園芸・ガーデニング・観葉植物

全29571件中19921~19940件表示
  • 枝豆の実がつかない時の対処法

    プランターで枝豆を栽培しています。 花が咲いて一ヶ月経ちますが、枝豆がなりません。 肥料のやりすぎなのか、背が高く(摘心をしていません)、葉は青々と生い茂って、花はいつも沢山咲いています。 今から実がなるようにする方法はあるのでしょうか。

  • バラの失敗 どうすればいいですか

    春にバラのアンジェラを購入しました。 こちらで育て方を調べてみると開花期の植え替えはダメとの事だったので、予定の場所の土の上に鉢を直置きにしていたら鉢下から根が伸びて根付いていました。花壇を耕しなおす必要があったため掘り出して鉢の下から裸の根が出たままの状態で他の場所に置き、春の花後徒長した茎を半分以下に剪定してしまいました。剪定の仕方も後から調べてみて失敗を感じています。まだ庭には植えられないし(時期だけでなく花壇が出来ていない)、裸根を出したままにしておくよりは根を切って大きめの鉢に植えたほうがいいでしょうか。 トゲが茶色くなってしまった茎もあり、もうだめでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 土を元気にするまくだけの肥料?

    この夏の連日の暑さと、仕事の忙しさもあり、1ヶ月ほど水やりだけでいたら、花木も土も乾いて弱っている感じがします。 1年草で枯れたものもあり、でも雑草は伸び、たった1ヶ月でとても見苦しく荒れた感じになっています。 秋に向かって、まずは土から元気にしたいのですが、 仕事があり、正直掘り起こしている時間と手間がありません。 撒くだけでいい、良い肥料はないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 外に出した鉢植えの虫

    育てる植物にもよるとは思いますが、夏場は鉢を外に出し冬は越冬の為にも鉢を室内に入れようと思っています。 そこでですが、夏場1シーズン外に出した鉢にはどれ位の虫などが付くのでしょうか? 家の者が極度の虫嫌いで、1日でも外に出した鉢はムカデとかヤスデとかが鉢を介して部屋の中に入ってくる可能性が有る(実際はどうなのか分かりませんが)から入れないでって言います。 土の中にミミズとかが発生するのは直接部屋には害が無いからと言うことで納得はしてくれています(植木は一切触りませんから)が、他にどういう虫が付いてしまうのでしょうか? 沢山の方々がそうされていると思いますが実際はどうなんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 豆栽培

    豆(花豆 道の駅 などでよく見かけます) を栽培しています。 早い物はもう収穫が始まっていますが、 未だ一方では花が咲いています。この花の部分は 最終収穫時 (10月半ば)には間に合わないと思いますが、 摘んでもいいものでしょうか。 養分有効利用を考えてです。 一方 木の弱りを心配します。

  • ミニバラの品種が知りたい

    今日園芸店で、タグなしの売れ残りと思われる手入れされていないミニバラを安値で購入してきました。 早速品種名を調べたのですが、うちの図鑑にもなくネットでもうまく探せません。どなたか思い当たる品種がございませんでしょうか? 可能性があるといった程度で、構いません。 〇黄色で花びらのふちが赤い 〇丸弁咲きで、花弁は細かく多い 〇微香 〇花は4~5センチ 以上です。 よろしくお願い致します。

  • 室内で栽培したいのですが

    全くの素人です。 自分の部屋で植物を栽培したいと考えています。ミニトマトとか観葉植物とか考えてみたのですが,何しろ経験がないものですから,何を育てればいいのかさっぱり分かりません。 室内装飾と,植物が育つことへの充実感を味わいたいので,今の時期に始められる,失敗しにくい,そんなに高額でない,簡単に購入できる植物がありましたら教えて下さい。部屋は結構広いので,大きくなる植物でも大丈夫です。

  • 蔦性 ピンクの小さな花がつく植物の名を教えてください

    庭に雑草のように抜いても抜いても生えてくる植物の名を 教えてください。 特徴は、蔦性で葉がギザギザしている     茎は紫っぽい     小さなピンクの花がアジサイみたいについている     (関西で先日から開花し始めました) すごい繁殖力で抜いても根が残っているのかすぐに生えて きます…。 雑草にしては変わっているので何の植物か気になっています。 ネットでいろいろ検索してもそれらしいものが出てこないので 知識のある方、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 庭造りの下準備

    中古一戸建てに引越し、早速庭に花を植えました。 夏の期間、それなりに楽しめたのですが、雑草や害虫など、色々な課題が見つかりました。 そこで、秋植え・秋撒きの前に、可能な範囲で準備をしたいと思い、質問いたします。 1)花壇の中にサツキとツツジが入居時から植えられています。これらに対して、今のうちにやるべき手入れ、注意点はありますか? 2)花壇の土(春に入れた培養土)は入れ換えたほうがよろしいのでしょうか?入れ換える場合、先のサツキやツツジの周囲はどうするべきですか? 以上、2点。よろしくお願いいたします。

  • 笹の根について(除去方法)

    状況  裏庭に笹が生えてくるので、根を掘り起こしました。しかし笹の 根の張り方は多重にあり、皆様のアドバイスをいただきたいと思い ます。 対応案 以下の2案の併用をする。  1)現状 掘り起こしは配管の状況含め断念をした場所が残った。    対策案 笹の葉が出ているところは、除草剤(グルホーザル?)   を葉に塗りつける。     これは、この「goo」にて得た知識です。     2)現状 根が玄関のたたきのような部位の下に伸びており、掘り      起こして抜くことを断念し、先端が残っている。      (7,8mm程度の径)  対策案 残った根の先端にガーゼを巻いて除草剤(グリホーザ       ル?)を塗布。浸透を増強する方法として考えました。   本来は、物理的に抜ければと思い掘り起こしましたが、狭小の場所 で作業性も悪いため薬剤を併用しようと考えています。(広さは 4~5平米程度) 2)についての効用を教えていただkrたらと思います。 他に草木はありません。このような対策案で、もしくはもっと 適切な方法があればアドバイスをお願いします。

  • オレガノネオンライト

    先日、オレガノネオンライトを購入しました。料理に使えるのかなと思って購入したのですが・・・、花オレガノで観賞用みたいでした。オレガノネオンライトは料理に使っても大丈夫なのでしょうか??知っている方いらしたら、宜しくお願いします。

  • オシロイバナから根が

    ベランダで育てていたオシロイバナが風にやられて折れてしまいました。 せめて花が咲くまではと、折れた枝を花瓶に挿しておきました。 蕾はすぐに枯れ落ちましたが、しおれるまでは世話しようと週一のペースで水替えをしていたところ、 1ヶ月も経ったある日、根が生えているのに気づきました。 そこで相談です。土に戻してみたいのですが、うまく育つでしょうか? 植えるタイミングと、ケアの仕方を教えてください。 現状は以下のとおりです。   根は折れた部分からではなく、すぐ上の枝の生え際から伸びてます。   根の長さは10センチ程度に生育。

  • 発芽種子と苗の寿命?

    代理質問になり恐縮です。 名前は分かりませんが、現在種から育てている植物が2種類有ります。 いただいた方の話で、花や野菜ではないとの事だけ覚えているようです。(中途半端な質問ですみません) 数個づつもらったみたいですが、一つは小指の爪位の大きさの豆の様な種だったみたいです。 植え付け後数日で発芽して二葉になり5cm程の背丈になった時に誤って鉢を倒したらしく土がこぼれてしまい慌てて元に戻した所、3日程でその鉢(1つではない)だけは先からチリチリになって枯れて?しまったみたいです。仕方なく茎だけ残して乾燥させないようにして様子を見ている様ですが、新芽(発芽部分)が折れた(茎は枯れた様子では無く固いまま)場合はもう新しい新芽は発生しないのでしょうか? 一応 根は残っているのでまた再生するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • クワズイモの植え替え

    先日クワズイモを購入しました(7号) その時点で土がパンパンで寝詰まり気味だったので、大きい鉢に植え替えたのですが、 芋(?)の部分が若干変形している為、土から盛り上がって倒れそうになっています。 今までは固くなった土に支えられて保っていたようです。 (鉢ごと倒れるのではなくて、土から出てきてしまう) まだ植え替えて柔らかい土のせいだとは思うのですが、取り合えず発砲スチロールを挟んで支えていますが、 他にいい手は無いでしょうか? 室内販売(ホームセンター)で売られていた為、茎の部分も力が無く横に広がってます。

  • ノビリス? ブルーベリー。

    先日、ホームセンターにて「ノビリスブルー」なる品種のブルーベリーを購入したのですが、 これは、「ノビリス」とは同じものですか?違うものですか? 「ノビリス」だと思って購入しましたが、なんだか気分的に気持ち悪いので、 どなたか、ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 2本のサボテンのうちひとつが枯れました

    ひとつの大きな鉢(約35センチ)に,にょっきり突き出た2本の柱型のサボテンを持っています。根元あたりでくっついているのですが,1本のサボテンではありません(2本のサボテンの根が互いに絡んでいる感じ)。ちなみにサボテンの種類は調べてみましたが名前はよくわかりません。片方は大きく100センチくらいで,もう片方は50センチくらいです。数週間ほど前に鉢植えを行った(サボテン用の土を付け足し,栄養剤を与えた)のですが,今日,短い方がやけに傾いているのに気がついて,触ったらぐらぐらしまして,根に近い部分が黒く変色していました。これが根腐れというものでしょうか。 そこで相談なのですが,(1)もう短い方を助ける方法はありませんか,(2)最低限,長い方は助けたいのですが,どうすればよいですか(根腐れ?は移らないのでしょうか),(3)その他,注意事項があれば,ご指導お願いします。

  • 刈払機 アイドリング不調です!教えてください

    <三菱 TL-26> エンジン始動は、スロットルを少し開け、チョークを閉じて 始動します。しばらくはかかっています。しかし、スロットルを 全閉すると止まってしまいます。 何度もキャブをクリーナーで清掃しても同じ状態で、調整方法は まったくわかりませんので適当に。 こんな状態わかる方がいたら宜しくお願いします。

  • 農薬(オルトラン粒剤)の散布方法

    家庭菜園初心者です。 今日、キャベツを植えてみました。 そして、農薬を使った方が無難そうだったので、オルトラン粒剤を買ってきたのですが、いまいち使用方法が分かりません。 裏面のラベルを見ると、野菜によって以下の使用方法が書いてありました。 しかし、それぞれ、どのように散布したらよいのかが分かりません。 どなたか教えてください。 株元散布・・・株の周辺に撒くだけ? 植穴散布・・・苗を植えるときに、開けた穴に撒けばいいの? 植溝散布・・・? 葉面散布・・・葉にまくの?でも粒状になっているのにいいの? は種前植溝散布・・・?

  • フェンスにヘデラ

    隣家との境界にフェンス(ごくごく普通の、学校や駐車場などで使われる緑や白のもの)を、高さ2mくらい立てて、ヘデラを主に、花を咲かせるツル性植物を這わそうかと考え中です。 ツル性植物は可能だと思いますが、ヘデラはそのようなフェンスに順調に成長しますか?ある程度、誘導すれば大丈夫ですか? ネットや本を読んでいるうちに、さまざまな業者が開発、施工している、ヘデラ登攀フェンス(業者により、名前が異なるかもしれませんが)のようなものではないと、難しいのかな?と不安になりました。 普通のフェンスにヘデラは、ぐんぐん成長して、広がってくれますか? もし、これが難しいとなれば、うまくいく工夫を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 芝生が枯れる

     今年は春に新居を購入し、その際に外構の一部に芝生を植えました。初夏までは青々していたのですが、8月に入ってから一部が枯れだし、今では緑色した元気な芝生と枯れた茶色の芝生が混在し、醜い状況です。  家は南向きで日当たりが良いため、この夏は気温が高く弱っているだけで、秋になればまた緑色になると近所の方が言ってくれます。  何か肥料などを撒いたほうが良いのでしょうか?。水は比較的撒いている方だと思いますが・・・?。