• 受付中

報酬付き

勉強

中1です 一学期のはじめの中間テストがありました😣 国語 平均 75 点数 84 数学 平均 66 点数 55 社会 平均 56 点数 64 理科 平均 64 点数 64 英語 平均 62 点数64 で五教科合計 331点でした 💧 勉強は 2週間前から 毎日2時間ほどしかしてませんでした 😖😖 中1なのでこれから中2中3になるにつれてもっと難しくなると思います 、もっと頑張りたいです 特に数学が点数がすごく悪くて 、期末テストで頑張りたいです! テスト週間は1日何時間勉強するのがいいですか? また勉強法なども教えてください!

みんなの回答

回答No.7

 偏差値の目安は 50 + (あなたの得点 - 平均点) ÷ 2 で求められます。  では、計算してみましょう。 50 + (66.2 - 64.6) ÷ 2 = 50.8 偏差値は50.8です。この数値を、勉強時間の割には良かった、勉強時間の割には悪かった、どう捉えるかは、生徒それぞれです。  国語と社会が得意教科、数学が苦手教科のようですね。多くの生徒は"全"教科の得点を上げようとします。これは間違いです。得意な教科の得点を更に伸ばし、苦手教科の失点を補うのが正解です。  勉強時間数を増やしたからと言って、時間数に比例して、各教科の得点が上がるかどうか疑問です。勉強の効率を考えましょう。  国語と社会は従来通りの時間配分で高得点が期待できます。理科に時間配分を増やし、増点しましょう。数学はこのままで良いでしょう。  これを繰り返せば、偏差値は確実に上がりますよ。繰り返しますが、得意教科で苦手教科を補う、偏差値アップの極意です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

逆に自分が毎日、何時間なら続けられますか? 無理した勉強時間を設定しても続かなかったり、集中力の維持ができないです。 あと、時間以外に内容でくぎるか、ということもあります。ここまで勉強したら終わり、とすることです。 私自身は勉強も予習に重点をおいて、授業は復習の時間や予習してわからなかったところを解決する時間、予習が足りなかったら予備時間を作る、とやりやすかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9761/12155)
回答No.5

以下のとおり、お尋ねの項目ごとに分けてお答えします。長文になりますが、よく理解して実践すれば、きっと勉強の能率が上がると思います。自信をもってお勧めできます。 >特に数学が点数がすごく悪くて、期末テストで頑張りたいです! ⇒数学の学習で能率を上げるコツは《「計算上の約束」を理解し、問題の解答でその問題を解くのに必要な「約束」を活用すること》です。例えば、四則演算(加減乗除)で加減より乗除の計算が優先されること、マイナス符合のついた数の乗除の仕方や、カッコを外す時とか移項する時の注意点などをしっかり覚えて、適宜それを利用します。あるいは、方程式を解く際の公式を覚えたり、応用したりできるようになって、自分で方程式を使う問題を作ったり解いたりできるようになっておくことなども有用です。 >テスト週間は1日何時間勉強するのがいいですか? ⇒テスト週間は、1日3時間以上勉強するようにします。つまり、最低でも3時間です。 「あと数日」という時の勉強法を書いておきます。題して「テスト直前短期速成法」です。全科目の試験準備を想定します。1科目につき10分~30分くらいを当てて、以下の作業をします。3時間くらいで、全科目を一周します。おおよそ次のような工程で進めます。 第一日目の作業:全科目の試験範囲と、各科目の重要な部分を確認する。 第二日目の作業:各科目の重要部分や問題部分を簡潔にまとめて、教科書の説明などを丸写しせず、なるべく自分の言葉にしてノートに書く。 第三日目の作業:ノートを見直して、分かりにくいところを中心に追加書き込みをしたり、設問を解いたりする。 第四日目の作業:ノートにまとめたことを中心に暗記し、覚えきれないところをマークする。 第五日目の作業:ノートのマーク部分を中心に見直す。まだ覚えきれていないところを別の色でマークする。 第六日目以降(~試験当日)の作業:試験直前に各試験科目について、ノートのマーク部分、特に別の色のマーク部分を中心に見直して、しっかり暗記する。 >また勉強法なども教えてください! ⇒テスト直前の勉強法は上に述べた通りですが、ここでは平常時の勉強法を考えます。重複することもありますが、テスト直前の勉強法が「点取り術」なのに対し、平常時の勉強法は「基本的理解」が中心テーマです。このことを意識しておいてください。 全科目の復習と理解を目標とします。上記と重なることもありますが、完璧を期して最初から全て書きます。 1科目につき約30分を当てて、以下の作業をします。約3時間で全科目を一周します。 (1)1テキストの丸写しでなく、できれば複数のテキストや参考書を参照しながら、自分の頭でまとめ、教科書とは異なる語・語順・文にして書く(=「自分語」*で書く)。分量を半分以下に圧縮する。 (2)ノートはあとで追加書き込みできるようにぜいたくに使う。つまり、一度まとめたあと、参考書などを参照しながら補足や注をつけ加える。 (3)ノートを見直し、教科書の他のページや参考書などから関連事項を補充したり、設問を解いてみたりする。 (4)「応用」を考える。ノートに書いたことを材料にして、「自問自答」を試みる。具体的に言えば、試験に出そうな問題を考えて、自分に出題し、自分で答えてみる(あるいは、友だちに出してみる)。 (5)項目のタイトルをつけたり、小見出しを追加したりする。そして、時々全体を見返してみる(ほとんど頭に入っていることが実感できます!)。さらに、できればノート全体の目次を作成する。 以上の作業は一見大変そうですが、やり始めると結構楽しくできます。まあ、(4)(5)あたりは省略しても構いませんが、とにかく飽きることなく、楽しみながらやれるというのが大きな武器で、あっという間に大学ノート1冊が終わります。そして、これが最も言いたいことですが、終ったときにはほとんど8-9割は頭に入っているから不思議です! この主体的学習法は、自信をもってお勧めできます。ぜひ試してみてください。 *「自分語で書く」ことについて 「分った」ことは、「覚えた」ことではありません。理解することと覚えることとはまったく別物です。人間の脳は、見て理解したというだけでは、覚えられないのです。理解したことを覚えるためには、「ノートにまとめる」ことが最大の武器になります。ただし、単に説明などを書き写すのでなく、自分でいろいろ考えたりまとめたりしながら、「要点を簡潔に書く」ことが重要です。これが「自分語」にすることの意味です。 覚えることを目的にすると逆に覚えられず、応用したりまとめたりしながら自分語化する作業をしていると、いつの間にか覚えられるのです。十分に分かったら、それを材料にして自前の問題を作ってみたりしましょう。それに自分で答えてみましょう。自問自答です。試験で山を張れるようになります。出題者の心理や出題の意図が分かり、「落とし穴」を見破ることができるようにもなります。 ノートはぜいたくに使いましょう。あとで書き込みを加えたり、重要部分に下線や色をつけたり、追加説明を補充したり、見出しや注をつけたりしましょう。…と、そんなことをしているうちに、それが頭に入っていきます。ノートは「自分で作る参考書」と言われます。なので、「心をこめて作成するほどに」よく覚えられます。覚えることを目的にすると逆に覚えられず、応用したりまとめたりしながら自分語化する作業をしていると、いつの間にか覚えられるのです。 このように、あえて覚えようと苦悩しなくても、理解し、まとめ、自分語にして簡潔に書き留めれば、それだけで自然に頭に入ります。人に説明することさえできるようになります。そう、人に説明することができるようになることが重要です。そうなってはじめて、「主体的に」学んだことになります。 *息抜きについて 勉強の最大問題は「すぐに飽きること」ですね。そんな時は、躊躇せずに息抜きを挟みましょう。といっても、遊ぶのではありません。目先を変える、つまり、「暗記中心学習」と「自分語でのまとめ学習」、その他の作業を切り換えることによって、息抜き効果を狙うのです。息抜きも勉強でやるのです。例えば、「英語(文法学習)→ 国語(作品や説明の朗読)→ 理科(説明文のまとめ)→ 英語(単語や短文の音読・暗記)→ 数学(設問を解く)…」というように回してゆくのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umeking
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.4

テスト前にやるんじゃなくて、毎日少しずつでもやる方が大事。 中学生だったら、これだけで7~8割は楽にとれるようになるよ。 毎日やるんだったら、勉強方法は、その日学習した内容の復讐で十分だと思う。 また、この癖つけておくと後々すごい楽になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11438)
回答No.3

普通の日は学年プラス1時間 テスト週間は空いてる時間全て 基本は教科書や学校で渡されている資料 授業で配られたプリントは全て保管し、テスト前にやり直す 書店で一教科二冊ほど参考書や問題集を購入してスケジュールを組んでコツコツやる 進学校にいく生徒さんはだいたいこんな感じ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

たくさん勉強するのもそうですがテストの日から逆算して三週間前から勉強すると良いですよ。 勉強時間は変えなくても支障はないと思います。 あとは授業中になるべく理解しようとする努力ですね! 次のテストもがんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (612/1277)
回答No.1

何時間すればいいか、ではなく わからない問題や、間違った問題を きちんと理解でき、間違わなくなるまでやり遂げる、ことです。 あとは、授業中、 先生の話すことをきっちりと聞いておくことです。 どんなことを言っているか、というのを 一言も漏らさず聞く、というくらいの気持ちで授業に臨めば 成績も上がると思います。 そして、先生の話を聞いていれば 予習・復習がいかに大切であるか、というのが よくわかると思います。 そして、たとえテストだからといって 深夜まで勉強するのは効率が悪いです。 しっかりと睡眠はとって、 できるなら、朝、ラジオ体操などをしてから(血流をよくする) 勉強に取り組めば 頭の中にその内容がスッと入ってきます。 自分はこんなに賢かったっけ?って思うくらい 勉強内容を吸収できるようになったりすることもあるのです。 ですので、 睡眠は決して削らず、たっぷり寝る、 朝はなるべく早く起きて、 勉強してみてください。 期末テスト、頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 勉強について行けません…

    中1です。 中学生になってから全く勉強が出来なくなりました。 小学生の時はクラスで何番目かには入ってたんですけど 中学生になってからサボり癖がついてしまい学校をよく休むようになりました。 それからか勉強についていけなくなってしまいました。 社会は歴史も地理も平均辺りで成績もそこそこなんですが 数学、理科、英語、国語(ほぼ全部)が凄まじい勢いで成績が落ちてます。 一学期の中間は70点ぐらいだったのに 二学期の中間では数学6点、英語12点、理科26点、国語27点 と、ひどいことになってます。 一学期の通知表はまだ大丈夫だったんですが このままの点数で期末を迎えれば絶対1確定です。 宿題も分からず提出できてませんし、めんどくさくてやってない時もあります。 期末まであと二週間もないですどうすればいいでしょうか。

  • 最近の勉強方法

    テスト勉強しているにもかかわらず、テストの点が取れません 2週間前になったらテスト勉強はすべて注いでいるのに、 他の人より勉強しているのに テストの点数と順位があがりません。さがっています。 正直テスト勉強の仕方がよくわからなくなってしまいました。 2年の1学期の期末は学年順位10位以内にはいって480点くらいだったのに 2年の中間からは数学で下がり 期末も数学と国語を中心に全体的に下がり さらに3学期末では大幅に点数が下がりました・・・・・。 (数学はあがったが社会・理科・国語で・・・) 3年生の中間で90点以上は国語だけで 他は80点台でしたが・・・・・・ 期末で大失敗してしまいました。 90点以上がないのです。 数学で60点台。英語・国語で70点台。他が80点台。 とうとう400点を切ってしまったのです。 勉強を頑張れば頑張るほど自分の点数が下がる・・・ 他の人は成績が上がり始めているにもかかわらず こんなに頑張っているのに、なぜ自分の自己ベストが尽くせないのかよくわからないです。 高校受験が近づいてくるたび焦りを感じてしまうのです。 あせらないようにする。と考えてもあせってしまうのです どうすれば定期テストに集中して取り組めますか? このままでは3年の通知表がやばいです せめて43くらいはいきたいです・・・・。 ちなみに2週間で合計40時間以上は勉強しています。 ですがこのままだととてもですけどいけません。。 助けてください。お願いします。

  • 中2期末テストの勉強法を教えてください!!!!!!

    この夏休みが終わったら地獄の一学期の期末テストがあります。期末テストに向けてワークなどはやっているんですけど、数学しかやっていません。国語と理科、社会はどのように勉強すればいいですか?社会の歴史と理科は特にわかりません。どのように勉強したらいいですか?教えてください。よろしくお願いします。   

  • 国語だけテストの点数が取れなくて困ってます。中3で

    僕は今回期末テストの点数が返されたのですが、理科が平均40で60点社会が平均71で94、数学が平均55で74.英語が平均50で62、国語が平均60の中僕は40です。どうしても国語だけ点数が伸びません。ちゃんと期末テストの範囲も勉強したのですが本当に国語だけ取れません。もうそろそろ受験ですが国語の点数をあまり取れる気がしません。どうすれば国語の点数を取れるでしようか

  • 中学生の勉強

    私は中学2年生です。 小学生のころにちょっと勉強ができるからと周りにちやほやされていましたが 中1の時にガタ落ちしました。 一番低くて、前期期末で280点台を取ってしまい、お父さんに本気で怒られました。 そこからまたちょっと勉強するようになって後期期末には330点台を取りなんとか 立て直すことはできましたが、お父さんに高校を期待してもらえなくなりました。 中2になり、前期中間では、テスト勉強を自分なりに頑張り、350台をとりましたが、 期末では340でした。 偏差値は中間も期末も55でした。 得意の科目は、国語で中間も期末も偏差値は60以上はあります。 それとは逆に数学が嫌なくらい苦手で、偏差値は50ありません。 偏差値50取れてないのは数学だけで、最近は英語もやばくなってきました。(ECCいってます。。。) 差が激しすぎます。 いい高校に行きたいです。行って家族を見返してやりたいです。 でも私はテスト勉強期間にしか勉強はしません。 塾はECCで英語しかならっていません。 やはり毎日5教科勉強しなければいい点数をとることはできませんか?? それとも苦手な教科のみをやるだけでも点数はよくなりますか?? 普段の勉強の仕方がわかりません。 みなさんはどのように勉強していましたか? 回答お願いします。

  • いい勉強の仕方について

    いい勉強の仕方について 私は、中一の女子です。一学期の中間テストで334点(国70数88社78理44英54)で順位が160人中96位でした。私の目標が30位以内に入ることなのでこれでは全然だめだから期末テストでは、英語と理科に力をいれて中間のときより熱心に勉強したその結果は360点(国69数79社76理63英73)で順位は60位にあがりました。それでも30位以内に入れません。次のテストでは、30位以内に入りたいです。2学期の中間テストまであと一週間しかありません。いい勉強方法を教えて下さい。

  • 数学の点数...

    中一です。 一学期の期末テストでは、 数学の点数は86点で、自分でもまあまあ納得のいく点数でした。 でも、二学期はじめの実力テストでは、 10点以上も下がっていました(74てん...)。 来週中間テストがあります。 何か良い勉強法はないでしょうか? 何でも良いのでおしえてください!! お願いします!!

  • 学年1位になるための勉強法とは?

    中学二年生です。 今年の夏休みから家庭教師を始めてから、成績が上がり 35位(1学期期末)→10位(2学期中間)→7位(二学期期末) となりました。 でも、現在の7位と言う結果は自分的に納得いかないし、物足りません。 なんとしてでも次のテストでは1位を取りたいです。 何かいい勉強法はありませんか? 例えば、「自分はこんな風に勉強して点数や順位を上げた」などでも構いません。 参考までに、私の2学期期末の点数です。 数学 83点 国語 86点 理科 94点 英語 86点 社会 98点 保体 98点 美術 96点 技家 90点 音楽 64点 合計 795点(900点中) ちなみに、このテストでの1位の人の点数は、876点でした。 どんな厳しい道でも構いません。自分で出来ることなら何でもします。 よろしくお願い致します。

  • 英語の勉強法

    四月から中学三年生になる女子です。 英語を除く四教科は勉強した分だけ、テストの点数が上がっているのですが、 英語だけはたくさん勉強しても点数が上がりません。 テスト前には、学校で配られた問題集やプリントを何度もやっているのですが…。 どうも、勉強の仕方が悪いようなのです。 中二三学期期末テストの結果は、 国語・・・・・80点 数学・・・・・75点 英語・・・・・68点 理科・・・・・81点 社会・・・・・85点 でした。 このままでは、来年に迫った高校受験が心配です。 テスト前の勉強方法、毎日の勉強の仕方を教えて下さい。

  • 中2の勉強法

    こんにちは^^ 私は中学2年生の女子です! さて、私は最近中間テストが終わり、今はとても暇です! この前中間テストの3教科が帰って来て数学40代国語60代英語70代でした! 理科と社会はまだ帰って来てませんが、これでは十分に納得出来ないです! 今回は、点数が悪いと習い事のバレエをやめて塾に行く約束があったので、とり あえず自分なりに勉強しました。 でも、提出物のワークと軽く動画を見ただけです。 正直これでは点数が取れないと思います。 なので、これ以上の点数を取るにはどのような勉強をしたら良いのでしょうか? 教科別の勉強法が、知りたいです! それと、今は期末テストまで時間があるので、テスト後の勉強の仕方も教えて頂 けるとありがたいです! (おすすめのアプリがあったら教えて下さい!) あと、私は来年受験生なので、来年のための勉強法や来年どういった勉強をすれ ば、受かるかを教えて頂けると嬉しいです! 次の期末テストまで1ヶ月ほどあるので、それまでに回答をお願いします!

質問する