• 締切済み

彼氏との交際

母親からの発言が刺さりました。 交際3年近い彼氏との今後を両親に話した際に、母親から言われた事がありました。 私は彼氏に対して割と感情的に不満を伝えてしまったり、衝動的になってしまったりする事もあり振り回してしまった場面が多々あります。 それでも彼氏の口から別れたいとは言われず、友人に相談しても本当に優しい人なんだろうから感謝した方が良い、普通だったら一方的に振られてると思うよと。 この事を親に話した際に、妥協されてるんじゃない?と言われました。 つまりは彼氏は兼業農家の長男で後継でもあるので、結婚に関してはどちらかというと条件が悪いため、あんたと別れても目先を見据えて付き合う人がいるかも分からないし、だからある程度は目を瞑ってるんでしょ?と言われました。 実際にそういった事を言われてショックというか、なんか嫌になりました。 どう思いますか?

みんなの回答

回答No.6

はじめまして まぁ現実的なことを言ってくれるお母さんでよかったじゃないですか 最近は親子でも言い合うことが嫌で喜ぶことしか言わない人が増えてます 貴女の気付かない部分を指摘されたんだから 「そういう見方もあるのか」 と受け取るべきであって嫌になることなんてないじゃないですか お母さんは最期まで貴女の味方なんですから 彼氏は別れたら他人で敵ですよ 絶対に味方にはなりません まぁ男からすると彼女も同じことですけどね 貴女が「表面的に喜ぶ側」ではなくて 貴女が「最悪でも損しない側」に立つってことですからね ということで言ってくれる人がいるうちが華です 親でも友達でも大事にしましょう 別に嫌になることもないし ショックを受けるほどのことでもないですよ 相手の親からはもっと嫌なことを言われるかもしれませんし だって貴女は「息子を盗った」最大の敵なんですから がんばりましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2253/14987)
回答No.5

まぁ、無くはないでしょう。 だけど、彼氏に対して割と感情的に不満を伝えてしまったり、衝動的になってしまったりする事もあり振り回してしまった場面が多々あります。こういうことをして、受け入れてくれる人は少ないんじゃないでしょうか? つまり、彼を除けば、もしかしたら、あなたの彼氏になりたいと手を 挙げる人は、あまり居ないかもしれません。 優しい彼氏は大事にした方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.4

妥協している部分は正直あるんだと思う。ここで言う妥協とは、あなたより良い人を探そうと思えば探せるという意味。直情的なあなたに対して、少し「情け」を向けている部分もある。喰らった直後は強烈で、これは慣れないかもしれないという懸念もあった彼。でも、実際には慣れた。ある種のパターンのようなものがあなた側の行動には存在している。そのパターンを会得した時点で、周りが見ているほどは、不安定で不完全なあなたの扱いに困っていない彼。別れたいと言われない理由は、直情的なあなたと同じテーブルに乗る意思が無いからでもある。これだけ振り回している下品な私。いつ別れを切り出されても仕方が無い。でも、別れるならきちんと振られる形で終わらせたい。彼から別れてくれと言われたら・・・それを受け入れるという形で渋々飲み込むだろう。でも、それ以外なら私は別れたくない!終わりは、あくまで彼「から」別れようと言われた時に限る!あなた自身がそんな狭い設定を済ませている。そんなあなた側の魂胆が彼には丸見え。彼の掌の上でジタバタするあなたが気の毒に見えている部分も正直ある。3年も付き合っていればそれなりに情もある。俺だから、こんな不安定な彼女のマネージメントが出来るんだ。他の異性ではとても受け止められないだろう。俺だから、トータルであいつ(あなた)の事を受け止められるんだ。彼があなたと今も付き合い続けている最大の理由は、今の自分のポジションには変わりがいないという小さな自負が大きい。その自負を彼は「甲斐」だと考えている。あなたと付き合い続ける意味であり、価値だと考えている。そう考えてくれるような素敵な人は、その彼と別れたらおそらく二度と現れない。その価値は改めて再確認する必要があるんだと思う。彼から見たあなたには替えが利く。あなたのような感情的な津波を持つ彼女と付き合っている彼。仮にあなたと別れて他の異性と向き合うなら・・・彼はどんなに人にも「穏やかさ」を感じられる。比較級で楽だと感じてしまう。あなたを経験しているが故に、心が安定している人の有難味や付き合いやすさを強く感じる事が出来る。結婚云々という条件は別にしても、あなたと別れた後の彼にも割と明るい道が待っている。そう言われてカチンとくるのか、ハッとするのか?お友達の感謝した方が~という言葉は結構リアル。お友達から見ても、あなたの感情の振幅は結構強烈で扱いが難しい。それをある程度会得している今の彼。彼「だから」出来ている事でもある。同時に、今の彼はまだ、そこまでする価値をあなたに見出してくれている。それを当たり前だと思わずに、今からでもしっかりと彼にお返ししていく。あなたからも居心地を提供していく。その目線はとても大切なんだと思うからね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ftyn
  • ベストアンサー率66% (533/807)
回答No.3

ご質問から、ご自分に自信がなく、他人の言葉がいちいち気になってはフラフラと不安にさいなまれる女性が思い浮かびました。彼に感情的になるのも、自信がないゆえなのでしょう。 お母さまの言葉で何が嫌になったのでしょうか。緊張の糸が切れてすべて投げ出したい、忘れてしまいたい、現実逃避したい。やけっぱちで具体的に何が嫌なのか冷静に言葉にできない状態なのかもしれません。 ご質問からそれを考えてみますね。 === お母さまの言葉が「刺さった」あなたには、心当たりがあった。 彼に感情的になる、当たり散らす、彼を振り回すことが何度もあった。それ自体自分に自信がなかったからだが、それでいつか嫌われるんじゃないか、振られるんじゃないか、という不安が生まれ、それがまた自信のなさを深めていく悪循環に陥った。 お友達が彼をほめ、あなたには彼に感謝しなさい、普通なら振られてると忠告したのも、お友達の意図に反してあなたの自信のなさと不安をつのらせる結果になった。 元々不安にさいなまれているので、お友達の忠告の大事なところである「感謝」を心に留めるゆとりがない。今の状況を改善しようと考えるゆとりがない。 === いつか振られる、私なんか振られても仕方ない。振られたいわけではないのだけど、あなたは振られるのを待っている、期待しているかの様にも見える。ハッキリ振られてお別れしたらこの不安から逃れられる…。 でも実際には「彼氏の口から別れたいとは言われ」ない。なんで?なんでこんな私とお付き合いを続けてくれるの?もし私が彼の立場だったら…やっぱりとっくに振ってる、かもしれないのに。 === そんなあなたの不安や疑問に、お母様は可能性としてあり得る、現実的な答えを言った。それを聞いたあなたはパズルのピースがピッタリはまった様に感じて、まるでそれが事実であるかの様にとらえた。「なーんだ、私のことを好きで離れないでいてくれたんじゃなかったの」と失望して、今までの不安の疲れからすべてが嫌になってしまった。 === お母様の言葉、現実的でもあるし、デリカシーがない様でもあります。あんたは大した女じゃない。妥協して付き合いを続けていただけている程度の女だ(「普通なら振られてる」とのお友達の言葉につながる)と言っているのですから。自分の娘に。ショックだったのはこのあたりなのでしょう。 お母さまの言葉は厳しいですが、お友達ともどもあなたにハッパをかける気持ちなのではないでしょうか。あなたは感情に走る気味がある様なので、忠告や指摘の具体的な内容よりその衝撃が頭に残ってしまうのだと思います。少し時間を置いて落ち着いたら、どうか冷静にお友達やお母様の言葉を吟味してみてください。 === あなたは常に不安にさいなまれている。その理由は、彼に対してひどい付き合い方をして、いつか振られるとの心配が頭を離れないから。お友達から見てもお母さまから見てもあなたのお付き合いの仕方は危なっかしい。 問題点も改善点もハッキリしています。あなたも書いている様に、感情的に気持ちをぶっつけてしまうこと。感謝の気持ちを持つゆとりがないこと。恐らく今まではお友達の忠告は胸の奥底には届いていなかった。あなたから積極的に改善を目指すべく、お友達に「どうしたら感情的にならないで彼に接せられるかな?」などと相談をしてみてはいかがでしょうか。 === ご質問から見えないことがあります。あなたは彼を好きですか? 不満はありつつも三年近くもお付き合いしているのですから、好意はある。お別れしたくはないと思うのですが、そこも「ホントに好きなのかな?」と自信がゆらいでいるのでしょう。お母様の言葉がそれを後押ししたわけですが、好きでお付き合いしている同士なら、兼業農家の長男だとかどうでもいいことです。 あなたは自分の気持ちを見失っていただけなのではありませんか?今のままではよくないと思えたら、妥協なんて言わせない、いい女になってみせておやりなさいな。彼を信じてさ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_hirai
  • ベストアンサー率27% (178/645)
回答No.2

アタナ次第ですね。 >友人に相談しても本当に優しい人なんだろうから感謝した方が良い、普通だったら一方的に振られてると思うよと。 彼の行動を信じるか、母親の勘を信じるかですね。 私ならパートナーの行動、言葉を信じますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (384/1236)
回答No.1

友達でも夫婦でも、どこかは妥協するものですよ 男性から見て完璧な女性がいたとして、その女性は男性を完璧だと思うかな? そんなの無いでしょ 良いと思う面と、妥協できる面と、嫌な面と、それらを全部含めて結婚を決めるのが大多数じゃないですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農家へ嫁ぐかも・・・?

    いつもお世話になりまして ありがとうございます。 バツイチの娘に兼業農家の長男との付き合いがわかりました。 まだ娘も若いので再出発自体は歓迎すべきことなのですが 孫娘も1人おり兼業とは言え農家ということで心配しております。 知り合いに何人か農家(兼業含む)へ嫁いだ方々がいらっしゃいます。 その方々のお話を聞いていたのですが 義父母さんとの関係・農作業の手伝い・旦那様の立場など 大体が愚痴に聞こえました。 多くは妻として嫁いだ感じではなく その家に後継者を作る・作業の人手 のように感じるとのことでした。 そこで 私の周辺だけではなく多くのそういった立場にある方の状況を教えていただけないでしょうか? 愚痴となるようなことが多いのでしょうか それともそれには比較にならないほどの良い点があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 気持ちの問題。

    とても悩んでいるので、 この場を利用して投稿させて頂きます。 20代適齢期女子です! 長文になるかと思いますが読んで頂けたら有難いです。 現在お付き合いして数ヶ月の彼氏がいます。 その彼との事で悩みがあります。 私は以前長く付き合っていた彼氏がいて同棲もしており結婚も目前に来ていました。 彼は兼業農家の長男で本家であり、親戚も近くにいて交流が割と盛んでした。 同棲をしてから、そういった事が見えてきた時に段々とプレッシャーに感じてしまい結婚後の生活を想像した時に不安になる部分が多くプロポーズを断りお別れしました。 現在付き合っている彼氏も兼業農家の長男であり、彼と似たような環境に置かれてます。 正直お付き合いする事を悩みました。 ですが、先々の不安を今悩み考えた所で起きてもいない事をどうこう考える必要はないと思い悩んだ挙句交際をしました。 そもそもなぜ、プレッシャーになってしまうかと言うと小さい頃に叔父叔母は亡くなっていて離婚家系や兄弟がいない部分だったり本当に親戚付き合いが全くなくて家族だけの生活でやってきました。相手の家族と生活が違う部分を考えた時に上手くやっていけるかの不安や元々の性格上、人付き合いが上手くありません。 そういった事を悩むのが癖になっており、きっと誰とお付き合いしても結婚まで話が出れば同じように悩むんだろうなと自負しております。 結婚に関しては焦っていません。 ただ、今の彼氏とのお付き合いが長くなっていくにつれてこうして悩み考えてしまうのは今後も変わらないだろうと思うと辛いです。 農家に生まれた彼を責めたくはないし、好きでそういった環境になったわけではないし。 別れを考え、彼にも話しました。 彼は別れたくないと言っていて、ただ農家だからって苦労するとか漠然とした農家のイメージを悪く言われるのは不愉快だと怒ってました。 まだ付き合って数ヶ月、結婚の話も出ていないのにこういった悩みを1人で考えてる事を話した時に彼に申し訳ないとも思いました。 何か助言やアドバイスがあれば意見が欲しいです。

  • 菅総理は農業をどうしますか?

    菅総理の父親は満州鉄道の社員だったのに、どうやって農地を手に入れ、イチゴ農家を初めたのですか? 菅総理の祖父は農業していた人ですか? 昔は、農家の長男は農家と決まっていて、弟なら満州鉄道の社員でも分かるのですが。でも農地は長男が基本的には貰いますよね。 菅総理もいちご農家の長男ですが、農家継ぎたくないと言って田舎を捨てて都会に出てって政治家になった人でした。 今問題になっている農業の後継者不足や、均等相続で農地が分散されてしまうこと、農家の相続税などをどう思って政治してますか?

  • 恋愛相談

    真剣に悩んでいます。 何か助言やアドバイス等あれば頂きたいです。 20代後半、女です。 現在付き合って1年になる彼氏がいます。 先日長年付き合っていた元カレから手紙が届き、まだ好意があり忘れられないといった内容の手紙が届きました。 (別れて3年経ちます) 元カレとは県外で同棲をしていてプロポーズされましたが、農家の長男で親戚も多く結婚後は農家を手伝わなくても良いが住まいは別棟という形で土地も決まってました。 そこに私は自由を感じる事が出来ず別れました。 今の彼氏も偶然にも元カレと同じ環境で兼業農家の長男、しかし住まいに関しては同居や別棟という形も望まないタイプ。 しかしとても硬派な家族でしっかりしてます。 今の彼氏とは性格や価値観の相違があり喧嘩を繰り返してきました、元カレには感じなかった不満が今の彼氏ともあります。 手紙が届いた際に、私はどういう意味かと元カレに電話をしたらワガママだけどまた復縁して結婚したいと言われました。 しかし、住まいは変わらず県外で別棟なのは変わりない、申し訳ないとの内容でした。 私は今、すごく悩んでいます。 どうすれば良いのでしょうか?

  • 彼氏の母親の悪口を言ってしまいます

    こんにちは。 21歳、女です。 彼氏とは2年の付き合いです。 色んな話を訊くうち、彼氏の母親があまり私が尊敬できるような方ではない事が分かってきました。 ・タバコを吸っている ・お酒を毎日3缶飲む ・気分の上下が激しく、機嫌が悪い時は『ボケ!!』『~すんな!!』など、荒い言葉遣いをする。 ・膠原病のため、体が不自由なので家事は彼氏やその兄弟に任せるのに感謝の気持ちが薄くそれが当たり前のように思っている。(朝、まず自分のコーヒーを入れさせるのもです) ・夫を家庭からのけ者にしている。(家にお金を入れてくれる大黒柱なのに…) ・苦手な人間と付き合うのを一切拒絶する。(夫側の親とは行事があっても会わない)・悪口を言いまくる。(そのせいで彼氏まで夫側の親とあまり面識がないのにも関わらず大嫌いになっています。母親が嫌ってるから、という理由で…植え付けです。) 会った事もないので、訊いた話だけで相手を嫌うのは間違ってるとは分かっています。 でも、自分の母親とはまるで逆の人なので理解できなくて。 私の周りのタバコを吸ってる女の子は、共通して学校を中退したり、荒々しい言葉を使ったり、精神的に弱かったりすることもあり、タバコを吸う女性に偏見を持ってしまっています。 そのことで、街中で小さな子供を連れながらタバコをパカパカ吸ってる女性を見かけると怒りが込み上げてきて『子供への悪影響あるのによくタバコ吸えるね。タバコ吸ってても子供って産まれて育てられるんだね。』と酷い言葉を彼氏に話してしまいます。 その時もちろん彼氏の母親をも馬鹿にしている事もわかりながら言います。 言っている間は理性が効かず、止まりません。嫌だヤメて言ってはいけないと自分に言い聞かせても体が震え冷や汗をかきながらも口が勝手に動いてしまうんです。 彼氏は優しいので普通は怒るところを『そうだね~』で済ましてくれます。 彼自身も自分の母親があまりいい母親でないと言っていたので妥協してるのかもしれません。 でも、私なんかが彼の母親の悪口を絶対に言ってはいけない理由があって… 3ヶ月前に、彼の母親は脳梗塞で亡くなっているんです。 死んでもなおその人の悪口が言え、そして止まらない自分が恐ろしいです。 どうすれば悪口を言うのを止められますか? 彼の母親がもっとしっかりした人なら、彼の家庭も崩壊(してます)せずに済んだのに、という憎い思いも薄れて欲しいです。

  • 母親に彼氏との交際を反対されています。長文失礼します。

    母親に彼氏との交際を反対されています。長文失礼します。 母親は最初は彼氏との交際を見守ってくれていたのですが、彼氏のちょっと常識ない態度に不満を言ってきて、最近では別れて!と言われています。 彼の良いところを訴えても、だめ!会うのやめて!の一点張りです。彼氏の至らない点は、彼氏に指摘して、反省してくれてます。本当に私を大切にしてくれてるので、彼氏の本当の良さを分かってほしいです。 彼氏には、母親が交際を反対していることは話してて、一緒に今後どうしようかと考えてはくれます。彼は、お母さんにはもう嫌われていてどうする事もできないけど、お父さんに話してみて、会ってくれるっていうなら絶対に会って話ししたいから、言ってみてほしい。と言ってきます。 でも、父には今まで付き合ってる人のことを真剣に話したことはなく、大袈裟で、より大きな問題になることを心配していて、中々言い出せずに、一人で悶々としてしまっています。 父が出てくるまでじゃないかなぁとも私は思っています…。 私的には、お母さんに認めてほしいから、手紙を書くとか、会いに行くとか、電話するとかが誠実な対応じゃないのかなとも思い、彼氏の真意がいまいちわかりません。 すごく愛してくれて、大切にしてくれてるのは感じます。こんな面倒な状況でも、一緒に乗り越えていきたいと言ってくれるので…。 彼氏は精神疾患を患っていた人と昔付き合ったことがあるようなので、このくらいでは困難とは言わないとか思ってるのかなぁとも思います…。 もし、大好きで本当に結婚も考えている彼女がいて、その母親には本当に嫌われていて、それが自分の不甲斐ない点も理由としては大いにあるとしたら、どうしますか? 人それぞれとは思うんですが…。 彼氏はいくら反対されても、付き合い続けたい!といいます。 私は母親と彼氏との間で一人頭を抱えています。 よろしかったらアドバイス頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 米農家さんとの結婚

    お米農家(兼業農家)の人と結婚ってやはりプレッシャーに感じますか? 彼氏にプロポーズされましたが、私には務まらないと思ってしまい今に至ります。 彼氏の本業は別でありますが、義両親との距離も近くなることも不安があります。 そこを彼氏に話したら、結婚してこっちに来てもらって〇〇によくしない人なんていないと言われました。 同居や手伝いはしない前提でのプロポーズです

  • 農業をしなくなったら

    代々農家を営む家の長男に嫁ぎ、時代の背景なのか、長男は別の仕事に進み、軌道に乗っていて、農家は父親の代で終わると言っていて、あと20年はと言っていましたが、病になり、元の様に仕事を出来なくなり、現在は親戚の手伝い(60代後半~70代)や長男が出勤前に手伝ったりや、嫁も自分の仕事をセーブして手伝ったりや、近くに住む次男が休みのたびに手伝ったりで、乗り切っていましたが。 もう、状況的に代替わりの時期が迫っていると思います。 農業を営んできた家が、はっきりとした後継者が居ない場合、どのような事になっていくのが多いのでしょうか? 長男家族は同居しています。 次男も会社員ですが、次男に少し継ぎたい気持ちがあるようです。 しかし、長男がすでに同居して家を2世帯で立てているので、次男が継ぐ場合ややこしくなりそうです。 長男夫婦には子供が居て、次男夫婦には居ません。 病のお父さんは70才近くの年齢です。もう丈夫になっても10年は持たないと思います。 農業を生かした起業はどんな事があるか、ある土地を出来る限り残して出来る事はどんな事があるのでしょうか。 農業ブームの陰で、後継者が居ない小規模農家が増えていくと思います。 どんな事がこの先出てくるのでしょうか?国はそのような対策を思案していると思うのですが、単なる農家ブームなだけで、本質を判っていないような気がします。 どのように思いますか?

  • 彼氏・親・・・・悩んでいます

    24歳女性です。 私には付き合って半年になる1つ年上の彼氏がいます。 彼氏は埼玉、私は広島です。 私が仕事を辞めたことをきっかけに、2ヶ月彼氏の所へ行って一緒に暮らしました。 彼氏は東京に家を借りて一緒に住もうって言ってます。 私は彼氏の事が大好きなので一緒に住みたいっていう気持ちがすごく大きいのですが、彼氏は結婚なんて全く考えていません。 結婚という制度が理解できないと言っています。変わった人で、一般的な考え方はほとんど持ってません。 仕事も安定してないし、彼との将来は今の時点では全く考えられません。 彼氏の所に行きたいけど、冷静に考えると、もう24歳だし一緒に将来について考えられるような人を選んだ方がいいんじゃないかと思います。年だけとっていくのも怖いです。 私は一般的な優しい男性には興味がなく、付き合ってみてもどうしても好きになれないのです。いつも彼氏みたいな人に惹かれてしまいます。 私の親は、広島にいて欲しがってます。特に母親が子離れしていなくて私にとても依存しています。 父親が浮気したりと、母親の気持ちはすごく不安定みたいで・・・。 彼氏の所にいる時は母親が辛い時にそばにいてあげないなんて、私はなんて冷たい娘なんだって自己嫌悪に陥っていました。 彼氏よりも母親を優先させるべきなんじゃないかって・・・。 しかし、実際に実家にいるととても気が重いのです。母親に精神的にかなり頼られている事が負担です。 親は挨拶もしない彼氏の事もよく思っていません。 私が東京に出る目的は、彼氏のことのみ。 一緒に家を借りてしまったら、すぐには帰れないと思います。 彼氏には、親が私に広島にいて欲しがっている事や、彼氏へ不満を持っている事も話してません。 彼氏は、もう大人なんだから親が出てくる場面じゃないっていう考え方なので・・・。 彼氏の育った家庭環境や親子関係に問題があったと思います。 私は彼氏が精神的に自立している所、頼りになる所、頭がいい所など大好きな所がいっぱいあります。 彼氏の事が大好きだという気持ちだけで、東京に住むのは良い結果にはならないと思われますか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 彼氏の家について質問です。

    彼氏の家について質問です。こういうお家は嫁に行くってなった時に面倒くさいですか? 彼の祖父は兼業農家をしており、田んぼや土地をもっていて、将来彼に継がせたいみたいです。彼の父は農業を継ぐ気はないらしいので、継ぐとしても土地だけだと思う、と彼は言ってました。彼の家の家族構成は 彼:祖父(母方)、祖母(母方)、父(長男だが婿養子、弟が実家を継いだらしい、サラリーマン) 母(一人っ子、栄養士)、姉26(教師、独身)、彼23(サラリーマン、真ん中長男)、妹19(フリーター、独身) という感じです 今は彼母の実家で同居って感じで(彼の祖父母の母屋があって廊下で彼父母姉妹の家と繋がっている)、姓も彼母の姓なのですが、 どうやら彼が小学生くらいまでは彼父の実家で同居していたみたいです。彼父の実家と彼母の実家は同じ市内にあって車で15分くらいの距離みたいです。 これってやはり何か結婚の際にモメたんでしょうか?モメたとしたらどうしてこうなったか想像する事はできるでしょうか?あと、私達が結婚するとしたら同居の可能性も高いですよね・・・? 彼が大学は県外なのですが、そっちで就活をしていた際に、彼母に「あんたはそっちでばっかり就活してたってどうせこっちに~」と言われた事があるみたいです。どっちにしろ就活失敗して地元で就職しましたが… どなたかご回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターのプロパティで、本機のドライバー名が表示されない理由を教えてください。
  • プリンターのプロパティで本機のドライバー名が表示されないという問題についての解決方法を教えてください。
  • プリンターのプロパティで、本機のドライバー名が表示されない理由と対処法について教えてください。
回答を見る