/interrupts | grep Rther → 結果無し ---- これらのことから、カーネルがPCIスロット自体を認識しておらず、PCIに刺しているNICも当然認識されていないと推測しています。 つい先日までWindows 2000が実稼動していたマシンなので、MBやPCI、NICの不具合ではないと思います。 Googleでかなり調べてみたのですが、検索ワードが悪いのか、解決策が見つかりません。 確認手順などアドバイスがありましたらご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 規模30人程度の会社のITを任されました。

    SEだったのですが、転職してとあるベンチャー企業に勤めることになりました。そこでIT関係は全て君が担当してくれと言われ、サーバーからネットワークから何から何まで面倒を見ることになりました。そこでまずファイルサーバーがないので、それをWin 2008 Serverを買って運用したらいいのか、Buffaloなどが販売している法人向けのNASを買った方がいいのか迷っています。当面やりたいのはファイルサーバー(アクセス権などは必要としない)、全社員がプリンターを使えるようになることくらいです。 ウェブサーバーなどはレンタルするので、社内で使う予定なのは上2つです。今後の事を考えるとどういった構成で作って良いか悩んでいます。アドバイスお願いいたします。 ちなみに予算は100万くらいまでなら出ると思います。というのも、30人程度なので、今のところ高いパワーを必要としていないからです。今後はわかりませんが・・・

  • MCASとMOS、どちらの資格の方が・・・

    はじめまして。 19歳高卒フリーターの女です。通信講座で資格を取って、就職したいと考えています。 単刀直入で失礼します。 今から摂取するならMCASとMOS、どちらの資格の方が就職で優遇されるでしょうか。 ちなみに私の今使っているPCのOSはvistaで、アプリは全て2007です。ならMCASにしろよ、と言われそうですが; エルスクールなどのサイトを見てみると、outlookやpowerpointなどの講座は2003しかまだ行っていないみたいで、将来的にmauterの資格を狙えたら・・・と考えているので、開講する見込みがあるのか、という問題が一つ。 それと、大卒者が沢山いる新鋭企業ならともかく、普通の高卒の人間が入れる会社じゃ、2003のスキルの方が有利なんじゃないか、とか考えてしまいます。 正直に言ってしまうと、「2007って導入されたばかりで、なんか未知数な感じがして不安;」です(苦笑) これが保守的な考え方で、今からなら断然2007だよ!っていうのが一般的な考え方なのでしょうか・・・ とにかく、どちらの方が将来性があって、収入の安定した職業にありつけるでしょうか、お願いします。 あ、ついででいいので、MOSやMCASの他に、取れば就職に役立つという資格があれば教えてください。 出来るだけ短期間(一ヶ月くらい;)で摂取できるものがいいです。やる気はありますので・・。

  • MACアドレス

    皆様、宜しくお願いいたします。 私はLinuxのFedora9の初心者です。 この度は自分のPCの「MACアドレス」は どの様な方法で知る事が出来るのか、質問させて頂きました。 どうぞご教授下さい。

  • このperlのおかしい所を教えて下さい

    下記のプログラムはname11という変数名の文字列の平仮名を指定の数字に変更し、1文字づつ変数に当てはめ、1桁になるまで分解して足していくというプログラムを書きたいのですが、エラーばかりです。 初心者なのでネットの情報を見ながらの作成です。 ご教示よろしくお願いします。 while(($name11)=each %in){ $name11=~s/"ぁ"/6/g; $name11=~s/"あ"/6/g; $name11=~s/"ぃ"/9/g; $name11=~s/"い"/9/g; $name11=~s/"ぅ"/1/g; $name11=~s/"う"/1/g; $name11=~s/"ぇ"/11/; $name11=~s/"え"/11/g; $name11=~s/"ぉ"/3/g; $name11=~s/"お"/3/g; $name11=~s/"か"/6/g; $name11=~s/"が"/6/g; $name11=~s/"き"/9/g; $name11=~s/"ぎ"/9/g; $name11=~s/"く"/1/g; $name11=~s/"ぐ"/1/g; $name11=~s/"け"/11/g; $name11=~s/"げ"/11/g; $name11=~s/"こ"/3/g; $name11=~s/"ご"/3/g; $name11=~s/"さ"/6/g; $name11=~s/"ざ"/6/g; $name11=~s/"し"/9/g; $name11=~s/"じ"/9/g; $name11=~s/"す"/1/g; $name11=~s/"ず"/1/g; $name11=~s/"せ"/11/g; $name11=~s/"ぜ"/11/g; $name11=~s/"そ"/3/g; $name11=~s/"ぞ"/3/g; $name11=~s/"た"/6/g; $name11=~s/"だ"/6/g; $name11=~s/"ち"/9/g; $name11=~s/"ぢ"/9/g; $name11=~s/"っ"/1/g; $name11=~s/"つ"/1/g; $name11=~s/"づ"/1/g; $name11=~s/"て"/11/g; $name11=~s/"で"/11/g; $name11=~s/"と"/3/g; $name11=~s/"ど"/3/g; $name11=~s/"な"/6/g; $name11=~s/"に"/9/g; $name11=~s/"ぬ"/1/g; $name11=~s/"ね"/11/; $name11=~s/"の"/3/g; $name11=~s/"は"/6/g; $name11=~s/"ば"/6/g; $name11=~s/"ぱ"/6/g; $name11=~s/"ひ"/9/g; $name11=~s/"び"/9/g; $name11=~s/"ぴ"/9/g; $name11=~s/"ふ"/1/g; $name11=~s/"ぶ"/1/g; $name11=~s/"ぷ"/1/g; $name11=~s/"へ"/11/g; $name11=~s/"べ"/11/g; $name11=~s/"ぺ"/11/g; $name11=~s/"ほ"/3/g; $name11=~s/"ぼ"/3/g; $name11=~s/"ぽ"/3/g; $name11=~s/"ま"/6/g; $name11=~s/"み"/9/g; $name11=~s/"む"/1/g; $name11=~s/"め"/11/g; $name11=~s/"も"/3/g; $name11=~s/"ゃ"/6/g; $name11=~s/"や"/6/g; $name11=~s/"ゅ"/1/g; $name11=~s/"ゆ"/1/g; $name11=~s/"ょ"/3/g; $name11=~s/"よ"/3/g; $name11=~s/"ら"/6/g; $name11=~s/"り"/9/g; $name11=~s/"る"/1/g; $name11=~s/"れ"/11/g; $name11=~s/"ろ"/3/g; $name11=~s/"ゎ"/6/g; $name11=~s/"わ"/6/g; $name11=~s/"ゐ"/9/g; $name11=~s/"ゑ"/11/g; $name11=~s/"を"/3/g; $name11=~s/"ん"/1/g; } substr($name11, 0, 1) = $a; substr($name11, 1, 2) = $b; substr($name11, 2, 3) = $c; substr($name11, 3, 4) = $d; substr($name11, 4, 5) = $e; substr($name11, 5, 6) = $f; substr($name11, 6, 7) = $g; substr($name11, 7, 8) = $h; substr($name11, 9, 10) = $i; $x = $a + $b + $c + $d + $e + $f + $g + $h + $i; while ($x > 10) { substr($x, 0, 1) = $a; substr($x, 1, 2) = $b; substr($x, 2, 3) = $c; substr($x, 3, 4) = $d; substr($x, 4, 5) = $e; substr($x, 5, 6) = $f; substr($x, 6, 7) = $g; substr($x, 7, 8) = $h; substr($x, 9, 10) = $i; $x = $a + $b + $c + $d + $e + $f + $g + $h + $i; }

    • 締切済み
    • pot1g
    • Perl
    • 回答数10
  • このperlのおかしい所を教えて下さい

    下記のプログラムはname11という変数名の文字列の平仮名を指定の数字に変更し、1文字づつ変数に当てはめ、1桁になるまで分解して足していくというプログラムを書きたいのですが、エラーばかりです。 初心者なのでネットの情報を見ながらの作成です。 ご教示よろしくお願いします。 while(($name11)=each %in){ $name11=~s/"ぁ"/6/g; $name11=~s/"あ"/6/g; $name11=~s/"ぃ"/9/g; $name11=~s/"い"/9/g; $name11=~s/"ぅ"/1/g; $name11=~s/"う"/1/g; $name11=~s/"ぇ"/11/; $name11=~s/"え"/11/g; $name11=~s/"ぉ"/3/g; $name11=~s/"お"/3/g; $name11=~s/"か"/6/g; $name11=~s/"が"/6/g; $name11=~s/"き"/9/g; $name11=~s/"ぎ"/9/g; $name11=~s/"く"/1/g; $name11=~s/"ぐ"/1/g; $name11=~s/"け"/11/g; $name11=~s/"げ"/11/g; $name11=~s/"こ"/3/g; $name11=~s/"ご"/3/g; $name11=~s/"さ"/6/g; $name11=~s/"ざ"/6/g; $name11=~s/"し"/9/g; $name11=~s/"じ"/9/g; $name11=~s/"す"/1/g; $name11=~s/"ず"/1/g; $name11=~s/"せ"/11/g; $name11=~s/"ぜ"/11/g; $name11=~s/"そ"/3/g; $name11=~s/"ぞ"/3/g; $name11=~s/"た"/6/g; $name11=~s/"だ"/6/g; $name11=~s/"ち"/9/g; $name11=~s/"ぢ"/9/g; $name11=~s/"っ"/1/g; $name11=~s/"つ"/1/g; $name11=~s/"づ"/1/g; $name11=~s/"て"/11/g; $name11=~s/"で"/11/g; $name11=~s/"と"/3/g; $name11=~s/"ど"/3/g; $name11=~s/"な"/6/g; $name11=~s/"に"/9/g; $name11=~s/"ぬ"/1/g; $name11=~s/"ね"/11/; $name11=~s/"の"/3/g; $name11=~s/"は"/6/g; $name11=~s/"ば"/6/g; $name11=~s/"ぱ"/6/g; $name11=~s/"ひ"/9/g; $name11=~s/"び"/9/g; $name11=~s/"ぴ"/9/g; $name11=~s/"ふ"/1/g; $name11=~s/"ぶ"/1/g; $name11=~s/"ぷ"/1/g; $name11=~s/"へ"/11/g; $name11=~s/"べ"/11/g; $name11=~s/"ぺ"/11/g; $name11=~s/"ほ"/3/g; $name11=~s/"ぼ"/3/g; $name11=~s/"ぽ"/3/g; $name11=~s/"ま"/6/g; $name11=~s/"み"/9/g; $name11=~s/"む"/1/g; $name11=~s/"め"/11/g; $name11=~s/"も"/3/g; $name11=~s/"ゃ"/6/g; $name11=~s/"や"/6/g; $name11=~s/"ゅ"/1/g; $name11=~s/"ゆ"/1/g; $name11=~s/"ょ"/3/g; $name11=~s/"よ"/3/g; $name11=~s/"ら"/6/g; $name11=~s/"り"/9/g; $name11=~s/"る"/1/g; $name11=~s/"れ"/11/g; $name11=~s/"ろ"/3/g; $name11=~s/"ゎ"/6/g; $name11=~s/"わ"/6/g; $name11=~s/"ゐ"/9/g; $name11=~s/"ゑ"/11/g; $name11=~s/"を"/3/g; $name11=~s/"ん"/1/g; } substr($name11, 0, 1) = $a; substr($name11, 1, 2) = $b; substr($name11, 2, 3) = $c; substr($name11, 3, 4) = $d; substr($name11, 4, 5) = $e; substr($name11, 5, 6) = $f; substr($name11, 6, 7) = $g; substr($name11, 7, 8) = $h; substr($name11, 9, 10) = $i; $x = $a + $b + $c + $d + $e + $f + $g + $h + $i; while ($x > 10) { substr($x, 0, 1) = $a; substr($x, 1, 2) = $b; substr($x, 2, 3) = $c; substr($x, 3, 4) = $d; substr($x, 4, 5) = $e; substr($x, 5, 6) = $f; substr($x, 6, 7) = $g; substr($x, 7, 8) = $h; substr($x, 9, 10) = $i; $x = $a + $b + $c + $d + $e + $f + $g + $h + $i; }

    • 締切済み
    • pot1g
    • Perl
    • 回答数10
  • とあるファイルサーバの共有フォルダアクセス権

    私の会社ではファイルサーバのアクセス権をセキュリティ(NTFS)ではなく、フォルダ共有の際のアクセス権より設定しております。 しかもActiveDirectory環境で運用しております。 あるユーザが自分はそのファイルサーバのどの共有フォルダにアクセス権限を持っているの?と聞かれ、コマンドで出力できる方法を探してみたのですがなかなか見つかりません。良い方法はありませんでしょうか? ちなみにdsqueryでそのユーザの所属するグループは書き出せました。

  • グローバルIP1個でインターネットVPNとSSL-VPNは可能?

    始めまして  小規模なネットワーク管理を任されましまい わからない所があったのでご教授頂きたく質問いたしました タイトルの通りグローバルIPは1つでインターネットVPNを2拠点間で使用しています。そこにSSL-VPNを通したいのですが、 現状どちらか一方が繋がる設定しかできませんでした。 これは設定の問題なのでしょうか それともグローバルIPが二つないと解決できないのでしょうか 設定の問題であれば「ここがポイント!」など教えていただきたいです configを張りたいのですが現在交渉中です(つд・) 使用中の機器は サーバ拠点がRTX1200 支店がRTX1000 SSL-312(SSLアプライアンス)をRTX1200の配下に置いています。 ご教授宜しくお願い致します。

  • グローバルIP1個でインターネットVPNとSSL-VPNは可能?

    始めまして  小規模なネットワーク管理を任されましまい わからない所があったのでご教授頂きたく質問いたしました タイトルの通りグローバルIPは1つでインターネットVPNを2拠点間で使用しています。そこにSSL-VPNを通したいのですが、 現状どちらか一方が繋がる設定しかできませんでした。 これは設定の問題なのでしょうか それともグローバルIPが二つないと解決できないのでしょうか 設定の問題であれば「ここがポイント!」など教えていただきたいです configを張りたいのですが現在交渉中です(つд・) 使用中の機器は サーバ拠点がRTX1200 支店がRTX1000 SSL-312(SSLアプライアンス)をRTX1200の配下に置いています。 ご教授宜しくお願い致します。

  • ネットワークに強い方どうかお願いします。

    ある本で、「NATの内側と外側は通信が出来ない。その解決策として、NAT対応のアプリケーションが、ダミーのパケットをグローバルIPアドレス側に送り、それによってNATにそのダミーパケットのヘッダを元に変換テーブルを作成させる。これによって、NATの外から、NATの内側のサーバーに接続可能になる。(マスタリングTCP/IP入門編第4版を参考)」というような事が書かれていたのですが、これについて分からないことがあります。 ダミーパケットを送って、それによって無理やり変換テーブルを作成させるとの事でしたが、つまりNATを所有する側の意向でしか、NAT内と外の通信が不可能ということなのでしょうか?つまり、ある特定の許されたホストしか、NATを用意してあるネットワーク内のサーバーには接続出来ないということなのでしょうか? そんな事は無いとは思うのですが、文章からだとそのようなしか理解できませんでした。分かる方は、ぜひご解答宜しくおねがい致します。

  • ドメインをワークグループに変更したらログオンできなくなってしまいました

    会社のネットワークでドメイン設定しているパソコンを、 自宅でワークグループ設定に変えました。 具体的な手順は 「マイコンピュータ」で右クリック      ↓ 「プロパティ」      ↓ 「コンピュータ名」タブの下の方にある「変更」クリック 「ドメイン」の所に会社のドメイン名が入っていましたので、 ○ワークグループの方にチェックマークして、 自宅のPCと同じワークグループ名を入力しました。 そしてリセットしたところ、いつもと同じように ユーザー名とパスワードを要求されたので、 いつものユーザー名とパスワードを入力して OKボタンをクリックしたところ、 「ログオンできません。ユーザ名とログオン先を確認して、  もう一度パスワードを入力してください。  パスワードでは大文字と小文字が区別されます。」           [OK] というログオンメッセージが表示され、 これ以上先に進なくなってしまいました。 ちなみに、何度も試しましたので、大文字小文字の間違いや、 ユーザー名、パスワードのスペルミスは無いと思います。 ログオンできないので、設定をもとに戻すこともできず 大変に困っています。どうしたら良いでしょうか。 助けていただければ幸いです。 OSはWindows XP Professional です。 よろしくお願いします。

  • 30代からシステムエンジニアとして一人前に働くのは無理でしょうか

    30代のおじさんです。システムエンジニアを目指して入った会社ですが、入社以来システムエンジニアとして使ってもらえず、社内で事務職をしておりました。システムエンジニアへの職種変更を希望したこともありますが、戦力外だと言われて希望を反映してもらえませんでした。転職を考えましたが、正社員として雇ってもらえているので我慢して退職しないでいたのですが、社内事情で私の今やっている仕事がなくなるので上司からどんな仕事がしたいのかを聞かれました。上司の話ではプログラミング言語を一切知らず、一般事務の仕事しか出来ない私をどのように使うか頭を悩ませているらしいのですが、私も今の会社には入社前からシステムエンジニアとして雇ってもらえないことが分かっていれば、入社を辞退する予定だったこともあり、やりたいことは戦力外だとみなされているシステムエンジニアの仕事しかないことを伝えました。すると上司は「無理だと思うがシステムエンジニアにしてやってもいい、ただし自分でやらせてくれと言うからには絶対に一人前の仕事をしてもらわなければならないが出来るんだな?」と言いました。私は試しに使ってもらうということを考えていたのですが、やったことがない仕事でしかも高齢のため、一人前の仕事が出来るという保証がないので「やらせてほしい」と言えないでおります。30代からシステムエンジニアとして一人前に働くのは無理でしょうか?もしも、見込みがないようでしたら希望を出すのを控えようと思っております。どうかアドバイスをお願いします。

  • ドメインをワークグループに変更したらログオンできなくなってしまいました

    会社のネットワークでドメイン設定しているパソコンを、 自宅でワークグループ設定に変えました。 具体的な手順は 「マイコンピュータ」で右クリック      ↓ 「プロパティ」      ↓ 「コンピュータ名」タブの下の方にある「変更」クリック 「ドメイン」の所に会社のドメイン名が入っていましたので、 ○ワークグループの方にチェックマークして、 自宅のPCと同じワークグループ名を入力しました。 そしてリセットしたところ、いつもと同じように ユーザー名とパスワードを要求されたので、 いつものユーザー名とパスワードを入力して OKボタンをクリックしたところ、 「ログオンできません。ユーザ名とログオン先を確認して、  もう一度パスワードを入力してください。  パスワードでは大文字と小文字が区別されます。」           [OK] というログオンメッセージが表示され、 これ以上先に進なくなってしまいました。 ちなみに、何度も試しましたので、大文字小文字の間違いや、 ユーザー名、パスワードのスペルミスは無いと思います。 ログオンできないので、設定をもとに戻すこともできず 大変に困っています。どうしたら良いでしょうか。 助けていただければ幸いです。 OSはWindows XP Professional です。 よろしくお願いします。

  • OpenOffice Calcの自動置換について

    OpenOffice Calcについての質問です。 3-6 のような入力をすると3月6日に置換されてしまいます。 オートコレクトが疑わしいので、 ツール→オートコレクト→オプションタブ でチェックをすべて外しましたがダメでした。 どこの設定を変えればいいのでしょうか。

  • BTOパソコン構成

    PC知識は自信ありません(勉強はしているのですが;) BTOパソコンを買うことになり、少々カスタマイズの面で不安が残ったのでまた相談させていただきます。 用途・・・3Dネットゲーム(高スペックでないもの)・インターネット閲覧 購入予定製品・・・http://www.g-tune.jp/desktop/standard_model/        XP・スタンダード構成       インテル Core 2 Duo プロセッサー E8500       NVIDIA GeForce 9600GT /GDDR3 512MB 予算・・・16万くらい そして構成に関しての疑問です。 下記に挙げた箇所以外は標準仕様で選んでます。 ○CPUファン 【高冷却性能/静音仕様CPU FAN】COOLER MASTER Hyper L3 (LGA775用) →標準のものでも充分なのでしょうか? ○HDD1 500GB SerialATAII 7200rpm →標準の320Gでも充分なのでしょうか? ○スピーカー [2.1ch/ 8.5Wx2+23W]Logicool(R) Z4 →高額なものは手が出ませんが、このくらいでいいのかな?音質などあまりこだわりません。 ○カスタマイズにTA・ルータという項目がありますが、どういう時に必要なものなのでしょうか? PC設定に自信がないので、開梱設置設定サービスもお願いする予定です。 ちなみに現在のPCの無線LAN環境は、AtermWD700シリーズ(レンタル)+BUFFALO AirSTATION WHR-G54S/PにNECノートPC無線接続となってます。 (使い込みも激しく不安定なので、有線に変えようかとも悩み中ですが・・・) 知識がないのにBTOパソコンは~と怒られそうですが、量販店・NECなどのメーカーでこのくらいのスペックを求めるとかなり高額になってしまうので; マウスコンピューターはあまり良いウワサを聞かないので不安ですが、お勧めされるショップはカスタマイズが難しかったり、出張基本設定サービスが無かったりで諦めています。 初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • KNOPPIXでのデータ救済がうまくいかない

    ある端末でWindowsが起動不能となったので、KNOPPIX V5.3.1でデータ取り出しを実施しました。Win起動不能PCをクライアントとし、LAN上の共有フォルダにデータをコピーしたですが、400MBのファイル及び1GBのファイルがコピーできず、途中で止まってしまいます。外付けHDD(NTFS)へのコピー、及びUSBメモリへのコピーも同じように途中で止まってしまいます。ファイルが大きすぎると考え、splitコマンドで分割を試みましたが、この分割作業も途中で止まってしまいます。当該ファイルは電子メールの個人フォルダファイルであり、どうしても取り出したいのですが、他に方法はないでしょうか? 尚、Win起動不能PCをKNOPPIXでファイルサーバにする方法では、なぜかパスワードが設定できなかったので試していません。

  • phpmyadminのインストール

    こちらのページを参考にphpmyadminをインストールしようとしております。 http://centossrv.com/phpmyadmin.shtml しかしながら rpm -q php-mysql を試してみたところ、 php-mysql-5.1**** というような表示になりました。 これはphpmyadminがすでにインストールされている状態なのか、それとも他の手順を踏まないといけないのか、どのように先に進めばよいか分かりません。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • astu2006
    • MySQL
    • 回答数3
  • phpmyadminのインストール

    こちらのページを参考にphpmyadminをインストールしようとしております。 http://centossrv.com/phpmyadmin.shtml しかしながら rpm -q php-mysql を試してみたところ、 php-mysql-5.1**** というような表示になりました。 これはphpmyadminがすでにインストールされている状態なのか、それとも他の手順を踏まないといけないのか、どのように先に進めばよいか分かりません。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • astu2006
    • MySQL
    • 回答数3
  • phpPgAdminでログインできない

    おせわになります よろしくお願いします。 現在、ファーストサーバー様のデルタ1を使用して サーバーの構築を行っています。 WEBページまで見れるようになったのですがphpPgAdminでログインできなくて困っています よろしくお願いします。 【pg_hba.conf】 local all all ident sameuser # IPv4 local connections: host all all 127.0.0.1/32 ident sameuser # IPv6 local connections: host all all ::1/128 ident sameuser local all all trust host all all 192.168.0.0/24 trust host all all 0.0.0.0/0 md5 【config.inc.php】 $conf['servers'][0]['host'] = '127.0.0.1'; $conf['servers'][0]['defaultdb'] = 'test'; $conf['extra_login_security'] = false; テストというデータベースは作成済みです この状態で[postgres]でログインしようとすると ログインに失敗しましたとなります ユーザーIDとパスワードは何度も試したので間違いないと思うのですが SSHからのデータベース操作はできます。 以上よろしくお願いします

  • 社内LAN上のファイルサーバに別名保存できない

    社内LANで1TBのハードディスクを共有設定して簡易ファイルサーバにしています。 WinXP環境で。 photoshop7.0で新規作成で画像を作成し、ファイル→別名で保存→ファイルサーバー上で任意のファイル名にて.psdで保存しようとすると「・・・.psd」という名前で保存できません。ディスクの空き容量が不足しています とエラーが出て保存できません。 ディスクトップにいったん保存して、ファイルサーバーへドラッグして保存しております。 そのファイルを開けて、修正を加えてファイル→保存としても同じエラーが出ます。 しかし、もう1台のPCにはバージョンCSが入っておりますが、こちらはサーバー上に直接保存できています。 やっぱり7.0はネットワーク保存みたいな機能が無くて駄目なのでしょうか?? CSにバージョンアップする予算がなく、7.0で踏ん張っているのですが、デスクトップ保存→ドラッグでは作業効率が悪すぎるので。。。