シニアライフ

全2976件中1~20件表示
  • 報酬付き

    なぜ歳とってから結婚しなかったことを後悔するのか?

    よく結婚しなかったことを歳を取ってから後悔するという話を聞きますが、なぜですか? 少ない年金で暮らしていかなければならないから? 体が不自由になったり病気になった時独りだと不安だからでしょうか? 私は一人行動が大好きで人と長時間いることがストレスに感じるのですが、こういう人間でも結婚しなかったことを後悔したりするのでしょうか? ちなみに女で今30代前半で、貯金50万、派遣や契約社員など非正規の期間が長く転職回数多いです。 このような低スペックな人間だとやはり将来経済的に行き詰まって後悔するのでしょうか…?

  • 報酬付き

    70才の仕事

    70才になるのですが経済的に苦しいので 仕事をしたいのですが、体があまり丈夫でないのと年齢的に軽い仕事しか出来ない気がします。 シルバー人材センターに登録はしています 70でも採用してくれる軽めの仕事は有りますか?

  • 死ぬのかな

    何かオレは死ぬのかな? 死にそうな感じなんですよね

  • 報酬付き

    子供のいない老後の生活について・・・ 

    30代の男性です。 同い年の彼女と同棲しています。 もしかしたら、数年以内に結婚するかもしれません。 お互いに子供を望んでいないので、子供を作る気はありませんが、とても気になることがあります。 先日、ファミレスで70才位のおじいさんを見掛けました。 ボケていても全然おかしくない年齢だと思います。 ふと、自分が60代や70代になって、同い年の夫婦二人で、もしくは自分一人で暮らしている姿を想像しました。 もしかしたら、彼女が半分ボケていて、同い年の老人である自分が、オムツを履きながら、一生懸命にお世話しているかもしれません。 もしかしたら、自分が半分ボケていて、家事がろくに出来なくなっていて、彼女が弱った心身に鞭を打って、必死になって、お世話してくれているかもしれません。 もしかしたら、二人のどちらかがコンロで火を使って、火事を起こすかもしれません。 自分一人になっていたとしたら、もしかしたら友達が一人もおらず、心身が弱って仕事をすることも出来ず、死期を感じながら、家の中で一人無言で佇んで暮らしているかもしれません・・・。 急に恐ろしくなってしまいました。 同い年の夫婦二人暮らし、もしくは一人暮らしで老後を迎える場合、一体どうやって暮らせば良いのでしょうか?  自分達の老後の為だけに、子供を作る決断を下すのも抵抗がありますし、二人共子育てをする能力に不足していると思います。主に、体力と知力と、経済力が不足していると思います。親族を頼ることも、少し難しい環境です。 役所の方が月に一回位、様子を見にきてくれて、部屋の中が荒れながら、洋服が鼻水や大腸菌で汚れながら、物を食べられなくなって、眠るように死ぬのかな、という気がします。

  • 死を待つ

    私はあと少しで満70歳になります 死を待つ年齢だと思います どうやって死を待てば良いのでしょうか? まだまだ、家族の事とか心配事や悩みは色々有ります

  • 60代で綺麗な女優さん?

    60代で綺麗な女優さんは誰ですか?

  • ワイドスクランブルの天海祐希さま?

    今日4月25日のワイドスクランブルを見ていたら、終わり間近に木村拓哉さんと番宣で、天海祐希さんも共演で出ていましたが、イタいぐらい老けて初老の女性に見えました。 年齢を調べたら56歳とのこと、めちゃくちゃ老けていませんでしたか?

  • 仕事を父の不幸で5日間休んだのですが出社時に!

    父の不幸があったので仕事がありましたが 5日間のお休みを頂いて 葬式や各種手続き、休養をとっていました。 5日間休みを頂いたので出社時になにかお菓子とか もっていって配ったほうがいいかなーと思うのですが、 今回、父の葬式では家族葬だったのでお菓子とか香典返しとか なにも用意していないので葬式っぽいお返しみたいな お菓子とかはなにもありません。 ふつうに近所のお店でなにかかって ご迷惑おかけしました。と出社したときに配ればいいでしょうか? 父が不幸があった忌ものから食べ物なんてもらっても嬉しくないでしょうか? 渡した瞬間、塩まかれたりしないですよね? どうすりゃいいでしょうか?

  • 悪魔を見たことがあるんですけど?

    幼いとき悪魔を見たことがあるんですけど高校の時には黒い騎士になって高校の頃成長した姿を見ましたもう一度あの悪魔の力がほしいんでますけどどうしたら会えますかね命はささげるつもりです

  • 年寄りのデジタル拒否で困ってます

    「庶民的」な情報システム運用を職業としているモノです。 いろいろなサークルやグループ、小さな企業を相手に活動しています。 SNSによる情報共有が活用されていますが、中高年はとにかくデジタルデバイスに批判的な反応をするので、いつも困っています。 中高年だけのグループならばいいのですが、 幅広い世代が混在するグループではかならず問題になります。 具体的にいうと、 中高年は電話や、せいぜい、eメールを活用したがりますが、 若年層は、いまどきeメールで情報共有なんて・・・と拒否反応します。 わたしも昭和の人間ですが、さすがに、eメールは不効率で困ってます。 高齢者でも元技術者などビジネス最前線で活躍されていた方などは、 SNSをとても便利に活用されていますが、 ほとんどはダメです・・ その最大公約数を 取るべき、との意見が多そうですが、 私は心を鬼にして、将来の発展も加味して、 次世代の人たちの利益を優先すべきで、少数弱者は切り捨てるべきだと思っています。 でないと長い目で見たとき、 組織全体の利益を考えたとき 大きな損失となるからです。 あと私の経験からですが、 お年寄りは視力や能力の問題はあるものの、 ほとんどは食わず嫌いで、 いざ、便利で楽しいことがわかると、 あれだけデジタル拒否していたくせに、 ケロっと忘れて夢中になるパターンが非常に多いです。 (孫や友人との交流、株取引、e-tax、ペイ支払い、クーポンなどなど・・・) いかがでしょうか? ※具体的にご意見お願いします。 ※感情論はご遠慮ください ※短文でお願いします ※みなさんにお礼します ※BA必ずだします

  • 荷揚げやについて

    体力的に何歳までできますか

  • 今年70才

    もう半年ちょっとで70になります スマホでインターネット見て株買ったりしています 転居した事も有り、友達付き合いも疎遠になったし、ラインで繋がってはいますが それも一層のこと削除してしまおうなんて 考えています もう人生終わりの準備をするかなと思っています それでいいのでしょうかね?

  • 寿命を40歳までの世界

    乳幼児死亡を含めない老衰での寿命が40です 老害と呼ばれる老廃物を早めに取り除き新人代謝を上げればよりよい世の中になるとおもうんですよね どう思いますか?

  • 物を失くす 物を捨てる

    認知症の父親が、よく物を失くして分からなくしたり、勝手に人の物を捨てて分からなくしてしまい大変困っています。 まず、よく物を失くしてしまう点についてですが、これまで失くしては困る物を2年連続で失くしています。 その度に同じ品物を買いに行くため、不経済極まりないです。置き場所を決めていても、半年から1年が経過した頃に元の置き場所から行方が分からなくなっています。認知症のため、どこに置いたか覚えておらず家中探しても見つかりません。 認知症以前に基本的に物を大切に扱う気持ちがなく、失くしたらまた買えばいいという考えが根本にあります。これは、父親の若い頃からその傾向が見られました。 次に、勝手に人の物を捨てて分からなくしてしまう点についても、上記と同じ事が言えます。 捨ててもまた買えばいいと思っているため、人の物であっても不要だと判断すると勝手に捨ててしまいます。認知症のため、その判断も衰えて曖昧になっており本当に自分勝手な行動に手を焼いています。 これらの点について、今後生活していく上でどう気を付けていけばよいのか、ご助言を頂きたいです。 認知症の介護をされた事のある方やそうでない方にも、是非ご意見を参考にさせて頂きたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 無料のメル友サイト

    出会い系ではなく無料メル友サイトに登録してた男性に質問なんですが 50代半ばになると女性からの返信はガタッと減るものですか? やはりああいうサイトは年齢で弾かれる可能性は高いですか? 人気なくなりますか?

  • 金欠

    70になる年寄りです。 お金が無くなってにっちもさっちも行きません。 家賃65000円払うのがやっとです 安い所に引っ越しするお金も有りません 体調もあまり良くなくて毎日薬を 10種類位飲んでます。 簡単で体に負担の少ない仕事を探してますがシルバー人材を含めても見つかりません。 どうしたらいいでしょうかね?

  • 寿命

    人の寿命はそれぞれでわかりませんね 私は現在69才です しょっちゅう心臓がドキドキしたり 頭がボ~っとなったりして このまま死ぬのかなあなんて思ったりします。 まだ平均寿命は先ですが、私は長生きできそうにないでしょうか?

  • 神奈川県内での高齢者の温泉施設での付添サービス

    神奈川県内での温泉施設利用時の高齢者付添サービスというのは、あるのでしょうか? 温泉入浴時の『転倒防止のための介助』のみで良いです。 身体の洗浄等は、不要です。 高齢の母親が変形性膝関節症のため、歩けますが階段の昇り降りに介助が必要で転倒リスクから温泉に行けません。 息子なので女湯に入れないのです。 色々調べたのですが、寝た切りに近い人のサービスは、あるようなのですが転倒防止介助のみの『ちょいサポ?』的なサービスが上手く見つけられません。 情報がありましたら宜しくお願い申し上げます。

  • スーパー銭湯と老人

    近所のスーパー銭湯に行くと、平日は お年寄りが多いです。結構なことですが、 湯船に浸かりビールなど飲むと、まあまあいいお値段 しますよね。毎日毎日となると、それなりの 負担じゃないですか。どうなんでしょうか。

  • 高齢の母が施設に。1人では抱えきれないです。長文

    先月、1人暮らしをしている高齢の母が腰を傷めました。 免許の更新に行こうと思って道に迷い、長時間運転していたことが原因のようです。 母はもともと出歩くのが好きでみんな困ってましたが、子供達に面倒をかけたくないからと、必死ではありました。 私は離婚しパートと内職で生計を立てています。 弟は奥さんと別居し1人暮らしです。 妹は県外に嫁いでいます。 ですので誰も母を引き取ることはできませんでした。 高齢なのに車の運転をしていたのも、買い物や通院を子供たちに頼みたくなかった、という事でした。 最初はちょっと腰を傷めただけですぐ治ると思っていたのですが、高齢でもあり、行動がしづらくなりました。 そこでショートステイに1か月行き、昨日一旦帰宅しました。 しかし介護度が3だということで、再度明日からショートステイに出かけることになっています。 そしてケアマネさんがその後の施設を探して下さり、続けて老健に行くことになりました。 今夜が住み慣れた家で過ごす最後の晩です。 もう家に帰ってこないそうです。 私のきょうだいは施設が見つかってよかったと、喜んでいます。私もそれはそうなのですが、本当に今夜が最後なのかと思うと信じられない気持ちです。 父が亡くなったのは3年ほど前です。 父母の飼い猫が家出したのは半年ほど前です。 あの家で少し前まであった日常が目の前に浮かんできます。 この思いが今、1人で抱えきれないでいます。 どうして母を引き取らなかったのか、というような非難は抜きで、この思いを少しでも軽くするのはどうしたらいいでしょうか?