バイク・原付自転車

全56324件中19781~19800件表示
  • KSR110 交換用タイヤについて

    KSR110の標準タイヤが減ったため交換したいと思います。 標準タイヤはダンロップK178 100/90-12(前後用) ですが、すでに絶番の模様。 以下の物から選択しようと思いますがご意見をお聞かせください。○×は現在自分が感じている不安点等です。 また、後輪にIRC MB48の様な前輪用タイヤを装着、各社120/80-12装着時のチェーンへの干渉など、下記以外の組み合わせについての経験談、ご意見などお聞かせいただけると幸いです。 1 ブリヂストンML50 110/80-12(前後用)   ○ 直径が標準に近いためメーターの誤差が少ない、多分チェーンに干渉しない   × 標準サイズではない 2 ミシュランパイロットスポーツSC 110/90-12(前後用)   ○ 多分チェーンに干渉しない   × 標準サイズではない 3 ダンロップK180 100/90-12(前後用)   ○ 標準サイズである   × ダートラのオーバルコース想定のタイヤパターンなので右折が心配

  • 原付の登録について

    整備士です。原付の登録のことについて、市役所にメールで問い合わせたのですが、返事がありません。(当方、市役所の開いている時間帯は電話できません。)何とかならないでしょうか?税金を払うために問い合わせをしてるのですが・・・

  • Z1購入にあたって 東京都・神奈川県

    この度、Z1を購入しようかと考えています。 ネットで色々とショップを探しているのですがどの店がいいか判りません。 また、レストア済みの車両も価格がまちまちですし、エンジンの内部は確認できないのでどの車両がいいのか判断がつきません。 Z1オーナーの方、旧車に精通している方々のお勧めのショップがあれば教えてください。 東京南部・川崎・横浜で考えています。

  • バルブクリアランスが調整できない

    SOHC 2バルブ単気筒車の整備をしています。 カチカチとタペット音がするようになったので、バルブクリアランスを調整しようとしているのですが、 いくらアジャストスクリューを緩めてもクリアランスができず、 シクネスゲージが全く入りません。 カムがロッカーアームを押しているのかな?とも思ったのですが、 圧縮上死点であることは何度も確認しましたし、そういった様子はありません。 厳密に言うと、スクリューを一杯に緩めた状態で、手でスクリューを掴んで上に引っ張ると、0.5mmぐらいのクリアランスが出来ます。 しかし手を放すと戻り、クリアランスが0になります。 何かバネのような物で押されているのでしょうか? なお、IN側のみこのような現象です。 (EX側は問題なく調整出来ました。)

  • NS50Fのエンジンはかかるのですが・・・

    バイクの整備に関しては全くと言ってよい程のシロウトの者です。 お手数ではございますが、よろしくお願いします。 まずバイクは「NS50F」 改造点 デイトナ青CDI ネイキッド 状態 かなりの年月眠らせてありました。 キャブの中はガム状のガソリンが・・・ 一応キャブOHはしたつもりですOH(新品シール交換) 走行距離7000キロ タンクサビなし プラグ新品 問題 エンジン始動後直ぐにエンストしていまいます。 アクセルを少し回していようと、チョークを引いてもキックで始動後直ぐに ガス欠になったかのように止まります どのように解決していけば良いでしょうか? 又は参考のサイト・スレ等ございましたら教えて下さい。 ではよろしくお願いします

  • 06 スポーツスター883L

    よろしくお願いします。 初めてのハーレーです。昨日引取りに行き帰り道(だいたい70kmくらいの距離を走行したあと)ふとマフラー付近をみたらオイルらしきものが垂れていて・・ すぐ止めてチェックしたところエアクリから垂れているのを確認しました。 で、店の人に聞くとブローバイの吹き返しだと言われもう少し様子を見て下さいとの事だったのですがネットで色々調べるとかなりの人がこの件で悩んでいるのを知りました。 初めてのハーレーですのでまだ良くわかってないかも知れませんが、できればこのバイクを大事に長く乗りたいです。 吹き返しを少なくする方法はありますか? それともハーレーの個性と捉えあきらめるしかないのでしょうか?

  • zrx1100アイドリング

    zrx1100、98C2、エンジンキャブノーマル、フルエキマフラー入りに乗っております。 以前からなのですが、アイドリングが安定せずに困っております。 症状としては以下のような感じです。 ・エンジンはもちろん温まりきった状態で、停車する度に回転数が違う 1000から1400回転の間位です。 ・高い時、低い時共に上下するわけでは無く、一定回転で安定。 ただ1400位の高い時は、しばらくそのまま停車していると下がってきて安定する事もある ・高い時、一度エンジンを切ってもう一度かけ直すと1000に戻り安定 以前はもっとひどく、1500位まで行きましたが、キャブからのガス漏れを機に、キャブをOH、同調取りをした直後は治ったかと思ったのですが、しばらくしたら同様の症状がでてきました。 通常キャブのアイドリング調整つまみでめいっぱいまで下げるとエンストするくらいまで下がるかと思いますが、1000ちょっとしたまでしか下がらず上記の症状です。。。 また、キャブOH直後は低回転からの、回転落ちが速かったのがしばらくすると、落ち方が緩やかになった気がするのですが、関係あるのでしょうか。 お分かりになる方いらしたら宜しくお願い致します。

  • 新規登録と継続検査、検査に通る難しさ?やチェック項目は一緒でしょうか?

    こんにちは、現在10年近く乗っていない古い400ccのバイクを持っています。 検査は10年近く前にとっくに切れているのですがナンバーが付いているため毎年税金を払い続けています。 理由としてそのうちまた時間的に余裕が出た際に乗るつもりなんですが 何分古いバイクなので(製造から25年位と思います)いったん廃車にすると新規検査に通らないのでは?という思いからですが 実際、車検は陸運局へ持ち込んで自分でユーザー車検を受ける場合 いったん廃車にしてそのうち新規検査を受けるとすると 検査が通りにくいなどの不具合はありますでしょうか? ノーマル車両ではなくいろいろと改造していますがそのままで 前回の車検は(と言っても10年ほど前です)陸運局でユーザー車検を受けています。 ナンバーがついてると検査を通す場合民間の指定工場でも検査可能だという思いもあったのですが 継続も新規も厳しさ?チェック項目、手続きなど変わらなければ 一度廃車にしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • バイク 収納スペース 250

    250のバイクで収納スペースのあるバイクを教えてください ホンダ ゼルビス、ヤマハ ジール以外であったら教えてください。 ビックスクーター以外でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 中古のキャブレターの保管方法

    古い車種の予備部品として中古のキャブレターを購入しようと考えています。 本来はメーカーから新品を取り寄せたいところなのですがすでに欠品です。 中古のキャブレターを購入した場合どのような保管方法がよいかご教授ください。 4連キャブのため丸ごと使わず部品取りで使う可能性もあります。 なお社外品なら新品もありますが純正部品にこだわりたいので新品の社外品の購入のお勧め回答は不要です。

  • バイクの選択

    来年普通自動二輪の免許を取る予定です。 今からどのバイクに乗るか悩んでいますwそこでいくらか質問をさせていただきます。 ネイキッドならGSR400かグラディウス400、アメリカンならエリミネーター250Vかブルバード400に乗ろうと思っています。 ネイキッドの場合、グラディウスはどうなのでしょうか...モーターショーで発表されたばかりなので詳細なスペックは公表されておらず、GSRとの比較はできないでしょう。インプレなんてわかるはずもなく… 予想なのですが、グラディウスはVツインなので鼓動感は心地いいでしょうが、さすがにパワーは劣りますよね。デザインはグラディウスの方が好きです。GSRも十分かっこいいですが。 デザインと鼓動感を取るか、ハイパワーを取るか...どのように選べばよいでしょうか? アメリカンは、スピードと取り回しは圧倒的にエリミの方が上手でしょう。しかし250ccなので見た目が少々小ぶりになってしまうかと。やはり堂々としてる方がかっこいいので。ブルバードは400ccのバイクの中でもかなりでかい方だと思います。デザインも好きです。しかし、あの車体に400ccのエンジンというのは無理があるかと... パワーにそれほど違和感?がなければブルバードに、遅すぎるならエリミにしようと思っています。 エリミのインプレ等はいくらか調べたのである程度わかるのですが、ブルバードはマイナー車のためか情報が少なく、どのようなバイクなのかほとんどわかっていない状態です。なので、アメリカンについて回答していただく際にエリミよりブルバードのことを詳しく教えていただきたいです。 ネイキッドの場合も同じく、パワーに不満がなければグラディウスに、物足りなさがありそうならGSRにしようと思います。グラディウスに関してはほとんど情報がないので、4気筒とVツインのパワー感等の差を書いていただけるとありがたいです。 ※2台持つつもりではないです。 アメリカンのみ、ネイキッドのみの回答でも構いません。 拙い文章で申し訳ないです。回答が難しいとは思いますが、知識や経験のある方はよろしくお願いします。

  • 大型バイクで何を買おうか悩んでいます

    今大型二輪免許を取得中で そろそろバイクを買おうと思ってるのですが ER-6f Z1000 GSX-R600 YZF-6R ZX-6R のどれかでかれこれ一か月くらい悩んでます 通勤には使いません 主にツーリングに使おうと思ってます(高速も使います) 悩んでる理由 ER-6f ・足着きがいい、軽い、ライポジが楽、かっこいい ・パラレルツインの音がどうも好きになれない Z1000 ・足着きがいい、軽い、ライポジが楽、かっこいい ・フルカウルだったらなぁ…(Z750Sは×) GSX-R600、YZF-6R、ZX-6R ・足着きがいい、軽い、かっこよすぎる ・SSは長距離が疲れるんじゃないか(乗ったことないのでわかりません) ・街乗りとかではストレスが溜まるとどこかで聞いた ・腰が弱い(腰痛もち?)のでセパハンはちょっとした距離でもきついんじゃないか ・SSは飽きるのではないか こんな感じです Z1000は自分的に悪いとこなしなんですが できればフルカウルがいいなぁと 普通二輪取得から4年 スカイウェブ250とゼファー400を乗ってました 5年は乗ろうと思ってるのですが 長い目で見たらネイキッドの方がいいんですかね? どれも好き!!もうどれでもいい!! どれでもいいから決めれずにいます(´;ω;`)ブワッ

  • 雨の高速での有効なシールド曇り止めは?

    ヘルメットのシールドが曇るのをうまく防ぐ方法はないでしょうか 。 バイクに乗り始めて10年、今週の日曜日はじめて高速で雨天走行する羽目になりました。小降りの日中でしたが、ヘルメットのシールドが曇りと雨滴で視界が悪く、制限速度では白線もよく見えない状況であり、レーン逸脱の可能も高いので、やむを得ず時速50-60km/hで中央自動車道を300km走行し、えらく移動に時間がかかりました。 以前市販のメット用曇り止めスプレーを使ったことがありましたが、こうかが感じられず、知人から聞いた、サラダオイルを塗るというのも今ひとつでした。 通勤に使用していたこともあるのですが、そのときは信号待ちのときに手でぬぐうようにしてしのいできました。しかし停止してはいけない高速道路では、そのようなことはできません。 高速が土日1000円になって以来、毎週のように高速に乗るようになりました。しかし雨が降るたびに低速走行していては、nexcoは法律(高速自動車国道における最低速度)にしたがって50km/hでもかまわないと言いますが、確実に渋滞の原因になると思うので、なんとかしなければと思っています。

  • 国内リッターSSで一番のメーカーはどこ?

    ホンダ、川崎、スズキ、ヤマハ色々とありますが どれを一番押しますか?CBRやNINJAやR1やGSX-Rのことです。 理由も添えてくれると嬉しいです 最近のマシンに限らす前型のでもOKです

  • 緊急 スタンドとスタータがひっかかりエンジンのかけられません

    緊急です  ガソリンがなくなったのですがちょっと でもエンジンをかけて走ろうと スタンドの近くのスターター?を回してかけようとしました。 それで足を引っ掛ける場所を横に回して踏んだりしていたら 直し方がわからなくなりました。 そしてそれがひっかかり立てるためのスタンドが降りなくなってしまいました。 そしてそれが不完全だからか(足をかけるために曲がるところを本体のほうに向けても) ガソリンをいれても安全装置?がかかり エンジンがかかりません 普通のバイクでも同じようなことがあるとおもいますが どのようにすればいいのでしょうか? 助言、サイトなどを大至急教えてください 1~2時間でおしえてほしいです バイクはグランドアクシス125 です

  • プラグ

    cb1000sfを乗ってます 正面から見て左側のプラグが一つだけ煤で真っ黒になってました 何か問題があるのではないでしょうか?

  • バイクのリアサス部について

    添付した写真の赤丸でかこった部分を一旦外したいのですが、外しても元に戻せるでしょうか?サスの止めている部分なので、外した途端、車体がドンと下に落ちたりしませんでしょうか?バイク用ジャッキがないので、サス部外すのが怖いです。どなたかわかる方よろしくお願いします。

  • バイクの純正ウインカーの型番を教えてください。

    CB400SB REVO 08年式の左前のウインカー一式の型番を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • v100エンジンスワップ

    昨日、スズキセピアにアドレスV100エンジンをスワップしたのですが エンジンは問題なく始動出来たのですが、電装系の調子が悪いです 症状は、 ライトがかなり暗いです ウィンカーが点滅しません(点灯はします、ウィンカーリレーは新品) この2点です、 スロットルを開けるとライトが暗くなります。 スロットルを開けると、ライトが明るくなるのは分かりますが、暗くなるのは初めての体験です。 夜間走行時は、ライトが暗く全然見えません メインハーネスはV100用を使ってます 3ヶ月前もセピアにV100エンジンをスワップしましたが、 その時は、なんの問題もなくスワップ出来ました。(電装系もトラブルなしです) 電装に詳しい方、教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原付免許について

    原付免許を取得すれば原付1種と2種が運転できるのですか それとも1種だけで2種を後からとらなくてはならないのですか