健康保険

全11905件中281~300件表示
  • 「5月15日から1ヶ月経過後の日」について

    以下の回答者の説明は誤っていないでしょうか https://finance.yahoo.co.jp/money/experts/questions/q10207912220 「5月15日から1ヶ月経過後の日」は初日不算入を考慮して5月16日から起算して6月15日が経過した日である6月16日ではないでしょうか

  • 社労士試験の「申請した日から〇〇日経過後の日」

    社労士試験で「申請した日から〇〇日経過後の日」ですが、この場合申請したタイミングは午前零時に申請したと考えるのでしょうか? それとも午前零時より後に申請したと考えるのでしょうか 上記いずれかによって初日不算入を適用するかどうかが変わりますよね?

  • 法律における1月の数え方について

    民法143条の「週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する」ですが、逆に初日から計算する場合、例えば「5月1日から1月を経過した日」は何月何日になるのでしょうか?

  • 社労士試験で "1月を経過した日"とは 

    例えば"2月7日から1月を経過した日"とはいつでしょうか? 計算方法を教えていただけないでしょうか また法律によっても異なるのでしょうか(健康保険、厚生年金保険など)

  • 国民健康保険料が高くてビックリ、対応策教えて下さい

    至急回答お願いします。 妻と2人で市営住宅に住んでいます。 諸事情から、これまで妻は私の実家の親の世帯に住所がありましたので、これまでは国民健康保険料は賞味な話払っていませんでした。 妻は会社に勤めてますがその会社は社会保険に加入して無いので健康保険、厚生年金に入れません。 やっとこの度、住所をこちらの私と同じ場所に移すこととなり移しましたが、届いた国民健康保険料の額にビックリして落胆したところです。 これは、国民健康保険は世帯の収入に対して保険料がかかってくるからこんな人高いのですか? 私はサラリーマンで会社勤めなので会社の健康保険•厚生年金に加入してます。 もし私と妻の収入を合算した金額を元にコク国保料が計算されているのであれば妻の収入単独で計算されれるように、世帯分離した方が妻の国民健康保険料は安くなるように思うのですが? 世帯分離が私と妻で可能かどうか?も含めて、こういった際は国民健康保険料が世帯分離をしたら安くなるかどうか?社会保険に詳しいお方からのアドバイスのほど何卒よろしくお願いします。 (仮にに私の年収450万、妻の年収が300万の設定で)

  • 国民健康保険と、家族の健康保険組合どちらがいい?

    状況:64歳のアルバイト女性ですが年収120万くらいで、雇用保険と健康保険付きでしたが仕事を辞めたばかりです。今後は仕事はせずに、年金と失業給付を今年度中に計70万円くらいもらえると思います。夫(年収500万円くらい)の健康保険組合(全国健康保険協会)の家族として保障をつけ場合と、独自に国保に加入した場合とでは、どちらが保険料は安上りでしょうか。大雑把でもわかれば教えていただけませんか。

  • 健康保険

    バイトで今のシフトで働き続けるには社会保険に入らねばならないと言われました。収入は14ー15万円程度で、独学の勉強のために、生活バランスが、ある程度は取れていたのですが、社会保険に入る事でギリギリの経済生活を維持出来なくなってしまいます。厚生年金や雇用保険は見返りも少しは有るので妥協出来るかもしれませんが健康保険加入になると月、2万円は取られるので年間、25万円近くドブに捨てるのを覚悟せねばなりません。健康には特に気を使っているので健康保険のメリットを何も感じません。自分には意味のない無料の健診とかの通知が来ますが自民党と日本医師会による巧妙な最大の偽善としか思えません。この辺を誰も追求しようとしないので相互信頼のない絶望的な社会になっているのでないのでしょうか。政治家に金銭感覚が全く無いことは10万円給付の際のクーポン問題でも明らかです。頭が一杯です!

  • 退職後の保険証について

    4月15日に退職します(正社員、社会保険) 4月16日から新しい職場で働くことになりました(正社員、社会保険) そこで、困ったことは4月21日に病院へ行くのですが その時、保険証がないので(新しい職場に確認したら2〜3週間かかるとのこと)支払いがかなり高額になってしまうことです。(10万くらいかかるかも・・診察を5月にすると1ヶ月分の薬がないし、困りました・・) 例えば、いま手元にある保険証を退職後、1ヶ月だけ延ばすことは可能でしょうか?  また、どこに相談したらよいのでしょうか? 良きアドバイスをお願いいたします。

  • 退職後の健康保険切り替えと傷病手当金について

    鬱病のため 2022/1/21 付けで退職、東京電子機械工業健康保険組合の資格を喪失となりました。 その後実家に戻り2/3給付の国民健康保険証を受け取りました。1月分より傷病手当金を申請したいと思っておりますが、元会社の資格喪失届の発行が遅れたため、1/22~2/2の2週間ほど「保険がない?(??)」ような状況にありました。この場合どのようにすれば(提出先など)正しく申請できるでしょうか。 現在用意があるのは、「1月分(末日まで)の」東京電子機械工業健康保険組合の(医師の意見書含む)用紙です。これを上記組合へ送付し、 保険が切り替わっているので2月分(国民健康保険)はけんぽの用紙を揃え該当の窓口へ送付…でいいのでしょうか。 傷病手当金の申請は今回が初めてです。 退職日までに継続して1年間保険に加入…などの条件は満たしているのですが、肝心の退職日周りに不安が多く質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 社会保険料について

    現在、国民健康保険料を年間約80万円支払っています。 法人設立して役員報酬を8万円とし、社会保険に加入すると年間の負担額が約15万円となると思うのですが、この考え方であってますでしょうか。また、負担額が減少し同様の恩恵を受けれると考えてもよろしいのでしょうか。教えていただけますでしょうか。

  • 健康保険加入条件

    家内が年金をもらってます。現在私は、勤めており、私の健康保険に加入しています。年金額がいくらまでなら私の健康保険を続けて加入できますか。

  • 新型コロナウイルス陽性の時の対応

    保険金などについて詳しい方教えてください。 今回、検査をして新型コロナウイルス陽性が発覚し10日間自宅療養をしております。 調べたところ、加入している保険はコロナで自宅療養も入院と同様に保険金が降りるとのことでした。 また、その他にも傷病手当金や労災保険金等も降りるとの記載がネットでありました。 これらは勤務している職場に書類を問い合わせれば良いのでしょうか?

  • 国民健康保険税 って 何から 計算されますか?

    青色申告者なんですが 今年の国保税 いまさらながら なんだか 高いんで 疑問に 思ったのですが 収入の金額(5431700) か、 もしくは、所得金額(3056294) どちらから 計算されるものでしょうか? 通知書から考えると どうも 申告時の収入から 計算されているみたいなんです。 他サイトで 調べると 所得金額から 計算されるようなんですが、、、 どちらが正しいのでしょうか? 役所がまちがっている 訳ないとは 思うのですが、、、 もし、役所が間違っている、、、なんてことなら、、、、 怒鳴り込まないと、、、

  • 国民健康保険 納税通知書 兼 決定通知書 について

    国保 納税通知書 兼 決定通知書 についてですが 国民健康保険税納付税額算定内訳 所得割 算定基礎額の 数字は 確定申告した 所得金額でしょうか?

  • 国保に詳しい方お願いします

    国保適用のマッサージを受けようとおもうのですが、医師の許可があって保険適用になるとこの料金ですと言われました。許可証に医師のサインが要るという話です。 一方、鍼灸院に行ったとき、市役所の針・マッサージの割引券をもらえばいくらいくら割引します、という鍼灸院もあり、料金体制が複雑でどれがどうなのかわかりません。 これはどういうことで医師の書類がいったり、書類不要で割引券提要になったりするものでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 離職票は貰えますか?

    離職票は会社の社会保険(国民年金、国民健康保険)に加入していないと貰えないですか? 私は今、週4日の20時間未満で働いています。会社の社会保険には加入していないのですが離職票って貰えますか?

  • 年金事務所による標準報酬月額と違う保険料が表示?

    当方事務担当、従業員給与明細入力中です。 従業員:Aさん36歳 1、雇用契約中の固定給=月給¥210,000+役職手当¥2,600=¥212,600 2、年金事務所からの標準報酬月額決定通知=¥220,000 3、上記2について【福岡県】保険料額表を参照すると確かに¥210,000~¥230,000=標準報酬月額¥220,000に該当すると思います。 4、上記3の場合の36歳Aさん本人負担額は、健康保険料¥11,242及び年金保険料¥20,130に該当すると思います。 5、フリーウエイ給与計算で上記1支給額を入力すると1段階違う標準報酬月額に則した保険料が表示されています(標準報酬月額¥200,000=¥195,000~¥210,000、健康保険料¥¥12,020及び年金保険料¥¥18,300) 何か私の理解解釈か操作方法に誤りがありますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 退職して国保手続中の受診

    昨日会社都合で退職し、国保の手続を今日行います。 通院中の医療機関がいくつかあるのですが、病院で受付の際、同じ月に受診する際は保険証の提示は不要ですよね? と、いうことは現在保険証が無くても、国保の手続中であれば、その旨を申告しなくても問題ありませんか? 制度的には国保も社保任意継続も開始日は遡って適用される筈なので問題無いと思っているのですが...。

  • 事故等による保険診療について。第三者行為について

    自分は医療従事者で、事故などの時に使う第三者行為について知りたいです。 時々交通事故による傷病で患者さんがいらっしゃるのですが、たいていが相手もわかっており事前に保険会社からも連絡があり患者さんの窓口負担はなく保険会社に自賠責保険として治療費を請求することがほとんどです。 ふと疑問に思ったのが、相手がわからないままでの時はどうしたらいいのかということです。 まず、交通事故の場合でも健康保険は使えるけど、その場合は第三者行為届けなるものの提出が必要などみかけました。 ただ、例えば当て逃げなどで相手が分からない状態でも健康保険で受診した場合には健康保険組合などに連絡をして第三者行為の届が必要となるのでしょうか? どこかの組合のホームページでは事故の際は必ず連絡してともあるし、 どこかの組合のホームページでは相手がわからないときの交通事故は第三者行為ではなく自損(物損)事故となると見かけた気がして(見間違いかも)なんかしっくりきません。 また、こういった対応は車の事故、自転車事故、バイク事故、または保険組合や協会けんぽで異なるものでしょうか? 患者さんがこういう話に強い大人の方だと話もできるのですが、学生さんなど理解されていない方が患者さんとして来院されたら、こちらがしっかりしておかないといけないと思い質問させていただきました。

  • 保険証扶養会社嫌がる?

    正社員別べつで旦那と妻働いてます 妻は2人の子供扶養に入れて社会保険 旦那は当然扶養無しです 妻が会社を辞める事になれば私旦那の会社に妻と子供を扶養に入れるのが当然ですか、会社側としたら 保険料を払う負担が大きくなるので当然嫌がるもんなんでしょうか?