[技術者向] 製造業・ものづくり

全48707件中81~100件表示
  • solid works

    機械設計で毎日使っているsolid worksですが、 反応が悪く、線を引けなかったり、線を1本、編集するのにも複写のやり方が分からなかったり、編集で線を延ばしたり縮めたり本当に2DCADに比べて、全然反応が悪く出来ません 上司や女性のCADオペさんはすいすい書いてます。私が1枚のモデルに時間が凄く掛かっていますが、20枚くらいさっさと書けています あんなにすいすい書けないのですが、何が悪いんでしょうか? パソコン操作が昔から上手くなく、操作が悪く思い通りに動いてくれなくて、よく壊します どうしたら、すいすい書けるのでしょうか?

  • SNB23-4の切削性について

    SNB23-4の旋盤、穴あけ、フライスでの切削性について教えてください。 JIS G4108:特殊用途合金鋼ボルト用鋼棒 耐力825N/㎟、引張強さ930N/㎟、伸び13%、絞り45%、硬さHB269-363 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 振れを取るのに必要な量

    研磨機でワークを固定した時に外径の振れが0.1mmでした。  このフレを取るには何ミリ追い込めばよいのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • カム軸を回すトルク計算

    質問です。初心者ですので不足があるかもしれませんがよろしくお願いします。 足りない数値が有れば仮の数値でお願いします。 図のようなカムとレバーがあります。 このカム軸を回すのに必要なトルクを教えて下さい。 計算式もあれば助かります。 カム軸回転数80RPM カムの最大圧力角30度 レバーの右端にかかる力は2Kg よろしくお願い致します。

  • カム軸を回転させるトルクについて

    質問です。初心者ですので不足があるかもしれませんがよろしくお願いします。 足りない数値が有れば仮の数値でお願いします。 図のようなカムとレバーがあります。 このカム軸を回すのに必要なトルクを教えて下さい。 計算式もあれば助かります。 カム軸回転数80RPM カムの最大圧力角30度 よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • SS8550 D トランジスタの互換品

    SS8550 D331トランジスタの互換品を探していますが、どれがよいのかわかりません。 〇ラジカセが動かなくなったので、分解してみたところ、基盤の該当のトランジスタの足がさびて、折れていました。

  • 剛性と固有振動数

    剛性と固有振動数の関係について教えてください。 中実軸と中空軸の固有振動数を解析ソフトで算出すると 中空軸の方が、高い周波数が算出されました。 剛性があれば、固有振動数は高くなるとおもっていたのですが 逆の結果が算出されたので、疑問に思い投稿してみた次第です。 なぜ、このような結果がでたのか、 解明できる方、ご教授願います。 比較した材料として 材質は、A5052 大きさは、□40㎜ 長さ180㎜ 中空軸 角パイプ 板厚3.2㎜ の条件で比較しました。 以上、よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 製品が気密性の高いことを表現する言葉

    仕事で製品のプレゼンテーションを起案しています。 この製品は電子部品なのですが、内部の構造が同時成形なので、 水や空気が入りまないように出来ています。 この製品のことを「機密製品」と呼んでいいのでしょうか。 気密性が高いということをこのような造語でわかるでしょうか。 他に適した表現方法があれば教えてください。

  • 超小型カメラ(猫がつけても気がつかない)

    猫の首輪につけられる最も小さいカメラを探しています. 近所に首輪をつけた野良猫(これは確か)がいます.人に慣れていますが,最近どこかで子供を産んだらしく,彼女が多分どこかで育てている子猫の姿を確認すべく,また,この猫が一体どこをほっつき歩いているのかも興味もあり,首輪につけても猫が気づかないぐらいのカメラを装着したい.遠隔通信とかは無い,SDメモリに溜め込む形のやつでいいので,なるべく小さいバッテリー内蔵のカメラをおしえてください.ペット用は高そうなので,一般のカメラがいいです.

  • 自由落下の機構について

    添付資料ご確認いただけますと幸いです。 製品を自由落下させ、バネで押している壁に当てて停めたいと思っています。 バネの力を選定するために、製品一個が落下して壁に当たる力を算出したく思っています。 以前も近しい内容で質問させていただいたのですが、良い回答がなく困っております。 知見者の方々、ご教授の程よろしくお願い申し上げます。 なんとか解決まで繋がるヒントだけでも構いません。よろしくお願いします。

  • 製造業マシンチャージを教えてほしいと言われた

    製造業営業職です、主に自動機や、金型の部品などを製作しています。 先日、弊社の見積もりが安いとにことでマシンチャージを教えてほしいと客先から言われました、判断に迷い、上司に相談したら社外秘だから教えてはダメといわれ、断りました。 そこで、マシンチャージを教えるデメリットとは何でしょうか?教えたらなにかまずいことはありますか?

  • ダイソン100V家庭用扇風機を車で使用?

    28年前のスズキエブリーを乗っています。亡くなった父親から引き継いだもので、まだ、78000キロしか乗っていません。 調子が悪いところは、エアコンだけで、当時はR12ガスのエアコンが搭載されています。R12ガスは、オゾン層破壊の関係で、現在は製造、取り扱いが出来ない状況のようです。あと5~6年乗りたいのですが・・・ エアコンはなおさずに、シュガーソケットから、100V変換機器?アダプターを購入し、そこに 自宅で余っている「小型のダイソン扇風機、羽のない扇風機」を車に乗せ、夏をしのごうとおもいますが、何か問題はありますでしょうか? 車を止めている状態では、扇風機はつかいません。 扇風機を使う場合 1,アイドリング状態の時 2,走っている時 というぐあいで使用しようとおもいますが、何か?問題はありますでしょうか?

  • 28年前のスズキエブリー R12エアコン修理

    28年前のスズキエブリーを乗っています。亡くなった父親が乗っていたものを引き継ぎました。まだ78000キロしか乗っていません。調子が悪い所は エアコンだけです。エアコンの状態は、コンプレッサーからオイルがもれて、ベルトがすべっている状況です。 電産屋さんに、見てもらうと>「コンプレッサーを外し、東京に送ればOHしているところがあります。」とのこと・・・迷っているのは、現在ガスがR12をしようしていること、R12は環境問題で現在は製造されていなく、法律で取り扱いが禁止?されているようで、電産屋さんでも、おおっぴらに R12ガスによる点検や真空引き、注入はできないようですが、日産の古い車や、レトロ車を乗っている人は多く、R12ガスは在庫もしくは、海外(新興国)から取り寄せ扱いのある電産屋さんも結構あるようです。 そこで、 ①コンプレッサーを修理して、R12用のオイルをいれてもらい、自分でR12を手に入れ、電産屋さんで真空引き~R12ガスを注入してもらった方がよいか? ②コンプレッサーをOH修理してもらい、134a用のオイルを入れてもらい、134aのガスに変換してもらった方がよいのか? 迷っています。 そして 、134aガスに変換してもらう場合、注意点をしりたいのですがよろしくお願いします。

  • メーカーへの円安の影響 (原料輸入し、加工して輸出

    記録的な円安のようですが、 メーカーへの影響ってどうなのでしょうか。 原料はほぼ輸入しています。 加工した製品は、ほぼすべてが輸出販売になっています。 細かい条件は考慮せず、一般論でいえば、 この場合、円安の影響はあまりない、ということになるでしょうか。

  • 圧力容器のラグサポートの強度計算につきまして

    ラグサポートの圧力容器の設計をしていますが、JPI-7R-72を参考にして強度計算をしようとしたところ、ラグサポートの数が違う為、苦慮しております。 (JPIは4脚で計算しているのですが、今回は3脚です) どこかにいい資料等は無いでしょうか? すみませんが、御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 金型メンテナンスの将来性

    現在未経験から就職先を探している中で自動車部品加工のプレス金型メンテナンス職が気になっています。 今後の将来性や人材としての需要が不安で悩んでいます

  • 必要な板の厚さ

    画像のように、支え(浮き輪)が3つある板を作りたいのですが、人が乗っても耐えられる板の厚さはどれくらいでしょうか?あまり詳しく寸法を測れていないので大体このくらいだろうという感じで構いません。

  • H3ロケット初号機の打ち上げ失敗原因

    失敗の原因の一つは、NHKのテレビで見た私の理解では以下です。 ・電源ON時に定格値より大きい過電流が発生 ・この過電流を異常と判断し、第2段ロケットの点火を中止 この電源ON時の過電流は、すごく優秀なエンジニア(表現が適切か不明)でなくても、このような過電流が流れることを知ってる電気関係者は山ほどいるのではないかと勝手に想像します。  もしそうだとすると、今回のロケット担当者、関係者が知らなかったということで、残念でもあり、技術の机上ではなく、実際に物を動かすむずかしさや奥深さを感じさせますが、私が書いたような単純なことではなく、もっともっと高度な技術の問題なのでしょうか?

  • 添付フライス盤のモーター出力倍の違いは何故ですか?

    小型の中古旋盤を探しています。 添付上段は小型そのもので軽トラでも運べるひ弱な物ですがモーター容量が何故か下段の倍もあります。 使用出来る工具の大きさにも明らかな違いが有ります。 何故ひ弱な機械の方が大きなモーターが付いているのでしょうか? 推測でも結構ですお分かりになる方の回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 信号フラスコの実験

    化学実験の質問です。 インジゴカルミン 、グルコース、水酸化ナトリウムを使った交通信号フラスコという実験において、反応の際に気体が発生するため、使用するフラスコは平底または丸底フラスコでなくてはならない、というのは本当ですか? また、何の気体が発生するのですか?