• 締切済み

もっと気楽に人付き合いがしたい。

大勢の人と関わりを持つのが苦手です。 少人数の、好きな人だけと関わっていたいと思ってしまいます。 そういうわけにはいかないのはわかっています。 でも、そう思っている反面で大勢の知り合いがほしいと思ってもいます。 人付き合いに消極的な方なので、 いろんな人に自分から話しかけるということができないんです。 みんなに好かれようとしてしまうので、ぎこちない接し方になってしまいます。 人に嫌われてると思うと怖くて動けなくなります。 新しいクラスや集団生活に馴染むのも苦手で、こんな自分が嫌になります。 もっと何も考えずに気楽に人と接することができるようになりたいです。 何かアドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#183245
noname#183245
回答No.3

好きな人と、1対1でしか、会わないようにすればいいのです。 そうはいかない? なぜでしょうか。 仕事の時はともかく、普段の人間関係など、自分でどうにでもできます。 1対1のほうが、深い対話ができるんだから、 そっちのほうがいいでしょ。 集団に馴染む必要なんて、ありませんよ。 そんなことしてるヒマあったら、本でも読んだ方が、 よっぽど学びになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちわ。 簡単ですよ。 笑いましょう!! 「何言っているのだろう」っと思った に違いありません。 ただ、笑顔を馬鹿にせず、侮るなかれ。 笑顔が奇跡を呼び、縁を結び、友情を 生み出すと言っても過言ではありません。 恐らく、wwwwruさんは、仲の良い友達には 笑顔で接しているかと思います。 しかし、関わりがない友達には、下を向いたり、目を あわせなかったりしているかと思います。 それが、今の自分を作り上げてしまっているのですよ。 いけません! まず、これを直し、変わりましょう。 いつでも、ニコニコしていましょう。 最初は、ぎこちなくなってしまいますが、極力笑顔で いてください。 そうすることによって、相手からも話しやすく、好印象を 与えることができます。 「笑顔が福を呼びます」っと言ったものですが、これは、本当 ですよ。 私自身接客業をしているのですが、笑顔で何度も助けら れ、交友関係を広げることもできました。 なので、積極的に笑顔をつくり、そして、自分から勇気を持って 挨拶なり、話しかけるなりしてみてください。 大丈夫ですよ!ちょっとの勇気で今の自分を変えることができますからね。 頑張ってね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

40過ぎ、他人とあまり深く関わらないタイプの人間です。 自分が関わる相手を、ある程度レベル分けなさったら楽ですよ。 誰からも好かれる必要はありません。 他人に不快感を与えない、嫌われない、そんな人間ではあった方がいいですけれどね。そのためにマナーとか常識といったものがあるのです。 ◆知り合い 自分を分かってもらう必要も好意を持ってもらう必要もない、その場での付き合いの相手。 マナーはきちんと守り、相手や周囲を不快にさせない言動をしましょう。 それだけでOKです。 自分を主張する必要はありません。だって、分かってもらう必要がないんですから。 話しかけるのが苦手なら、相手の言うことに相槌を打ってあげれば「聞き上手」になれます。そちらを目指す方がいいでしょうね。 でも相手から何かを求められても基本的には応じません。応じるなら、仲間なり友人なりになります。 ◆仲間 「新しいクラス」と書いておられるということは、学生さんですよね。 じゃあ、この分野の人が多いでしょう。 何かを一緒にする相手です。 クラスメイト、クラブ仲間、大人になれば職場の同僚だとか、飲み仲間、趣味の仲間なんてのが増えてきます。 好感を持ってもらえればラッキーですが、自分を偽ったり好かれるために無理をする必要はありません。 自分だって相手を特別「好き」じゃないわけです。 接し方は、基本的には知り合いと同じ。ただ自分の好きな事や物、嫌いな事や物、これはキチンと告げた方がいいですね。 相手が何を好きで何を嫌いかも、ある程度は覚えましょう。 相手から何かを求められたら、無理のない範囲で応じます。 無理な事は、相手の期待に応えられないことを詫びて、ちゃんと理由を説明しておことわり、ですね。 ◆友人 好きな人、でしょうね。 自分を理解してほしいし、自分の考えや意見も、相手を傷つけないように不快にしないように注意しながら主張します。 相手から何かを求められたら、よほどでない限り応えます。 最後に、たぶん質問者さまは「誰とでも仲良くできる」タイプの方を見て、その人たちは「何も考えずに気楽に人と接している」と思っていらっしゃるのでしょうね。 確かにワガママで自分の主張に相手を付き合わせているタイプの人は「何も考えていない」でしょう。 でも、誰からも好かれているように見える人、友人の多い人は、結構「色々考えている」んですよ。ただそれが苦にならない人だったり、表に見えなかったりするだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしても人と比べてしまう。

    現在高校生です。大勢の人と関わるのが苦手です。 気の合う少数の人となら、うまく付き合えるのですが 集団の中にうまく溶け込むということができません。 なにか用事があればもちろん誰とでも話しますが、 みんな仲良し!というのがどうしても苦手です。 器用に全員と仲良くできません。 行事などの打ち上げがあっても、大人数で騒ぐのに溶け込めず みんな楽しんでいるフリを楽しんでいるといったような冷めた目で見てしまいます。 楽しく騒ぐのは、大好きなので、 多分自分が溶け込めていないからひねくれた考えしかできないのです。 SNSなども、休日まで大勢と繋がって 気を遣わなければいけないというストレスや、 楽しそうな他の人の投稿をみて劣等感を感じるので苦手です。 周りを見渡すと、付き合いのうまい人は いろんな人と話をすることができて、 付き合いが多くてとても楽しそうだと思います。 本当に、付き合いが多くてコミュニケーションが得意な人をみているととても羨ましいです。 私には、真似できません。やはり関わりが多いと気疲れをしてしまいます。 でも、私はそのような、極端にいえばクラスの中心人物のようなタイプの人とは気が合わないというか、苦手です。 自分ではよくわかりませんが、これもやっぱり一緒にいると劣等感を感じるからかもしれません。 だから、苦手な人たちと無理して仲良くする必要はないと思います。 ちょうどいい距離感で付き合えばいいと思います。 でも、そういう人たちが楽しそうに充実した生活を送っているのを見るとどうしても苦しくなります。 人と比較することをやめられません。 自分にないものを人が持っていると、羨ましくて妬ましくてつらいです。 こんな自分も、嫌です。 私にも大切な友人がいるし、友達は少なくないはずなのに、 楽しそうにしている集団に自分がうまく溶け込めていないとつらくなります。 小さい頃にそのような人間関係のトラウマがあったからかもしれません。 どうしたらつらくなくなりますか? 自分のような性格のいいところを探してみましたが やっぱり色んな人とだれとでもいい関係を築ける方が楽しいし得だとおもいます。 本当はそういう理想の自分がいるのにそうはいかないのでその差に苦しんでいます 常に人と比べて自分を卑下しているから溶け込めないのかもしれません。 でもうまく抜け出せません。 考えたままいろいろ書いてしまい支離滅裂ですみません。 なにかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 人づきあいめんどくさくないですか?

    人づきあいめんどくさくないですか? 人づきあい好きな人っていますか?孤独も寂しいけど大勢でいるのが苦手です。 一対一で話すのはまだいいのですが。 生活していると必ず大勢で集まる場面が出てきますがその時みなさんどんな気持ちでいますか? こう考えると楽だよなど何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 人付き合い

    私は人付き合いが苦手です。人と話すのが苦手で・・・。と言ってもわりと喋る方ではあります。 ただ・・・今も子供がいるので公園に通ってるのですが他のママ達が楽しそうに話てるのが聞こえてくると自分も何かおもしろい事言って楽しく話さなくてはと変にプレッシャ-になってとても疲れてしまうんです。二人っきりの時はあまりそういう事ないのですが・・・。大勢で話すのも同じ理由で苦手です。とにかく自分に自信がないんです。今までいろんな環境での人間関係満足したことないです。それがトラウマになって今も人付き合いに自信が持てないんです。とても悩んでます。どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 人付き合いを楽しめません。賑やかなところが苦手です

    四十代主婦です。 人と関わる事を楽しんだり、人付き合いの輪を広げたりしたいのですが、もともと自分勝手なところもあり、集団行動は苦手、面倒見もよくないしで友人知人は少ないです。 友人知人が多いから良いという訳でもないとは思いますが、人付き合いが億劫で自分から関わろうとせず、殻を作る自分が嫌です。 明るくて面倒見もよく優しいという理想の自分は、本来の自分ではないので、そうなろうとつくろったとしても疲れてしまいますよね。 人と関わることを楽しみ、人間関係が豊かになるコツ、何かヒントになるアドバイスお願いします。

  • 人付き合いが苦手で、親になれるか不安です

    私(既婚女性)は、昔から人付き合いが苦手でした。 1対1のつきあいならいいのですが 女性の集団が苦手で、大勢で食事に行ったり話したりする状況に置かれるととても緊張します。 今も近所のお母さん方が輪になって話しているのを見ると、近づきたくないと思ってしまいます。 結婚しているため夫は子供を欲しがっていて、 私ももう30代後半のため産むなら早い方がいいとわかっているのですが、 あのお母さん方の集団に入っていく勇気がどうしてもありません。 私ひとりだったら、苦手なことはしなくてもいいと割り切れるかもしれませんが 子供がいて幼稚園や小学校に通うようになって、 まわりのお母さん方とおつきあいができないというのは、 子供にとっても良くないのではと思います。 それが不安で、子供を作ってもいいものか悩んでいます。 私のように人付き合いが苦手で母親になられた方って いらっしゃいますか? よろしければ、どのように対処されたか教えて下さい。

  • 人付き合いが・・・・

    私は35歳で現在就職活動中です。 はっきりいって、人付き合いが苦手というか下手です。 協調性がないからかもしれませんが、団体行動が苦手です。 私の中でも「話しやすい人」「話しづらい人」と区別をしてしまっている せいなのかもしれませんが、話しかけてもらってもどう受け答えしていい かわかりません。 正直に話したりすると相手の人が引いているように思えたり・・・・・ 友達はわずかですが、一方的に話して終わりのような感じのつきあい だったり、仮にお互いに会話がはずんだとしても、すごく気を使わせて しまっているんじゃないだろうかと思ったりします。 今まで勤めていた職場でも自分ではチームワーク良く仕事ができていたと 思う反面、なんとなく浮いているような周りの人から避けられている ような感じもしていました。 そもそも人付き合いとか友達って何だろうとか私自身の何かが おかしいんだと鬱々と考えてしまいます。 今更ながらもし就職が決まったとしてもこんな状態で職場でやっていけるのかどうか、不安です。 この年になって情けないことですが、どなたかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 人付き合いがとても苦手

    今年から大学生になった者(女)なのですが、人付き合いがとても苦手で本当に悩んでいます。 元々人見知りが激しく、内気な性格で、中学生のころはクラスに友達ができず、誰にも相談できずにそのまま不登校になってしまいました。 高校生のときは、まだ仲のいい友達をつくることができました。でも、その子と仲良くなるまでに、約一年近くかかりました。それに、ちょっと派手な感じっていうだけで、緊張してしまって1年間話したことがない人すらいました‥。 仲のいい人相手にも、無言になったら緊張したり、3人とか奇数だとあせってしまったりしてしまいます。 女子大に入学したので、周りの人はおしゃれな人が多くて、緊張してばかりの毎日です。周りの人たちは楽しく会話をしているのに、私は事務的?な会話しかできなかったりします。 でも、もっと明るく、気さくにふるまいたいと思っています。でもいざ人を目の前にすると愛想笑いをするだけです。友達には、病的ともいわれました。 こんな自分を変えたくて、サークルに入ろうと思い、見学に行ってみたのですが、どうも集団というものが苦手で、大人数だとさらに無言になってしまいました。 サークルに入ることで、コミュニケーション力とか、集団行動に適応する力とか、身に付けられるでしょうか?性格をかえたり キャラを作ったりすることって可能でしょうか?支離滅裂な文書ですみません。思ったことを書いていきました。

  • 人付き合いに向いている、とは…?

    人付き合いが苦手なのでは?って思う反面 苦じゃない・楽しいって事も往々ありました。 付き合う人間によって大きく左右されます。 初対面では話が弾み、なのに2回目以降は話題も振りにくい… こともややあります 人付き合いに向いている?とは どんな基準みたいなの…があったりするのでしょうか

  • 人付き合い。

    中3です。 私は人付き合いが下手な人間です。 最近、他人と一緒にいるのが辛くなってきています。一人でいる方が楽に思えます。 友達はいないわけではないんです(多くもないです)。仲のいい友達もいますが、クラスがグループで別れているので一人になる事が多いです(グループが苦手なので、グループに入ってまで一緒にいる気にはならないです)。けど一人でいたらいたで、何となく寂しい気もします。 このまま人付き合いが下手で、友達が少ないのはさすがによくないかな、と考えています。この状況を少しでも変えるためにアドバイスをもらいたいと思います。皆さんお願いします。

  • 人付き合いについて、分析してください。

    ふたりとか、(気の合う)少人数だったら楽しく過ごせるのですが、大勢だと逆に心を開けないとか、自分に対する興味も減ってしまったりで苦手なんです。 また、自分からテンションをあげたりできません。 親しいと思っていた先輩からも、「もう少し笑顔でいたほうがいい」と助言されてしまいました。 一般的に仕事では円滑にすすめるのに、飲み会とかになると全然、喋りません。相手も、自分も。 1、飲み会でひとりぽつんといる羽目になった。 2、会議や勉強会などで人が大勢集まる場所では、1のトラウマか、恐怖心すらあります。 どうしたら、円滑に人間関係が築けますか? また、どうして人は大勢になると独特の「ノリ」があって、いつもとはちがくなるのですか? 個人的には、買い物に行ったり、食事にいったりする友人は数人はいます。 でも、「人の輪のなか」に入りたいです。もしくは、他人とコミュニケーションがとりたいです。 克服のアドバイスをください。 また、こういう悩みをもつ女をどう思いますか? やはり、つまらないですか? 誰からも好きになってはもらえませんか? いつの間にか、無表情な人間になってしまいました。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンタの接続がオフラインになっています。お困りの製品はMFC-J4720Nです。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANで接続しています。関連するソフトはブラザーユーティリティーです。
  • ソフトバンクWIHIのルーターからランケーブルと電話回線を使って接続しています。
回答を見る