音楽

全10039件中1~20件表示
  • 報酬付き

    急ぎ 心の瞳・ヒカリ・翔る川よの難しさ順

    急ぎです。心の瞳・ヒカリ・翔る川よの3曲を合唱、伴奏別に難しさ順を教えて欲しいです。

  • 報酬付き

    歌や楽器が上手になるには・・・

    歌や楽器が上手になるには、音楽の要素である「音感・リズム感」の2つを鍛えることが重要だと思っているのですが、 この2つ以外にも、何か必要な要素はありますか? また、音感・リズム感などを鍛えるのに、効果的な練習法などはどんなものがありますか? よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    リズムってなに?

    人間の脳が「リズム」を感じる条件ってなんですか? というか、「リズム」を生じさせる要素?とはなんですか? 例えば音がずっと鳴っている状態は「リズム」はないですよね。 無音と有音(0と1)がある規則性を持って混ざると「リズム」と認識するのでしょうか。 もしくは音量は一定で、音程が変わるタイミングでも「リズム」は生じるのでしょうか。 つまり「リズム」とは、ある一定の時間の中で音量の差、音程の差が規則的に配列されることで生まれるのでしょうか。

  • 報酬付き

    脳が「音楽」を認識する仕組み

    人の脳がただの音を「音楽」と感じる要素ってなんなんですかね? まず第一に、リズムは必須ですよね。 例えばある一つの音が、ずっと永遠に鳴っている状態は音楽ではなくてただの「音」ですよね。 そこに規則的な要素が加わることで、環境音ではない、人工的な「音楽」として認識するのでしょうか。 あとは音域も必要な気がします。 というのも、例えばパーカッションやドラムだけのリズム音楽もありますが、全てが同じ音だと、音楽というよりは、空から石が降ってきているような連続的な雑音に聞こえると思います。 なので、リズム隊だけだとしても、低い音域のリズム・中くらいのリズム・高い音のリズム などというように、複数の音域が混合して規則的なリズムを生み出して初めて、人が音を「音楽」と認識すると思いました。 よく、音楽の三大要素はリズム、メロディ、ハーモニーと言いますが、これはなにも平均律による正しい音だけじゃなくて、もっと科学的な周波数とかそういうのにも当てはまるような気がします。 さっき話した複数の音域が重なったリズムも、一般的な音楽の「和音」ではないですが、複数の音域が重なるという意味で、ハーモニーではあると思います。 「メロディ」はよく分からないですね。 なくても音楽になる気がするので。

  • 報酬付き

    歌が伴奏に遅れることはいいことなのか

    誤字ってたので再投稿しました 今、学校で"あすという日が"という曲を歌っています。 お手本のCDでは歌と伴奏のリズムが合っているのですが、先生が歌うと明らかに歌が伴奏より遅れます。 遅れていることを指摘したらそれが良いと言われました。 でも、私は特に指示が書かれていないのにそういう遅れをだすことが良いとは思いませんでした。 本当にこのような曲で遅れることは良いことなのでしょうか? 音楽に詳しい方、ぜひ教えていただきたいです

  • 高校の吹奏楽部

    自分は来年、高校生になりますが吹奏楽部に入ろうと思っています。高校の吹奏楽部は楽しいですか?練習は大変ですか?

  • 曲名がでてきません💦助けてください!!

    とても鼻歌で申し訳ないんですけど りーすんねーふぉーげーぶえぶしーんぐ から始まる曲誰か知っていたら教えてください🙏

  • 作曲家と演奏家、どちらの方が多い?

    作曲家と演奏家の人数はどちらの方が多いですか?

  • ピアノの発表会直前にするべきこと

    明日ピアノの発表会があります。会場にいくまで車なのですが、準備運動(手の体操など)とか、イメトレとか、こんなことをしたらいいよと言うのがあれば教えて欲しいです.

  • 合唱コンクールの自由曲について

    私の学校では合唱コンクールは自由曲を生徒たちで決められます。合唱コンクールでうたえる、打ち上げ花火のようなきれいで儚げな曲がありますか?ピアノがきれいな曲がいいです。また、ガッツリ合唱曲ではなく打ち上げ花火のようなJPOPの曲でもいいです。どなたか教えてください!

  • 超高音を出す方法を教えてください

    超高音を出す方法教えてください! トレーニング方法を詳しく教えてください!(親にみられたり聞かれたりしても大丈夫な方法が教えてください)

  • 小学校3年生くらいの子が大体触れているような曲は

    現在、お子さんが小学生低学年である親御さんや、小学校に勤めているような教職員の方などにお聞きします。 今現在の小学校3年生やその前後くらいの大抵の子が触れている曲を探しています。大体の子が知っているような曲がいいのですが、例えば小学校で歌う合唱曲とか、今はどのようなものがありますか あるいはほとんどの子が知っているという知名度であれば、JPOP曲を挙げていただいても構いません。 大人でも知っているような曲だと尚望ましいのですが、無ければ小学生の間では王道のような曲で構いません。

  • 歌手のマイクって音量の概念はあるの?

    往年の歌手をYouTubeで見ているとマイクをかなり離して歌っていて、美空ひばりなんかは声を張る時にはだいぶ下に引いたりしています。 一方、最近の歌手は口にマイクをピッタリくっつけて歌っていますがそれでも声量が全く足りていません。 あるアイドルのメイキングで新人さんが先輩に「ヘッドマイクはハンドマイクより声を張らないと聞こえない」って言われていて、それなら音量レベル上げれば良いのにって思っちゃいました。

    • 締切済み
    • noname#260776
    • 音楽
    • 回答数2
  • [音楽] 短7度や長7度の意味

    最近、7コードに種類があることを知って、色々調べてみたら、ドミナントセブンスとメジャーセブンスコードがあることがわかったのですが、 (他にも7コードに種類があったら教えてほしい) そこで、短7度や長7度という言葉が出てきたのですがこれはどういうことですか?

    • ベストアンサー
    • cat
    • 音楽
    • 回答数2
  • ウィンドウズメディアプレイヤーに入っている音楽を

    WMPに入っている音楽(MP3ファイル)をMP3プレイヤーに入れて聴くにはどうすればいいのでしょうか。WMPのファイルの所在が分かりません。回答よろしくお願いいたします。

  • カナダの高校から日本の音大受験

    現在カナダの現地高校に通っている17歳です。(普通の日本人です) これからの進路を決めていく年齢になり、不安が募るばかりです。 自分は将来日本でバンドとして音楽活動を行いたく、そして更に技術面の向上、また生業として勤しむために日本の音楽大学に入学したいと思っています。 洗足学園音楽大学には音大では珍しいロック&ポップスコースがあり重点的に音楽を学びながらも大学生活を経験し自立した生活を送れるので素晴らしい大学だなと思っています。 こちらの大学に入学したいのですが、まず問題として私自身カナダでバンド経験が一切なく家でただ1人孤独にギターをかき鳴らし歌っています。こちらでバンドを組みたいのですが田舎の高校+バンドができない環境(軽音部がなく友達もバンド自体に興味を全く示さない)という理由で断念しています。 そして洗足学園音楽大学の入試には楽典と聴音、そして実技が必要です。自分自身、音楽理論や音符などの知識は全くと言っていいほどなく さらには実技試験(ギター)で披露できるほど能力があるのかさえも分かりません。 そして現在私が考えているのは、今年度の授業が全て修了したタイミングでカナダの高校を辞めて日本の通信制高校に通いながらライブなどの活動を行い音大に入るための勉強を音楽教室などで学ぼう。というものです。 この手順が果たして正解なのかも分からないです。 こんな何も知識がない私から質問です。 そもそも洗足学園音大のロック&ポップスに受かるためには、音楽知識ほぼ0からどのくらいの勉強が必要なのでしょうか。 そして、音大に入るためにこちらの高校を辞めて日本の通信制高校に通いながら音楽活動や音大勉強を行うべきでしょうか。 ご教示ください。

  • 演奏する楽器が増えていく進行の名称

    youtubeで流れてきたので作曲の方法解説動画を見ていたら 「こういう風に音を重ねていけば(下の順番で音楽が流れる)」 (メロディ メロディ+ピアノ伴奏 メロディ+ピアノ伴奏+ギター メロディ+ピアノ伴奏+ギター+ドラム) 「これで曲になりました、でもやり方がわかりませんよね」 というシーンで楽器が増えていってどんどん曲が豪華になっていくのが気持ちよく、ワード検索して他にも聞きたいのですが 演奏する楽器が順番に増えていく曲の構成に名称はあるのでしょうか? 音楽の専門知識は全く無いのでどのレベルの質問なのかすらわかりませんが、よろしくお願いします。

  • 10ホールズハーモニカの奏法に゙ついて

    ブルースハープを始めて数ヶ月になります。 今、ザ・ブルーハーツの「TRAIN TRAIN」イントロのバンプの箇所を練習しています。 2音〜3音連続と吸音が続くフレーズが多用されていますが、 原曲の様に、速く、そして歯切れ良く演奏できません。 (特に3連続) 練習を続けていけば、だんだん速く出来る様になるでしょうか? それとも、単にそれだけでは難しく、口や喉の使い方にコツが要るのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 音域広いと言えますか?

    D3からG5まで出るのは音域広いって言えますか?

  • この曲名?

    すみません。気になって曲名が知りたくて・・・ 1-232121-232121-5(低)- 572-3- 1-232121-232121-5- ドを1にしていますが、分かりづらくてすみません。 洋楽で、短調で、男性ボーカルで、高音が特徴的です。 分かる方、いらっしゃいましたら、是非お願いします。