[技術者向] 製造業・ものづくり

全48752件中21~40件表示
  • 銅を金属に付着させる方法

    ドライバーや鎌、移植ゴテに、いわゆる銅メッキのような形で銅を被膜したいです。 メッキの方法はYouTubeで確認できましたが、銅粉というものがあるようです。 銅メッキ以外の方法で、例えば、、、銅粉をペンキなどの溶剤に溶いて塗る、接着剤に溶かして塗る?などの方法で簡単かつある程度の剥がれない強度を持ったようにできないでしょうか? 鎌は草刈り用途です。ドライバーは畑仕事で土いじりする時に、地面に突き刺しグリグリやって小さい穴をあける。移植ゴテは園芸用途で使います。

  • 報酬付き

    アップライトピアノ消音ユニット改造について

    我が家のアップライトピアノにKORGのKHP300がついているのですが、このモデルにはイヤホンジャックしかなくmidi端子がありません。 これを改造してmidi出力できるように改造したいのですがどうすれば良いでしょうか? 改造は自己責任でしますので多少無理矢理でも構いません 電子工作に詳しい方ご回答お願いします

  • 報酬付き

    ISO9001方針管理とは?

    ISO9001の6.2にならい、部門計画書を作成するかと思います。 外部審査員に部門計画書を見せたところ、 「0.1項 戦略上の決定が重要。日常管理(PDCA)ではなく、方針管理(PDCA)を部門計画に取り組む必要がある。」と言われました。 生産技術課なので、量産システムの安定稼働を目標として、設備の改善や更新を15点くらい箇条書きしているのですが、どうもこれが日常管理であると感じられたようです。 職務内容として、現実的なことを書き出したのですが。 仮にですが、量産システムの安定稼働を目標として、方針管理を記載するとしたら、具体的にどういったことを記載したらよいのでしょうか? 不良率低減といったことは、工場の範囲です。 アドバイスなど宜しくお願い致します。

  • はんだ付けで基板を焦がしました

    添付画像右端の赤枠で囲った範囲は上下方向にはんだをブリッジさせなければいけないのですが、一番右の部分を焦がしてしまいました。金属メッキされた部分が無くなってしまい、温めても上手くはんだが付いてくれません。 ネットでも色々と検索しましたがこのパターンの焦げへの対策などは見つけられませんでした。この状態から復帰可能でしょうか? ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 Keyball61という自作キーボードの基板です。

  • 報酬付き

    引張応力と降伏応力

    機械設計において,引張応力が考慮される理由は何でしょうか? 引張応力付近に到達した時点で塑性変形が生じ,材料は変形してしまいます.塑性変形が起こった製品や部品は壊れていると言ってもいいと思います.それなら,弾性変形内である降伏応力のみ考えて設計するべきではないのでしょうか. ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 報酬付き

    段ボールの残留塩素は何で測定できますか?

    段ボールの残留塩素の影響で内部の部品が腐食したとありますが、段ボールの残留塩素はどのように測定できるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 報酬付き

    加水分解する?

    腕時計に使われてるカーボンとステンレスって加水分解しますか?

  • 外の方で使用している鉄パイプを錆させない方法

    こんにちは、写真の示してます画像は、外の4本の鉄パイプで支えられている台所が左に傾いてきている状態の画像になります。 2回に分けて質問させ頂いておりますが、今回は支えている鉄パイプが大分錆びてきており、1部は錆が浮き出てきている程です。 このまま放っておくと朽ちてしまい、後には台所の本体が倒れる事になると思うので、その支えの鉄パイプがこれ以上錆びない方法が知りたいのです。 まず、やすりで錆をある程度削ってから外用の錆止めを塗ったら宜しいのでしょうか?錆止めは2度塗りの方がもちが宜しいのでしょうか? さらにその塗った錆止めの上から塗料を塗った方が更にもちが良くなるのでしょうか?その塗料も2度塗りの方が宜しいのでしょうか? 素人なもので是非教えて頂きたいです。 どうか宜しくお願い致します。

  • LED故障モードの件

    白色LED実装基板の静電気不良、ショートモード不良対策の為にツェナーダイオードの接続を検討しております。 白色LEDが他のLEDより静電気不良に弱いと知り、今回至りました。 今回下記の通り最終基板実装致しますが、3個直列のLEDに並列でツエナーダイオード1個を 接続すれば宜しいでしょうか。初歩的な質問でも申し訳ございません。 LED回路は最終69個 3直列 12V入力510Ω VF3.1V 5.5mAにしております。 その他白色LED基板静電気不良原因、対策 白色LED基板ショートモード不良原因、対策 白色LED基板点灯不良原因、対策 白色LED基板故障、不良モード原因、対策の勉強してます。長々申し訳ございません。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 報酬付き

    小型シャーリングに強い工作機械の商社を教えて下さい

    以下の条件に合うシャーリングを探しています。 商社さんは多くのメーカーと取引があり知識も豊富だと思います。 相談して購入したいのですが人脈が無くて困っています 1、動力は機械式(電気モーター、エアー圧) 2、切断材料は、ステンレスと銅で板厚0.02~0.6mm位まで、幅は600mm(精度やわずかなバリは不問) 3、1日中稼働しません(多くても200枚程度/日) 4、可能であれば刃のクリアランス調整は不要。もしくは簡単(必須ではありません。だったらいいなという思い) 切断だけできればいいです(ワークの送り機能とかは要らない) よろしくお願いします

  • 報酬付き

    熱電対の入力切替について

    K熱電対が24本有って、コストダウンの為に熱電対入力ユニット(4入力 三菱製)1台使用してオムロンのMOS FETターミナルリレー(4Ch)を切替て(マルチプレクサ)熱電対入力ユニットに入力して使用したいと思うのですが可能かどうか、ご意見をお聞かせください。宜しくお願いたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 報酬付き

    図面の読み方

    図面の寸法のところに100◇ みたいなマークがありました。 これの意味を調べても出てこないのですがわかりますでしょうか。数字の右上に小さく◇マークが書かれています。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • LED実装回路の制限抵抗の接続位置

    LED実装回路の制限抵抗接続位置は通常LEDのアノード側、カソード側明確な決まりありますでしょうか。それに伴いLED基板の不良、故障モードへ繋がり点灯不良へと繋がる可能性がありますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • LED故障モードの件

    LED基板 不良モード 不良検査(出荷時)調べてます。実装時静電気不良検査で仕様書に「電流を下げて(1mA 以下推奨)順電圧検査又は発光検査を実施することで、損傷の有無は検出できます」と記載されております。これがごく一般的な静電気不良検査の方法でしょうか。他に何かあればご教授下さい。 LED回路は最終69個 3直列 12V入力510Ω VF3.1V 5.5mAにしました。 その他LED基板静電気不良原因 LED基板ショートモード不良原因 LED基板不良モード、点灯不良不良原因 LED基板故障モード原因の勉強してます。長々申し訳ございません。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 分電盤の製造年月を教えて下さい

    古い分電盤の更新計画を検討していますが、現状の分電盤に名盤が張り付けてあり製造年月と表記されていますが解読が出来ません・・・ 1980年~1990年ぐらいだと思います。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • LED故障モードの件 追

    LED基板不良モード LED基板故障モード LED基板静電気不良 LED点灯不良原因 LED基板サージ その他LED基板に関するおすすめサイト、文献あれば紹介下さい ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • LED基板静電気不良 点灯不良

    リフロー実装前にイオナイザーで基板の除電を行い、LED基板静電気不良の点灯不良対策が必要でしょうか。 マウンターの機械自体電源アースで接地するだけでは不十分でしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • LED故障モードの件 変更

    入力電圧に間違いがあり、入力が20V設定でした。抵抗、LEDへの負荷が大きい状態でした。またLEDが品番変更されていたのを失念しており、VF3.1 IF5.5mA訂正します。抵抗は1.6KΩをのせたままで適正は制限抵抗、直列抵抗を取り付けれてませんでした。 20V-6.2V=13.8V 13.8÷1600=8.6mA 2個直列 LED基板 点灯不良、LED基板 不良モードは静電気による不良ではなく20Vの過剰電圧、電流を疑うものと考えました LEDや抵抗への異常電流が続くとやはり発熱へのストレス、その後ショートをすぐに疑いますが、過剰電流の不良はショートが多いと考えてます。抵抗は定格電力から少しでも上回ると熱ですぐ影響出るものでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 熱媒スチームに関して質問があります。

    いつもお世話になっています. ヨルメェルに関して知りたいです 熱媒体には様々な種類がありますが 例えば、電気、温水、オイルなど スチームの場合、潜熱を利用すると聞いています。 エネルギー保存の法則によれば、一方のエネルギーが他方に伝達される場合 エネルギーを与えるようになった方は、 エネルギーが落ちないといけないと思うんですが スチームの場合、例えば105℃のスチームを供給して物体を加熱させた場合 凝縮水の温度も105℃水準(ほぼ同じ)と聞いています。 どうやってそれが可能なのか理解できません。 また、凝縮水(水)が105℃なら、相変化で気体になるべきではないですか? どうやってスチームを105℃に供給して加熱した凝縮水(水)の温度が105℃になるのか気になります。 教えて頂くと幸いです.

  • 報酬付き

    SH-04Gのカスタムロムを教えてください

    現在のバージョンが5.0.2で、可能であればver.7以上にしたいと思っています。どなたか方法をご存じでないですか?