• 締切済み

高崎問屋町駅

01200120の回答

  • 01200120
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

ネット上ではダイヤ改正日以降しか新ダイヤは掲載しないのではないでしょうか。 改正日までに新ダイヤを掲載すると、今のダイヤと勘違いして利用する人もおられるかもしれませんし。 一応このようなもの見つけましたのが。 http://park2.wakwak.com/~genzo/takasakisen/whatsnew/future.html http://www.viento-takasaki.or.jp/

参考URL:
http://park2.wakwak.com/~genzo/takasakisen/whatsnew/future.html,http://www.viento-takasaki.or.jp/
TAKU1357
質問者

お礼

#4さんも言っていますが、この前(3/13)のダイヤ改正でもえきから時刻表で改正前に出たのです。 (ちなみに「改正前」と「改正後」を選ぶボタンがあります) 参考URLも参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 問屋町駅→新前橋駅

    質問はタイトルに書いたように問屋町駅から新前橋駅に行きたいんですが、時刻表の見方「ネット」が全然分かりません。何時に新前橋駅の電車が出るか分かるサイトとかありましたら教えてください。初心者な質問ですいません。

  • 新潟駅~高崎駅

    土曜日に群馬県の高崎市に住んでいる友達に会いに行く予定です。 そこで新潟駅~高崎駅までのJR交通手段は上越新幹線のみでしょうか? それとも、どこかで乗り換えする必要がありますか? また、料金を教えて下さい。 なるべく安く済ませたいのですが・・・ わかりやすい回答お待ちしています。

  • JR宇都宮線の黒磯行き普通列車って上野駅や赤羽駅と池袋駅や新宿駅からは

    JR宇都宮線の黒磯行き普通列車って上野駅や赤羽駅と池袋駅や新宿駅からは、もう走らないのですか? JR東日本の「えきねっと」と云うホームページの時刻表を視たのですが、 新幹線の利用促進策の所為(せい)で利用客が少ないのか、 沿線が行き過ぎたクルマ社会なのか、 度々(たびたび)のダイヤ改正が原因なのか、判ら無いのですが、 電化区間なのに黒磯駅まで走らないのは何故なのでしょうか? 栃木県北部の大田原(おおたわら)市と那須塩原市の黒磯駅郊外に、 父方の親戚が居るので電車で行き来しますが、 JR宇都宮駅での乗り換えが面倒臭いので敬遠したいのですが、 JR東日本の電化区間のダイヤ作成担当者に不満は有りませんか? ここからは横道に逸(そ)れる書き込みです。 新幹線の駅は、どこも有るかされるし駅の移動だけで疲れるのは勘弁して欲しいです。 最近登場の新幹線車両はスピード重視で騒音対策の費用対効果の所為(せい)で、見た目が悪くて不満だらけ。 特に、東北新幹線と東海道新幹線や山陽新幹線の最新車両は、 車両先頭と車両連結部分の上部デザインが気に入りませんが。 東北新幹線と上越新幹線を走る200系と、山形新幹線と東北新幹線を走る400系なら"らしい"デザインですが。 ここで新幹線の話題は終わらせるが、本題に戻す話題から振ります。 JR東海やJR西日本とJR九州なら、 速達性を考えて日中・夜間は上野駅発と新宿駅発の黒磯駅行きの列車運転をして、 もっと利用促進策すると考えるはずですが。 今後、上野駅から東京駅までの線路が復活して、 JR宇都宮線(東北本線)の列車本数が増える可能性も有り得ますが、 同じ線路をJR高崎線やJR常磐線も走るので過度な期待は「望み薄」ですが、 あなたのダイヤ改正への期待度は、いかがですか?

  • JR3/14改正時刻表はどこで見られますか?

    2015/3/14 JRのダイヤ改正がありますが、改正後の時刻表はどこでみられるのでしょうか? 駅探やJR東日本のサイトを検索しましたが見つけられませんでした。 駅にもありません。 けっこうお高い紙の時刻表を購入しなければいけないのでしょうか?

  • 高崎駅での乗り換えについて

    私は明日から明後日まで、鎌倉から越後湯沢へと旅行をするのですが、 帰りの電車(夜です)を検索したところ 高崎駅で、上越線から高崎線に乗り換える時間が1分でした。 これは可能なのでしょうか? その後の電車でも良いのですが、 予定が立て込んでおり次の日も朝早く出なければならず、 そして乗り換え1分のものでも帰宅が夜遅くなるために 可能であれば、この調べて出てきた時刻で帰りたいと考えています。 また、越後湯沢からなら新幹線を使えば、と考えられると思いますが、 学生割引を取りそびれてしまったので普通列車で帰りたいと思っています。 (完全に失念していたのです…) ググるなどして駅情報を調べたのですが、良い情報が得られなかったので…。 高崎駅をよくご利用される方など、ご回答頂けないでしょうか。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 吉川美南駅を通過する列車があれば便利かも

    2012年3月のダイヤ改正前までは武蔵野線の吉川美南駅が開業していない状態だったので吉川駅の次は新三郷駅という感じでした。現在は吉川美南駅が出来ているので吉川→吉川美南→新三郷という感じですが、今後のダイヤ改正において1日に数本吉川美南駅のみ通過の列車があればいいなと思います。理由は 1. 吉川美南駅開業前のような懐かしさを感じ、走行音や車窓がとれて上手く記念に残せる。 2. 吉川美南駅は現在も乗降客が非常に少ないので、数本だけでも通過列車として扱うことにより利用客にとっては時間短縮という意味で好ましい。 3. 新駅開業などと異なって、おそらく通過するだけなので費用があまりかからない。 以上の理由から今後のダイヤ改正でこのような通過列車として1日に数本扱ってもらうことは可能ですか?

  • JR北陸本線>>>羽越本線

    ☆JR春のダイヤ改正後に JR富山駅から秋田県羽後本荘駅まで出来るだけ乗り換え少なくてJRで移動出来る 列車を教えて下さい また新ダイヤの発表は何時なのでしょうか この二点教えて下さい。

  • 急行能登上野行きの高崎駅停車

    時刻表で急行能登上野行きの時刻を調べると高崎駅に32分ほど停車することになっていますが、その間ドアは開きっぱなしなのですか?

  • 通過駅から停車駅へ!

    すいません、ちょっとまたマニアックな質問になりますが鉄道において個人的に「通過駅を停車駅になって欲しい」というようなことを考えた場合 1. そのような署名を沢山集める 2. 集めた署名を鉄道会社に提出し、相談する これだけでいいのでしょうか? というのは新駅開業と違って、通過駅が停車駅になるにあたって費用がかかるかどうかまだ私自身分からないので、特に費用の部分について教えていただけたらと思います。 通過駅が停車駅になるというのは2013年のダイヤ改正が行われた武蔵野快速が廃止され、京葉線内全ての駅が停車が例となります。

  • 上野駅

    明日27日に電車で初めて東京に行く者です。 行きはJRのHPで調べたので、何番線に乗るのかが把握できました。 けれど、帰りに上野駅のJR東北本線・宇都宮行が何番線なのかが調べられませんでした。 JRのHPの駅構内図によると、 [5][6][7][8]東北本線・高崎線・上越線・信越本線 [9]東北本線・高崎線・上越線・信越本線・常磐線 [13][14][15]東北本線・高崎線・上越線・信越本線 [16]東北本線・常磐線 [17]東北本線・高崎線・上越線・信越本線・常磐線 と書いてありました。 上野→石橋(栃木)16:23~18:06に乗りたいのですが何番線に乗ればいいのでしょうか。 お答お願いします。