麻雀

全1591件中281~300件表示
  • 東東南南南南西西西西北北北北でスタートすると。。。

    麻雀のルールに関する質問です。 最初に牌14個を並べると、奇跡が起こり次の様になってました。 東東南南南南西西西西北北北北 出来すぎた偶然ですが、このスタートはラッキーですか?基本はトリプル4個ダブル1個ですが、クアッド3個ダブル1個はアリですか?確か、カンってルールがあって、4つ同じ牌が揃ってカンを宣言すると、クアッドが認められますよね? 仮にトリプル4個ダブル1個を狙うにしても、南を捨てれば南トリプルが成り立つから、このスタートはラッキーなのかな?後は、西と北を捨てて、数牌などでトリプル1個を作るのがセオリーでしょうか? 上がり並びでスタートして、いきなりツモを宣言すると、チョンボでしたっけ?最低1回は牌を捨てる事は、義務でしたっけ?でも、東を捨てると、フリテンとかいう制限がかかりますよね?だから、誰かが東を捨ててロンしたり、また東を取ってツモると、チョンボですよね?だから、東を2つ捨てて他のダブルを狙うべきなのかな? 次のアクションは、何がオススメでしょう?ドーすれば良いでしょうか?まー、その後の展開で作戦が変わるのでしょうけど。。。

  • 満貫以上カンチャンリーチにばかり放銃して困ってます

    大抵ベタ降りしてる最中、現物を切り終わって筋を切り始めて放銃してしまいます 何か上手く回避できるコツはないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ukagau
    • 麻雀
    • 回答数2
  • これは三味線ですか?

    よく仲間内で麻雀をするのですが…。 鳴いたときに、「どうせ○○で染めてんだろ…。」とか、「こりゃー、中待ってんな、ドラだしw」と言われたときに、 実際はその牌なんか全然なくて、「違うよ」と拒否 →でも周りは「どうせ待ちなんだろーw」と考えてしまう →安パイだと思って、自分の待ち牌を捨てる →自分「あ、それロンだわ」 という流れは三味線になってしまうのでしょうか(´・_・`) 言われたときに無言で対応しても、「なに黙り込んじゃってーw待ちなんだろーw」 ってなりますし…。 どのように反応すれば良いのでしょうか?

  • 《麻雀》ダイミンカンについて

    「アンコ」が3つあるときに、1つ「ダイミンカン」したら、あがったときに「サンアンコ」はつきますか?

  • 麻雀 勉強にオススメのゲーム

    PSPかDSで、 初心者(ルールを知っていて遊ぶことができる程度)が麻雀の勉強ツールとして、 オススメのゲームを教えてください。 役や点数計算の勉強ではなく、 牌捌きや筋等技術的な勉強に向いているものを探しております。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#251642
    • 麻雀
    • 回答数1
  • 三面待ちが上がりにくい理由はあるのでしょうか?

    三面待ち(手配34567で、258待ちなど)って、待ちが多いようですが、なかなか上がれないような気がしています。 なにか理由はあるのでしょうか?

  • 麻雀漫画、アカギ、23巻における疑問。

    皆さん、こんにちは。 麻雀漫画、アカギ、の23巻、南一局四本場でのことです。 親は赤木、鷲頭は北を切ってのダブリーをしました。 このとき赤木の手 5m 6m 4p 5p 6p 7p 5s 6s 7s 7s 北 北 北 で入っています。 m=まんず p=ピンズ s=そうず、ということでよろしくおねがいします。 ここで赤木が鷲頭の北をカンをすれば、可能性という意味でまだいくらかよかったのではないでしょうか? 北をカンして、リンシャン牌で、4m 7m 4p 7p 4s 7s、とどれかツモってくれば、三色が十分狙えたように思えます。 安岡に差し込ませるなりなんなり。 ただ、その時の安岡の手が確か記載されていなかったと思うので、安岡の手次第では、差込ができないなら鷲頭にただツモの回数を与えてしまうだけのようにも思えないことはないです。 しかしながら、赤木がカンした後、安岡にもツモがあるわけですから、少なくとも可能性として、気になってしまいます。 ただ鷲頭にダブリー一発させるぐらいなら、北カンして三色という選択施もあったのではと。 麻雀素人考えですが、どうぞご教授のほどよろしくおねがいします。

  • 麻雀の「カン」についての疑問

    以下の麻雀講座のサイトを見て疑問に思ったことがあります。 http://mjan.net/introduction/kan.html 【質問1】暗槓,明槓で手順が違うのは何故? このサイトの「カンしたら絶対にやること」の所を見てみると、暗槓と明槓の手順が次のようになっています。 暗槓の手順 ・「カン!」と言い、牌を取り、右側に寄せる ・「槓ドラ表示牌」をめくる ・嶺上牌をツモる ・1牌切る 明槓の手順 ・「カン!」と言い、牌を取り、右側に寄せる ・嶺上牌をツモる ・1牌切る ・「槓ドラ表示牌」をめくる 何故か暗槓と明槓で順番が異なるのですが、最終的には同じ結果になりますよね。 だとしたら、何故わざわざ暗槓と明槓で手順を変えるのでしょうか? 【質問2】「1牌切る」とは? 暗槓・明槓の手順に「1牌切る」とありますが、これはどういう意味でしょうか? 手牌から1牌捨てるという意味なのでしょうか? だけど、嶺上牌をツモるのはカンで1牌足りなくなるからですよね。 だとしたら、嶺上牌を取っても1牌捨ててしまったら結局意味が無い気がするのですが・・・

  • 牌をパラパラッと倒したい

    ロンとかして手牌を倒すときに、漫画とかでよくあるように、左から順にパラパラパラッとなるように倒したいです。 一気に全部倒すのではなく、こう、パラッとやってパラパラパラッと倒れる感じに倒したいです。 順番に一枚ずつ倒していけばもちろんできますが、そういう意味ではありません。ドミノみたいになめらかに倒したいです。 私もできるわけない気がしますが、できる方はご回答よろしくお願いします。

  • 246から2か6を切ってリーチをかけるとき

    どちらを切りますか? ちなみに、赤5が1枚存在します。 残り枚数にもよるでしょうが、とりあえず、2も5も切られていないとしてください。

  • 麻雀で、ドラを表示させる方法

    以下の麻雀講座のサイトを見て、疑問に思ったことがあります。 http://mjan.net/introduction/dora.html このサイトを見てみると、ドラ表示牌は「配牌に使われない側から数えて3列目の上の牌」となっています。 だけど、このサイトの図では、サイコロの出目が6だったから、配牌に使われない側の牌が6列になって、3列目の上の牌を表示させることが出来ましたが、もしサイコロの出目が2だったらどうするつもりなのでしょうか? 出目が2しかなかったら、配牌に使われない側の牌が2列だけになってしまい、3列目の上の牌を表示させることが出来ないように思えるのですが、こういうときはどうするのでしょうか?

  • ダブロンで親は流れる?

    私が親。 私と対面に、下家が振り込んだら親が流れてしまいました。 こういうルールなんでしょうか?

  • 麻雀って

    なんであんなに面白いのでしょうか?

  • 段とリーグ、どっちが上(麻雀)?

    日本プロ麻雀連盟所属のプロは初段~九段まで段付けされますよね。それとは別に、A1 A2 B1 B2などのリーグでも活躍していますよね。 そこで疑問に思ったんですが、高段者なのにもかかわらずトップリーグにいない人たち(吉田幸雄プロ 7段、滝沢和典プロ 6段 共にB1など)と、トップリーグにいながら段付けはそれほど高くない人たち(ダンプ大橋プロ 5段 A1など)、どちらのほうがプロ雀士として強いんでしょうか? まぁ、要するに段が高ければ高いほど麻雀がうまいのか、それともより上のリーグで戦っていればいるほど麻雀がうまいのかどっちなんでしょうか?

  • マージャンのリーチ一発はどういう意味でしょうか

    マージャンのリーチ一発というのはどういう意味ですか? リーチしてから一巡以内とありますが、その一巡以内というのは リーチしてから再び自分のところに戻ってきたときまでを一巡以内というのでしょうか? どうなのでしょうか?

  • これパオになりますか?

    自分がラス目の親(東家)で、上家(北家)が白と中をポンしています。 終盤残り牌が3牌で親の自分がツモったところ、發をきれば聴牌になる状況でした。 このまま、安全牌をきって降りればノーテンでゲーム終了の可能性が高い。(北家にはツモ番は回らない。) ただし、このままゲーム終了でもラス目なので、發を捨てて聴牌を取りました。 發は北家の当たり牌ではなかったですが、發を大明槓して嶺上牌を積もってあがり(大三元)となりました。 これって、パオになりますか?(發をきった私の責任払いになりますか?) 大三元のパオは、大三元を確定させる3種類目の牌をなかせた場合に適用されますが、 發をきった時点ではすでに北家は發を暗刻としていたので、 發を大明槓させたこと自体は大三元を確定させた行為にはならないと思います。 このときはパオ無しのルールでやっていたので特に問題にはならなかったですが、 通常パオありのルールでやっているところではどのような判断になるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • shima70
    • 麻雀
    • 回答数2
  • 麻雀の国士無双(十三么九)の昔の扱い

    麻雀の国士無双(十三么九)は、今は一面待ちが役満貫、十三面待ちがダブル役満貫として扱われることが多いですが、昔は十三面待ちじゃないと役満貫として扱われなかったという話をよく聞きます。 では、その頃の国士無双一面待ち(いわば普通の国士無双)の、役ランクはどうだったのでしょうか? ワンランク下がって三倍満貫とかになっていたのか、それともそもそも役として認められていなかったのか。 その辺がよく分からないので、ご存じの方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 13A
    • 麻雀
    • 回答数3
  • ハンゲーム以外の無料のオンライン麻雀はありませんか

    ハンゲーム以外で無料のオンライン麻雀でお勧めの所はありませんか? ハンゲームは無料で悪くは無いんですが、ルールが全てアリアリしか無いのがつまらないです。 無料である程度ルールに縛りがあるような所でお勧めはありませんか? せめて喰いタン、後付けは無しで打てる所がいいです。 よろしくお願いします。

  • 相手の待ちを読む

    ちょっと画像を見て下さい。 私は最後にぴょこんとウーソウ切ってリーチしてるとこといい、 私の手に微妙にちらちらしてるその周辺のソーズといい、 「ここら辺(ソーズらへん)切ったら刺さるかなあ・・・・」と発言したんですが、 (対局者に向けてではなくつぶやいただけ、対局者には伝わりません) 対局を観戦してた観戦者さん(そうとううまい方)が、 「いやそこは大丈夫でしょ、というか上家の当たり牌2萬でしょ?分かりやすいよね」 と発言されました。 まあ結果2-4萬待ちで流局したんですけど・・・・・・ どうしてそんな確信をもってはっきりわかるのか! 教えて下さい、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#190252
    • 麻雀
    • 回答数2
  • 最高の手は何か

     みなさん、こんにちは  パソコンの麻雀ゲームですごい手が出ました。  次のように3回で終わってしまいました。 1回目 天和 2回目 普通の手 3回目 倍満  2回目で負けた子がマイナスになったので、たった3回で半荘終了です。  そこでもっと凄い最高の手は何か考えてみました。  四槓子と嶺上開花が加わった、次のような手はどうでしょう。  役満が5個に数え役満が一つで、役満の6倍の点数になるのでしょうか。  数え方は間違えてませんか。  他に、もっと上の手は有りますか。 めくり札 南北北北北 持ち札  西西 東東東東 白白白白 撥撥撥撥 中中中中 ◎役満 天和 大三元 四暗刻 字一色 四槓子 ◎数え役満 ドラ  18飜 ダブ東  2飜 嶺上開花 1飜