物理学

全45269件中1~20件表示
  • 物質の温度と原子核の振動

    物質の温度が上がると、原子核の振動数が上がるのですか、それとも振幅が大きくなるのですか。中学の理科で失礼しております。

  • 原子時計の振動数が一定な理由

    原子時計の原子核の振動は、周囲の電子雲の中の電子の移動が原因ですか。重力が強い場所では原子核が重くなって、振動が遅くなるのですか。いつかスカイツリーに昇ってみたいです。

  • 報酬付き

    原子核のエネルギーはゼロ?

    原子核が振動して熱が発生しているように見えて、電磁波(熱と光)を発生させているのは電子ですよね。要するに、原子核とは電子を振動させるための装置? 中心にある原子核が太鼓で、周囲の電子が踊り子? 中心にある原子核が回転モーターで、周囲の電子が豆電球? 良く分からない例えで失礼しております。

  • 報酬付き

    軌道角運動量と軌道磁気モーメントの求め方

    至急回答お願いしたいです! 例えば波動関数φ=1/√3(|yz>+|zx>+|xy>)が与えられた時、軌道角運動量と軌道磁気モーメントはどのように計算しますか?途中式も含めて教えてください! また、例えばφ=1/√2(|yz>+i|zx>)のように虚数が含まれた複素軌道の場合についても、軌道角運動量と軌道磁気モーメントの計算方法を教えて欲しいです!

  • 報酬付き

    量子もつれについて

    量子もつれはまだもつれていないその量子同士が離れていてももつれさせることが可能ですか?

  • 報酬付き

    コンデンサのtanδについて

    まずは添付の写真の内容を見て頂きたいですが、 交流回路において、電圧より電流が90°進むということは知っていますが、また抵抗成分Rによって本来の90°よりもすこし遅れるということもある程度理解できます、でもその遅れる分はなぜそのδになるでしょうか?文中のδはインピーダンスにまつわる話であり、90℃というのは電圧と電流の相のずれである、「90°ーδ」しか進まないというのは理解できないですね(二つ違う次元の話を一つにまとめているという違和感がしてならない)。文系の私に分かり易く教えて頂けますと助かります。

  • 報酬付き

    伝熱工学の質問です。対流熱伝達です。

    伝熱工学の対流熱伝達の質問です。 水の流量と形状を決めたいのですが、求め方が分からないのでお聞きします。 写真の右側は、左側を上から見た断面図になります。 写真のような100mm四方の正方断面の方に蒸気を上から流します(3面は断熱、1面はステンレス板)。 また、100mmとw[mm]の矩形断面の方に下側から水を流します(こちらも3面は断熱、1面はステンレス板)。 間には厚さt[mm],長さ1.1mのステンレス板があります。 蒸気は、簡易的に空気15g/sとして考えて 1.1m通過後、100℃からT_air℃に下がります。 水は、M[g/s]を流します。 1.1m通過後、20℃からT_watar℃に上がります。 以上の条件で必要な水の流量Mと矩形断面のwを求めたいのですが どのようにするのか教えて頂きたいです。 また、良ければ計算過程やどのような考えから計算してるのか教えて貰えると助かります。

  • 動画のエイリアシングについて

     ドライブレコーダーで録画した交差点の画像を見ていたら、青信号になって動き出した車のタイヤが止まったり、逆回転しているように見えます。停止していた車が青信号になって交差点を通過する車の速度は、せいぜい10[km/h]~20[km/h]ぐらいだと思います。  タイヤの直径が0.6[m]だとすると、車の速度が20[km/h]≒0.56[m/s]のとき、タイヤの回転速度は約 5.6[m/s] になると思いますが、この程度の回転速度でも動画のエイリアシングは起きるものですか?

  • ブラックホールの中心部は無重力?

    ブラックホールの真ん中の鉄原子は、四方八方から均等に引力を受けて無重力状態ですか。従って鉄原子は潰れず、ブラックホールの中心部に特異点は存在しないですか。

  • ブラックホールの中心部に熱が達すると特異点が消滅?

    ブラックホール中心部の特異点に熱が到達すると、電子が活発になり原子核が振動?原子核が振動すると、密度無限大の特異点が消滅?特異点が消滅すると、ブラックホールの引力が弱くなりシュバルツシルト半径が消滅?電磁波と重力波が一気に放出? ブラックホール内部が鉄原子なら熱伝導率は高いと思いますが、宇宙内の平均温度は非常に低いと思います。私には全く計算できません。

  • ブラックホールの特異点とシュバルツシルト半径の有無

    「ブラックホール表面はジェット気流によって高温なので、中心部も原子が潰れるほど低温にはならず、特異点は発生しない。従ってブラックホールを飛び出すのに必要な速度は光速未満、シュバルツシルト半径は存在しない。」ホーキング博士の提唱されたブラックホールに似ているかもですが、どう思われますか。

  • 水中での鉄球とアルミ球の落下。ヒッグス場。

    ピサの斜塔から重い鉄球と軽いアルミ球を同時に落下させると、地面に同時に着弾すると思います。水中であっても、鉄球とアルミ球は同時に落下していきますか。ヒッグス場(ヒッグス粒子の海)でも同時に落下していきますか。基礎的な質問で失礼しております。

  • ヒッグス場とガリレオ・ガリレイの斜塔実験

    空間はヒッグス粒子の海であるという考えがあります。ヒッグス粒子が物体の移動をしにくくしているのかもです。 ピサの斜塔から、バスケットボールとテニスボールを同時に落下させると、真空では同時に落下します。ヒッグス粒子の海が存在するとすると、直径の大きいバスケットボールの方が押しのけるヒッグス粒子数が多く、テニスボールの方が先に落下するのでは?

  • ブラックホールのN極とS極

    ブラックホールの周りは降着円盤の荷電粒子のジェット気流が周回しているようです。レンツの法則?右手?左手?に従って、この周回気流はブラックホールの北極と南極にN極とS極を形成しますか。N極から荷電粒子が上昇し、S極に降下していますか。 右手の法則と左手の法則、津賀田中学の杉山先生に丁寧に教えていただいたのですが、うろ覚えになってきました。

  • ブラックホールは巨大な木星?核融合反応無し?

    ブラックホールは非常に重くて、光さえも脱出できないそうですが、そもそもブラックホール内では核融合が行われていない?可視光線そのものが生成されていない? 木星も太陽光が当たらなければ真っ暗なので、ブラックホールは巨大な木星? 非常に重くて、周辺の星星を吸い込む様子が穴のようで、周囲の衛星やガスの量は木星の数億倍な感じですが。 ブラックホールの内部の想像が付かず、基礎の質問で失礼しております。

  • ブラックホールに吸い込まれる光の進み方

    ブラックホールに吸い込まれる光は、周回しながら落ちていきますか、それとも鉛直方向に真っ直ぐ落ちていきますか。あるいは入射角によってバラバラですか。

  • 報酬付き

    巻貝が示す浮沈子のような行動について

    報酬 付き 巻貝のが示す浮沈子のような行動について    タニシのような小さい巻貝を水槽で飼っておりますが、水中を上下することがしばしば行われています。自由に泳ぐのではなく単純に浮沈子のように浮き沈みをしているようです。浮沈子と同じ原理によるものでしょうか。

  • ブラックホールの周りの時空の歪み

    ブラックホールないしブラックボールは非常に重いので、ガスや隕石が高速で落下していると思います。ガスや隕石に衝突してジグザグにしか進めないので、逆に光は光速よりは低速で落下していると思います。ブラックボールの周りの時空は伸びている?縮んでいる?

  • 報酬付き

    ブラックホールの作られ方

    巨大な恒星内の核融合が終了する→元恒星内部が鉄に変わっている→徐々に鉄が冷える→自由電子が不活発になる→自由電子の遠心力が弱まる→自由電子が原子核にくっつく→鉄原子が小さくなる→鉄の密度が上がる→原子核内の陽子と中性子が重くなる→陽子と中性子がくっつく→原子核も小さくなる→質量はそのままで体積がゼロに近くなる。 こんな感じでしょうか?体積ゼロではないので、厳密な意味ではブラックホールというよりブラックスターという感じですが。

  • ブラックホール周辺で光が曲がる原因

    時空の歪みがブラックホール周辺の光を曲げる原因、と説明を受ける場合があります。漁港の防波堤の背後に波が回り込むように、光の波動性による回り込みが生じているように感じますが、波動性どうでしょう。考えずに感じているだけで、毎回失礼しております。。