mina5 の回答履歴

全14件中1~14件表示
  • 自然対数の底 「e」ってなんのためにあるんですか??

    自然対数の底は「e」で表され、その近似値は2.72とされます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%B0 Wikipediaを見てみたんですが、恥ずかしい事に意味を理解ができませんでした。 大昔ですが、一応理系の大学は卒業しているんですが… このeはいったい何のためにあるんでしょうか? eの意味を分かりやすく教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 自然対数の底 「e」ってなんのためにあるんですか??

    自然対数の底は「e」で表され、その近似値は2.72とされます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%B0 Wikipediaを見てみたんですが、恥ずかしい事に意味を理解ができませんでした。 大昔ですが、一応理系の大学は卒業しているんですが… このeはいったい何のためにあるんでしょうか? eの意味を分かりやすく教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 「評価する」とは?

    不等式関連の証明などで「~と評価できる」や「~と評価すると」といった表現を見かけるのですが、数学における「評価する」とは、一体どう意味なのでしょうか? 高校生の私にも分かるような、簡単な言葉で説明していただけませんでしょうか?

  • 三角関数

    サイン、コサイン、タンジェントという計算は学校で習ったのですが、実際には何に役に立つのでしょうか。 日常どのように役立っているか、わかりやすく説明していただけませんか。

  • 無限というのがわからないです・・・

    極限で、1/nをlim n→∞にしたら限りなく0に近づくから0にすると先生にいわれたのですが本当に0にしていいのかが疑問です。 100/nも1000000/nも323434453555/nもlim n→∞にしたら0にしようということですよね?計算はわかるんだけど数学的にこれは厳密さに欠けるのではないかと悩んでいて、気になってほかのことをしたくない状態です。ほかに∞/∞とか意味わからないし、そもそも∞とは何なんだろう。小さいころ、大きい数を言ったほうが勝ちという勝負で、「じゃあおれ∞」「じゃあ私は∞+1」「じゃあ俺は∞+1億」とか言ってましたがそのときは∞に興味は無かったですが今になって∞とはなにかと気になりました。どなたかアドバイスをください

    • ベストアンサー
    • noname#81393
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • この問題の解き方を教えてください。(高校数学)

    a>0,b>0のとき。√a√b=√abが成り立つことを証明せよ。←まず何からしていいのかわかりません・・。順を追った丁寧な回答をお願いします。

  • vba  組み合わせパターン表示

    1,2,3,--,n-1,nからm個とる組み合わせのパターンを セル(1,1)から(nCm、nCm)に表示させる処理をVBAで記述 したいのですが、どうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オーストラリアの歴史について

    (1)第一次世界対戦及び第二次世界対戦がオーストラリアの経済政策にどのような影響を及ぼしたか? (2)1856年以降、オーストラリアの植民地の多くにおいて、男子普通選挙、無記名投票制などの民主的な政治制度が、宗主国英国に先じて導入された要因は何でしょうか? (3)オーストラリアにおいて平等主義、仲間主義が生まれたのはどうしてですか? また、この事がオーストラリアにどう影響したのでしょうか? (4)強制調停仲裁制度が導入された経緯は何でしょうか? また、これが近年オーストラリア経済に及ぼした影響は何でしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • taktta
    • 歴史
    • 回答数1
  • 付値環

    付値環 記号の約束:a^-1:ここではaの逆元とします。         a∈R:aはRに含まれる a¬∈R:aはRに含まれない 永田 可換体論 p149 (可換)体Kの部分環について次の条件は同値 (イ)RはKの付値環である。 (ロ)a∈K、a¬∈R⇒a^-1∈R (ハ)(1)Rの商体はKであって (2)a、b∈R  、a¬∈bR⇒b∈aR (質問) (ロ)→(ハ)   (1)「Rの商体はK」は明白とありますがその理由を教えてください。

  •  碁会所と将棋クラブ

     つまらない質問で申し訳ありません。  私は囲碁も将棋も、やり方を知っている程度ですが、 疑問に思ったことがあります。  私は東京圏に住んでいますが、街を歩いていて、碁会所はよく見かけますが、将棋クラブ(将棋が指せる店)はそれより少ないような気がします。実際のところ、どうなんでしょうか。

  • 線形写像について

    特に気にもしていなかった線形写像について とある疑問をもったら、急に頭が混乱してしまいました。 R^4 から R^2 への写像 T:(x1, x2, x3, x4) → (x2, x3, 0) は線形写像ですが、こういった線形写像でのx1, x2, ... は、自然基底eに関する成分表示と決まっているのでしょうか?例えば、この点(x1, x2, x3, x4)の同じ線形空間での他の基底e'による成分表示が (x'1, x'2, x'3, x'4) であり、 T':(x'1, x'2, x'3, x'4) → (0, 0, x'4) といった写像は "線形写像" とはいえないのでしょうか? (つまり、基底e'の成分表示で表現した "線形写像" という言い方はないのか?) そのために、"表現行列" といったものがあるのでしょうか。 非常にわかりにくい質問で申し訳ないのですが、 どなたかアドバイスを下さい。

  • 円周率が無理数な理由

    円周率は円周を直径で割った数。円周の長さは一本の綱と考えれば長さを測れて有理数。直径も有理数。 割った答えも有理数のはずです。なのにπは無理数。 この説明の非を教えてください。

  • 円周率が無理数な理由

    円周率は円周を直径で割った数。円周の長さは一本の綱と考えれば長さを測れて有理数。直径も有理数。 割った答えも有理数のはずです。なのにπは無理数。 この説明の非を教えてください。

  • 円周率が無理数な理由

    円周率は円周を直径で割った数。円周の長さは一本の綱と考えれば長さを測れて有理数。直径も有理数。 割った答えも有理数のはずです。なのにπは無理数。 この説明の非を教えてください。