開発・設計

全10079件中1~20件表示
  • 報酬付き

    熱伝達に関する計算式中質問が有ります

    熱伝達を求めていますが、 計算式の中でこんな式がありますが これがどんな意味かわからず式の定義に関して知りたいです 計算式は K=exp(U*A/W*C) Uは総括熱伝達係数 W/m2.K Aは電熱面積 m2 Wは熱媒体の流量 kg/hr Cは比熱 (kJ/kg.K)<この単位は確認が必要と思いますが式に比熱だと書いてあります あのKと呼ばれるものをなぜ必要なのかと Kをなんと呼ばれますのかと知りたいです ぜひよろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    電力事業者の発電機端子から見た送電網のリアクタンス

    掲題の値は一般にどの程度なのでしょうか? もちろん送電路は分岐や合流があり、調相設備もあります。 何かを仮定したモデルの値ではなく実際の値を知りたいです。 また、 発電機の同期リアクタンスとの大小関係、比率も知りたいです。 一般的にはどんな関係なのでしょうか?

  • 報酬付き

    発電機端子から送電網配電変電所直前までの電圧降下

    電力事業者の大規模発電機の過渡安定を考察していてふと思ったのですが、送電網上では電圧降下(PU値)は非常に小さいと予測していますが、その種の資料が見つかりません。 実際のところどの程度の降下があるのでしょうか? あくまでもPU値ですから実際の電圧降下ではありませんので念の為。

  • 報酬付き

    マイコンのおススメありますか?

    マイコンの習得したいのですが、picじゃ古いのかなって思いますが、 日本や世界で使ってる人が多いマイコンや、使いやすいマイコンなど、おススメのマイコンはありますでしょうか? 32ビットが理想ですが、特に制約はありません。 一個、数百円なのでしょうか?いくら位するイメージでしょうか。 あとマイコンは焼いて使うというイメージがありますが、 焼き直しというのはできますか? 今、業務でplcを扱いはじめましたが、あれはマイコンの概念とどう違うのでしょうか。

  • トランジスタ破壊

    NPNトランジスタで破壊があり、分析をするとB-E間が短絡しているとの事です。 B-E間が短絡する原因として、どの様な物があるでしょうか?

  • 報酬付き

    zemax上での理想レンズの設定

    zemaxで理想レンズの場合の計算を行いたいのですが、具体的にはどうすれば理想レンズの設定になるのでしょうか? 光学については完全に初心者です。よろしくお願いします

  • アルミ合金加熱用の低周波誘導加熱器

    添付画像はアルミ合金加熱用の低周波誘導加熱器になります。 黄色い部分がコイルになりますが、外観からはコイルのようにはみえません。おそらく、どこかのメーカーで扱っている標準品のコイルなのかな?と思うのですが、こういったコイルを取り扱われている企業をご存じの方がいらっしゃったらご教授ください。ちなみにこの装置を製作した会社はすでになくなっており、情報が取れないという状況です。宜しくお願い致します。

  • 報酬付き

    PLCラダープログラム

    GXwork2のプログラムで教えていただきたいことがあります。 ループが2つあり間にゲートがあるよくあるコインパーキングの入口出口共有の施工です。 シーケンサーの X0にループ1(L1)の信号 X1にループ2(L2)の信号 Y0にゲート開の信号 入庫はL1がONでゲートが開き車がゲートを通過してる間はゲート自体にある障害物センサで開いたままで通過後ゲートが閉じる。 出庫は入庫の逆です。 流れを書くと 入庫 L1 ON→ゲート開→L1 OFF→★L2 ON→L2 OFF→ゲート閉 出庫 L2 ON→ゲート開→L2 OFF→★L1 ON→L1 OFF→ゲート閉 ここで教えて頂きたいのが lx0l---- l----(Y0) lx1l-----l 上記のような簡単なラダー図だと 入出庫共に★マークの動作の時にお互いの1番最初の動作でゲート開信号を送ってしまいます。 これを入出庫共に動作が完了するまで互いに干渉しないようにするにはどのようなプログラムも書いたらいいでしょうか?

  • 報酬付き

    3相200V 遮断機の選定の件で

    ソフトクリームサーバーの設置で電気工事をしたいと思っております。 2種電気工事は持っております。ですが、電気工事の経験が浅いです。 ブレーカーの選定で教えて頂けると助かります。 ソフトクリームサーバー機器はPANASONIC製で SSF-M162PN 3相200V 消費電力 冷却運転 1.6/1.8kW 加熱運転 1.8/2.0kW 電流 冷却運転 6.4/6.6A 加熱運転 6.9/7.0A 上記の仕様となります。 漏電遮断器と配線用遮断器の品番を 教えて頂けないでしょうか? メーカーは問いません。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 「板金L字曲げ」の直角精度について知りたい

    私は板金加工でL字曲げを使用して部品を作成しています。この方法は非常にコスト効率が良いですが、フライス加工と比較して精度が劣ることが問題となっています。特にL字曲げの直角精度について気になっています。 質問なのですが、このL字曲げの直角精度は板厚や板の大きさに影響を受けるのでしょうか?また、精度を向上させるための工夫や寸法設定があれば教えていただけないでしょうか。私の意見としては、板厚に対して板が小さすぎると精度が出にくいのではないかと予測しています。 皆さんのご意見やアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    シーケンサー(三菱)への配線方法

    ループコイルを2つ(入口、出口)とICカードの入力信号をシーケンサーで制御してゲート開閉をする機器を製作しているのですが初歩的な質問かもしれませんがループコイル1つで信号線は2本ですけどシーケンサーのX0に繋ぐとした場合1本をX0でもう1本はcomに繋げばいいんでしょうか?

  • 報酬付き

    部品移動の際のガイドへの接触対策について

    添付資料ご確認いただけますと幸いです。 わかりにくい点もありますが、ご教授いただけましたら助かります。 製品が搬送の際にブロックに接触します。 接触しないようにブロックの先端を削りたく思っています。どのような形状とすべきかアドバイスいただけないでしょうか。 また参考になる形状ありましたら、合わせて教えていただきたく思ったいます。 よろしくお願いします。

  • 中国製三相モーター380vを200vで回したいです

    中国製三相モーター380vを200vで回します機械本体に付いています 制御盤はAC200vとなっており 電源を繋いで動作させると欠相運転の様に回らず唸ります 1Kwと5Kwほどのモーターがそれぞれ有りますがどちらも回転しません ネットで調べた結線図出はUVW YZX になっておりますが現物は  U1 V1 W1 及び W2 U2 V2 です コイルの導通はU1-U2 V1-W2 W1-V2 となっております 結線図の様にY-U Z-V X-W を繋げば良いのでしょうが 線番が違うので判らず困っています別画像の様に U1-W2 V1-U2 W1-V2 を通常のモーターの様に短絡して回るはずが 欠相状態の様に唸るだけです よろしくお願いいたします

  • 報酬付き

    サージ試験の極性について

    サージ試験において印加電圧設定時に極性(+、−)も選択しますが理由は何でしょうか? 例えば、+1kV設定時はプラスのポートからサージが出力されるということでしょうか?

  • 報酬付き

    3相200V契約容量について

    電気専門の方が居られましたらご教示お願いします。 3相200Vをキュービクルを置かず低圧動力契約しています。(電柱から3相200Vで引き込み) 契約は15kWなのですが、屋外にある電力量計には60Aと書いてあります。これっておかしくないでしょうか。200V-60Aなら最大12kWになると思うのですが。流せる容量以上に料金を払っているのでしょうか。ちなみに屋内の分電盤のメインブレーカは75Aです。

  • 【電気】Amazonに「Weytoll 7.83H

    【電気】Amazonに「Weytoll 7.83Hz シューマン波 レゾナンスジェネレーター USBインターフェース ON OFF機能」という電子部品が売られています。 シューマン波 レゾナンスジェネレーターは何をするパーツなのか教えてください。

  • トランス(変圧器)の短絡電流と焼損

    『変圧器の二次側を無負荷で短絡した際に流れる短絡電流は、制限するインピーダンスが漏れリアクタンスと巻線抵抗のみとなるため大電流となり巻線が焼損する』とよくみます。 焼損に関わるのは巻線抵抗で生じるジュール熱であって、漏れリアクタンスで消費される電力は磁気エネルギーとして貯められたり放出されたりする、と言う解釈で合っていますでしょうか? また、短絡電流の位相は、二次側誘導起電力と90度遅れになりますか?(巻線抵抗に比べて漏れリアクタンスは相当に大きくなりますか?) 拙い質問になりますが、ご教示のほど何卒よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 【電気】CT回路のCT側とAT側のAT側とはどこの

    【電気】CT回路のCT側とAT側のAT側とはどこのことを意味しますか? あとVT回路のVO側とはどういう意味ですか? 電圧回路がEとT端子に繋ぐ意味も教えてください。なぜ電圧がEとT端子なのですか?

  • 【電気・法律】低圧の絶縁判定基準は内線規程または電

    【電気・法律】低圧の絶縁判定基準は内線規程または電気設備技術基準とその解釈に既定値が決まっていて、0.1MΩ以上、0.2MΩ以上、0.4MΩ以上と使用電圧によって基準が決まっていますが、高圧の絶縁判定基準はどう規程されているのか教えてください。 6600V、22kV、77kVの判定基準は何MΩ以上なら良好と法律で決まっているのですか?

  • 【自動車】自動車のラジエーターの冷却水は冷却ファン

    【自動車】自動車のラジエーターの冷却水は冷却ファンの送風だけで冷却出来るのはラジエーターフィンとラジエーターコアでラジエーターコアの中を通るので冷却される仕組みだそうです。 鉄の中をくり抜いて鉄に外から送風してもそれほど内部の冷却水が冷えるわけではなく、ラジエーターコアという小さな細いチューブを通るから冷えるそうです。 では走行時はラジエーターコア内を循環する冷却水は何℃くらいでキープ出来るものなのでしょうか? 真夏日は熱湯並みに熱くなると思いますが、実は冷却水は熱湯並みに熱くなっても問題ないのでは?と思ったのですが、何℃をキープしているのか、どうやって何℃をキープ出来るのか、ラジエーターの構造を見ても冷却水の温度を一定に出来る仕組みがないので不思議です。 教えてください。