saitosan00 の回答履歴

全193件中1~20件表示
  • 共働きの住宅ローン選びと育児休暇と贈与の関係

    夫 会社員(年収420万) 妻 公務員(年収450万) 子供 11月出産予定で産休+育休後職場復帰予定 土地建物併せて2900万円、うち自己資金100万円(諸費用別)で35年払いにて購入しようとしています。建物完成は9月末予定です。 住宅ローンを決定・申し込みするにあたり住宅ローン控除の関係から銀行の一般住宅ローンにするか、フラット35提携とするか迷っています。 妻を連帯債務者とする方法(ローンもそれが可能なものにする)が一番よいのではないかと考えていますが、妻は産前産後の休暇と育児休暇で9月~来年10月まで休暇となります(産前産後の休暇として来年1月までは有給) この場合、育児休暇として無給(無給期間中は雇用保険同様に共済から休業補償として4割相当の補償が受けられます)の間は、妻は住宅ローンを払えないと見なされ、共有割合が5:5と設定した場合は妻の割合分は妻にたいする贈与と見なされるのでしょうか。 どのような選択がよいでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 自動販売機の缶ジュースの消費税は?

    昔、始めて日本に消費税が導入されるとき、「自動販売機の缶ジュースは成分調整で対応」と報道されていた覚えがあります。この記憶が間違いでなかったことを前提に質問します。 もしそうなら、スーパーやコンビニで売っている缶ジュースも、同じ成分調整をされているものなら、レジで消費税を取られる筋合いのものではないように思うのですが、如何なものでしょうか。 ・・・今はもう、税込価格表示ということで、こんな質問、意味もないかもしれませんが、昔、レジで消費税分を別で計算されていたとき、このことが不可解でいました。もしどなたか、この辺の事情をお分かりの方がいましたら、お教え願います。

  • 税金と生命保険に関しまして

    はじめまして 私の知人のことで質問させていただきます、どうぞよろしくお願い致します 58歳になる女性で現在は一人で身寄りもないそうです 彼女は数年前から心臓病(狭心症)で思うように仕事ができずにいるようです そのため年収もそれなりの(200万前後)ものしか得られず生活もかなり切り詰めているようで 税金に関しましても全く未納という状況ではありませんが滞っている分があるようです 今日お伺いしたいのは先日彼女が納税課の職員に言われたことなんです 「生命保険を払っているのならそれをやめてその分を税金の支払いに当てなさい」と言われたそうです 彼女は一人身でいざという時の為にたった一つの生命保険だけは掛けていたそうなので これからも万一のことを考えるとその保険だけは掛け続けたいとのことでした 私はその保険は絶対やめてはだめですよと言ったのですが 最終的にその保険は税金の担保にされたとのことです 私は税金に関しては全く無知なものですがあまりにも惨い仕打ちのような気がしてなりません 実際このようなことってあるのでしょうか 説明不足な点があるかも知れませんが識者の方ご教示よろしくお願い致します。

  • 給料をごまかされているのか知りたいので調べています。

    給料をごまかされているのか知りたいので調べています。 地方税を30万を払っているということは年収はいくら程度なのでしょうか? 会社員。配偶者あり。子ども2人。住宅ローンあり。生命保険加入月2万。本籍愛知県名古屋市。 よろしくお願いいたします。

  • 夫婦間貸付を贈与とみなされない金利は

    お世話になります。 夫婦間で貸付を行った場合、それを贈与とみなされないようにするには 金利をどのくらいに設定したら良いのでしょうか? 900万を15年(固定金利)で返済する予定です。 一応、金銭消費貸借契約書の作成、毎月銀行振り込みによる返済、それから相手はそれを返しても問題ないような給与をもらってます。

  • 相続税の2割加算について

    saitosan00さんには、一回で理解してくれよな・・・と言われてしまいそうです。 老齢の独身男性です。 父母は既になく、内縁関係の人もいません。 兄弟が3人健在です。 1)兄弟に財産を譲ろうと思いますが、サイトで検索すると 「兄弟は貴方の法定相続人ではあるが、第三順位なので、相続税は2割加算となる」との説明もあるようですし、 「いや、2割加算になるのは、父母が健在であるにもかかわらず、兄弟に相続させる場合のことだ」と解説しているサイトも見られます。どちらの見解が正しいのでしょうか? 2)兄弟も高齢で余命もそんなにあるとは考えられないので、兄弟を通り越して、兄弟の子供たちに財産を譲りたいと思います。この場合は、「法定相続人は3人の兄弟。甥・姪に渡した遺産は2割加算の相続税となる」で正しいのでしょうか? 3)兄弟3人は共に、その子等に相続させたいとの合意に達しています。この場合に、あえて、私が「甥の○○に・・・、姪の○○に・・・」と遺言しておく必要が税法上あるのでしょうか(身内のトラブルを避けるためだけなのでしょうか)? 以上 宜しくご指導をお願いいたします。

  • 限定承認時の譲渡所得税について

    先日父が亡くなりました。 資産として不動産、負債としてローン会社など400万円が調査の結果分かりました。 ※住宅ローン残有りだが団体信用生命保険で弁済見込み有り。 上記の場合、限定承認して団体信用生命保険で住宅ローン弁済後、 不動産を売却し負債の返済をしようか検討しております。 限定承認した場合、不動産に対して譲渡所得税が発生することを聞きました。 譲渡所得税の税率は何%掛かりますか? またそれは売却価格に対して課税されますか? それとも不動産評価額に対して課税されますか? ※不動産は1000万円ぐらいで売却できる見込みです。  (限定承認すれば競売になるので下がると思いますが・・・) 本当に困っていますのでアドバイスお願いします。

  • 市民税滞納による差し押さえ

    お恥ずかしい話なのですが、市民税が高過ぎて支払うことが出来ず 以前役所で分割納付の手続きをしました。 その後分割で支払をしていたのですが 納付期限より遅れがちでした。 そして今月も遅れ気味だったのですが 今日突然『差押書』が届きました。 事前通告などもありませんでした。 かなりパニックになり、役所に行き確認すると 『分割納付にすると少しでも遅れると事前予告無く差し押さえをします。』と言われました。 とりあえず差し押さえを解除してもらうために なんとかかき集めたお金で全額納付しました。 自分が悪いのですが、真剣に払おうと向き合っていたのに ショックです。 債権者にも通知されてしまい、 今後はそちらから連絡が来るみたいで 自宅のローンや、自宅担保での借り入れを 一括請求などされたら生きていけません…。 ちなみにローンなどの支払が滞ったことは一度もありません。 自分が悪いとはいえ、払おうという意志を持って動いていたつもりだったのに、役所は通常このような急な処置をするものなのでしょうか? 今後のことが心配で苦しいです。

  • うつ病患者には所得補償はない?

    うつ病を患い会社を休職することになりました。そこで、就業規則を調べた所、1年半の間は、傷病手当金+会社が加入している所得補償保険から拠出される補償金が支払われることが分かりました。 しかし、今日、労務担当者から、「所得補償に関しては病名により支給されないことがあります。特に精神疾患の場合、査定があり、必ず補償されるものではないことをご承知ください」とのメールを受け取りました。 このメールを受け取り、大変ショックを受けています。傷病手当と所得補償で実質満額の給与を1年半受給できると信じており、安心して治療に専念できると思っていたのですが… ただ、労務担当者の言ったことがどれ程正しいのか、もし正しければ、どうしたら所得補償金を受給できる可能性を高めることができるか、についてアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年収が増えたが源泉徴収が4分の1になっている?!

    税金のことなど全くわかりませんので教えてください。 いろいろ調べたのですが該当する答えが見つからないのです;; 年収は増えたのですが18年度と19年度の源泉徴収が4分の1になって います。 子供が一人増えて扶養が増えたためですか? その他、考えられることがありましたら教えていただきたいです。 18年度は摘要の欄に妻の名前のみ記載がありますが19年度は子供2人の 名前も追加されてます。 18年度は上の子はいましたので、本来なら上の子の名前があるはず?! なぜなのか・・不信感が募ってます・・。

  • 源泉徴収票について

    確定申告で提出した源泉徴収票などの資料は何年前の分まで国税庁(または税務署など)は保管しているのでしょうか?平成14年分の確定申告で提出した源泉徴収票をもう1度見たいのです。(厚生年金納付記録の確認をしたいから) ちなみにそこの会社から源泉徴収票取り寄せられるとは思うのですが、少しうさんくさい会社だったので… ご存知の方教えてください。

  • 遺産相続について

    いくつかお聞きします。初歩的な質問だと思いますがお願いします。 基礎控除を考えると、相続税はかかることはないと思います。 それと相続人を決める事は別なんですよね? 例えば、夫が亡くなり、住んでる家を妻名義にするとき、貯金を妻が貰う時、妻以外の相続人は相続放棄の手続きみたいな事をしなくてはいけないのでしょうか? 基礎控除で妻以外の相続人も計算に入れた場合は、妻だけが相続する事はできないのですか? 遺言書で全て妻に譲るとあったら、どうなんでしょうか? 夫には若い頃別れた子供がいます。 養育費を払い終えてすでに10年以上がたち、現在はどうしているのか不明ということもあり、こんな質問をさせていただきました。

  • 節税対策 贈与税、相続税どちらが得なの

    いろいろ見たのですがいまいちわからないので質問させてください。 親(65才以上)の預金2500万円を相続する場合、贈与してもらい後で相続税を払うのと死後相続税で払うのはどちらが節税になるのでしょうか。 またそれぞれの場合の税金はおよそいくらになるのでしょうか。 お手数ですがどなたか教えてください。

  • 「相続税ぎりぎり払う層」の注意点

    相続財産が1億円あります。 妻と子3人の法定相続人が4人ですので、相続税の基礎控除は9000万円(基礎控除5000万円+1000万円×4人)になろうかと思います。 相続税払ってもたいした額でないので相続対策など不要と思っていたところ、保険会社の人から「それは大間違い!そのごくわずかな相続税のためにとても面倒な相続税申告をしなければならない。保険に入れば2000万円(500万円×4人)も非課税枠が増えるので加入しておくべき。ぎりぎりって人にこそ加入して欲しい。」との提案を受けました。 この提案に落とし穴はないでしょうか。相続税ぎりぎり払う払わない層(財産1億円前後)が意識すべきこと、工夫すべきことは他にないでしょうか。 前提として、他の保険は一切入っていない、小規模宅地控除云々はなしでお願いします。

  • 扶養控除の適用に関して

    両親との同居を検討中です。 親は二人とも70歳を超えており、いまは年金収入のみです。 このような場合、親を私の扶養に入れて扶養控除を受けることができるのでしょうか? 同居してからになるのでしょうか? なお、私自身は一般のサラリーマンで妻と子供1人家族です。 所得条件等、注意すべきところを教えてください。

  • 相続時清算課税 貸家の贈与・家賃について

    母の持っている貸家を、相続時清算課税の制度を使って贈与してもらう話が出ています。その貸家が建っている土地は父の名義なので、建物だけを私の名義にしたいのですが、そのような贈与でも(土地は父の名義のままでも)認められますか?またその後の家賃は私の収入となり、相続税や贈与税の対象にはなりませんか?

  • 月35万以上稼ぐ学生の税金、節税

    アルバイトで月35万以上働きながら学生をしてます 給料はこれから増える見込みがあります アルバイト先は現在2箇所 それぞれ月5回と3回の出勤をして時間給を頂いている状況です この場合、節税をしたいと思ったらどうしたらいいのでしょうか? 個人事業主になり、このアルバイトをするための経費(専門知識を要するため、書籍代がかなりかかる)をひけたらと 思っていますが・・・ 税金について無知で申し訳ないのですが、教えてください

  • 戸建住宅の夫婦共有持分割合について

     標記の件についてどなたか教えて下さい。  注文住宅の場合は、土地を購入(売買契約)したのちに住宅を建築(工事請負契約)するという流れになりますが、現在、夫婦それぞれの出資額を以下のように考えています。  ・土地…夫:3000万円、妻:1000万円(計:4000万円)  ・住宅…夫:2000万円(全額)  このとき、登記の際に設定する持分割合としては、以下の2通りが考えられると思います。  (1)出資の実態に合わせて「土地…夫=3/4、妻=1/4、住宅…夫のみ」とする  (2)土地・住宅の取得費用総額(6000万円)に対する出資割合として「土地・住宅とも、夫=5/6、妻=1/6」とする  贈与税や将来の相続税などを考えた場合、どちらの方法が良いのでしょうか。特に(1)の場合、夫婦持分割合が土地と住宅とで異なることとなりますが、何か支障やデメリットはあるでしょうか。  以上、宜しくお願いします。

  • 独身男性の遺産について(つづき)

    Saitosan00さん他の方々から詳しくご教示いただきました。有難く存じます。 1)それで、父母が既に亡くなっている独身男性の場合、相続税対策としては、養子2人を縁組するよりも、実の兄弟3人のままのほうが、遺産にかかる基礎控除額の効果が大きいことは分かりました。 ところで、一般論として、配偶者や第一順位から第三順位の血族相続人がいろんなケースで法定相続人になりえることは分かり、基礎控除額に及ぼす効果は同じと分かりましたが、税額の面でも扱いは全く同じなのでしょうか?(養子と兄弟では、税率が変わるようであれば、また考え直さねばなりませんね) 2)色々検索していると「・・・・養子縁組をした孫は、2割加算の対象となりましたが、孫を養子にすると、子供をとばして孫に相続させることができ、本来、相続税が2回かかるところを、1回で済ませることができます。」という解説文に行き当たりましたが、 これと多少似たことで、3人の兄弟にはそれぞれ子が居るので、いっそのこと、兄弟を飛び越してその子等(被相続人からみて甥や姪)に直接相続させてしまう方法は無いのでしょうか? 税額はどうなるのでしょうか?(法定相続人の移動は無いことだけは分かります) もし、出来る場合は、遺言に「甥に・・・」、「姪に・・・」と記載しておくのと、記載しなかった場合とは、効果が違ってくるのでしょうか?

  • 子供2人と兄弟3人ではどちらが相続税は安いか

    独身男性で、両親は既に亡くなっています。 実の兄弟が3人ともに健在です。 生半可な知識で、相続税対策として??、兄弟の子を2人、養子にしょうかと考えています。 この男性が死んだ場合、養子をとらない方が、相続税はやすくなるのでしょうか?