歴史

全37110件中19981~20000件表示
  • 東京の不発弾

    戦時中の沖縄についての本を読んで疑問に思ったことです。 沖縄では未だ大量の不発弾が地面下に埋まっているそうなのです、 東京も空襲を受けたので不発弾があると思うのですが、 東京ではどの地域に不発弾が多いと予想されるのでしょうか。 また、あるとすれば東京全体で不発弾の数はどれくらいになるのでしょうか?

  • 歴史上の自害方法。中国、朝鮮、日本を比べてどういう手段で行う傾向が多いか?

    注!残酷な単語が並ぶのでグロいと思った方はご遠慮ください。 私自身、面白半分ではない真面目な質問です。 あらゆる本やネットでもはっきりわからなかったので…。 タイトルの通り、漢文の項羽の「すなわちジケイす」(漢字わからない!)など、古代中国から自害方法はさまざまあります。 朝鮮でも日本でも頚動脈および首自体を斬るのが共通していますが、 なぜか日本人は「切腹」が多い!? 武士に限らず、茶道家の千利休まで切腹したと聞いてビックリです!! でも、現在の反日デモで切腹を図った韓国人がおりました。 英語辞典に「Harakiri」って単語もありました! さすがに戦国~幕末の刀レベルなら斬首可能ですけど、項羽の時代の剣って…どんな作り? あの頃の中国は剣より弓矢が武器としてメインだったのか? 香港映画なども金城武さんが弓矢使ってるシーンあり、『LOVERS』の飛刀(フェイダオ)はマイナーな武器だと思いますが…? 朝鮮も高句麗王「朱蒙王」(ヨン様の太王四神記「広開土王」の先祖)は、弓の名手として軍の先頭に立って戦ったらしい。 でも弓矢で自害は無理でしょうね?他人が射ったら自害じゃないし。 数年前のNHK正月ドラマの「大化の改新」では鎌足(V6岡田)が、 蘇我入鹿に矢を放ちましたが、致命傷になってなく結局剣で殺された(はっきり記憶ない)? じゃあ大化時代の日本は剣と弓矢どっちがメインなんだ!? それからこれは死刑や自殺関連話ですが、 西洋はギロチン台という物を作ってマリー・アントワネットなど斬首していましたが、 東洋では同時代に人間の手で斬首のパターンを続けてます。 ギロチンはシルクロードを通じて伝来しなかったのでしょうか? 銃で死ぬ方法は西洋が先に銃を発明したからだろうけども…。 現在も日本の警察官が銃で自殺した事件は何度も聞きますね…。 なんかメチャクチャですが、「バカの壁」を書いた養老さんの続編?「死の壁」を読んで真剣に考えてるんです。 間違えないでほしいのは「自殺法」ではなく「自害法」について、という前提です。 どなたか参考になるエピソードを教えてください。

    • 締切済み
    • noname#92947
    • 歴史
    • 回答数4
  • 戦争中の虐殺や性奴隷はいつから「悪いこと」になったのですか。

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426302979 ここにあるとおりいまある日本人は奴隷売買と侵略戦争で発展した戦闘民族の子孫です。 略奪を働き身包みを剥がすところ、さらには川を渡って逃げる民衆に銃口を向ける光景、そして女性を手篭めにする様子などが詳細に描かれている http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E3%81%AE%E5%BD%B9 戊辰戦争で官軍は,新潟・東北地方全域で佐幕派の藩の女性を強姦しまくり http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E8%BE%B0%E6%88%A6%E4%BA%89 NHKの大河ドラマでは中世以前の戦争は英雄同士の格好いい領地争いというイメージを振りまいています 戊辰戦争だって悪いもののようには描かれません 中国人は当時は敵。 そして当時は朝鮮は日本国内で朝鮮人はアジアを開放した日本人とは同等の階級ではありません。 南京大虐殺や慰安婦がさも悪いことであるかのような発想に対して、 戦争は何でもありで勝てば何をやっても良い。 それが日本の伝統的価値観であり侍魂であり武士道精神だ。 日本国内ですら日本人が堂々と正論を主張できなくなった直接的なきっかけは何でいつからですか。 外国は歴史がそれぞれ違うのでしょうからわかりませんが少なくとも昔の日本ではそれらは悪いことではありませんでした。 戦争中の虐殺や性奴隷は日本国内ではいつから「悪いこと」になったのですか。

    • 締切済み
    • noname#87477
    • 歴史
    • 回答数5
  • 「近頃の若い者は..」の出典について

    すみません。ちょっと疑問に思ったことがありますので皆さんのお知恵を貸してください。 [「近頃の若い者は...」という言葉は古代の遺跡にも刻まれているくらい昔から使われている言葉だ。]  よく聞く話なのですが、”近頃の若い者...云々と記述されているのは○○にある□□という遺跡だ”と明確に指定した具体的な話を聞きません。場所も話によってエジプトとかシュメールとか一定しませんし、媒体も粘土板とか古文書とか壁画とかいろいろです。それともそれらが全部あてはまるくらいあちこちに存在するのでしょうか。  この言葉の出所に関する具体的な情報をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

  • ドイツ、アメリカ間の船旅

    ドイツからアメリカへ行く船は存在するのでしょうか? 今現在はもちろん、今までにそういう船が存在したかどうかが分かるとありがたいです。 客船、貨物船問わずですが、戦争以外の目的で使われた船が望ましいです。 また、直接ドイツとアメリカを結ぶ船でなくとも、その二箇所を経由する船であれば構いません。 自分でも調べてはみたのですが、見つけられなかったので質問しました。 カテゴリーは旅行関係かとも思ったのですが、別に海外旅行をするわけではないので歴史にしました。 知っている方がいたら回答お願いします。

  • 氏神

    氏神とはどこの神社にもいるんですか?

  • 中央集権国家体制をとった理由?

    『律令制度』について勉強しています。大宝律令の『令』では四等管制・官位相当制・蔭位の制などが定められ、より強い中央集権国家を目指しています。しかしなぜ、日本は中央集権国家体制をとろうとしているんですか?中央集権国家体制ではないと国は治められないのですか? 私は、遣唐使が関係していると考えています。もしそうであるなら、唐のどのような制度や政治の成功例を見て真似をしようとしていたのですか?教えてください。

  • 戦中のインフレはどれほどでしたか?

    あるご老人と戦前の話をしていたら、 昭和12年に日中戦争が始まってからインフレがはげしくなり、 物価が4倍にも5倍にもなったといっていました。 昭和8年と昭和15年の東京郊外の土地の値段の比較の話題だったのですが、 当時は統制経済なのでインフレはあまりなかったと思いますが、 事実はどうでしょうか? 昭和8年と比較して、昭和15年では土地の値段はだいぶ違いますか? 単なる老人の記憶違いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 羽柴秀吉の苗字の由来

     羽柴秀吉の「羽柴」という苗字は、柴田勝家と丹羽秀長から一字ずつもらって付けたと聞きます。  しかし、当時の織田家の序列を考えると、地位の高い「柴」田の方を下に置くのは、随分と失礼な話だと思うのですが、何故この並びになったのでしょうか?  最終的には天下人になった秀吉ですが、少なくともこの時点では織田家の家臣として生涯を終えられるだけでも充分だったわけです。そのような中で織田家の譜代の重臣である勝家の不興を買うような真似は避けるべきだと思うのですが、何か特別な意図があったのでしょうか?

  • もしあなたがユリウス・カエサルの妻だったとしたら・・・

    こんにちは(^^)v 唐突でごめんなさいm(__)m!! いつも思っていたのですが、もし仮に歴史上(現権力者もね)の妻であったら夫のすることなすことどんな風に見ているのでしょうか?夫を支えるのは一般的に良い妻なのか、はたまた一般的に悪女なのか・・・。一概には言えないでしょうけど、個人的に大変興味があります!上記の夫のすることなすこととは、まぁ、今も昔も同じでしょうが・・・。結婚しているのに女を囲う・ギャンブル・投資・・・その他もろもろありますね。 題に出したユリウス・カエサルはすっごく大好きで、今最もハマっている歴史上の人物なんです。カエサルファンは数え切れない程いるけど、もし仮に自分が彼の妻だったら・・・って考えちゃう時があります。 私の考え方は妻寄りなんですけど(-_-;) まあ、聞きたいのは歴史に名を残すほどの人物の妻であったならどんな行動に出るのか、好き勝手されてもどんな風に考える事が出来るのか、聞きたいです。 (自分を女として考えてくださるなら、男性の意見も大歓迎です!!) よろしくお願いします(^^♪

  • 源 義経と頼朝の間には!?

    源 義経は平氏をやぶったのに源 頼朝はなぜ鎌倉に入れなかったのだろうか!?

    • 締切済み
    • noname#153573
    • 歴史
    • 回答数8
  • 現代社会の参考書

    高校最初のテストで、社会の点数がとても 悪かったので、参考書を使いたいと思っているのですが、 なかなかこれといった参考書が見つかりません。 書き込み式で見やすく使いやすいような オススメの参考書がありましたら、教えてください!

  • 平安時代、室町時代、江戸時代、の貿易に使われていた貨幣とは

    平安時代には日宋貿易、室町時代には日明貿易 江戸時代には南蛮貿易が行われていたようですが、昔の貿易ではどんな金銭が使われていたのか。為替などの仕組みはあったのか。 また、日宋貿易では銅銭などの輸入されていた理由はなんですか。和同開珎をつかって 外国の商品を買うことはできたのか。

  • 武士と忍者

    武士と忍者は、どちらが強いんでしょうか? 私の勝手なイメージでは、忍者ほど強いものはいないと思うのですが。 (宙を舞って忍術を使う・・など、誇張されたものなんでしょうか?) そこでふと思ったのは、 ●戦国武将はどうして、忍術を学ばないのでしょうか? ちょっと耳にしたウワサで真田幸村は剣術にも長けていたと聞きますが、 それプラス忍びの術も使えたら最強なんじゃないでしょうか? 武将と忍術は、両立が難しいのでしょうか?

  • 三国志時代の建造物

    三国志の小説を読んでいるところなんですが、当時の建造物はどんな感じだったのか、とても興味があります。 中国四千年の歴史と言われますが、日本人の私からすると、約二千年前の三国時代でさえ「そんな大昔にこんなに文明が栄えていたのか」と思わずにはいられません。 城や民家など、当時の建造物の資料や遺跡が見られるサイトや本があれば、ぜひ教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#97480
    • 歴史
    • 回答数1
  • 沖縄はなぜ独立しなかったのか

    先の大戦での日本の敗北は、彼等が主権を回復する絶好の機会だったと思うのですが、結局は日本の支配下に戻りました。これは沖縄の人々の総意だったのでしょうか?

  • 三成は信長を見たのでしょうか?

    素朴な質問で申し訳ありません。 三成(石田三成)は信長(織田信長)を直接に見たことがあるのでしょうか?

  • 昔の身分差の婚姻・出来た子供について

    戦国時代や平安時代など、昔の身分差の結婚について 男が位の高い地位で、女が下位、又は一般庶民の場合。光源氏とかは、宮使いをしてますが、 その逆、 女が高い地位、貴族とか、で、男が一般庶民又は卑しい身分の場合は、その子供は男子なら、女の家督を継ぐことは出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • risyeru
    • 歴史
    • 回答数5
  • 世界史の授業で一番面白かった場面

    世界史の授業で一番面白かった場面はどこでしたか?個人的にはムハンマドの辺りの初期のイスラーム世界が面白かったです。

  • チェコ併合のときに

    ベネシュ大統領がソ連をあてにして、動員を解かず、ナチスに(頑迷かもしれないが)対抗しつづけたら、何が起こりえたでしょう? あそこでミュンヘン会談まで、それこそ戒厳令を布告しつづけていたとしたら、小協商、ソ連、対、ナチス・ドイツ、ポーランド、ハンガリーによる争乱となったのか、フランス軍がマジノ線こえることがありえたか? 戦争に見込みをもたなかった国防軍がヒトラーを押さえ込んだか、と、考えてしまうのですが、よろしければこの事象、解説してください。