小学校

全7909件中7741~7760件表示
  • 小学生のストレス度チェックについて

    小学生のストレスを調べる方法を探しています。できるだけ簡潔でわかりやすく、判定方法もより客観視できるものがいいのですが、良いチェック方法を教えてください

  • リコーダーの宿題

    小3の子供ですが、学校でリコーダーの宿題が出ています。楽譜をもらっていますが、まだあんまりうまく読めないし、指使いもまるっきりだめです。一日10回、その曲を練習する、という宿題なのですが、10回どころか、まだ曲になってない状態です。 教えてやりたいとは思いますが、私も楽譜はあまり読めません。聞いたこともない曲を(子供は学校で聞いてるはずですが、覚えてない)教えるのは、困難です。 他の人は、やっぱり親が教えるのですか?音楽が苦手な親子は、どうしたらいいのでしょう?教え方、練習方法のコツってありますか? また、学校では、リコーダーが、吹けないとやっぱりマズいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#1648
    • 小学校
    • 回答数7
  • 小学3年の算数問題

    小学校3年生の娘の算数のテスト問題 問 下の式の答えのまちがいをなおしなさい。   25÷4=5…5 娘は式と答えはあっているからと言う事で訂正をせずに出したところ ×をもらいました。 何でと聞くので「答えは6あまり1やで」と教えましたが、納得いかない様子・・・。 たしかに 25の中には4が5こあって5余るし・・・。式としては成り立ってる様な気がしないでもない。 そこで質問です。答えは私ので良いと思うのですが、算数の問題の出し方としてはおかしい事は無いでしょうか?

  • 国際理解学習について教えてください (-_-#)

    今、わが校の6年生は総合的な学習の時間に「国際理解」を学習しています。2学期中盤、現時点での様子についてお話させて頂きます。 1学期、フィリピンのゴミ山で暮らす子どもたちのビデオを見ました。子どもたちの声から、主に「開発途上国(ODAが指定している)」を知りたいということから、夏休み前までは、ネットや本などの資料を使って開発途上国の調べ学習を行ってきました。しかし、そのような資料にはその国の困っていることや経済については、あまり触れていないため、衣服・食事・交通・人口などのデータ的なものはよく理解したのですが、開発途上国という言葉のイメージはかなり薄い学習になりました。 文化祭も終わった今、「世界のために自分たちが出来ることをやろう!!」という流れに仕向けていきたいのですが、今後どのような授業を組んでゆけば、子どもたちが本気になって取り組んでいけるのか?が難しく思っています。 ヒントを下さる方、大至急お願いします。どんな些細なことでも構いません!!

  • 音楽会の担当楽器、こんな決め方でいいの?

    小学生1年生の息子が学校から帰ってきて、いきなり 「今日音楽会の楽器決めてんけど、音符読めないからって一番やりたかった楽器になれへんかってん。結局なぁ~それはピアノを習ってる子が選ばれてん。そんで次にやりたいのがあってんけど、それはコンテストで僕の方が下手やったから、それもあかんかってん・・・」 と言ったのです。とても残念がっていました。 ちなみに音符はまだ習っておりません。 私は、習ってもいない事を基準にして選抜するやり方に納得いきませんでした。 又、前もって配られた学年通信で「コンテストで決めますので、なりたい楽器になれないこともありますが・・・」とは書かれていましたが、子供の心に傷をつけるようなこの様なやり方にも、どうしても納得がいきません。 後日その事を担任の先生に伝えたところ、 「音符という言葉を出してはいけなかったですね。僕が悪かったです。」 と素直に謝ってはくださいました。 “音符”という言葉を出さなければいいという問題でもないですけど。 しかし、私は学年の方針としての“コンテスト”の方が実はもっと理解できないのです。 一生懸命やっても、器用な子供と不器用な子供は必ず出てきますよね。 上手い子を選抜する方法では、習い事をしていない子供や不器用な子供は、毎回「やりたくない楽器」を担当させられるわけです。 そもそも学校の良さは、出来る子も出来ない子も助け合いながら一緒に成長していく所にあると思うのです。 たとえ下手でも皆が輝いて見える・・・そんな音楽会が見たいのです。 先生方にとっては、授業時間の制限もあり、出来ない子供に教えることは時間のロスかもしれませんが、それならば楽曲のレベルを下げるというのも、1つの選択肢だったのではないかと思っています。 学校関係の方、同じ年頃の子供を持つ保護者の皆さん、私の考えはおかしいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#3131
    • 小学校
    • 回答数24
  • 補助教員の仕事の実態について教えてください。

    私は来春からの補助教員の仕事を紹介された者です。一年生をサポートしたり、5・6年生をサポートしたり、他にもいろいろあるようですが、基本的に週3日午前中だけ、と聞いてます。私自身は、まだ子供が小さいこともあり、フルタイムで働くことは難しい状態です。ただ、学校の仕事は時間どおりにいかないことも多いんじゃないかと思いますので、出勤した日には夕方まで働くことになるのではないかと思っています。ただ、毎日夜までとなるとちょっと難しいし、まず私自身に教員免許はあるものの教員の経験がないのもすごく不安です。ですから返事をする前に、補助教員の仕事とはどういうものか、勤務形態はどうなのか等ということを知っておきたいのです。もちろん、自治体や学校ごとに違うとは思いますが、知っていることを教えてください。また、非常勤講師や臨時講師についても教えて下さい。

  • 小人数学級について

    2001年度より、自治体の裁量で現行40人学級を30人程度の学級に出来ることになりました。 それに伴い私の子どもが通っている小学校にも、小人数学級をお願いしたいのですが、実際に小人数学級にしたところの情報が欲しいのです。 「○○県は知事が公約して実施できた」とか、「××市では保護者の願いが聞き入れられた」などの経過を教えていただければと思います。 子ども達のために小人数学級を勧めたいので、 よろしくお願いします。

  • 愛媛大学付属小学校の受験について

    幼稚園年中の子どもがいます。 愛媛大学付属小学校を受験したいのですが、募集要項や願書の受付を何処でしているのかも分かりません。 入学試験の内容や、どの程度の学力が必要が、またどのようなお子様がこられているのか等々、よろしければ教えてください。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#82155
    • 小学校
    • 回答数1
  • 小学校における情報教育はどのように?

    小学校では、現在、情報教育はどのように指導されているのでしょうか。 さまざまな事例を知りたいです。 また、今後の予定として、どのように指導していこうと計画されているのかもお教えください。 一例をあげると、大阪府の小学校では、「過配教員」(今現在教員として勤務している人を、その学校の定数を超えて余分に配置する)という形で、コンピュータを使った学習の支援のために「定数外に配した」教員が情報教育を担当されたりしているようです。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=151617 参照) また、ある私学の小学校では、「情報科」という科目を設け、専門の講師の方(2名)が1~4年生を指導されています。(5・6年は受験対応のため社会科の中に組み込み)

  • 和式トイレの練習

    来年小学校入学を控えている女児の母なのですが、娘は未だに和式トイレで上手に用を足せません。 いわゆるウンコ座りで、便座をまたぐことはできるのですが、オシッコが変な方向に飛んでしまい、便器からはみ出すことがほとんどです。 自宅は洋式ですので、外に出たときに練習と思ったりするのですが、ヘタ過ぎてトイレを汚したり、洋服を汚したりするのでためらってしまいます。 おまけに、尿意が極まってからトイレに行くので、ゆっくりパンツを下ろして、狙いを定めさせる余裕すらない始末・・・。 小学校に行けば、トイレは和式だと思うのですが、どうしたものかと悩んでいます。何かいい知恵、練習方法はないものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#8153
    • 小学校
    • 回答数3
  • WMと学大世田谷

    共働き夫婦です。今秋学大世田谷を受けてみようかと思ってます。今までまったく受験準備はしていません。万が一合格した場合、母親が働いていて大丈夫かと心配しています。通学には45分ぐらいかかります。PTA活動が盛んでしょっちゅうしょっちゅう学校に呼ばれても、なかなか対応できませんし。共働きでお子さんを学大世田谷に通学させた経験のある方。または、学大世田谷にお子さんを通学させた(させている)方、親と学校の関わりがどんなものか、教えてください。

  • フランス人学校

     日本にあるフランス人の学校について教えて下さい。 東京の何処にありますか?どういう教育をしているのでしょうか?

  • 一輪車に乗れる世代

    一輪車に乗れる世代と乗れない世代の境界はどのあたりでしょう。小学校などで普通に乗ったことのある人たちは最高年令は今どのくらいですか。 ちなみに30代後半の私は、小学校の時一輪車はなく、乗れない世代です。

  • 4年生の社会科の学習「地震からくらしを守る」についてです。

    もし、大きな地震が起きたら、関係諸機関はどのように連携し合うのでしょうか。 また、それぞれの役割はどのようになっているのでしょうか。

  • ボーイスカウトについて

    実際に参加されている方、参加された方、リーダーの方からのお話を聞きたいと思います。 実際にどんな活動されているのでしょうか? 学校との(行事など含め)両立といったらオーバーですが支障は無いですか? 良かったこと、悪かったこと知りたいです。 親はどのくらいかかわるのでしょうか。 (必ず付き添うとか、ほとんどないとか) どんなものが必要?(制服含め) どの位お金がかかりますか? パンフレットや一部HPは見ていますが、生の声が聞きたいので・・・。

  • スーパー土だんごについて

    子どもがスーパー土団子を作りたいといって困っています。 東京から転校してきたお友達に聞いたそうです。 いったいどんなものなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 国立小学校受験について

    今年、子供が受験する34歳の母親です。 昨年、一昨年に国立小学校を受験したお子さんがいらっしゃる 方、是非、体験談をお聞かせ下さい。 行動観察(面接)や運動のテストの内容・服装についても 情報が欲しいと思っています。 くじ運が大きなウェートを占めているということで、結構楽観的な 母親ですが、何か良いアドバイスを是非頂きたく、宜しくお願い 致します。 あと、入学後の様子などもお聞かせ下さいませ。

  • 同僚の先生とうまくやっていくには…

     昨年まで小学校の担任としてやってきました。今年から小学校の専科になり、毎日が初めてのことで戸惑うことが多いです。担任と専科では、かなりちがうものです。  また、あるクラスの副担任にもなっています。そのクラスの担任の先生は、どちらかというと子どもたちと上手くいっていないように見受けられます。(別の同僚の先生が『昨年から、どうも子ども達とうまくいっていない。』といっていました。)感情や体調に波があって、調子がいい時は本当におもしろい先生なのですが、調子が悪くなると子ども達を怒鳴り上げ、暗い雰囲気になってしまいます。子ども達は、そういう担任の先生の変化に敏感で、担任の先生が調子が悪くなると子ども達も不安定になり「担任変わってほしい。」と愚痴を言います。そんな子ども達を見ていると、気の毒になってしまい、私だけでも明るくしようと思うのですが、なかなかクラス全体の雰囲気は変えられません。それでも子ども達は慕ってくれるので、「一人でも喜んでくれればいいかな。」と思っているのですが、そうすると必ず担任の先生が嫌味を言ったり、意地悪いことをしてきます。  担任の先生は、私よりもずっと年上で、力のある方です。『自分の仕事領域のことには口を出さないで欲しい』という方です。私は、担任の先生と子どもたちが上手くやって欲しいと思っているのです。専科で副担任の私は、もっと引いて見た方がいいのでしょうか。自分も担任で苦労してきた分、何とか力になれればと思っているのですが。余計なことなのでしょうか。  担任の先生とも、子どもとも上手くやっていく方法があれば、ぜひアドバイスいただきたいです。いろいろな方のご意見をお聞きしたいです。  

  • 修学旅行はなぜあるのか

    修学旅行は何のためにあるのですか。今小学校調べているけど分からないので教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#4331
    • 小学校
    • 回答数5
  • パーティーハットの美しい作り方

    パーティーの時に使う帽子ってありますよね。 円すいの形をしたもの。 それを作るときには, おうぎ形の中心角は何度にしたら もっとも美しく見えるのでしょう。