交通

全37571件中19781~19800件表示
  • わたしの旅スタンプノート という本がありますが、どのようなスタンプを押せばいいのですか?

    タイトルと同じです。わたしの旅スタンプノート という本がありますが、どのようなスタンプを押せばいいのですか?

  • 奈良南部から神戸までの路線ルートがおかしい…。

    今度の日曜日に大和二見駅から三宮駅周辺に行きたいのですが、YAHOO路線情報で調べるとおかしな事が起こります。 出発時間を09:10に設定し、出発:大和二見駅 到着:三ノ宮 にすると 09:39発 大和二見 ↓(JR和歌山線・奈良行) 高田 ↓ 大和高田 ↓(近鉄大阪線急行) 鶴橋 ↓(環状線) 大阪 ↓(JR東海道本線) 三宮 11:47着 料金:1580円 時間:2時間8分 乗り換え:3回 となります。 ですが、到着駅を大阪にしたところ 09:15発 大和二見 ↓(JR和歌山線・和歌山行) 橋本 ↓(南海高野線急行・難波行) 新今宮 ↓(環状線) 大阪 10:42着 料金1040円 時間:1時間27分 乗り換え:2回 となりました。そしてさらに調べると大阪から11:45に三ノ宮行きのJR東海道本線新快速が出ており、それに乗ると大和二見-三ノ宮間が1時間47分で行ける事になります。 ですが、09:15の大和二見駅発、三ノ宮着にしてもこのルートは表示されませんでした。 なぜこんな事が起こってしまうのでしょうか…?もうYahoo路線情報が信用できなくなってしまいました。 どなたか大和二見駅から三ノ宮までの行き方で、一番安く行ける行き方と一番早く行ける行き方を知っている方がいらっしゃれば教えてください。出来れば日曜日の正午前あたりに着きたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「あずさ」 の座席

    7月末の平日にあずさに乗って新宿から小淵沢に大人2人、中学生1人で行く予定にしています。 普段ほとんど電車に乗らないので分からない事だらけなのでいろいろ調べたところ、あずさの回数券を買ってみようかと思ってます。 新宿から小淵沢に向かうなら進行方向向かって左側に座った方が景色がいいとの情報があったのですが席の番号はD側が左ということで大丈夫ですか? それから、すごく細かいことで申し訳ないのですが指定席を取るにあたって、どなたかのブログにせっかく左側に座ったのに窓の太い枠がある席になってしまって楽しみも半減してしまったと書いてあるのを読んだのですが、どの列がそういう枠のある席なのかお分かりになる方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いいたします

  • SLの副灯について

    蒸気機関車のヘッドライトの横に小さいヘッドライト、これは副灯とでもいうのでしょうか、これが実際に点燈されている写真等を見た事がないのです。存在する以上、使用されるのが筋だと思うのですが、当方の認識不足なのでしょうか、それとも特別な理由があって副灯として存在しているのでしょうか。 豪雪のなかを走るSLの写真でさえ、副灯が点燈されていないので、このような疑問を持ちました。

  • 【なんば線関連】近鉄車と阪神車は混結出来ない?

    当り前の事かもしれませんが、阪神1000系はデジタルブレーキ、近鉄乗り入れ車は5820系などもブレーキハンドルはデジタルですが実際のブレーキはHSCでありSAPで制御しています。また近鉄1270系は電連が増設されただけのようですがこれは三相だけなのでしょうか?。

  • 出発信号ではないのでしょうか?

    添付した写真は、JR新橋駅の山手線(外回り)ホーム(4番線)で撮影したレピーターです。よく見ると「閉」という文字があるのですが、これはどういう意味なのでしょうか? ちなみに、このホームは島式なのですが、同じホームの京浜東北線(南行)側(3番線)のレピーターも、同じく「閉」という文字がありました。

  • 京浜東北線

    近々引越しすることになりました。 出勤に京浜東北線を使うのですが、始発のある大宮駅か南浦和で悩んでいるのですが、 どちらの方が座りやすいですか? 乗車時間は6時30分位です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 【東海道新幹線】300系以上は台検をする必要がないのではないか?

    300系以上は誘導電動機でカーボンブラシがありませんし、台検で分解してメリットがあるとすればベアリングの電しょくをチェックして取替える程度です。これも密封コロ軸受けにすれば検査周期を全検にすることが出来ると思います。

  • 【新幹線】京都ー米原は300キロ運転が出来るのではないか?

    京都ー米原で300Xが国内最高速度記録を作ったと記憶しておりますが、500系やN700系は同区間で300キロ運転が出来るのではないでしょうか?。

  • 2010年東北新幹線開通後の特急車両の転用は?

    ↓東北新幹線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A ↓E751系 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE751%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 2010年に東北新幹線が全線開通します。 この時、同区間を運行していた特急列車の車両である E751系の運用はどうなるんでしょうか? この車両は、動力が交流50Hzであるため、異周波数区間・直流区間・ 非電化区間では走行出来ません。 そのため他の地域での転用は困難だと思います。 E751系は現在、「つがる」として八戸-青森-弘前を運行。 2000年に製造された新しい車両です。 140km/h仕様になっていないので、青函トンネル内での運用は なさそうです。 転用先は、485系「かもしか」との置き換えでしょうか? E751系の転用先はどうなると思いますか? 予想でも構いませんのでご意見願います。

  • 2011年九州新幹線開通後の特急車両の転用は?

    ↓九州新幹線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A ↓787系 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E787%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 2011年に九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開通します。 この時、同区間を運行していた特急列車の車両である 787系の運用はどうなるんでしょうか? この車両は、動力が交流60Hzであるため、異周波数区間・ 直流区間・非電化区間では走行出来ません。 そのため他の地域での転用は困難だと思います。 787系は現在、「リレーつばめ」として、博多-新八代を運行。 JR九州の看板列車と言うべき代表的車両で、保有両数が140両と とても多いです。 883系・885系は新しいので、これらとの置き換えは有り 得ないでしょう。 783系は2011年で23年になりやや古いです。 787系を赤や緑に塗り変えて「ハウステンボス」「みどり」の 転用は考えられます。 「にちりん」「きりしま」「ひゅうが」で運用される485系は 九州で最も古い特急車両なので、転用が最も有力だと思います。 しかし、787系の置き換え対象が783系や485系だとしたら、 それらは1編成あたりの両数が少ないので、仮に置き換えても 787系の中間車がすごく余ると思います。 したがって、どう考えても787系の転用先が私には分かりません。 787系の転用先はどうなると思いますか? 予想でも構いませんので、ご意見願います。

  • JR線の変な音。

    こないだ、JR山手線に乗って、渋谷駅で降りました。 渋谷駅の南改札内のコンコースで変な音(?)が鳴ります。(中央改札はなりません)(ハチ公改札内も鳴ります) 音はオルゴールみたいな感じです..(ゴーン、ゴーン、ゴーンって感じです。) その音の正体はなんですか? あと、その音は他の駅でなりますか?なる駅をもしよろしければ教えて下さい。 回答をまってます..

  • 青春18きっぷでムーンライトながら

    今年の夏休みの7月20・21・22日の3泊で大阪へ青春18きっぷを利用して旅に出かけようと考えているのですが、「ムーンライトながら」をできれば利用したいと考えています。 友人と出かけるのですが、私は南大沢、友人は調布に住んでいるので横浜から乗車が良いのかな?と思っています。 青春18きっぷを利用して「ムーンライトながら」に乗る方法は自分なりにいろいろと調べたのですが、間違っていないか不安なのと、指定席券購入について疑問点があるので質問させていただきます。 まず、あるサイトで調べたらこのようにのっていたのですが、間違いはないでしょうか? 7月19日 東京 2310発 10番線。2248入線。 品川 2318発 横浜 2336発 湘南新宿ラインから乗り継ぎ可能。 7月20日 小田原 031発 ここで車掌さんに18きっぷに印を押してもらう。 沼津 109発 熱海での乗降はできない。 静岡 150発 停車時間は短い。 浜松 245着     311発 長時間停まる駅はここくらい。 名古屋 522着     525発 関西本線亀山行は543発。 岐阜 544着 穂積には停まらなくなりました。 大垣 555着 普通列車姫路行きに接続します。 ここから6:00発の姫路行きに乗って大阪まで行くか米原で新快速に乗り換える。 では次に疑問点を述べさせていただきます。 ・ムーンライトながらは1日1本しか運行していないのでしょうか? ・小田原までの切符は橋本で買えばよいのでしょうか? ・指定席券(510円)を購入する際に方法がいくつか(CYBERSTATION,プッシュフォン予約,えきねっと,みどりの窓口)あるようなのですが、どれが一番確実に席が取れるでしょうか? また、帰りも同じように帰ってきたいと考えているのでその際の指定席券はどのように購入したらよいのでしょうか? ・指定席券は7月19日付のものでよいのでしょうか? どうか良い旅となるようご協力お願いします。

  • 東武バス、西武バスなどにある手すり。黒色とオレンジ色の手すり2種類ある。何か違いがあるの?

    東武バス、西武バスなどに乗車すると、中にある手すり。 それがなぜかオレンジ色と黒色の手すりをよく目にします。 同じ東武バスに乗っても、黒色である手すりとオレンジ色である手すり がなぜか2種類あるのですが、何か違いがあるのでしょうか?

  • 大宮・東京間の新幹線運賃

    都区内発京都行きの新幹線チケットを持っています。 大宮駅から東京駅まで東北新幹線で行って乗り継ごうと思う場合、(新幹線特急券は当然大宮・東京間しかないと思いますが)普通運賃は大宮・赤羽間分290円で良いのでしょうか?それともやはり大宮・東京間で買わないといけないのでしょうか? 250円しか違わないと言われればそれまでなのですが・・・。

  • 京都~伊丹のJR回数券について

    週2回程度で、京都~伊丹に通うことになりました。 目的地が駅付近の為JRを使おうと思うのですが、調べてみると 1)京都~伊丹 950円 ですが、大阪駅を経由すると 2)京都~大阪 540円   大阪~伊丹 230円/計770円 と安くなります。 今後、回数券を購入するにあたり、できるだけ交通費を安くしたいのですが、 2の場合だと一度大阪駅で降りないといけないのでしょうか? 精算機で清算可or有人改札で手渡しすれば大丈夫でしょうか? 数十円であれば1の方で購入するのですが、片道180円差は大きく… ケチくさい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 鉄道路線の雑誌(本)の名前について

    友人から「鉄道の雑誌(本?)を買ってきてほしい、最近出たもので、国内のありとあらゆる路線が、廃線になったところも含めて詳しく載っていて、とてもおもしろいらしい、10数冊のシリーズらしい」と頼まれたのですが、何という本かわかりません。すみません、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 鉄道博物館の車両

    先日、大宮の鉄道博物館に行ってきました。 なつかしい列車たちが数多く展示されていて非常に興味深かったのですが ひとつ違和感を覚えた車両がありました。 特急「とき」に使われていたクハ181-45です。 私の記憶では、181系の先頭車両はたしか断面の小さいトンネル対策と して、屋根上にはヘッドライトがついてなかったと思っていましたが、 展示されていた車両には485系と同じようなヘッドライトが付いて いました。 こっちが原型なのでしょうか?ヘッドライトが付いていない方が改造 というか、異端の姿だったのでしょうか? 実際に特急「とき」として使用されていた時代でもヘッドライト付きで 走っていたのでしょうか? なんとなく自分の記憶の中のイメージと違う車両だったので違和感を 持ってしまいました。 詳しい経緯を知ってる方がおられましたら、回答よろしくお願いします。

  • 快速「べにばな」の混雑度

    7月12日に、新潟駅8時39分発のべにばなに乗車したいと考えています。 確実に座るためにはどのくらい前にホームにいたらよいですか?

  • 「カリフォルニア新幹線」の実現性はありますか?

    日本には全国各地に特急列車が数多く存在します。 では、日本の25倍広いアメリカでは? アメリカの特急列車は、なんと1種類だけしかありません。 (本数が頻繁にある昼行便のみで考えると) この特急列車「アセラ」は「ボストン-ニューヨーク-フィラデルフィア- ワシントンDC」を結ぶ路線ですが、運行開始は2000年の事。 割と最近ですね。 アメリカは車と飛行機がメインの国とは言え、日本との交通事情が こんなにも異なるのは意外に思います。 ちなみに、「アメリカ西海岸に特急列車があってもいいのでは?」と 思いましたが、ロサンゼルスからサンフランシスコまでの距離って、 東京-青森間ぐらいあるそうで、実はすごく遠いです。 「サンフランシスコ-サンノゼ-ロサンゼルス-サンディエゴ」の 都市間を走る高速列車が出来れば、人は乗りそうだと思いますが、 どうでしょう? 日本の鉄道技術でそれが建設され、「California Shinkansen」 なんて名前になったら面白いと思います。