• ベストアンサー

電磁波の発生源、ロウソクの科学

太陽もロウソクも電球も人体も鉄板も小石も電磁波を発生させているのであれば、氷水、雑草、ドライアイスその他、原子核が振動している物質全てから微弱な電磁波が発生していますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9761/12155)
回答No.2

>太陽もロウソクも電球も人体も鉄板も小石も電磁波を発生させているのであれば、氷水、雑草、ドライアイスその他、原子核が振動している物質全てから微弱な電磁波が発生していますか。 ⇒はい、その物質が絶対零度(0°K=摂氏 -273.15°)まで下がらない限り、「全ての物質から微弱な電磁波が発生しています」。 例えば、あの有名な宇宙背景放射は、3°K(=摂氏-270.15°!)の低温なのに微弱な電波を発しているのをペンジアスとウィルソンが発見してノーベル賞を受賞したのでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

粒子は光(電磁波)なので、そうなりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光子の発生源について

    光子は太陽の中心部、原子炉内部、ロウソクの炎、電球の電熱線、人体の細胞内他で新たに生成されているのでしょうか、それとも飛び込んだ光子にエネルギー(高周波)が与えられて飛び出してくるのでしょうか。基礎の物理で失礼しております。

  • 原子核のエネルギーはゼロ?

    原子核が振動して熱が発生しているように見えて、電磁波(熱と光)を発生させているのは電子ですよね。要するに、原子核とは電子を振動させるための装置? 中心にある原子核が太鼓で、周囲の電子が踊り子? 中心にある原子核が回転モーターで、周囲の電子が豆電球? 良く分からない例えで失礼しております。

  • 核分裂エネルギーと結合エネルギーと質量欠損

    中性子が高速で原子核に衝突して、プラス電荷の陽子が振動し、マイナス電荷の軽い自由電子が激しく動き、強烈な電磁波が発生する。核分裂でエネルギーを取り出す工程は単純で美しく、ロウソクの科学と同じ、結合エネルギー消滅や質量欠損と無関係…。そうであれば簡単で、初心者の私には有り難いのですが…どう関係してくるのでしょうか???

  • 光の発生について

    光は電場と磁場の振動で発生すると知りました。原子核を回る電子が励起状態から一つ下の状態へ移るとき光としてエネルギーが放出されますが、これは電場と磁場の振動はどこがどうなって関係しているのでしょうか? もしかすると単純な勘違いからくる質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • ★ X線は全て人工で発生させたもの?

    まずは定義:ガンマ線は原子核から発生する高エネルギーの電磁波。X線は電子軌道間の遷移などに付随して発生する高エネルギーの電磁波という定義を使いましょう。(古い定義では、より高エネルギーなものがガンマ線というものあるため。) 自然界には放射線物質がありますので、それらが崩壊すると、余分なエネルギーを放出するためにガンマ線が放出されるわけです。(ガンマ線は核から放出されるから。)だから、自然界にはガンマ線は存在します。 それではX線はどうでしょうか? レントゲンなどを含めて、X線は金属に高エネルギーの電子線を当てて発生させます。ちょっと考えてみても、自然界でこういった高エネルギーのことは起こらないので、X線は全て人間が発生させている? これは正しいですか? 尚、X線天体なんてものもありますから、議論は地球上の話に限らせていただきます。 また、放射性物質から出たガンマ線が原子を励起してX線を発生させるというプロセスも考えられますが、強度的には無視できるレベルでしょうね?

  • 核分裂と核融合で発生するエネルギー

    質量欠損分がエネルギーに変換されるとの説明を読む事があります。より詳しく説明しようとすると、原子核そのものからではなく、核分裂や核融合の際に非常に激しく動く近くの電子からエネルギー(電磁波)が発生するのですか。

  • 電子が等速円運動すると電磁波が生じる?

    電子が等速円運動すると電磁波が生じる? 高校物理の「電子の粒子性・波動性」の分野を習いました。 電子が原子核の周りを普通に円運動するというモデルだと、 電子のエネルギーが電磁波として出て行ってしまうので、電子が原子核に落下することになるけど、 電子の運動が、波長の整数倍が軌道1周の長さである波動だと、上手く説明できる、とか。 (1)電子が円運動すると電磁波が生じるのは、  荷電粒子が加速運動すると磁場が変化し、それによって電場が生じ、それによって………  って感じになるからだと説明されましたが、  ふと、「電場と磁場」的な分野のところで習ったことを思い出し、疑問を抱きました。  円形電流によって生じる磁場って、確か一定でしたよね。(H=I/2r だったと思う)  原子核の周りを電子が円形に回るのなら、これと同じ状況だから、磁場は変化せず、電磁波は生じないと思うのですが……… (2)また、円形軌道モデルでは発生するはずの電磁波が、  波長の整数倍が軌道1周の長さの波動だと、何故発生しないのですか?  波動を描こうと回ってるわけですから、円形軌道モデルと変わらない気がします。

  • 加速度運動をする粒子は何故電磁波をだすのですか?

    高校物理の教科書で疑問点があり、質問させていただきます。 ラザフォードの原子モデルの問題点について記述がありました。 「電子が原子核のまわりを円運動すれば電磁波を放出してエネルギーを失う。」 教科書ではX管によるX線の発生原理や交流電源による電磁波の発生については 習いましたが、円運動する電子が電磁波を出すことは習っておりません。 なのに、いきなりこんなことを言われても…と思ってしまします。 自分なりにいろいろ考えてみましたが、エネルギー保存則を考えてみますと、 0.5mv^2+hν=一定 が成り立つとすると、この速さvはスカラー量ですから 等速円運動をする場合は速さ=一定となり、電磁波が発生することに矛盾して しまいます。 この点どのように考えればいいでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 地上より上空の原子時計が速い理由

    地上でも上空でも電子の電荷量は不変と考えられます。その一方で、原子核と電子の重さは上空で軽くなります。結果として、自由電子からの電磁力が不変でも原子核はより振動しやすくなるのでしょうか。

  • 核分裂エネルギー

     ”核分裂で発生するエネルギー”とは具体的に何かと知りたく思っています。核分裂とは何かについて調べて見ると ”分裂前と分裂後の物質の質量を比べると分裂後の方が少なく、減った質量がE=m(c自乗)のエネルギーとなる”とあります。  (その考えがあっているとして)実際にこの減った質量から変換されたエネルギーはどのような形で現れるのでしょうか?反応後温度が高くなる、ということから考えて、分裂後の物質の運動エネルギー(振動?)なのでしょうか?  また分裂時に発生するアルファ、ベータ線、中性子は物質でガンマ線は電磁波だと考えて良いのでしょうか?もしそうだとして原子炉内部で発生したガンマ線はどうなるのでしょうか?原子炉からはもれないと思うので原子炉の壁(あるいは水)にぶつかって熱(分子振動?)になるのでしょうか?  大変に初歩的な質問ですがよろしくご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • V530 Mini tower にはNOVOボタンがありますか?もし存在する場合、その場所を教えてください。
  • Lenovo V530 Mini tower にはNOVOボタンがあるかどうか気になります。もしある場合、NOVOボタンはどこにありますか?教えてください。
  • V530 Mini tower のNOVOボタンの場所を教えてください。NOVOボタンがあれば、どこにあるか教えてください。
回答を見る