CAE

全236件中121~140件表示
  • FEMにおける分布荷重と等価節点荷重

    私の業務は,溶接継手の変形・強度評価です. この度新たに,「FEMを用いた溶接継手の強度評価」を任されたのですが,モデルの境界条件を定義する際に,ある疑問が生じたので,ご質問させていただきます. <質問> 3次元溶接継手モデルの端部(面)に外荷重を与えて変形解析を行う場合,荷重を与え方としては以下の二つの方法があると思います. 1) モデル端部に存在する要素の面に「分布荷重(応力[MPa])」として与える 2) モデル端部の節点に,1)で与える分布荷重と等しい「等価節点荷重(力[N])」として与える 今,どちらの方法で荷重を与えるかで悩んでいます. 使用する解析ソルバは,MSC.Marc2005r3です. 計算者(私)の立場としては,荷重面の面積やメッシュ分割を考慮しなくて良いという点で,1)の方が楽です.一方,等価節点荷重を与える2)の場合は,メッシュ分割によって各節点の荷重は異なるし,共有節点の有る無しの考慮もあり,一手間かかってしまいます. 今回,特に「建築」の立場からのご意見を伺いたいのですが(もちろん他分野からのご意見も大歓迎です), モデルの面に荷重を与える場合は 1) 要素面に分布荷重として応力を与えるか, 2) 節点に等価節点荷重として力を与えるのか, どちらが一般的でしょうか? 見識をお持ちの方は,アドバイス頂ければ幸いです.

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • STLをigesに変換できるフリーソフトについて

    手持ちの3DCADソフトではSTLファイルの出力のみ、という環境下で、 igesしかインポートできない構造解析ソフトを使用したい次第です。 STLファイルをインポートしてiges形式に変換可能なソフト(フリーがあれば幸いです)をご教示いただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数2
  • 熱処理による材料特性の変化について

    S45Cの非熱処理材/熱処理材では硬さが異なりますし、弾性限度内でのたわみ量も異なります。線形静解析(応力)でたわみ量の差を再現するためには、ヤング率,ポアソン比,比重を入力する必要があります。しかし、熱処理ではヤング率が変わらないという記述がありましたので、どうしていいのかわかりません。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数2
  • COSMOSの長所と短所

    私の会社で,これからCOSMOSという解析ソフトを導入しようと計画しています。そこで実際に使用している方へ質問です。同ソフトを使用していて良かった点・悪かった点に関してお聞かせ頂けませんか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数4
  • 減衰係数と損失係数。損失係数の周波数特性

    除振ゴムをバネとダンパーで表した運動方程式を立て、外部の変位(y)⇒装置(x)への振動伝達を抑制する計算をしました。運動方程式 mx: + c(x・ - y・) + k(x - y) =0(:、・、は加速度、速度を表す微分要素)として y=y0 cos ωt に対する 定常解を x = x0 cos(ωt-Φ)とすると振動伝達率は √( (1/u^2 + η^2) / (1/u - u)^2 + η^2) ) となります。ここに  η = c/√(mk)、u = ω/√(k/m) で、uは固有角振動数比です。ηは損失係数と呼ばれています。  損失係数はこのモデルではダンパーの減衰係数c に比例しますが、系の装置質量の平方根√mに反比例しています。これでは物質の特性としては相応しくないと思うのですが、ゴムの減衰係数c(やバネ定数k)は、載せた装置の重量によって変わり、損失係数ηは装置重量にかかわらず一定のように見えるのでしょうか。 また防振ゴムの教科書では 上記伝達率を √( (1 + η^2) / (1 - u^2)^2 + η^2) ) としているものがあります。この場合、η = ω・c/k と置き換えたことに なりますが、何か根拠があるのでしょうか。 参考: 小野測器さんの www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/pdf/cf5damping_facter.pdf 除振系ではなく防振系なので方程式が少し違いますが η(ここでは=1/Q=2ζ)は同じです。 http://soil1.civil.tohoku.ac.jp/~uzuoka/sd2007/main_analysis.pdf http://www.mech-da.co.jp/keisoku/sample.pdf

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • ANSYS 確率設計 要素ごとに材料定数をばらつ…

    ANSYS 確率設計 要素ごとに材料定数をばらつかせることは可能でしょうか? ANSYS 確率設計で構造解析をしています。 要素ごとに材料定数をバラつかせて、シンプルな板の座屈解析を考えて います。構造体そのものの材料定数をばらつかせることは出来るようですが、 要素ごとに材料定数をばらつかせることは出来るのでしょうか? ちなみに要素数は1000です。 簡単なコマンド等があれば助かるのですが・・・。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • メモリ構成によるパフォーマンスの違い

    現在CAE用途ワークステーションの導入を検討しています。 1. メモリは、32GB必須 2. CPUは、予算に応じ、2Core x 1 ~ 4Core x 2 (Xeon) で検討 3. OSは、winXP 64bit CAE用途は、多い順に 1. 静解析 (数十万節点程度) 2. 固有値解析 3. 接触解析 4. 周波数、衝撃応答解析 です。(すべて、陰解法ソルバー) いろいろ、見積もりを取り始めていますが、メモリについては、4GBx8枚と2GBx16枚(withメモリライザ)という構成が考えられ、後者の方が断然安く上がります。 そこで疑問なのは、メモリライザを使用した場合のデメリットは何か? です。いろいろ検索するとメモリライザを使用した方が、バス幅が増えて高速であるというような記述もみられます。ホントに、「安かろう。速かろう。」みたいなことがあるのでしょうか?知識のある方の回答をお待ちしています。 ややカテゴリ違いではありますが、CAE用途での回答をお願いしたかったので、投稿しました。ご了承下さい。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • 半透明でのグラデーション確認

    1層当たり0~2mmほどの半透明の層を,3層に積み重ねる事で樹脂製品にグラデーションを与えた樹脂製品を設計しております。 金型作製前にグラデーション具合を確認したいため,たとえば光造型にて半透明樹脂を3色積層するとか,CAD画面上で層の厚みに合わせて色の濃さの変わるようなソフトを探しているのですが良いものは無いでしょうか。 製品は10×10×5mm程度のものを異形状に3枚におろしたようなものです。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • 簡単な応力集中点を見つけるソフト

    板にところどころ部品が固定されているものがあり、この板のどこかに力を加えると、どこに応力が集中するかが分かるようなソフトをご存知の方は折られませんか。 まずは有限要素法を使った高額なものが思い浮かびますが、応力の値や歪量が求められなくてもいいので、応力集中点が分かるのみの簡単なものはありませんでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • 簡単な応力集中点を見つけるソフト

    先週質問した内容では回答を得られないと判断し、別のアプローチでお聞きしたいと思います。  板に部品を載せない。(載っている部品は無視する。)  板の厚みは考慮しない。 要するに、材料力学の梁の計算の2次元版みたいなものが無いかと思います。 入力するのは、板の形状、支点、固定点、荷重ぐらいの情報(もう少し必要でしょうが)で、応力集中点が分かるソフトありませんか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数4
  • SVdの機械的性質

    CAEで解析を行おうと思います。 愛知製鋼の非調質鋼でSVdシリーズという物が有りますがこれらの機械的性質がネット等で探しても見つからず困っています。 何方かご存知の方がいましたら、ご指南頂ければ幸いです。 比重・ヤング率・引張り応力・降伏応力の4項目が判れば助かります。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • SPFH590の物性値(ヤング率、ポアソン比)を…

    SPFH590の物性値(ヤング率、ポアソン比)を教えてください FEM解析するためにSPFH590の 物性値(ヤング率とポアソン比)を探しています。 御存知の方、おられましたらどうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数3
  • バーナーで物体を加熱した場合の温度の過渡応答につ…

    バーナーで物体を加熱した場合の温度の過渡応答について hamahamaと申します。基礎的なことですが、ご質問させてください。  現在、パイプの端部にバーナーを加熱して、ある時間、ある部分の温度を過渡応答解析しております。  この、状況を再現するために、パイプ端部にバーナーに相当する熱流速を加え(ステップ入力)、雰囲気温度を20℃で一定にしております。  結果(式的に当然なのですが)、ある部分の温度は時間的に一次応答となりました。  一方、実評価を行ったのですが、どう見ても温度の変化は2次応答のような結果となっております。考えうるに、バーナーでの加熱とパイプとの間に、一次遅れを発生させることができる要素があると考えられますが、その理屈が、わかりません(ざっと、文献をあさってみたのですが)。  ご説明いただければ、幸いです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • PAMSTUMPというソフト

    PAMSTAMPというスプリングバックの解析などが できるソフトがありますが、 あのソフトのヘルプは日本語なのでしょうか? 知っている方いたら教えてください。使った感想などもよければ

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • 高高度上におけるFANについて

    初めて、質問致します。 ある熱流体解析ソフトで、FANを搭載した強制空冷装置を解析しています。 FANは、カタログよりP-Qカーブを読み取って設定しています。 ある強制空冷装置を地上に設置した場合と高度4000m上に設定した場合を解析して結果を比較したいのですが、高度4000m上におけるFANをどのように設定ですばよいのか、悩んでおります。高度4000m上では気圧が低下するので、FANのP-Qカーブも、変更しなればならないのか?それとも、P-Qカーブは変更しなくてもよいのか? 何かよいアドバイスを頂けないでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数2
  • 金型に発生するクラックの原因を調べたい

    こんにちは、 いま鋳造を行う前にCAEで解析を行っていますが、金型のクラックの発生の原因を解析したいと考えています。どのような理論で解析を進めて行けばいいのか分かりません、流動解析や、型変形は解析しましたが、他にどのような解析をしてどのように評価をしたらいいのでしょうか 鋳造法は GDC(重力鋳造です) よろしくお願いします  CAEは始めたばかりで 初心者です  以前は、砂型鋳造をしており、解析は初めてでよくわかりません  CAEに関して勉強して行きたいと思います なにか、教科書になるような  本があれば一緒に教えてください いろいろな方から意見を頂きました ありがとうございます いま、解析したいのは、実際に起きた型のクラックの原因です。思わぬ短期間でクラックが発生しました。その、対策を立てたいのですが、原因がわかりません。どのような解析をしたらいいのでしょうか。 解析については素人です。よろしくお願いします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数2
  • MATLABを用いたゴルフスイングのシミュレーシ…

    MATLABを用いたゴルフスイングのシミュレーション MATLABというソフトを使い、全身をモデル化したゴルフスイングのシミュレーションを行おうとしているのですが、本当にMATLABで複雑な動きのシミュレーションを行うことができるのでしょうか? インターネットで調べてもほとんどがADAMSというソフトを使っているおり、分からなかったので、もし知っている方がいれば質問に答えてください。 MATLABのSimulink/Simmechanicsを用いれば、全身の動きの運動方程式を立てなくても解析することは可能でしょうか?回答お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • 粘弾性体を扱う解析について

    現在、解析で粘弾性体を扱おうと考えております。 ほとんどの解析ソルバーにおいて一般化マックスウェルモデルが 用いられています。 そして、緩和弾性式を入力することで挙動を表現しています。 ここで質問なのですが、 緩和弾性式を代入することで粘弾性体の応力緩和を表現できるのは分かるのですが、クリープ現象(遅延クリープ)はどのように解析中で表現しているのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • 発泡材の材料物性について

    始めて質問いたします。 私は、電気製品の衝突・落下解析に携わっているものです。 このたび、製品輸送時の落下解析を行うこととなり、 まず、発泡材材料物性の作成から始めようと考えています。 知見がある人間が弊社にいない為、 ネットでいろいろと調べるしか方法がなく、 かといってネット上でいい情報が発見出来ていません。 どなたか、発泡材の落下解析用材料物性の作成方法で、 良い資料やHPをご存知の方、教えて頂けますでしょうか? ちなみに、解析コードはLSDYNAを使用しています。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • アルミシールの冷却効果について

    先日TVで、携帯の充電器に放熱のためアルミシールを張る(約4℃低下するとか)というのを見ました。 アルミシールを張ると温度が低下するというのがどうも理解できません。 定常状態の温度を考えると 熱伝達・・・変化なし 熱伝導・・・シールの熱抵抗分悪化 輻射・・・ほとんど変化なし? 熱拡散・・・薄いので効果なし? とアルミシールに冷却効果は期待できないと考えるのですが・・・ どのような現象により温度が下がっているのでしょうか?詳しい方ご教示お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数5