その他(受験・進学)

全2406件中341~360件表示
  • 高認から専門学校へ

    今20歳です。 自身の事情で中学卒業後高校には 行きませんでした。 歯科衛生士になりたいので 専門学校に行きたいのですが 高認を取るか定時制の夜間に行くか 迷っています。 高認を取った方がその後の 進学も早いのですが 高認は高卒という扱いにならないので そこだけが不安です。 高認を取って専門学校へ行った方 不安などはありませんでしたか?

  • 郵便書留とはなにを指しますか?

    学校案内には「郵便書留による郵送」とあります。 出願する学校には指定の封筒がなく、自分で封筒を用意するかたちです。 郵便書留とは「現金書留」、「簡易書留」、「一般書留」の総称でしょうか? 自分なりに調べてみてもいまいち理解出来ませんでした。 お力添えください。

  • 放送大学大学院の合格発表フライングメールについて

    はじめまして。よろしくお願いします。 私は今年度放送大学大学院を受験したものです。 合格発表は12月12日送付ということだったのですが、 合格発表の2日前に突然Twitterで「合格者あてのメールが届いている」というつぶやきがありました。 これに対し、放送大学の岡部学長は「ほんとだ。なんだろう」と返信しています。 また、その後、「訂正メールが届いた」というつぶやきに対し、 放送大学の岡部学長が「わたしもよくわかんないのです」と返信されています。 (画像をご覧下さい) 失礼ですが、「なんだろうと言っている場合じゃない」と思ったので、 放送大学教務課に電話で問い合わせたところ、 「ミスをしたのは私です」と名を名乗る人物が電話にでました。 この人物は、「発表前に合格者にメールを送ってしまった」とは認めたものの、 合格者全員なのか一部なのかについては答えてくれず、 「12日の結果をまってください」の一点張りでした。 結局、14日に届いた通知で、私は不合格でした。 不合格になったことは、自分が至らなかったということですから異存はありません。 誰でもミスはあります。 しかし、大学が合格発表以前にフライングメールをしてしまうというようなことは あってはならないことだと思うのです。 現在も放送大学はHPでお詫びの言葉すらありません。 なお、フライングメールについて、フェイスブックの放送大学コミュニティで スレッドを立てたところ、放送大学の学生は問題視していないようで 大学側や学長を責めるコメントはありませんでした。 私は放送大学や学長の引責問題を問うているのではありません。 ただ、自分が大変なことだと思っているのに、周りがそうでもない素振りなので 自分がおかしいのではないかと考えているのです。 そこで、皆様のご意見をお伺いしたいとスレッドを立てました。 皆さんは、大学の合格発表の際のフライングメールおよび大学側の対応をどのように お感じになられますか?教えてください。

  • ▽司法修習生考試(2回試験)に万一3回失敗したら?

    ▽司法修習生考試(2回試験)に失敗したら、もう1年司法修習生を やり直して再受験するのですか?3回まで受験できるようですが、 もし3回失敗したら、どうなりますか? そんな修習生は、殆どいないのでしょうが、万一3回失敗したら、 その時点で、判事にも検事にも弁護士にも永久になれなくなるのですか? 更に、合格し司法修習を終えたら、弁護士志望の人は、必ず即座に 弁護士登録しますよね?わかる方で、自信のある方、教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 大学院の研究計画について

    現在大学を卒業して、今年就職ができず、大学院入試受験を考えています。 自分が研究してみたいことがあるのですが やや抽象的にあるのですがより具体化できず、行動できずにいます。 しようとする研究がすでにされていないかどうか?   いままでの既存の研究されたものを全て調べる必要があるかどうか?   (どのようにしたら調べられるか) したい研究を研究されていらっしゃる先生がいらっしゃれば相談にいった場合、 すでにどこかでされていたら相談の時間をさいて頂く先生にも失礼になる気がします。 (かといって現在の知識ではどのぐらい研究が具体的にされたかについて把握が  不十分な点もあり調べるのも膨大なため実行されないままになっています) 大学院で研究するために受験するにあたって どのように進めていけば良いのでしょうか? どうぞアドバイスよろしくお願い申し上げます。

  • 専門学校か大学か

    現役の歯科衛生士さんや元歯科衛生士さんに お聞きしたいです。 歯科衛生士になるために 専門学校、大学(短大)どちらに行きましたか? 歯科衛生士になりたいのですが どちらに行こうか悩んでいます。 専門学校と大学では学歴以外に 何か違うことやメリット、デメリットなどは ありますか? 教えてください。

  • ゼロから公務員試験

    始めまして。 公務員試験を来年受けようと思っている者です。 何もわからず基礎的な知識もありません。 ゼロから地方公務員短大卒程度のレベルの教養試験を受かるには、どのようなことをしたらよいのでしょうか。 高校での学力はよくありませんでした。 どんな勉強方法をしたらいいのか、やはり専門学校に通った方がよいのか、 公務員試験を受けて合格した方からのアドバイスお待ちしております。 ちなみに、年齢制限で来年の試験が受けられる最後の歳になります。 無謀かもしれませんが、助言をよろしくお願いいたします。

  • 医学部への思い

    こんばんは。旧帝大工学部に通う1年生です。 僕は今年現役で旧帝大の工学部に進学しました。ちょうど1年ほど前(センター試験直前期)、当時全く考えもしなかった医学部へ行こうか悩んだ時期がありました。それまで小さい頃からものを作ることが好きで、両親にも当然工学部へ行くものだと思われていたので非常に驚かれました。しかし結局工学部へ行くという結論を自分で出し、今に至ります。 しかし最近また「医学部へ行けばよかったのではないか」という思いが頭の中を駆け巡るようになってしまいました。主な理由としては、 (1)(参考にならないというのは知っているが)2chなどのインターネットでの医学部評価を見てしまったこと (2)医師免許を持っていれば一生経済的には困らないという事実を知ったこと (3)年収、地位において確固たるものがあるということを総合大学に入り(医学部が周りにいるので)改めて知ったこと などです。弟が医学部を受けようとしているということも大きいと思います。将来、弟よりも様々なことで劣ってしまったら、、、と考えると胸が苦しくなります。 自分に向いているのはどちらかといえば工学部ではないかとは思います。しかし踏ん切りがつかず普段の講義にも全く集中することができません。 同じように迷って工学部を選ばれた方、はたまた医学部で工学部にすればよかったと思っている方など、なにか気持ちの上でのアドバイスをいただきたいです。 汚い話になってしまって申し訳ないのですが、一番の悩みは安定した収入面です。工学部でも同等もしくはそれ以上の安定性がある程度約束されているのであれば踏ん切りもつくと思います。またリストラなどの話もまだ社会人でない僕にはどの程度心配すべき事項なのかわかりません。そのあたりの話も教えていただければ幸いです。

  • 専門学校のオープンキャンパス

    専門学校のオープンキャンパスについて質問があります 友達と二人で行く予定なのですが 友達が 一緒に申し込みしといて というので 僕の名前で同伴者一名で申し込みました 申し込みが必要ということは 向こうもそれに合わせて用意してますよね? この場合 友達は体験入学出来るのでしょうか? やっぱり友達は友達の名前で申し込みしたほうがいいのでしょうか?

  • 至急!!SPIについてです!!

    私は今月信漁連というJAの漁業版の就職試験を受けてきます。そこで試験科目には画像のようなのがあって私は数学と国語を受けるようなのですがこれってSPIの問題になるんですかね?一般常識はでないんだそうです。私は一応高校生用のSPIの問題集を買いましたがやる必要ありますかね?SPIーNとSPIーHがありましたが、もしやるならどっちもやるべきですかね?ほんとになにもわからなくて、焦っています…。 ちなみにNは事務職としての適正を測る検査、Hがとくに事務職に限定されない総合的な適性をみるそうです!ほかのサイトで調べたらほとんどHが有力だといっていました。 ちなみに私が受けるところは、ざっくりいうと、金融機関の事務なんだそうです。しかし、今まで大卒でとっていたものを今回から高卒でとりはじめたので、前列がなく、どのように勉強すればいいのかと悩んでいます…。もしなにかわかることあったら教えてください!

  • 進路のことで迷っています

    私は現在、都内の進学校に通っている高3の女です。長文になりますが、最後まで読んでいただけると有り難いです。 今現在、目前に大学受験を控えているのですが、いまいち勉強に身が入りません。 小学生の時から今迄ずっと医者になることを目指していたのですが、学力の面で断念せざるを得なくなりました。せめて同じ医療系の薬学部(看護や医学療法系は考えていません)に進学して研究職(医療系の研究は他学部でもできるのは既知です)を目指そうと考えたものの、狭き門なので薬剤師になろうと思いました。しかし、今現在薬剤師は飽和しています。それに、ただ薬剤師になるのであれば上位校に行く必要はありません。 学校の先生と話した際に、考え方が狭すぎるし、理想を追い求め過ぎていると言われました。また、大学で学んだことをそのまま仕事に活かすことが出来るのはほんの一握りであって、殆ど趣味や教養を深めるつもりと考えた方が良いとも言われました。でも、そんな余裕(時間、金銭的にも)はありません。 色々考えている内に無気力になってしまい勉強が疎かになり、無名の大学には行きたくない、でもどこも入れそうなところはない・・・という流れを経て、今はほぼ浪人覚悟で過ごしています。 そんな状態で浪人しても勉強に身が入らないだろうなと思い、初めて留学という道を考えてみました。 ある程度の読み取りやリスニングはできますが、会話やしっかりと文章を書くのはほぼ出来ないです。経済的にもあまり余裕はないです。ただ中学から大学入学したら留学はしたい、将来は外国で働きたいというのは念頭にあったので、私的にはその時期が少し早まるだけかなと捉えています。母に相談したら、大学に入ってからにしなさいと言われました。しかし、もし留学ができるのであれば日本の大学への入学は無駄なような気もします。 そこで質問なのですが、 ・浪人して日本の大学に進学すべきか、バイトして貯金して留学(大学のみで考えていましたが、他にも方向があるならそれについても教えて頂きたいです)すべきか、客観的にアドバイスが欲しいです。 ・まずなにから調べていいのかが全く分からないので、留学を検討するにあたって改めて(他の質問にも目を通しましたが、いまいちピンとこなかったので...)必要な情報(金銭面、留学前にやるべき事、留学後にやるべき事、アドバイスなど...)をなんでも良いので教えて頂きたいです。 ・もし同じような立場の方がいれば、失礼でなければ、自分はこうだった...など教えて頂きたいです。 希望としては、出来れば現地の大学に入学し、そのまま日本には戻らないで過ごしたいです。専攻は医療系の研究か医師というにがどうしても諦められません。改めて、似たような質問は片っ端から目を通したつもりですが、私と同じ立場の方はいても方向性が異なっていたため質問させて頂きました。長文駄文のお目汚し失礼いたしました。ぜひ回答お願いします。

  • 商船高等専門学校

    商船高等専門学校にGランクで行けますか。。

  • 外交官になりたい!!

    外交官になりたい田舎の中学生女子です。 海外に興味があり、高校で留学を一年経験して、東大に入り外交官になるのが夢です。 東大に入るのに留学していたら、勉強に遅れるからやめたほうがいいと心の中では、思っているですが、どうしても留学経験を高校でしたいです。 私は今中学2年生なので、今から死ぬ気で勉強すればどうにかなると考えているのですが、甘い考えでしょうか? 東大に入るのには、どれくらいの勉強が必要ですか? 外交官になれる人は、毎年何人いるのでしょうか? できれば、キャリアがいいと考えています。 長文すみません。

  • 純真学園大学、入学前の勉強

    この大学の放射線技術科学科に入学することになったのですが、 入学後にすぐテストがあるとききました。 物理、化学、生物はどのあたりまで勉強しておくべきなのでしょうか。

  • 一年浪人ですが勉強できない。焦る受験日。

    一年、生活費もかせぎ、勉強しようと思いましたが、全く、勉強が手に付きません(仕事がハードの為過労気味です。) もうすぐ、受験ですが、こんなんで試験受けて通ると思いますか? それとも、このまま仕事を続けて、正社員になる方いいんでしょうか? 凄く悩んでます。焦っています。どうすればいいでしょうか? 理系の大学なんですが、一年勉強せず通った人いますか?

  • 家庭教師の選択

    (1)優秀な大学の現役学生 (2)優秀な大学を出た現役の大学教授 あなたのお宅で大学受験のお子さんに家庭教師をつけるとしたら、どちらを選択しますか。 教えてください。

  • 夫の前妻との子について(関わり方や進学費用)

    長文失礼します。 夫41歳。前妻との離婚の原因は性格の不一致である日突然調停を起こされ、慰謝料なしの調停離婚。調停員から「奥さんに慰謝料請求しますか?」と言われるくらい一方的なものだったとのこと。 前妻との子に2人の子あり。(高校3年男の子と中学3年の女の子) 養育費は月50000円、離婚後の独身時代に数回数日遅れたことがあるらしいですが、現在はきちんと支払っています。 離婚後は定期的に面会して子供たちと和やかな交流があったそうですが、子供たちが小学生、中学生と大きくなるにつれて会いたがらなくなったらしく、私との再婚が前妻に知れてからは夫が連絡しても一切無視されるように。(再婚の際は義母が配慮してくれて思春期の子供たちには知れぬよう前妻だけに報告してくれたみたいですが、どうやらすぐに子供たちにも話がいっている様子) 節目節目に前妻が義父母に○○費用が足りないと連絡をよこし、その都度義父母が孫のためにと金銭を援助していたと聞いていますが、4年前に義父が他界してからは、養育費の他に義母が塾代と称して定期的かつ個人的にお金を送っているようです。詳しくは聞いていないので金額とかは分かりません。 離婚の際には前妻が相当我が儘放題な主張をしてきたみたいで、義母は前妻のことをひどく嫌っているようですが、孫は別と言ってました。 ちなみに前妻は実家住まいで実家は生活には困らない程度には裕福なようです。 ここからが本題ですが、もう何年か前から主人が、連絡しても子供たちに無視されると落ち込んでいまして、その都度「今は思春期だからしょうがないよ。大きくなったら少しずつ大人の事情も理解できてくるかもよ?」とか「あまり連絡しすぎないで、返信を求めない近況報告を年に数回するくらいでいいんじゃないの?」等のアドバイスをしてきました。 そして数日前、夫が「元気か?勉強ばかりじゃ息が詰まるだろうからたまには息抜きしろよー。心配してるぞ」(長男は大学受験で国立大を狙っていると義母から聞きました)といったメールを入れたら珍しく返信があって、そのメールを見てひどく落ち込んでいたのでメールを見せてもらったんです。 するとそこには「心配心配ってどうせ進学費用の心配でしょ」と…。 ひねくれてる!イラっていうのが正直な私の感想でしたが、所詮私は赤の他人なのでさすがに口にはしませんでしたが。 それ以来暗い夫にどうアドバイスすればいいのかも分かりません。 正直な気持ちを言えば、我が家だって乳幼児二人かかえながら生活キツキツで私もフルタイムで働きに出て養育費もきちんと支払い、加えて義母からだって送金があってるはずなのに、一体どんな躾されたらそんな返信できるの?(我が家の事情はあちらの子供には関係ないことなのは重々承知してますが、気持ち的に) 夫も私も大卒ですが、私は奨学金とアルバイトでほぼ全額自分で遣り繰りしましたし、夫も4人兄弟の末子で足りない分は奨学金で大学進学したと聞いてますので、進学費用は当然親持ちとの考えがあまりに甘く感じ、18歳にもなってこれじゃよっぽど母親の育て方がひどかったんじゃないかと思ってしまうのです。 まして前妻に対しては、自分から強行して離婚して親権を奪っておきながら、離婚してもう10年以上たつのに大学進学資金の困窮を子供に愚痴るほど(愚痴っているかは分かりませんが私の想像ですみません)何も準備してこなかったのかと怒りを感じます。 ほとんど私の感情的な愚痴になってしまい申し訳ありません。 感情的な気持ちや愚痴はあくまで私主観のものですので主人には伏せておき、あちらの子供の受験が近いのは事実なので出来るだけ冷静に対応したいと思っております。 お聞きしたいのは (1)大学に関わる進学費用を、養育費とは別にどこまで払うべきか。 (2)落ち込む夫への適切なアドバイス の2点です。 特に(1)はインターネットで検索すると様々な意見があります。折半だとか、お互いの経済状況に応じてだとか、法的には養育費のみでよいとか。 各家庭の状況に応じて意見も様々に見受けられましたので、我が家のような場合はどういった対応が一般的なのか皆さんのご意見を伺いたく思います。 主人も養育費等の問題で乳幼児を抱えながら私がフルタイムで出ていることを引け目に感じていてお金の問題は言い出しにくそうなので、なるべくならばこちらから何かしらを提示してあげられたらなとも思っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学院 or 就職

    某公立大学に通っている4回生です。現在、化学系の研究室に所属しています。 私は研究職につきたいと思い、大学院の試験を受け合格しました。 しかし、最近になって研究職につきたいと思わなくなりました。研究が嫌いなわけではありませんが、この先これを職業にしたいとは思いません。 このまま大学院に進学するべきか、大学を卒業後就活するか迷っています。 私の研究室はけっこうハードなので、今の中途半端な気持ちでは正直しんどいです。 みなさんならどうしますか? また、やはり、大学を卒業してから就活すると不利なのでしょうか? 意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 社会人になって専門学校へ

    今20歳で定時制高校に通っています。 3年後に卒業してそのあと 歯科衛生士の専門学校に行こうと 考えています。 専門学校を卒業するときは26歳になるんですが 定時制を卒業して社会人経験をしず 専門学生になり歯科衛生士の資格を取る。 悪いことじゃないと思うんですが 少し不安でもあります。 20代のうちに結婚もしたいと思っていますが 結婚は縁だと聞きますし... 26歳で新人歯科衛生士は 遅いでしょうか?

  • 将来何をして働くか決まらない。

    私は今、高校1年なのです。将来の夢が全く決まりません。最初は、保育士か調理師になろう!っと思ったのですが...。お父さんに、誰でもなれる仕事はなるべくするな。と言われたました。病院とかいいと思うぞ。ってゆわれるのですが、でもわたし的に病院で働くのもなんかちょっとやだな。って思っていて..。それに、なりたい仕事があるならそれに向かって大学に行けばいいけど、なりたい仕事が無いのに大学に行くのはだめだ。といわれました。正直、大学行くなら早く働いて給料が欲しいです。高卒でなれる仕事ってなにがありますかね? なるべく、自分に技術を身に付けられる仕事がいいです。