その他(材料・素材)

全1279件中161~180件表示
  • スイッチボックス

    IDEC、および他社製品で、スイッチボックス(コントロールボックス)等が 販売されていますが、ボックスの蓋にスイッチを取り付ける仕様になっているものが 一般的ですが、この状態だとスイッチが飛び出しいるので、スイッチに間違って接触を してしまう、可能性があるので、スイッチの頭が蓋より下がっているスイッチボックスは メーカーを問わずに販売されている物は無いでしょうか?

  • グリースの粘度変化

    弊社部品でBoss(2個)にプレート(約300)を溶接し Bushを各2個(合計4個)入れた製品があります。 これに軸をBush共々グリースを塗布し他の部品と組み付けます。 組み付け後プレート先端の作動荷重は 10~20Nですが時間の経過とともに作動荷重が上昇します。 グリース調度は”0”です。 組み付け直後冷蔵庫で冷やし、常温に戻しても荷重は上がります。 ここまでは判ってますが常温放置でなぜ荷重が上昇するか。 グリースを空気中に蓋を開けておくと表面が硬くなるも判ってます。 組み付け後はBush内径、軸外形のスキマ10μ程度でも空気中に放置した状態と同様になりますかね。 作動が間歇、揺動、低速。これが連続回転のようでしたら問題ないと思いますが。

  • 音叉の基準はどこから?

    楽器の音を調律、チューニングするために使う音叉の、振動数の基準はどこから取っているのでしょうか? たとえばA=440の音叉を作るとして、できあがった音叉が440Hzであるかどうかの確認はどうやっているのでしょうか。 今は機械で微量な誤差を感知できたり、そこから確認用の音叉も作れるでしょうが、音叉が生まれた当時はどのようにして指定したピッチの音叉を作ることができたのでしょうか? 教えてください。

  • アルミダイカスト製品のブリスターと寸法変化

    アルミダイカスト製品を量産して丸2年経過した程度の経験しかありません、最近になりブリスターと寸法変化による不良に困っております。アルミダイカスト経験が少ないのに難しい製品を受注したことに根本問題はあるのですがアドバイスお願いします。 ADC12成形品(円盤状形状外径φ140mm厚みMAX部16mm部分的に肉盗みや空間をつくり肉厚が厚くならないようにしています)成形後φ90mmで加工箇所があります。加工公差は+0.05、-0.02です。 切削加工後熱処理(380℃保持2時間、除冷)します。 課題1,φ90箇所が熱処理後寸法が拡大しますが拡大量が異なります、拡大量0.05±0.01、0.1前後、まれに0.15~0.2拡大します、寸法拡大量が異なる為に熱処理前加工寸法が決められない、決めても予想をはずれると不良になる。 寸法拡大量が異なる要因がわからないので対策が出来ない。要因についてアドバイスお願いします。 課題2,熱処理、ブリスター対応(製品内のガスが膨張して膨れや変形を発生させる)ブリスターを低減させる為材料をバージン材使用とか成形条件を見直し、真空引きを追加しましたがブリスターがなくなりません、ブリスター低減についてアドバイスお願いします。

  • 表面に細かな凸凹がある軟質塩ビへの印刷

    タイトルの通り「表面に細かな凸凹がある軟質塩ビへの印刷」の良い材料を探しております。 現在は薄いフィルム状のシートをカッティングプロッタで任意の文字や模様にして熱転写しています。しかし、仕上がりがいまいちです。 軟質塩ビなので最高100度までしか温度が上げられません。 低温で密着性がある熱転写シートもしくはそれに代わる材料を探しています。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 電源について

    ボッシュのDIY用ボール盤を直輸入で買ったのですが、230V、730Wになっています。 これを回すには何が必要ですか。工場内には動力用200Vがきています。 お願いします。

  • ポリエステルエラストマー樹脂の板厚と圧縮強度の関係

    ポリエステルエラストマーの樹脂成形品を検討しています。 樹脂板に鋼球を指定荷重で押し付けると貫通破れを起こしてしまいました。 圧縮荷重に対しての必要肉厚はどうやって計算したらいいのでしょうか? 樹脂材は射出成形品ですが、材料の物性はカタログ値しかわかりません。 小生素人同然の為、お力を貸して頂きたく。 何卒宜しくお願い致します。

  • PETにおけるセルロース成分について

    ダイシング工程における付着異物をFT-IRにて分析したところ、 セルロースが検出されました。 これはダイシング工程におけるテープ基材のPETの成分でしょうか? PETにセルロース成分が含まれているか教えて下さい。

  • 木とポリカーボネートを接着したいのですが

    ポリカーボネートに直径9ミリぐらいのテーパー状の穴を開け、深さは12ミリぐらいです。 そこにテーパーに削った木を差し込んで接着剤で固定したいと考えています。 これらに適した接着剤ありませんか。室内使用で雨には当たりません。 コニシのウルトラ多用途、セメダインスーパーXなどは効果ありません。 できれば1液性で使い勝手がいいのがあればいいのですが。 お願いします。

  • 片持ちラーメン構造の計算

    下図に示した"┏"型のラーメン構造体で 飛び出した先端に荷重が作用した時の「たわみ」を計算する公式があったと思います。      ↓荷重P  B┏━━C   ┃   ┃  A┃ ━━┻━━ この公式をご教示願います。 よろしくご協力をお願いします。 この図で荷重PがC点へ作用した時のたわみ量です https://citrcsl.sharepoint.com/pages/reactionforce_r01.aspx

  • 粘土のように整形、硬化する樹脂を教えてください

    工作機械の切削エリア内に切粉が引っ掛かる箇所があり粘土等で覆い(スロープ形状)引掛かりをなくそうとしております。切粉が当たっても磨耗しにくい、なおかつ切削油に耐えるものがありましたら教えてください。エポキシ樹脂を候補にしておりますが、他にもいい樹脂がありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 圧電ブザーの位相

    円板型の圧電ブザー単体を使おうとしています。 一般的な圧電ブザーの資料には、中心に+電圧で外側の金属電極に-電圧を加えるとプザーの圧電素子が反って、その機械的な運動が音になることが書いています。 そのブザーは同じ品番のものであればどのブザーでも反り方向は同じと考えていました。逆にブザーに力を加えると電圧が発生しますが、同様に力を加える面が 同じであれば同じ極性の電圧が発生すると考えていましたが、どうも違う様で発生する電圧が逆のものが出てきました。 具体的には金属板に圧電素子が貼ってあり、その面を軽く押すとほとんどのものは金属板を基準に圧電素子側から+電圧が発生しますが、-電圧が発生するものがあります。裏面(圧電素子を下)にして裏から押すと、逆の電圧が発生するので圧電ブザー自体は動いているようです。 そこで、ご教授頂きたいことは、圧電ブザーは作り方なのか?素子の特性なのか?上記の様に逆に電圧が発生するものは当たり前なのか。もしもそうであればスピーカーとしてステレオで使うときはL/Rで逆位相で音が出てしまう事になると思うのですが、ステレオとしては使えないものなのか? 今、見ている圧電ブザーは海外製で同様の質問をしていますが反応が無く困っています。当たり前に極性が逆なものが存在するのであれば考え方を変える必要あり。 今回の現象の仕組み含めこの辺の技術に詳しい型のアドバイスをお願いします。

  • イットリアの小径穴加工

    イットリアにφ0.3の穴を深さ5.0?程度あけたいのですが、どのような工具が良いでしょうか? 使用設備 マシニングセンター+超音波ユニット

  • 輸出貿易管理令を順守することで紛争鉱物もクリアで…

    輸出貿易管理令を順守することで紛争鉱物もクリアできるか 客先から紛争鉱物調査の依頼が年々増えています。 自分たちで製造しているものについては確認できますが、購入品の場合は製造元に問い合わせることになります。 ある部品で製造元に問い合わせたところ、「本品種は輸出貿易管理令に適合している」との回答があったのですが、一部重なるところはあるにしても管理令では完全にカバーされていないように思われます。法令をつぶさに確認すればよいのでしょうが、膨大な量であるので、ご存知の方がおられたらご教示いただきたく、お願いいたします。

  • ベアリングの回転を水平に保つには?ベアリングホル…

    ベアリングの回転を水平に保つには?ベアリングホルダにズレ(傾き)が生じています。 垂直に固定したシャフトに水平にベアリングホルダ付きのベアリングを取付けています。 ベアリングホルダの直径が33mmですが、シャフトに取付けることで33mmの両端(右端と左端)が縦方向に0.5mmのズレが生じて傾いてしまっております。 またそれによりベアリングホルダに水平にシャフトを取付けるため150mm先になると3mm以上の縦方向のズレが生じてしまい水平の回転が保てません。 垂直方向に関しては、シャフトホルダに固定してるので問題はありません。 このベアリングホルダの0.5mmの縦方向のズレ(傾き)を無くして奇麗に水平に保つ方法がありましたら是非と教えてくださいませ。 参考に写真をリンクに貼り付けさせて頂きます。 モノづくり初心者でして皆様のお知恵を拝借させて頂ければありがたいです。 ベアリングホルダ付きベアリング 垂直方向シャフトホルダ https://misumi.scene7.com/is/image/misumi/110300100740_20149999_m_01_99999_jp?$popover_main$ https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono07208555-050930-02.jpg

  • 未焼結セラミックスの加工

    ご存知の方が居られましたら教えてください。 現在、加工機を探しております。 未焼結セラミックス(グリーンステージ部分安定型ジルコニア)に対して、乾式による貫通穴開け加工を行いたいと思っております。 ワークサイズは 35mm X 40mm X 20mm 程度の非常に小さなワークです。 クランプなどは別注で作るのですが、加工機の選定に困っております。 この場合機器選定で重要になるのは主軸の芯ブレでしょうか? 乾式によるグリーンステージのセラミック加工の経験が乏しい為教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • べっ甲の塗装について

    べっ甲の製品の表面に黒い塗装をしようと考えています。 塗料や下処理、仕上げなどの方法をアドバイスしていただけますでしょうか。 また、黒以外の部分も透明な樹脂でコートすると耐久性が良くなるでしょうか? その場合の使用する塗料や処理についても教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 軸受のグリス量設定

    各軸受メーカーや関連の書籍を確認したところ、グリス潤滑を行う軸受に対する封入量は メーカーに因りますが空間容積の30%~50%程度との記載があります。 その根拠について探しているのですが、参考となる文献等が見当たらず困っています。 ご存じの方がいればお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 接着材がつかない素材で出来たシート

    接着材がつかない素材で出来たシートまたはテープを探しています。両面テープで金属等に張り付けて使用したいと思います。何かいい商品でもありませんでしょうか。

  • はんだ(鉛フリー)について

    はんだ作業(鉛フリー)が初めてで、合っているか教えて下さい。 はんだ(鉛フリー)使用予定品 H社 FS501-03 Φ1.2 1キロ ですが、 I社 J3MRK3-12 とは何が違うのでしょうか? 同等品と理解していいのでしょうか?