• ベストアンサー

弱いという漢字: 弓が2つの理由

弱いと言う字は弓を2つ書くのはなぜですか?1つでは何か不都合があったのっでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1654)
回答No.1

今調べてみたところによると、ですが。 弓の部分は「ゆだめ」といって、弓を強くしたり曲がった弓をまっすぐにしたりするために弓の両側に設置?する物だそうです。どうやら弓そのものではないらしいのです。弓の両側、ですから、2つ必要だったのでしょう。 「ゆだめ」という言葉は『新字源』という漢和辞典に載っていました。「ゆだめ」の「ゆ」は弓のこと、「ため」は「矯める」で正しく直すことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弓を買おうと思うんですが…

    弓道の弓を買おうと思うんですが、凛とか、英修とか あるじゃないですか。 あれってどの弓が一番いいんでしょうか?? 誰か教えてくださいっ

  • 弓師になるには

    文章を書くのが苦手なので、ストレートに質問させていただくことをお許し願います。 私の夢は弓師になることなのですが、弓師になるには一体どうすれば良いのでしょうか? 今度近くの弓具店に言ってお話を伺いにいこうと考えておりますが、ここでもお話を伺いたいと思いますので、ご存知の方は差し支えなければ返信をお願い致します。 なお、大学4回生、男子、弓歴4年、本年度より働くことが決まっている身です。 拙い文章ではありましたが、よろしくお願い致します。

  • 「弓士」の読み方

    弓道をやっている人という意味の「弓士」とは、どう読むのでしょうか? よく「高校弓士」とか使われているのを見るのですが……

  • 漢字について

    さんずい に 仁という字 「」 (←コピー&ペーストです) と、弓へん に夭という字についてどなたかご存知の方は、いらっしゃいますか? 難読漢字の部類かと思いますけど…宜しくお願いします。

  • 弓・・・・

    こんばんわ。。(^^♪ 弓道始めたばかりの高校1年生です。 弓には「直心」とか「実技」とか「肥後蘇山」とか色々あって それがどう違うのかよく分かりません (^_^;) 弓の種類・「カーボン」などの素材?の特徴なんか分かる方いましたら 教えてください m( _ _ )m 宜しくお願いします

  • 弓の名人の四字熟語

    弓の名人・達人という事を表現する、四字熟語をご存じないでしょうか?

  • ヴァイオリンの弓が切れます。

    購入してから1年あまりのヴァイオリンですが、 ケースをあけると弓が数本切れていることがよくあります。 そのせいで、弓が細くなってしまいました。 本体とセット売りのもので、良い弓ではありませんが、 セットで6~7万くらいのもので、そこまで粗悪なものではないと思います。 弓が良くないから切れてしまうのでしょうか? ちょっと気になるのが、しばらく練習を怠って、久しぶりにケースを開いたときに切れていることが多いような気がします・・・。 ずっと弓をゆるめっぱなしの状態なのがいけないのでしょうか?

  • 弓を張った後

    先日弓を購入しました。 といっても、竹弓ではなく、小山弓具の直心3バンブーなのですが、一つ質問があります。 竹弓の場合、弦を張ってから30分くらいおいてから引くのが良い、というのは知っているのですが、グラス弓の場合はどうなのでしょうか? 今までは道場の古いものを使っていたので、特に意識はしなかったのですが、新しく自分の弓を買ったので気になりました。 特に、自分の場合、直心といっても内竹が本当に竹を使っているもので・・・。

  • 弓の重さが140ポンド!?

    和洋を問わず、弓を趣味にされている方へ。 とある本に、14世紀の弓の射手、という写真がありました。 添えてあるコメントには「弓は140ポンドの重さだが、 とにかく引くふりならできる。」とあります。 驚いたのですが、これは「弓本体の重量」でしょうか? 写真の弓は、長めの木をたわめ弦を張っただけの原始的なものに見えます。 昔の甲冑は着る本人と同じぐらいあった時期がある、と聞いたことがありますが、 木の弓の重さとして63kgはどう考えてもしっくりきません。 そこで、ホメーロスの「オデュッセイア」を思い出しました。 誰も引くことのできない強弓をオデュッセウスが引いて自身の証をたてたシーンです。 というわけで、これは「弓の弦の張る力」ではないか、と思ったんです。 いかがでしょうか。 「弓本体の重量」か、「弦力の強さ」を表すものか。 ご存知の方がいらっしゃったら、ご回答くださいませんでしょうか。 もっと知りたいのは、この「140ポンド」というのがどのぐらいなのかということです。 たとえ男性でも初心者は引くこともできないほど強いものなのでしょうか? 単純な弓として、オデュッセウスしか引くことができなかったほど 強い弓、というのはどのぐらいの強度が想像できますでしょうか? (写真には14世紀の射手、と書いてあったけど、衣装含めた再現であって、  弓自体が14世紀から残っているものではないと思います。) 弦の強さといってもコンポジットボウやアーチェリー、和弓など、 一概には言えないと思いますし、決められた距離を射る現代の競技用弓と、 遠距離から的を射殺する目的の武器であった中世の弓とは、 さらにややこしいとは思うんですけど、ご回答くださると嬉しいです。 本は、「指輪物語」というファンタジー小説の画集です。 (p.138,ジョン・ハウ、『指輪物語』の世界:原書房)

  • バイオリン 弓の選び方

    バイオリン 弓の選び方 習い始めて約1年の初心者です。 スズキの2巻・最後の曲をレッスンしているところです。 ここ最近、スタッカートの多い曲を練習してきたのですが、 弓によって弾きやすさが全く違うと感じました。 私の弓はフェルナンブーコではありますが、新品で6万円ぐらいです。 先生の30~40万円の弓だと、同じバイオリンでも驚くほど響きます。 東京の弦楽器専門店を何軒か訪ね、25~30万円ほどの弓をいくつか試させてもらったら、 一口に弓といっても、色々あるのだとわかり、迷っています。 1)重心が手元にあるタイプ 私の弓もこのタイプです。 2)重心が弓先にあるタイプ お店の方曰く「力をいれずにス~と弾け、綺麗な音が出しやすい」 が、1のタイプになれている私には「暴れ馬?」と感じました。 ちょっと力を入れただけで、かなり反動を感じるため、コントロールしにくいと感じたのです。 そこで質問なのですが、 1.重心が弓先にある2)のタイプで練習した方が上達するのが早いのでしょうか? 2.初心者の上達を助けてくれる弓とはどんな弓でしょうか? 3.また、価格によって、どれほど性能が違うのでしょうか? 4.弓を選ぶ際、どのような奏法(スタッカートなど)が必要ですか?   それによって、いつ弓選びの試奏ができるようになるか目安になるかな、と。 後々今のものより高価な弓を買うことになるだろうなぁ、と思っていますが まだ具体的な値段は決めていません。 (弓のことを良くわかっていないので決められない、というか・・・) 道具云々より、まず私が上手であればいいのでしょうが、 ゴルフやスキーといい、道具の性能が腕のなさをカバーしてくれるのも本当ですし(苦笑) よろしくお願いします。